加藤秀俊 著作データベース

タナとハコとヒキダシと −“もの”をしまう道具の文化史

発行年月: 19700401
掲載  : 『(中公リビング)家事整理学のすべて』
発行元 : 中央公論社



 生活の多様化につれて
 生活というのは、ある意味で、さまざまな「もの」がたまってゆく過程なのかもしれません。べつだん、ものをたくさん買いこんだおぼえはないのに、いつのまにか、いろんなものがふえてゆきます。ふえたもの、あるいは、たまったものの一部は捨てられます。しかし、なんとなく、ものはたまってしまうのです。
 たまる、というだけではありません。生活が多様化するにつれて、さまざまな種類のものを積極的に「ためる」必要もでてきます。たとえば、おたくの食器をいちどぜんぶならべてみてください。すくなくとも、和食器、洋食器、そして、ちょっとお料理にやかましい奥さまなら中華料理用の食器ももっていらっしゃるでしょう。食生活の内容がゆたかになれば、食器のほうもバラエティに富んだものになってゆきます。ひとつの家庭でのお皿の数は、よくかぞえてみると百枚ちかくになっているかもしれません。
 その百枚のお皿が“必要”か、といえばかならずしも“必要”ではありません。“必要”をみたすためには、一家四人、四枚あればいい、というふうにも考えられます。しかしそれでは、まるでキャンプに行ったみたいなものではありませんか。お料理の種類や雰囲気に応じて、たのしい食事を演出するのには、どうしても百枚が“必要”なのです。生活内容がゆたかになる、ということは、いろんなものを用意しておいて、それを自由に使いわける、ということなのではないでしょうか。
 衣料生活を考えても事情はおなじです。和装・洋装、そしてそれぞれの季節の衣料、それが多様に用意されていて、そのときどきにひとつをえらんで着る。それがゆたかさ、というものです。最低限の“必要”でいえば一年じゅう着たきりスズメでも生きてゆけないわけではありませんが、それは、文化生活とはいえません。
 別なことばでいえば、ゆたかな生活というのは、余計なものをいっぱいかかえこんでいる生活ということなのです。余計だから不必要、というわけでは決してありません。さしあたりは使わないけれど、別な機械には使うもの、そういうものを生活は、“必要”としているのです。
 このさしあたり使わないものは、しまっておかなければなりません。「しまう」という行為、それは必要におうじてとりだすための行為です。とりだす必要のないもの、それは捨ててしまったらよろしい。とりだすことを予想するからこそ、「しまう」のです。
 どこにどうしまうのか。このくふうが、生活のけじめをつけます。わたしたちの生活科学のひとつの領域として、これから収納整理学のごときものが真剣に考えられるべきでしょう。

 空間の立体的利用から…
 ところで「もの」というのは、それが食器であれ、衣料品であれ、一定の容積をもっています。これを床のうえにただ置いていたのでは、どんなにひろい家でもお手上げです。それに、「しまう」というのは「とりだす」ことを前提にしているのですから、できるだけ、生活している人間の手近なところにしまい場所を用意しておくほうが賢明でしょう。平面をだだっぴろく延長して、そこに置くのでなく、空間を立体的に利用する方法はないものだろうか−人間はその方法をむかしから考えつづけてきました。
 空間の立体的利用によるしまい場所の探求は、まずタナというかたちをとりました。部屋の天井というのは人間の身長よりだいぶ高くできあがっています。だから、まず思いつくのは、その、頭のうえの空間を使うことなのでしょう。すくなくとも現代生活のなかでは、タナというのが、いちばん簡便な方法としてしばしば使われます。

 じっさい、こんにちのパパたちの日曜大工でいちばん量の多い作業は、タナつり作業です。「ちょっと、アナタ、ここにタナをつけてよ」と奥さまは気軽におっしゃる。ご主人のほうも「ホイきた」と気軽に作業をしてくれる公算が高い。板とカナヅチさえあれば、タナつくりは、そんなにむつかしいものではありません。

