加藤秀俊 著作データベース

倫理・教育・社会

発行年月: 19910325
掲載  : 『第1回日米倫理・教育会議報告、国民の倫理観と教育の役割』
発行元 : 上廣倫理財団


倫理・教育・社会(ニューヨークにおける講演)   加藤 秀俊

一.価値の相対性

 人類学者や社会心理学者は「新しい経験を求める欲求」をすべての人類が古今東西をとわずもちつづけてきた基本的欲求のひとつとしてかぞえている。この欲求はわれわれの日常用語におきなおしてみれば好奇心ということにもなろう。この好奇心の発生と構造については現在のところあきらかにはされていないが、霊長類研究をおこなっている学者たちはこのような好奇心を基礎にした行動はサルの段階から進化論的には存在しているということをあきらかにした。実際われわれは好奇心にみちあふれた動物である。われわれの日常会話でも「なにか新しいことはあったかい?」などというし、広告をみていると、広告主たちはその製品が洗剤であろうと、あるいは自動車であろうと、「新製品登場」という言葉でわれわれにうったえてくる。「ニュース」というものをつねにみつづけるのもわれわれの習慣だ。衛星通信技術のおかげでわれわれはどこにいてもCNNその他のニュースメディアをみつづける。どんなことであっても「新しい」ことがらはわれわれを満足させるのだ。女性の多くは新しいファッションだの新しい家庭器具などに興味をもち、いっぽう大学のなかにとじこもっている学者も新しい理論や新しい発見に興味をもちつづける。こどもたちは新しいビデオゲームやおもちゃをほしがるし、かれらの父親たちは新しい仕事のチャンスを追求しつづける。
 このようなさまざまな好奇心がひとつのシステムとして個人の心の中にうえつけられたとき、その行為をわれわれを「学習」という言葉でよぶ。われわれはなんらかのことがらを学ぼうと決心する。それは数学であることもあろうし、絵画であることもあろうし、外国語、音楽、その他さまざまな領域についての学習でありうるだろう。そのような意味でわれわれはすべてなんらかのかたちでなにごとかについての「学習者」なのだ。ピアノを学ぶ人、会計学を学ぶ人、歴史を学ぶひと。われわれのまわりにはさまざまな学習者たちがいる。熱帯降雨林のなかで生活している小さな農民は農業や林業についての学習者だし、プリンストン大学であらたな物理学のパラダイムを学習している博士たちもまた学習者たちだ。べつの言葉でいえば、現代の世界は学習者にみちあふれているのである。そしてこのような学習意欲にこたえるために人間はだんだんと「教育」とよばれる社会制度を発明した。実際、フィリップ・アリィエスその他の学者がのべているように「教育」という観念だけではなく、「子ども」という概念じたいがごく最近になってつくられたものだ。この意味で一部の教育者たちが「教育」というものの目的が学習者たちを補助する営みであるとかんがえるのはたぶんただしい。自発的な学習意欲こそが人間の知性の歴史の基礎になっているのである。
 とはいうものの、世代間の連続性をつくりあげるために、「教えること」は人間にとってきわめて重要なことでもある。社会制度としての学校はおおむね一九世紀につくられ、今日の世界ではどこの国でも子どもたちは六年ないしは九年間にわたって義務教育のなかで教えられる。そのようにして獲得された基本的な知識や技術は社会を存続させ、また活性化させるために必要なものなのだ。子どもたちは教えられることをかならずしもよろこんではいない。先生のいうことがわからない子どもたちもいる。しかし、そのような好ききらいは別として、ともかく人間は学校に通うことを義務づけられているのである。今日の学校では、世界のあらゆる部分でおおくの「問題」があることをわれわれは知っている。そして、イワン・イリッチだの、ポール・グッドマンのような学者や評論家が制度化された学校制度にかわるものをさがしもとめようとしているということも知っている。だが、このような学校のかわりになるものもまた、なんらかのかたちで「教える」いとなみを否定するものではない。「教えること」がなんらかのかたちでおこなわれないかぎり、個人は「社会化」されることはありえないのである。これはデビッド・ヒュームが「なにも書かれていない紙」という有名な観念を提出していらい、かわることのない真理であるようにおもわれる。
 それでは、なにが教えられたらよろしいのであろうか。このもっとも単純で、しかも、深刻な問いにたいしてはさまざまな答えがありうるだろう。とりわけ教育哲学者や教育行政官はこの基本的問題からのがれることはできない。だが、そうした専門家たちだけではなく、こんにちの「教育」はすべての人々の関心事でもある。じっさい、だれでも、教育については一家言もっているものだ。教育というものは、われわれのすべてがたちどころに意見をのべることのできるかずすくない話題のひとつであるといってもよいだろう。そうした観点からみるならば今日われわれのすべては教育哲学者であり、また教育行政官である、とみてもよい。現在の教育のどこがわるいのか、教育改革にはなにが必要か、政府は教育についてなにをなすべきか、こうした問題についてわれわれはほとんど日常的に問題を感じしかも、なかなか合意点に達していないのが現状であるというべきであろう。
 さらに、教育は社会文化的な産物であり、したがって教育にかんする哲学その実践方法、政策などはそれぞれの社会や国によってことなる。たとえば、独裁者によって、統制されている国では特定のイデオロギーの教育が強調されるだろう。また特定の宗教が国の宗教とされているばあいには、宗教教育は強制的である。教育の内容や方法もそれぞれの国によってことなり、ひとつの国の教育政策は本質的に相対的なものだ。いうまでもなく、教育政策は同一社会であっても、その歴史的時期によって、相対的である。教育という営みはそれぞれの時代の政府や権力によって、つねに再検討されつづけてきているのである。したがって、たとえば数学や物理学などのように、一見したところ中立的にみえるカリキュラムであっても、それぞれの文化社会的、歴史的事情によって、かなりことなったうけとられかたをするのが普通だ。したがって「教育」というものは国の政策と深くかかわりあい、また同時にそれぞれの文化ともかかわりがふかい性質のものだと断定してさしつかえないだろう。
 もし、このような観点が正しいとするならば、教育というものはその定義からしてそれぞれの社会がもっている価値体系の一部と考えなければならない。たとえば、アメリカの教育はアメリカ的価値の繁栄であり、日本の教育は日本の価値と不可分の関係にある。べつなことばでいえば、その哲学や、カリキュラム編成に関するかぎり教育における普遍性は、存在しないとみるべきであろう。もちろん、社会体制のいかんをとわず、教育は重要視されてはいる、しかし、社会政策の問題としてかんがえてみると、教育にたいしてあたえられている位置づけは今日の世界各国のあいだでことなっている。いくつかの国では高等教育をうけさせることをのぞましいことと、かんがえているが、他のいくつかの国では高等教育というのはほんのひとにぎりのエリートのためのものとして把握されている、いくつかの国では教育が社会発展の基礎だとかんがえているが、教育をそれほど重視していない国もある。この意味で教育という営みを普遍的な角度からながめるだけでなく、特殊的な観点からも考察する必要があろう。比較教育学という学問が成立したのはまさしくこのような理由によるものなのだ。
 以上にのべたことがらからみると、教育と倫理の関係は明白であろう。教育というものが価値の一部であり、また繁栄である以上そのもっとも広い意味での「倫理」がつねに教育の背後で働きつづけているとみなければなるまい。価値論の伝統にてらしてみると、そもそも価値というものは、人々がおびただしい数の時間的・空間的可能性のなかから、究極的にそのひとつをえらびとる「選択的行動」の目標であり、また結果であると定義されている。たとえば、今晩をどのようにすごそうか、というのは意識的、あるいは無意識的に、われわれが決定し選択することがらにぞくする。このように時空間の複合体の中からひとつをえらびとって、劇場にゆくか、書物を読む、あるいは食事にでかける、その日の残った仕事をしつづける、テレビをみる、あるいは、はやめにベッドにはいる、といったさまざまな可能性のなかからわれわれは一つをえらびとっているのだ。それは、ひとりの人間の価値選択のあらわれといってよい。じっさい、たくさんの可能性の中から一つをえらんだということは他の可能性を捨てさったということを意味する。あるいは他の可能な自我の存在性を捨てたということを意味する。こうした問題を深刻にかんがえていくならばわれわれは実存的にならざるをえない。
 このようにかんがえてくると、教育というものはおおかれすくなかれ、以上にのべたような価値選択を子どもや多くの学習者たちに強制するものとみることもできるだろう。一冊の教科書は人間が築き上げてきた膨大な知識と知恵の集積のごく一部分をとりだしたものにすぎない。教科書の編集者、執筆者はたくさんの価値の可能性の中からいくつかをえらびとって子どもたちに与えているのである。たとえば、歴史を教えるにあたっても、西洋のエリートの歴史に力点をあて、東南アジアの民衆の歴史にまったくふれていない、といったようなことはつねに見うけられるところである。それはたんに、教科書、編纂者側の態度や哲学というだけでなく、価値に関する重要な決断をふくんでいるとみるべきであろう。カリキュラム編成にあったっても体育の時間が少なく、そのかわりに外国語の教育を重視するといったようなこともあるが、それも価値選択と価値判断の一例である。そして、価値と文化の相対性のゆえに、教育の中での普遍的価値を探究するということは、不可能に近い。もとよりたとえば「愛」といった徳目は普遍性を持つという議論もありうる。しかし、ユダヤ、キリスト教の歴史のなかでの「愛」はイスラム社会におけるそれとはまったくことなった意味内容をもっているだろう。さらに極端な例をあげればいくつかの文化では「愛」に相当する観念そのものが存在していない。日本文化でも一九世紀になって西洋の思想と観念が紹介されるまで「愛」に対応する用語や観念は存在していなかった。
 同時に、すでに述べたように同一の文化のなかでも、ことなった歴史的時期によって価値はそれぞれに異なっている。たとえば東西をとわず封建社会における基本的価値は現状維持であった。だが、社会が近代工業段階に達し、流動性がたかまってくると、自由、平等といったような価値がそれにかわるものとしてうまれてくる。ひとことでいえば価値とその社会的表現すなわち「教育」はわれわれの時空間の複合のなかで変化しつづけているのだ。