 タナの発想
 タナは、ふつう「つる」という動詞であらわされます。家庭の日曜大工のばあい、さいきんでは、支え金具で下から支えますが、以前は天井のサンを利用して、文字どおりつり下げ方式を使いました。
 このつり下げるタナで思い出されるのは、歳徳ダナです。地方によっては、民家のイロリのうえあたりにタナがぶらさがっているのをごらんになった方もあるかもしれません。このタナは毎年の歳徳神のほうにむけてつり下げます。宗教的な意味ももちろんありますが、手まわりの小さなものをのせたりもします。
 「つる」タナあるいはその変型としての「支える」タナはわたしたちに、たいへんなじみ深いものです。どこの家庭でもたいてい、カモイに板をのせたタナがひとつやふたつはあるはず。台所にも流しのまえに、タナがつってあるでしょう。
 しかし、タナを天井からつる、というのは歳徳ダナからも想像がつくように、庶民の生活の知恵なのでした。貴人の住まいのなかでも、タナというのは、つるものではなく、置くものとして出発しました。すでに平安時代の日本には「置棚」があります。置棚というのは、いわばこんにちのサイド・ボードの原型のようなものです。家具としてのタナなのです。タナの段数は二段がふつうで、「二階棚」と呼ばれました。『源氏物語絵巻』などにもこのタナがみえています。そのタナのうえに、身のまわりの用度品をならべます。貴人の居間にとって、置棚は欠かすことのできない家具であったといえます。
 二階棚の下の部分をかこってトビラをつけたものもできました。これは二階厨子と呼ばれるものです。品物によってはむき出しのままタナにのせるより、トビラのなかにいれておいたほうがいいものもあります。その区別をつけるのに厨子は便利なくふうでした。
 やがて二階棚と二階厨子を結合させて、こんどは厨子棚というのができます。一部がフクロになっているもので、デザイン的にもますます洗練されてきました。うるし塗りのうえに螺鈿細工をほどこしたり、金蒔絵の豪華な文様をつけたりすることもおこなわれました。写真の「虎渓三笑蒔絵棚」などもそのひとつと考えていいでしょう。

 置棚から戸棚へと…
 置棚は、移動可能な家具でした。用途は身のまわりのこまごました香炉だの文房具だのをのせるものでどちらかといえば装飾性の強いものです。しかし、この置棚の発想は、つぎにひとつの大きな転換をむかえます。ひとつは「戸棚」。文字どおり、これは戸のついたタナ、ということで、わたしたちがふだんに使っている、なじみ深いタナです。
 戸棚がいつからできたかはよくわかりませんが、鎌倉時代からではないか、といわれています。そして、この戸棚は、ふたつの意味で革命的でした。第一に、戸棚は、つくりつけ家具のパイオニアでありました。タナにトビラをつけるのは厨子からのヒントかもしれませんが、戸棚は、もはや家具ではなく、家屋の一部になったのです。
 第二に、戸棚は、置棚より、はるかに規模の大きなものでした。はじめは絵巻物や書籍をいれる、一種の書庫のようなものとして使われていたようですが、そのほかにも、いれるものがふえてきました。はじめにのべた定義から逆にいえば、すこしずつ、生活がゆたかになってきたのでしょう。しまっておかなければならないものがふえたから、戸棚というくふうがうまれたのです。戸棚の発明は人間の生活のなかみが充実してきたことの象徴であったといってさしつかえありません。
 置棚を、つくりつけにして、また大規模化する方向は、戸棚だけではありませんでした。もうひとつ、室町時代に書院造りが建築様式として定着しはじめるにおよんで、床の間と組みあわせた棚にも進化しています。わたしたちが、ちがい棚などと呼んでいるのがそれです。洋式はいろいろあって、横に一枚まっすぐにのびた「通し棚」、二段に階段状になった「すれ切り棚」など数種類あります。天袋と地袋をつけたり、その変型をつくったり、書院建築はタナの造型を自由に楽しみました。桂離宮の書院の桂棚などをみると、その組みあわせの複雑さにあっとおどろいてしまいます。
 そして、これらのタナの歴史をふりかえってみると、日本は、タナの機能と美学をずいぶん熱心に追求してきた国だ、ということにあらためて気がつくのです。

 ハコのはじまり
 ものをしまう方法は、タナだけではありません。タナは生活の立体化のすばらしいくふうですが、置かれたものはむき出しです。ホコリもたまるし、ものによっては見た目もよくありません。ものをしまって、フタをしてしまう−そんなしまい方もあります。いわば、厨子の部分だけを独立させたもの、それがハコです。
 しかし、ハコは厨子とはまったくべつの系統の起源にさかのぼることができそうです。だいいち、ハコは漢字で書くと竹カンムリの「箱」ではありませんか。「筥」とも書きます。どうやら、ハコは、もともとは竹製品であったらしい。
 古い辞典をみても、そう書いてあります。たとえば『類聚名物孝』には、ハコについて「これはもと竹をあみて作れる物なり、今は木にて作れるものをもひとしくハコといへるは転語なり」とあります。「ハコといふ物は、もとこれ竹をもて作れるものに始りて、これもまた籠るの義によれるとは見えたり」と書いてある本もあります。
 語源のセンサクはさておいて、ハコというのは、もともとは竹をあんでつくったカゴにフタのついたものであったようです。そのなごりは、たとえば、ツヅラだの行李だのというかたちでかすかに残っています。
 竹をあんでカゴをつくる、というのはかなり分布のひろい文化で、起源も古いものと思われます。おなじくらいの大きさのカゴをふたつつくって、かぶせてみたらハコができた−そんなふうにして発明されたものなのかもしれません。竹は柔軟な材料ですから、別に厳密な寸法あわせをしないでもどうにかフタができるのです。木でハコをつくるというのは、ちょっと日曜大工の手にはおえない作業です。寸法とりがむつかしいのです。ハコは、したがって『名物考』のいうように、竹からはじまったと考えるべきでしょう。
 竹のハコから木のハコへの中間に、柳箱というのがあります。これも古いもので『源氏物語』にも出てきますが、柳の木を一センチほどの幅の三角形に削り、これを糸やコヨリでむすんでハコのかたちにしたもの。もともとが竹製品だから、それを木工品にするときにも、竹細工をヒントに、わざわざ、こんなことをしたのでしょうか。
 ハコにはかならずフタがあります。『日本釈名』という本にも「ハコには必ずふたあり」と書いてあります。要するにハコというのは密閉容器なのです。フタのしてあるハコにはなにがはいっているか、第三者にはわかりません。ハコには、したがって、ちょっとした神秘感がつきまとうこともありました。
 とりわけ、小さなハコ、つまり手箱のたぐいは、たいへんプライベートなものであったようにも思えます。針箱、文箱、硯箱などは、特定の使い手の個人的所有物でした。タナはみんなの眼にみえるものです。それにひきかえ、ハコは、その持主と密着していました。持主と密着しているから、ハコは、一種のアクセサリー的意味をもちます。小箱に、じつに凝った蒔絵のものなどが多いのは、そういう、ハコの個人性と関係しているのかもしれません。