二.国家主義の哲学

 日本も以上にのべたことの例外ではない。日本の価値体系は過去一世紀のあいだにおどろくべき変化をとげた。、おおくのひとびとがしっているように日本は一九世紀半ばに封建性を廃止することを決定し、西洋社会にならって、近代国家としての工業化を開始した。この変化はきわめて劇的でしかも、急激であって、社会的変化はわずか二〇年ほどのあいだに達成されたのである。長いあいだにわたってつづいてきた安定した封建社会は、中央集権的な近代性、法律体系そして、自由競争原理にもとづく経済に移行し、同時に西洋諸国においつくために軍備も充実された。
 しかし、明治の新政府の基本的政策の中では教育を進行することが重要視された。それというのも、教育程度の高い国民がうまれることこそが、社会経済的発展の基礎であるとかんがえられたからである。そしてこのような教育政策は、きわめて迅速に実行にうつされた。明治革命後、わずか五年のうちに新しい政府は一八七二年に小学校を義務教育化した。そして日本全土にわたっておよそ五万の小学校が設置され、子どもたちを受け入れはじめた。さいわいなことに日本では教育を大事にする伝統があったから、国民はこの新しい立法を歓迎した。学校教師の不足という問題はあったが、初歩的な算術や読み書きを教えることのできる能力のある人々がたくさんいたから、新しい学校制度はそれほど支障なく動きはじめた。じじつ、いくつかの研究によると、一九世紀なかばの日本の識字率はおどろくほどたかかった。およそ五〇%以上の日本人は一九世紀のなかばには読み書きができたのである。したがって、制度化された新しい教育システムはすでに日本文化の中にあった教育にたいする熱心さを加速する性質のものであったとみてもよいだろう。
 もちろん、封建時代の教育と近代教育の間には明白なちがいがいくつもある。まず第一に武士階級に与えられていた教育は基本的に儒教とその道徳であり、力点は読むことと、それを暗唱することであった。町人の間ではそろばんをつかっての算術が最重要視された。日本が近代国家として登場した時このような、教育の本質と教育への欲求は変化せざるをえなかった。あらたに工業社会として発展をはじめた日本にとって、最重要の課題は世界の知識を手にいれることであった。そして、日本の国をよりよく発展させ、改善させることに力点がおかれた。当時の日本をかんがえてみれば、世界の一流国にくらべてはるかにたちおくれていたからである。しかしながら、この新しい時代を迎えて学習と教育についてふたつの異なったかんがえ方があったようにおもえる。
 まず第一に当時の日本には、新しい若い世代にむかってすべての個人は自由で平等である、したがってそれぞれの努力しだいでみずからを向上させることができる、という民主的な考え方があった。それにたいして、国家主義的な教育観もうまれてきた。この二つの潮流をつぎに考察してみよう。
 まず前者についていうと、それを代表するのは福沢諭吉であったといってよいだろう。彼はこのような新しい思想をベンジャミン・フランクリンの著作からまなび『学問のすすめ』という書物を一八七二年に発行した。その文章は「天は人の上に人をつくらず人の下に人をつくらず」という有名な文章からはじまる。さらに彼はこの本の中でこんなふうにも書いている。
 「人たる者は他人の権義を妨げざれば自由自在に己れが身体を用うるの理あり。その好むところに行き、その欲するところに止まり、あるいは働き、あるいは遊び、あるいはこの事を行ない、あるいはかの業をなし、あるいは昼夜勉強するも、あるいは意に叶わざれば無為にして終日寝るも、他人に関係なきことなれば、傍よりかれこれとこれを議論するの理なし」
 つまりかれは、当時の日本国民、とりわけ青年男女にむかって学問を文字どおり「すすめ」たのである。推定によれば、この本は約二〇〇万部が売れ、それを読んだ人々の数は、五〇〇万人以上にのぼるとかんがえられる。明治の著作物の中でこれほど大きな影響力をもった書物は他になかっただろうし、この本は一九世紀の日本における初期の民主主義的な著作物の数少ない一例だ。
 この書物をよんで、感動した人物の一人に新渡戸稲造がいる。日本の東北地方の武士の家に産まれた新渡戸は福沢の書物に感動し、アメリカ合衆国の民主主義について勉強をつづけ、北海道の札幌農学校に入学して、アメリカの学者ウイリアム・クラークに教えをうけた。クラークが北海道のこの学校に在職したのは数か月にすぎなかったが、有名な「少年よ、大志をいだけ」という言葉をいいのこしてたちさった。この言葉は新渡戸をはじめ農学校の若者達の心の中に深くのこった。いささか、脇道にそれるが、現在の日本の一万円札には福沢の肖像が、また五千円には新渡戸の肖像が、それぞれ印刷されているというもはきわめて興味のあることだ。別な言葉でいえば一九世紀のもっとも重要な自由主義的教育者たちが現代日本の貨幣の上でも記憶されつづけているのである。
 これら明治啓蒙運動を代表する人々は、私的部門から出現した。じっさい、福沢の書物は貴族主義を批判し、ふつうの人々の生き方を論じた書物である。かれはしばしば「町民の見方」から社会をながめたのであった。そして、このような民主化運動はさらにすすんでゆく。板垣退助、中江兆民といったようなひとびとはフランス革命から深く影響されさらに政治的にラジカルな立場をとるようになった。かれらは、明治政府の政策に満足することができず、政策批判のみならず、帝国主義にも反対の立場をとった。いわば民主精力は反政府的な色彩をこくしていったのである。
 当然のことながら政府当局はこのような民主化運動、つまり一般に自由民権運動とよばれるものを快くおもわなかった。そして、この運動をさまざまな方法で弾圧しはじめた。さらに、それと同時に政府の指導者たちは教育についての明確な政府のガイドラインがないことに気がついたのであった。政府は自由主義的な運動にたいして、権力の立場からあらたな教育哲学の必要性を感じはじめたのである。そのような教育哲学と実践を明確化するために天皇の絶対権力の名のもとに、政府は有名な教育勅語を一八九〇年に公布した。この教育勅語の全文をここでは紹介しないが、そこにかかれている文章と、重視されている徳目にかんするかぎり、まちがっているところはないようにおもわれる。さらに教育勅語がもっている簡潔で明快な文章のスタイルもわれわれに驚きをあたえる。しかし、それにもかかわらず、天皇の名のもとに公布されたこの勅語は天皇制を基礎として国家発展をはかるための手段としての教育という視点を明確にしている。さらにその実行面をふりかえってみると、日本のすべての小中学校には教育勅語のコピーがくばられ、天皇のご真影とともに、学校の神社ともいうべき神聖な場所に安置されるようになった。祝祭日、たとえば、新年、天皇誕生日、入学式、卒業式といったような日には各学校の校長は厳かにその神殿の扉をあけ、教育勅語を子どもたちの前で読みあげた。このようにして、天皇性を基礎とした国家主義が日本の近代教育の主流になったのである。そこではたとえば、福沢などによって、代表されるような自由主義的な哲学はだんだん影をひそめざるをえなかった。
 じっさい、教育勅語は日本の教育と学習についての、基本とされその結果、学校の各教科目は教育勅語の延長線上で解釈されることにもなったのである。もっとも重要なことは国家主義的教育のおかげで、教育の目標が国家目的のために動員され、日本帝国のために自己犠牲を強いることが教育者たちによっておこなわれはじめたことである。小学校児童も、大学生も教育勅語を暗記することが義務づけられたし、その習慣は日本が第二次大戦で敗戦する一九四五年までつづいていたのである。さらに天皇は生ける「神」として一世紀以上とらえられていたから、教育勅語を読む校長先生の声はあたかも神の声のごとくに聞こえていたのであった。このような歴史的文化的背景をかんがえてみるならば、近代日本の教育のカリキュラム編成にあたって「倫理」が重要な位置をしめるようになったことは当然である。「修身」という名前でしられている教科目はみずからをのばすということをその本質としている。この科目はあらゆる学校で重要視され、学校の教師たちは天皇の子どもとしての子どもたち、臣民としての子どもたちの栄光を子どもたちに宣伝する立場におかれたのである。学校の教科書が一九四五年まで文部省の監修のもとに編集され国家の出版物として発行されていたことは、日本の子どもたちの心のなかに国家主義、軍国主義、そして帝国主義の観念をうえつけるのに十分であった。じじつ、修身は教育勅語をよりわかりやすく、かつ強調するためにつくられた科目であった、とみることさえできるのである。学校の教師たちはこの意味で帝国主義的日本と、日本帝国の宣教師のような役割をになわされていたといっても過言ではない。

三.変化する期待値

 一九四五年以降の日本は、一種の無政府主義的状態におちいった。古い価値体系、とりわけ、天皇中心の社会文化的な価値は否定され、天皇自身も一九四六年に自分は人間であって、神ではない。という人間宣言をおこなった。社会状況は混乱しつづけた。しかし、新しい改革が計画され実行にうつされるまでそれほど多くの時間はかからなかった。農地改革、財閥解体、税制改革とならんで、教育改革は戦後の日本政府にとってもっとも重要な課題のひとつになったのである。
 教育にかんしてもっとも重要なことは一九四七年三月二九日に政府が決定した教育基本法である。この法律は教育の目的をつぎのように明記している。
 「教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」
 この新しい法律は日本の教育と倫理のあらたなはじまりであったといってさしつかえないだろう。教育の目的は、今ここに引用したように多くの達成されなければならない道徳的徳目を列挙している。このようなかんがえかたについては、国民の間から反対はおきなかった。そして、この法律は個人および社会の発展の基本として尊重され、また実施されてきた。これらの文章と哲学をより具体的かつ実践的にするために一九五三年に中央教育審議会が設置され、審議会は「期待される人間像」という答申を一九六三年に提出した。この答申は今日ではほとんどわすれさられてしまっているが、戦後日本の教育と倫理にかんする最初の文書として重要である。その報告書の中で、審議会は一七の徳目を人間の道徳と行動の基準としてのぞましいものと位置づけた。これらの徳目を要約すると、つぎのようになる。

一.個人として自由であること。個性を伸ばすこと。自我を大切にすること。強い意志をもつこと。聖なるものを敬うこと。
二.家族の一員として家庭を愛にみちた場にすること。家庭を安息の場とすること。家庭を教育の場とすること。家庭を社会にむかってひらかれたものにすること。
三.社会人としてみずからの仕事に忠実であること。社会の福祉に貢献すること。創 造的であること。社会的規範を尊重すること。
四.国家の一員として愛国心を持つこと。象徴としての皇室を敬い愛すること。良き国民性を発展させること。                              
この中央教育審議会の答申が公表されると、民衆の側からはいくつもの批判がまきおこった。とりわけ左翼勢力や自由主義者からは強い批判の声が聞かれた。その反対ないし批判のおもな点はふたつある。第一に「聖なるもの」に対する尊敬が問題点となった。文章の中では「すべての宗教的感情は生命の起源に対する尊敬と畏敬の感情をその源泉としている」と書き、さらにそのような認識のもとに「天地を通じてかわることのない道の存在を自覚しなければならない」としるされている。宗教的信念はその宗派を問うことなく尊敬されなければならないが、知識人の一部にはその文章は学校における宗教教育を奨励するものではないかという疑問を提出した。この問題点をもうひとつの規範、つまり、「皇室に対する尊敬」とつなげてみると、多くのひとびとは天皇制復活がこの答申の真のねらいなのではないか、という疑問をもちはじめた。さらに、その答申と教育勅語の内容をひきくらべてみると、審議会は古い教育価値を、あたらしいよそおいのもとに復活させようとしているのではないか、というふうにみられたりもしたのである。
 これらの批判、不安、そして反対には十分な理由があった。まず第一に戦後の日本ではすでに指摘したように、日本の教育をながいあいだ支配しつづけてきた教育勅語がその権威を失った。ということは、とりもなおさず日本が一九四五年以降一種の「道徳的真空状態」にはいったということを意味する。その意味で新しい倫理と教育の基準が探究されたのは当然のことであった。だが、国民の一部には倫理や道徳は各個人の判断によるものであり、国家や公的機関によって干渉されるべきものではない、という立場をとった。他方、多くの人々は新しい憲法の中で教育の機会均等、宗教の自由、言論の自由、といった、項目があげられるのに、それらがあまりにも抽象的なのでより具体的な基準があったほうがよいのではないか、という意見をもった。さきほど紹介した教育基本法、さらにそれにつづく中央教育審議会の答申などは、憲法の具体化として歓迎されたのである。学校教育の現場ではこれらのガイドラインにしたがって、倫理、あるいは公民といったカリキュラムが編成されることになった。
 しかしながら、この問題は現在でも、しばしば論議の的になっている。なぜなら「倫理」という言葉じたいが、かつての「修身」を思い出させるからだ。学校の教師や親たちのある部分はかつて政府の権力によって強制された教育勅語が今復活しつつある徴候をこれらの文章の中から感じると言いはじめた。とりわけ「修身」の教育を戦時中に受けた世代の人々はこの問題にすくなからぬ関心をいだいたし、それは当然のことのようにもおもえたのである。
 こんなわけで、「道徳的真空状態」は実質的にも、名目的にも、なお今日の日本に存在しつづけているのである。じっさい、この問題は平成天皇の即位式がおこなわれた一九九〇年一一月にも再燃した。左翼の人々だけではなく、いくつかの宗教団体、とりわけキリスト教信者グループは即位式が神道の儀式によっておこなわれるというのは、皇室という「家族の宗教」であって、それを公的行事とみることはできないという見解をしめした。このように、皇室と宗教との関係についての解釈は現代日本の基本的な教育的、倫理的問題としてのこっているのである。