 ハコには生活の秘密がある
 ハコにフタがあって密閉できるところから、ハコはひとにみせたくないものをいれるという機能ももちます。ハコは、なんとなく秘密の感覚をともなったりするのです。女の子がきれいな箱をもちたがる年ごろがあります。あけてみるとビーズ玉だのリボンの切れっぱしだの、へんなものばかりはいっているのですが、箱をほしがる心理というのは、閉ざされた個人の世界にフタをして、じぶんだけの秘密をもちたい、ということのあらわれなのでしょう。女性には、この習慣がおとなになってもつづきます。宝石箱などがその例です。
 西洋の海賊物語に出てくる宝箱なども、この系列の個人の秘密のこもった箱なのかもしれません。海賊の首領は、あちこちで奪った金・銀・財宝をハコにいれて、大きな南京錠でパチンとしめてしまいます。ハコのまわりは鉄の帯で固くしばられていますから、カギをもった人間でなければ、なかをのぞいてみることはできません。カギをもっている人間だけがときどきこっそりあけては、にこにこしているのです。
 海賊の話のあとで出すのはちょっとぐあいがわるいかもしれませんが、日本の銭箱なども、ひそやかなハコの一種にかぞえていいと思います。だいじなものはハコにいれる、として、じぶんだけのものにしておく。ハコの哲学というのはたぶんそういう性質のものなのではないでしょうか。
 とりわけ、まえにものべたように、土木技術が相当すすんでいないとハコはつくれません。シロウトが、小さな木のハコをつくるのはたいへんむつかしいのです。ハコは、だいじなものをしまってしまう収納の方法なのでした。
 ハコの大きなものは、櫃です。櫃は中国から渡来してきたもので、正倉院にもあります。もともとのかたちは、四つの側面に足がついていました。それを唐櫃といいます。櫃には衣料品だの、身のまわりのこまごましたものをいれました。それは実用家具のひとつであったといってもいいでしょう。
 唐櫃は、そのままのかたちで使われましたが、近世になると、足をとりはずして、じかに床のうえに置く大きなハコに変型しました。それを長持といいます。江戸時代になると長持の下に、小さな車をつけて移動を容易にするくふうもこらされました。車長持と呼ばれたものです。唐櫃の足をとって長持を作ったのは日本の発明です。だから、長持のことを「やまと櫃」という人もあります。
 ところで、小さなハコにせよ、また櫃にせよ、それはこまごましたものをとにかくひとまとめにしていれておくというのがひとつの使い方でした。子どものオモチャ箱などになると、まさにそのなかみは雑然としています。とりあえずハコにいれて片づける−ハコはそういう機能をもっています。極端なばあいには、さしあたりちらかっているものをかたっぱしからとにかくハコにほうりこむ、それでもいいのです。みだれ箱などは、まさしくそのものズバリのハコではありませんか。

 ハコとケースのちがい
 しかし、そういう、万能の収納道具としてのハコの対極に、なかみのかたちや性質によって規定されるハコがあります。というと、むつかしくきこえるかもしれませんが、要するにケースです。ケースというのは、万能のハコではありません。特定のものをいれる別製のハコです。
 ふるいものでは、ヨロイ櫃などケース的なハコでしょう。もちろん、他のものに転用できない、というわけのものではありませんが、ヨロイ櫃は、ヨロイをいれるためにつくられたものです。ハコがあるから適当にそれを利用してものをいれる、というのでなく、ここでは、はじめにまず、ものがあって、そのものにしたがってハコが設計されるのです。そういう別製のハコがケースです。
 ケースはかたちの複雑なもの、こわれやすいもの、散逸しやすいものなどに、かたちをあたえてくれます。ラジオやテレビのキャビネットなども、一つのケースと考えていいのかもしれません。
 ケースは、こんにちでは商品の輸送に欠かすことのできないものです。たとえば、扇風機などにしても、そのままのかたちでは、倉庫に積みあげることもできないし、また、輸送もできません。ケースにいれることで、あれだけ複雑なかたちのものが、きちんとしたかたちにおさまるのです。
 ケースは、持ちはこびのしやすいものにすることもできます。化粧ケース、書類ケースなど。大工さんが肩にひょいとのせている道具箱もケースの一種です。ハコというもは、考えてみれば、ずいぶん簡単な収納道具です。しかし、ハコのない生活はちょっと想像できません。ハコは、人間の生活技術のうえでの大発明品だったのです。