四.天と道

 以上にのべたような論争は、日本人以外の人々には異様に聞こえるかもしれない。とりわけ日本が勤勉で、過去数十年にわたって経済的成長をとげたという事実にてらしてみるとき不思議におもわれるのも当然であろう。じっさい、日本の社会での犯罪率がきわめて低く、また日本の労働者たちが自分の属する組織に忠実に、勤勉に働きつづけているという事実が一方にありながら、倫理的なガイドラインあるいは、学校における倫理教育が欠けているというのは、不思議なこととかんがえられるであろう。なぜ、倫理教育が系統的におこなわれていない国が統合されうるのであろうか。また、学校教育の中で倫理が教えられていないのになぜ個人が倫理的でありうるのであろうか。
 ある種の人々はまったく別な見解を示すかもしれない。これらの人々は、日本から海外への進出が行われる場合、企業倫理というものがほとんどみあたらないことに奇異の感をもつであろう。また現在のような国際的緊張のたかまっている世界の中で日本政府が国際倫理というものをはっきりしめしていないことにいらだちを感じる外国人もすくなくはない。なぜ、日本の学校制度の中で倫理教育がおこなわれないのか、それをいぶかしくおもう人もいる。
 これらの疑問はきわめて適切である。しかし、今日の日本の教育問題を理解するためには、日本史を振り返って、日本の状況と現象をかんがえてみる必要がある。なによりもまず、ながい間にわたって、日本が一神教的宗教をもっていなかったということに着目すべきであろう。宗教にかんしていうと、多くの日本人はさまざまな宗派にわかれた仏教を信じている。そして、仏教的な考え方が日本人の思考様式や行動様式の中に反映されていることはいうまでもない。しかし、そのことは日本人のすべてが仏教という宗教を深く信じているということをかならずしも意味するものではない。さらに日本の仏教は、たとえばタイやスリランカのそれとはちがう。こうした日本の宗教意識についてここではくわしくのべることをしないが、みずからが仏教徒であるという自我意識は日本人の日常生活の中ではほとんど存在していないのである。他の宗教、たとえば神道、キリスト教なども、日本社会、そして日本人の心の中では仏教と共存しうるものとしてとらえられている。日本人にとって、誕生の儀式を氏神様でおこない、結婚式をカソリックでおこない、そして葬儀は仏教で、といったようなことはごくあたりまえなのである。
 このことは、しかしながら、日本に確固たる倫理的基盤がないということを意味するものではない。その事情を簡単にのべることはむずかしいが、日本人のわかちあっている基本的な倫理基盤はどうやら儒教にあるようにわたしはおもう。いうまでもなく、儒教の哲学ならびに倫理学は孔子が紀元前五世紀につくりあげたものだ。そして、かれの教えは七世紀に中国人によってもたらされ、その後、日本の僧侶、たとえば空海、最澄が中国に留学して、さらにふかくまなんできた。じっさい、真言宗の開祖である空海は八〇六年に日本に帰国したとき、すぐにかれの有名な「三教指帰」という文章をのこしている。ここにいう三教というのは、仏教、儒教、そして道教であり、空海はこれら三つの教えをふかくまなびそれにしたがうことをすすめた。空海のような仏教徒が他の宗教哲学にも、注意をはらったことは不思議にきこえるかもしれないが、空海がここでしめした態度は日本の「混淆主義」の立場からすればけっして矛盾したものではない。空海の立場からいえば、仏教は来世にかかわる教えであり、儒教は世俗社会のなかでの行動の指針である。そして道教は、よりおおきな宇宙論とかかわりあっている。空海にとって、この三者は相互に矛盾するものではなく、相互補完的なものなのであった。その態度はその後の多くの日本人にも、影響をのこしたのである。その結果として、世俗的な行動に関するかぎり、知識人のみならず一般庶民もなんらかのかたちで儒教的な徳目を身につけることをこころがけるようになった。
 とりわけ、一七世紀以降、武士階級が社会の権力を把握するようになると、彼らは儒教をまなびそれに従って自らの行動を規制するようになった。日本の各藩の大名は藩校という名前の学校をそれぞれに作り、そこでは儒教の教科書が採用されたのである。さきほど引用した新渡戸稲造もこのように武士階級によってつくられた儒教的哲学を日本文化における重要な道徳的要因と考え、有名な「武士道」という書物を書いた。この書物の中で、かれは、武士道がもっている諸々の徳目が西洋の倫理と比較することのできるだけの重要性をもっていることを力説したのである。新渡戸のことばを引用すると
「武士道は上述のごとく道徳的原理の掟であって、武士が守るべきことを要求されたるもの、もしくは教えられたるものである。それは成文法ではない。精々、口伝により、もしくは数人の有名なる武士もしくは学者の筆によって伝えられたる僅かの格言があるに過ぎない。むしろそれは語られず書かれざる掟、心の肉碑に録されたる律法たることが多い」またかれはつぎのようにもいっている。
「厳密なる意味においての道徳的教義に関しては、孔子の教訓は武士道の最も豊富なる淵源であった。君臣、父子、夫婦、長幼、ならびに朋友間における五倫の道は、経書が中国から輸入される以前からわが民族的本能の認めていたところであって、孔子の教えはこれを確認したに過ぎない」
 このような新渡戸のかんがえ方はきわめてかんたんな道徳的真実であるとみてよい。新渡戸がこの書物をかいたのは、日本と日本の道徳について外国人から正当な理解と評価をもとめようとしたからにほかならなかった。
 武士階級だけではなく、町人階級もまた儒教から、多くの道徳的規範をもとめた。そのいい例が石田梅岩によってはじめられた心学である。この心学は良心的な都市人口、とくに京都をはじめとする関西の町人のあいだに浸透した。かれらは、儒教の教えにしたがってみずからを社会福祉や慈善事業にささげたのである。
 それでは、武士道や心学の特徴はいったいどのようなものであったのであろうか。ひとことでいえばその基本概念は「天」である。東アジアにおける「天」という観念は「神」を意味するものではない。「天」というのは超人間的、超自然的な力であり、その力が人間のみならず自然現象すべての背後ではたらいている。日本人は今日でも、天というものがいかに大事なものかを、いつの間にか身につけている。「天知る、地知る、我知る」といったようなことわざもよく引用される。べつなことばでいえば、人間行動はたとえ他人からみられていなくても、天と地とそれから本人がよく知っているというわけだ。このような意味で日本人は内省的な「自我」の観念をもっていたといってよいだろう。日本には「個人」だの「自我」だのといった考え方が今までなかった、といったような観察や解釈にわたしは賛成できない。
 ここで注意すべきことはこの「天と地」という言葉がこれまでの議論でも何回かでてきたということである。この観念は教育勅語の中でもでてきたし、福沢の著作物の中にも顔をのぞかせた。また中央教育審議会の答申の中でもこの言葉がつかわれている。また一九世紀の半ばに東京帝国大学がつくられたとき、その入学試験科目の中心をなしていたのは中国の古典であり、とりわけ論語のような孔子の書物からの引用であった。当時の若者たちは儒教の教えとその解釈をしっかりと身につけていなければならなかったのである。そして、くりかえすようだが、そこでも、基本になった考え方は「天と地」なのであった。一神教の世界では「神」という観念が存在しつづけてきたのに対して、日本では人間行動の指針となるものはこの形而上学的な「天」だったのである。じっさい、この「天」という観念についての理解がないかぎり、日本のみならず東アジアについての理解はきわめてむずかしいだろうと、わたしはおもう。今日の日本人は「天」の存在を日常生活の中で意識しているわけではない。しかし、この言葉はわれわれの日常会話の中でも、しばしばつかわれる。たとえば、犯罪容疑者が法廷で自分の無実を主張するとき、かれは「天地に誓って」みずからが潔白であるという。じじつ、天地人というのは日本文化における三位一体のごときものとみてもよいだろう。日本のいけ花でも、その基本になっているのはこの三位一体のかんがえかただ。つまり、いけ花の中心になる一本の花は「天」であり、それを補助する花は「地」である。そして、最後にそれら二本の花の配列をより完璧にするための三ばんめの花が「人」なのである。日本のいけ花はこのようにかんがえてくると日本文化のマイクロコスモスであると、みてもさしつかえあるまい。まえにのべたように、「天」は「神」でもなく、また「神」の代理物でもない。そしてこの問題こそが、じつは一九世紀なかば以降日本の政治家や行政官が日本を西洋と比較する時にしばしば問題としてきたところであった。じじつ、日本はその近代化にあたって西洋のユダヤキリスト教的な伝統に対応するなにものかを、発見しなければならなかったのである。
 この点でもっとも重要でかつ興味があることは、天皇を「生ける神」として位置づけた事実であった。歴史学者の研究によると、一八七〇年に岩倉具視を団長とする使節団がヨーロッパとアメリカを旅行したとき、彼らは西洋諸国の国民がキリスト教を共通の基盤とし、また政治家や行政官もバイブルにかけてみずからの忠誠を誓っていることを知った。そこで、岩倉使節団はキリスト教でいう「神」に対応するなにものかが日本にはないのか、ということを研究しはじめたのである。ある歴史のエピソードによればヨーロッパ滞在中にこの使節団の一員であった伊藤博文はある日ハーバート・スペンサーを訪ね、立憲君主制を日本で確立するためにどのようにしたらいいだろうか、と相談した。スペンサーは伊藤の質問にこたえ、天皇をキリスト教に対応するものとしてとらえたらどうかという、示唆をあたえた、という。伊藤はスペンサーとのこの会話に力づけられて帰国後、天皇の権力をたかめ、天皇を神聖化することに努力したのであった。その時の伊藤の立場は日本の総理大臣であった。じっさい、歴史の記録をみると、明治天皇はその即位の前後の初期の段階では、一般の人々と通常の言語で会話をたのしんだりもしていたし、政府高官の自宅をたずねたりもしていた。だが一八八〇年以後、天皇家は一般公衆の中から隔離され、「神」としての特別の地位を与えられたのである。ここで注意しておくべきことは、天皇ということばが「神から任命された王」ということを意味するということだ。べつなことばでいえば近代天皇制というのは日本の国家発展のためにつくられた「天」への信仰を具体化したものであったのである。
 このように「天」という観念は長い間にわたって日本人の心の中に浸透していたから、以上のような歴史的事実は大衆から受け入れられることになった。そしてその結果、天皇が日本の倫理と倫理教育の根幹になったのである。さて、そこで問題になるのは天にしたがうためにはどのようにしたらよいかということだ。このような文脈の上で「道」という観念が登場する。儒教の教えによれば、「道」とは人間が「天」を満足させる心と存在性を獲得するための手段である。そしてそのような心境に達するためにはたくさんの「道」があった。じっさい、日本の伝統的な技芸は「道」としてとらえられてきた。たとえば日本での「茶道」はその文字のしめすとおり、茶の道である。「華道」は華の道であり、また「武士道」というのも武士の道なのである。戦闘技術のなかでも、剣をあやつるのは「剣道」であり、また格闘技は「柔道」である。したがって、真剣な学問から趣味の領域にいたるまで「道」は日本人にとって道徳的達成をはかるための重要な観念でありつづけてきたのである。
 このような「道」という観念はこんにちの日常生活の中にもうけつがれている。たとえばジャーナリストが誤報をおこなったとき彼は、ジャーナリストとしての「道」を誤ったということになるだろうし、また実業家が脱税をしたとき、かれはビジネスマンとしての「道」から逸脱したものとして避難されるのである。べつな言葉でいえばわれわれ日本人はそれぞれに職業人としてあるいは個人として「道」というものをもっている、ということになる。「人の道」は神からあたえられた道であり、その道をすべての日本人はあゆまなければならないのである。どんな時でも日本人はそれらの「道」を守らなければならない。そして、日本人はこのような考え方のもとで行動しているのである。そして程度の差こそあれ、このような考え方は中国人、そして朝鮮半島の人々と日本人がわかちあっている性質のものだ。
 さきほどのべたように、伊藤博文はキリスト教に対応するものとして天皇制を発明した。そして、比喩的にいうならば、日本人が「道」に敬意を払いつづけてきたのは、天皇に対する尊敬とかさなりあう部分を持っていたのである。このような神聖な感覚は日本人の心の中に何世紀にもわったて生きつづけてきたものであり、その点で近代日本の思想家たちは、日本と西洋とのあいだの異質性を感じながらも、同時に類似点をも発見してきたといってよいだろう。だが、このような同質性と異質性とのはざまのなかで日本の近代思想家たちは、近代的個人の日本における存在形態について悩みつづけてきたのでもあった。