 ハコを積み重ねると
 ハコは積みあげがきく、と書きました。タナのうえに、たぶんどこの家庭でも洋服バコを三つか四つかさねて、ものをしまうくふうをしていらっしゃるはずです。そしてそれはそれなりに、簡便で能率のいい整理法です。
 しかし、ハコをいくつもかさねておくことには不便な点もあります。それは、たとえば三つかさなっているいちばんしたのハコをとりだすために、うえの二つをのけなければならない、という手間がかかることです。三つくらいなら、それほど苦労はありませんし、またそれが年に一度か二度なら、べつだん問題もありません。しかし、毎日のように、ハコを五つも六つもあげおろしするのではたまりません。
 その手間をはぶく技術としては、タナを数段つくって、そこにひとつずつハコをのせるというやり方があります。へんな例ですが、お風呂屋さんの衣類ダナを考えてみたらいいと思います。タテヨコに板を組みあわせて、タナがいくつもならんでいます。脱いだ衣類はカゴにいれて、そのカゴをタナにのせる。カゴをハコだと考えてください。タナとハコの組みあわせで、ハコはひとつずつ自由にとり出せるのです。
 この組みあわせをもっとぴっしりと寸法をとって設計すると、ヒキダシができあがります。 ハコをかさねることの手間が、ヒキダシの発明で解決されたのです。家庭のタンスや机のヒキダシをあらためて見直してください。それは、立体的空間をつくるためのタナと、それから、ものを密閉してしまうためのハコとの結合なのです。いったいヒキダシにはどんな文化史があるのでしょうか。しかしそのまえに、ヒキダシ、といえばすぐ連想するタンスの歴史をふりかえってみましょう。
 タンスは、漢字では、「箪笥」と書きます。ハコとおなじように、これも竹カンムリの字です。タンスも、もとは竹でできていたのかな、と思いたくなります。たしかに、タンスも竹製品でした。しかし、もともとタンスというのは、こんにちわれわれが使っているのとは似ても似つかぬ道具であったらしいです。それは、なんと、中国での食糧をいれるためにつくった竹製の容器のことなのでした。
 食器がどうして、いまのタンスにむすびつくようになったのか、わかりません。江戸時代の『兎国小説冊』には、「五山法師などが所為にもありけんかし」と書いてあります。中国文化にくわしい禅宗の坊さんが、なにかのはずみで、ちがうものにおなじことばを流用してしまったのかもしれません。
 しかし、タンスの歴史が食糧収納からはじまったらしいことは、いくつかの事実に照らしてあきらかなようにも思えます。まえにみた平安時代の二階棚を思い出してみてください。二階棚や厨子は、戸棚やちがい棚に展開してゆきますが、あのタナは、台所のほうにも進出して鎌倉時代に黒棚というものになってゆきます。こんにちの食器棚の原型のようなものです。
 黒棚は茶道の発達にともなって、茶ダンスという新種の道具に進化します。もっとも、この時代の茶ダンスはヒキダシつき、ということではありません。タンスという名前こそついていますが、それはタナの一種と考えておいたほうがいいでしょう。