五.倫理と教育の将来

 はじめにのべたように、価値というものは相対的である。ということはとりもなおさず倫理や教育もその形式においてまた内容において相対的であるということを意味する。たとえば五〇年前につくられた教科書は今日ではすでに陳腐化している。二〇年前に親たちが子どもたちに向かって、民族問題やセックスの問題について教えたことは今日では時代遅れになっているだろう。ということは、とりもなおさず、将来を考える場合、いまから五〇年後にわれわれがここで論じているようなことがらが、ことごとくふるくさいものになっているだろう、ということを意味する。他の人間の努力とおなじように教育への努力も時事刻々と進化し変化しつづけているのである。
 このような、不可避的な相対性をじゅうぶん自覚しながらわれわれは今日の教育と倫理について真剣にかんがえなければならない。われわれにとっての重要な課題は何なのであろうか。ここではすくなくとも五つの基本的問題を論じ、いくつかの示唆をのべておくことにしよう。    

(A) 相対性を超えて 

 これまでのべてきたことと矛盾するようだが、さまざさな違いにもかかわらず人類史を通じてかわらなかった価値があるだろうか、という問題をかんがえてみよう。これまで、わたしは日本の特徴的な倫理を論じ「天」だの「道」だのといった観念を紹介してきた。それは今日の日本の状況を理解するために必要だとおもわれたからである。文化的相対主義の立場からいえば、こうした歴史的、社会文化的な特異性が存在するかぎり、そしてすべての国がそれぞれの文化をもちつづけるかぎり、こうした異質性はこえることができない、という結論に達するであろう。しかし、今日のように一つの国あるいは文化が世界の他の部分から完全に隔離されることができなくなっているような時代には文化的相対主義がはたして正しいかどうかを問いなおしてみる必要もあるのではないか。それぞれの文化がうけついできた遺産は当然尊重されなければならない。だがそれと同時に異なった文化やそれぞれの文化がもつ倫理体系の中に共通性を発見する努力もおこなわれなければならない。たとえばアメリカと日本との間にはさまざまなちがいがある。だが、それにもかかわらず二つの国は勤勉、正直、家庭生活の尊重といったような美徳をみとめるといった点では類似性をもっている。その原因や根源になっているものはちがい、また現象的にあらわれてくるものもことなっているが、ふかく考えてみればそこにはいくつもの類似性、ないしはわかちあうことのできる価値があるはずだ。ことなった文化が相互に異国趣味で相互認識をする時代は終わった。すくなくとも、アメリカと日本に関するかぎり、両国はともに、高度工業文明国であり、先端技術の発展がもっとも進んだ国である。両国民はともに、たとえばエネルギー消費に関する倫理、熱帯降雨林の保全に関する倫理といったような環境問題にかかわる倫理的問題を共有している。海外援助に関する倫理についても日米両国は共通の問題を抱えている。臓器移植についての医学倫理も両国共通の話題だ。死についての定義についても、倫理的問題として日米両国が共有している。たんに科学者だけではなく、政治家や宗教家も、キリスト教徒、仏教徒であるをとわず、これらの問題に直面しなければならなくなっているのだ。はたして、脳死が本当の死なのであろうか。これまで存在してきた道徳的規範や教育はこれらの新しいそして、重要な倫理的問題についてわれわれは確実な答えをだすことができないでいる。
 極端な言い方をすれば、現在もしもアリストテレスと孔子が会話をすることができるとするならば、彼らはかならずやなんらのかの合意点に達しているはずだ、おもう。文化のあいだには多くのちがいがあり、文化は相対的性質のものだが、それとならんでわれわれ文化相互間によこたわる共通性にも、注意しなければならないだろう。

(B) 宗教について

 いうまでもなく、宗教というものは原始宗教から高等宗教にいたるまで、人間の倫理の重要な源泉でありつづけてきた。仏教寺院であれ、キリスト教教会であれ、聖職者たちはたんに、宇宙論を論じるだけではなく、日常生活について多くの指針をひとびとにあたえつづけてきた。何が正しく、何が悪であるかを宗教家たちはわれわれに教えてくれているのである。熱心な信者たちはこうした教えに耳をかたむけ、みずからの行動を律してきた。このような宗教的信念や行動は尊敬すべきものであり、社会的に大事にされなければなるまい。だが、それと同時に既成宗教の多くは何世紀にもわたって、もちつづけてきた力をだんだんうしないつつある、という事実にも注目すべきであろう。日曜にかならず教会にゆくキリスト教徒の数は減少しはじめているし、昔のように宗教家の説教に耳をかたむける人の数も少なくなってきた。世論調査などをおこなってみれば、もちろん多くの人々は自分達が信者であると答えるだろうし、教会や神社仏閣に敬意をはらっていると答えるだろう。だが、現実をみれば昔にくらべて、現代のひとびとは宗教というものにそれほどおおきな力点をおいてはいない。
 このような新しい時期に直面して、宗教家たちはさまざまな工夫をこころみはじめた。ロックミュージックで信者たちをあつめる教会もでてきたし、このように価値の変動の激しい社会の中で、カソリック教会ですらも過去数十年のあいだにその基本的な神学や行動規律を再検討してきた。たとえば妊娠中絶といったような問題は現在も宗教家たちの間で論議されているし、カソリック教会の牧師に与えられてきた規律も現在ではかなり変化している。しかし、それにもかかわらず、大衆の心の中ではその宗教観はあまり変化してはいない。宗教に対する不満足はないにしても、ある種の懐疑主義と無関心が宗教に関するかぎり人々の心の中に芽ばえはじめている。既成宗教に満足できない人々の中には「新宗教」にむかう人々もいる。とりわけ若い世代に関しては新宗教への関心がたかい。一九九〇年現在日本にはおよそ一五〇〇の宗教団体があり、そのなかには新宗教もけっしてすくなくはない。世界のどの空港でも旅客が到着すると、新宗教の宣伝をする若者たちの姿をみることができる。アメリカやヨーロッパではこれらの新宗教は東洋の宇宙論とニューサイエンスの結合といったかたちをとっている。われわれの多くはあまり関心を示さないにしてもこれらの新宗教が若者たちの心をとらえつつあるというのはどうやら事実であるらしい。新宗教について、くわしくのべることはさけるが現代の世界にはおびただしい数の新宗教がうまれ、何百万もの人々の心をとらえはじめている、という事実をわすれてはならないだろう、とおもう。こうした新宗教はさきほどのべた「倫理的真空状態」をうめてくれるものかもしれないが、その真空状態がいまや世界中に広がりつつあることをもわすれてはならないだろう。

(C) 家族構成の変化 

 いうでもなく、家族というのは、子どもたちに初歩的な教育をあたえる場所でありつづけてきた。子どもたちは家庭の中で教育をうけ、また訓練をうける。家族ないし家庭こそが一人の人間のパーソナリティや価値感を決めていく重要な役割をになってきたのだ。しかし、家族の構造や機能は過去二、三〇年間の間にかなりかわってしまった。まず第一に、伝統的な拡大家族にかわって社会学者が名づける「核家族」が主流を占めるようになってきた。たとえば今日の子どもたちは祖父母についてあまり多くのことをしらない。過去の社会ではおじいさん、おばあさんが子どもたちの「社会化」をたすけてきた。彼らは優しくかつ厳格に彼らのもっている価値を孫たちにつたえてきたのである。しかし、現在の核家族の中では子どもたちは両親と、兄弟だけを相手にして育っている。べつなことばでいえばわれわれの生きている社会の家族は「小家族」なのである。それにくわえて出生率が減少してきたから、家族は小さくなる一方だ。アメリカの歴史をふりかえってみても、二〇年ほど前には典型的な中産階級は三人ぐらいの子どもをもち、犬と一緒にステーションワゴンで日曜日にピクニックへでかけたりしていた。今日ではそれにひきかえ、子どもの数がすくない。ひとりっ子の家も多い。母親のイメージと現実もすっかりかわってしまった。ごく最近まで母親たちは家庭をまもり、子どもの面倒をみてきた。母親は常に子どもたちのそばにいたのである。彼らは子どもたちを学校につれていったり、学校からかえってくると、子どもたちにミルクとクッキーを用意し、学校でおきたことだの彼らの経験の話相手になっていた。だが、この古い母親のイメージは現在ではきえつつある。女性の地位が向上し、働く機会がふえ、かつ女子高等教育が発達したおかげで、大部分の母親たちは仕事をもつようになった。彼女たちはかつてのように子どもたちと一緒にすごす時間をあまり多くもっていない。むかしのファミリーカーにかわって夫婦はそれぞれにちいさなスポーツカーをもって通勤する。さきほどのべたステーションワゴンにのって日曜日のピクニックにでかける姿はもはや典型的家族像ではないのである。極端な議論をこころみる人々はすでに家族というものが崩壊していると論じているが、すくなくともわれわれの常識からみても、家族はかわった。
 夫婦共働きの家族が増加するにしたがって、子どもたちへの親からの注意は以前にくらべてゆきとどかないようになってきた。今日の子どもたちは学校からかえってくると、冷蔵庫にはりつけられたメモをみて、何をたべたらいいのか、何をしたらよいのかを母親からのメッセージとしてうけとる。日本ではこのような子どもたちは鍵っ子ということばでよばれている。今日の日本では出生率は一・五七%になり、多くの若い夫婦たちは子どもをもたないことを決心している。また、日本の既婚婦人の中の六五%はなんらかの仕事をもつようになった。家族はだんだん小さくなり、家族それじたいの意味も変化しはじめている。二〇前にはそれぞれの家庭の台所では心をこめた夕食が調理されていたが、今日では冷凍食品を電子レンジで解凍するといった簡単な食事がそれにかわってきた。さらに離婚率が高くなったことから、片親しかいない一人っ子もめずらしくはないのである。こうしたもろもろの家族の変化も日米両国がわかちあう倫理的問題を提起しているものといえないだろうか。