 ヒキダシを作る技術
 ヒキダシつきのタンスでいちばん古いのは、たぶん香ダンスのようなものではなかったか、ともいわれています。それは、手のこんだハコというほうが適切かもしれません。貴重なものをだいじにしまう細工もの、それがヒキダシの起源なのです。
 じっさい、ハコのフタをつくるより、ヒキダシをつくるほうが、木工技術では、さらにむつかしいのです。寸法に狂いがあってはいけないし、ひきだすときのすべりがなめらかでなければいけません。ヒキダシつくりはかなりめんどくさいのです。ですから、衣料品をいれるヒキダシつきのタンスなどは、近世の産物でありました。それまでは、衣類はハコ、すなわち長持などにしまっていたのです。
 現在の型のヒキダシつき衣料ダンスは、江戸時代になってできました。木工技術の問題もひとつの理由ですが、さらに現実的な理由としては衣料生活がゆたかになったからだ、といわれます。つまり、晴着だの、着がえだのがふえたので、長持にしまうことが不便になってきたのです。いちいち、長持をひっくりかえしていたのでは、たいへんではありませんか。それに、衣料品をたくさんかさねておいたら、型がつぶれてしまうこともあります。そこで、ヒキダシつきの、こんにちわたしたちの知っているタンスができあがりました。そして、タンスといえば、まず衣類ダンスを思いうかべるほど、衣類のためのタンスが大衆化しました。
 とりわけタンスは、婚礼調度の不可欠の道具になったことで、どこの家にもある基本的家具になりました。女の子がうまれると桐の木を植えて、それを材料にして婚礼用のタンスをつくる、といったような習慣もうまれてきます。大きさも、標準化してゆきました。『調度口伝』という本には、こう書いてあります。
「小袖箪笥の事、長サ二尺八寸、横二尺八寸、高サ三尺六寸、引出し五つ、外ひらきなるべし」
 こうした寸法には、時代の流行もありました。江戸時代には、振袖タンスというのが使われたことがあります。これは振袖がふっくらとはいるようにつくられた間口のひろいタンスのこと。ヒキダシの数も四つヒキダシになったり、二つ重ね、三つ重ねなど、ユニット家具的なつくられ方もさかんになりました。
 江戸時代の衣類は一般に、厚手のものが多かったので、ヒキダシは深いものがふつうです。いまでも、いなかの旧家に残っているタンスを見ますと、二〇センチ以上の深さのヒキダシが残っていたりします。こんにちの浅いヒキダシは、わたしたちの衣料が、むかしよりずっと薄手になってきたことの結果なのでしょう。

 ものをしまう道具の知恵
 ところで、これまで、タナ、ハコ、ヒキダシ、という、三つの収納のための方法を文化史的にふりかえってきましたが、こんなふうに考えてきておどろくのは、こうした、ものをしまうくふうが、じつにながい歴史を背負っているという事実です。もちろん、ヒキダシのように、かなり近世になってから展開したものもあります。しかし、むかしの置棚や手箱を、いまこうして写真でみても機能的に、また美的に完成していることをみとめないわけにはゆきません。
 じっさい、わたしたちが、こんにち考えているような収納のためのさまざまなくふうはすでに何百年もまえに実践されているのです。つくりつけ家具は、置棚から戸棚への進化のときに、ちゃんと成立していました。戸棚なんてあまり見なれているものだから、これをあらためて考えてみたことなどないのがわたしたちの実情ですが、わたしたちの祖先は数百年まえに、つくりつけ家具のモデルをちゃんと残してくれているのです。
 二つ重ね、三つ重ねのタンスは、まさしくユニット家具のアイデアでしょう。上にのせるユニットを観音びらきにすれば「女だんす」、ヒキダシつきをふたつかさねれば「男だんす」といったような、機能的なユニット結合方式も江戸時代にちゃんと考えられていたのです。

 豊かな生活のために
 現代のわたしたちの生活は、むかしよりはるかにゆたかになってきています。ということは、とりもなおさず、より多くの、しまうべきものをもっているということであり、それは、同時に、より多くの、しまう場所を必要としているということです。
 しかし、四次元空間の世界にゆかないかぎり、わたしたちの収納のくふうと設備は、タナ、ハコ、ヒキダシの組みあわせの範囲をこえることはできないのではないでしょうか。この三つをじょうずに組みあわせる知恵が、すなわちものをしまう装置の知恵ということになります。現代のデザイナーたちは、つぎつぎにあたらしいくふうをこらした収納の装置を設計し、制作しています。ずいぶんよく考えてつくられたものがたくさんあります。しかし、どれをとっても、しまい場所というのは、タナ、ハコ、ヒキダシの組みあわせです。その組みあわせの研究は、デザイナーだけでなく消費者にとっても必要なことだと思います。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2747