(D)メディアと倫理

 こんにちの社会についての社会学的研究によればマス・メディアが家族や学校とならんで子どものたちの社会化に大きな力をもっているということがあきらかになってきた。そして、メディアが人々にあたえる倫理的教訓というのはけっして無視することができない。メディアはそれじたいの基準にてらして、何が正しく、何が悪いのかを教える。テレビの解説者が日常生活についてのべる意見が、その国の総理大臣や指導者達の声よりも、おおきな影響をあたえている。それどころか、メディアは政治的指導者の運命を左右するだけの巨大な力をもちはじめている。この問題は極めて重要だから、サブテキストとしてべつに論じることにする。                             
(E) アイデンティティーの危機

 すでにのべたように、家族生活にはおどろくべき変化が発生してきた。現代家族はかつてのそれとは、いちじるしくことなっている。なによりも、親たちと子どもたちとのあいだには、わかちあう価値がだんだんすくなくなってきた。それをひとびとは「ジェネレーション・ギャップ」ということばでよぶ。中高年のひとびとは現在の若者たちがかんがえたり、したりしていることがらがさっぱりわからないというし、逆もまた真である。もしも、家族がそれにぞくする成員のアイデンティティーの場でないとするならば、みずからのアイデンティティーの証明することのできる集団はいったいどこにあるのだろうか。ふるい愛国者たちは国家こそがアイデンティティーの場であるというだろうし、国家のためには生死をいとわないのが当然だと主張するだろう。会社や官庁などの組織にぞくする人々はそこでなんらかのアイデンティティーの感覚をもつかもしれない。しかし、現実の問題としてかんがえるなら、友人たちとのあいだにさえアイデンティティーを感じることができなくなっているとみるのがただしいのではないか。
 社会が農村共同体を中心として編成されていた時代には、隣人という感覚が鮮明にひとびとの心のなかにうえつけられていた。しかし、産業化にともなって、ひとびとの移動がはげしくなると、隣人という感覚も消えうせてきた。都市生活の中での隣人というのは、ちょうど飛行機でたまたま隣にすわりあわせた乗客と似たような性質をもっている。その隣人たちにたいして話かけたりすることはめったにない。べつなことばでいえばわれわれは孤独なのである。ニューヨークのような巨大都市の中では何百万というひとびとにかこまれながら人間は生活している。しかしその何百万のひとびとは、完全に他人たちなのだ。伝統的道徳教育の中では他人を愛することが当然であった。しかし、都市生活の中での道徳はこれとはまったくちがう。他人というのは信頼できない存在であり、つねにスリに注意していなければならないのだ。都市生活の中で生まれたこのような新しい道徳律は、悲しい性質のものだ。むかしの道徳と現代の都市道徳のいずれがより現実的であるかをかんがえてみれば、答えは明白であろう。都市の中ではひとを信頼するよりもひとを信じないほうが賢明なのだ。なにも、ニューヨークにかぎったことではない。都市化が進行し、見知らぬひとびとどうしがつねにまじりあう社会では、われわれはつねに「アイデンティティーの危機」に直面しているのである。じっさい、きょう一日をとってみても、何百人ものひとびとがアメリカへの新しい移民としてニューヨーク空港に到着している。人数は少ないが東京でも事情はおなじである。新しく異国に到着したこれらのひとびとは、未知の都市的環境の中でまったく途方にくれている。かれらにはアイデンティティーの感覚はなにもないといってよいだろう。だが、みずからをふりかええてみれば、われわれもまたおなじような状況におかれているのではないか。こうした都市における新しい道徳、ないし行動様式については日本もアメリカも共通の問題をかかえており、それにたいする研究と解決策がおこなわれる必要があろう。
 福沢諭吉がアメリカを訪問してから一世紀以上がたった。それにつづいて新渡戸その他の日本人がアメリカを訪れた。とりわけ過去四〇年のあいだに、日本からそしてアメリカから何百万人ものひとびとがたがいに太平洋をわたって訪問しつづけてきた。その中には産業界、政界、学界のひとびともいるし、芸術家も学生もいる。そのうえ、おどろくほどの観光客もふくまれている。さらに日米間の会議だの交渉だのがつねにおこなわれており、その結果、日米両国の協力のための方途がかんがえられてきた。これらの努力にもかかわらずわれわれは日米両国が依然として、相互にあまりおおくのことを知ってはいないということを認めないわけにはいかない。こうした日米両国の会話が今後継続されていかなければならないことはいうまでもないが、それはまだ不十分である。
 そのような認識のもとにたちながら、われわれがかんがえなければならないのは、国際関係の中での倫理と教育についての、重要かつ緊急の課題がわれわれをまちうけているということの認識であろう。現在のように変動のはげしい社会ではたとえば人権にかんしての普遍的な価値があるだろうか、といったような問題をかんがえてみる必要がある。現代世界のいくつかの国では、特定の宗教やイデオロギーによって、われわれが通常にかんがえる民主主義的価値とはことなった価値をもっている人もいる。そこでは何千何万のひとびとがわれわれの理解をこえた理由によって、逮捕されたり処刑されたりしているのが、世界の現実というものなのだ。たとえ極端な文化相対主義者であっても、デモ隊が無差別的に軍隊によって殺されるような国家の哲学を容認することはできないのではないか。このような問題についても、われわれは考察しなければなるまい。
 問題は他にもある。たとえば、自然保護。大気や水の汚染にたいする対策について、はたしてわれわれが共通の価値判断をもっているかどうかも、うたがわしい。いわゆるエコロジー運動は地球の危機を訴える。そしてわれわれの多くはそれを科学の問題としてとらえるだけでなく倫理の問題としてもかんがえている。しかし、現実にはこのような環境問題にはあまり注意をはらっていない国もおおい。われわれはみずからがもっている、環境保護についての価値がはたして普遍的であるかどうかをも、反省してみなければなるまい。もし、それが普遍的であるとするならば、それを証明する方法はいったいどこにあるのだろうか。
 以上にのべたのは、今日のように相互依存なしに生きることのできない地球化時代をむかえるにあたってわれわれが直面しなければならないあらたな倫理的問題である。日米相互の対話はきわめて重要である。だが、それと同時により多くの国をふくめて、近い将来におこりうべき問題についての討論の場が必要であるようにおもう。このような時代の中で教育というものは変化してゆかなければならないだろう。とりわけ国際教育に領域での授業の形式や内容についても再吟味する必要がある。このような文脈の上でみると比較価値論、比較教育学が地球的規模で、すすめられることが必要だろうとおもわれるし、その結果としてつぎの世代のために具体的な教育の行動計画がたてられるべきではないのだろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2476