加藤秀俊 著作データベース

生活時間の変化と家族生活

発行年月: 19911106
掲載  : 『家族のフォークロア4』
発行元 : 岩波書店



     生活時間の変化と家族生活           加藤 秀俊

       一、電灯以後

 エジソンがはじめて電灯の発明に成功したのは一八七九年一〇月二一日のことであった。真空管のなかに炭化させた木綿の繊維を通してつくられたはじめての電灯は四〇時間にわたって点灯しつづけ、エジソンはそれをじっと見まもっていたという。これがわれわれの生活にとって不可欠な電灯という照明技術の出発点であった。
 しかし、これに先行してヨ−ロッパでは一八〇八年にイギリスのH.デビ−はすでに炭素ア−ク灯を発明していた。それは一八七六年にはヤブロチコフによって実用化されパリの街の照明がはじまった。このニュ−スが日本につたわったのはきわめてはやく、当時イギリスに留学していた石黒五十二は東京市の依頼によって発電気の仕様、価格などの調査をおこなった。その結果が一八八二(明治一五)年一月に報告されると、矢島作郎、大倉喜八郎などが発起人となってさっそく電灯会社が設立された。その年の一一月一日には、はやくも二千燭光のア−ク燈が銀座の大倉組の前で点灯し、そこには「毎夜見物人諸方より集まり来たりて、其奇巧を嘆賞せりという」と石井研堂は記録していいる。
 このころの電灯は、移動式の発電機で点灯するもので、当世ふうにいえばスタンド・アロ−ンという方式。したがって、電灯会社はべつだん配線工事をおこなうというわけではなく、求めにおうじてあちこちに出張していたらしい。いちばんふるい記録では一八八四(明治一七)年には吉原遊廓が大倉組に発注して年間六〇日電灯をつけたという。その後、大宴会などがあると電灯会社が発電機をもって出張して照明を請け負うという方式がつづいたが、一八八七(明治二〇)年には日本橋茅場町で架空配電方式、つまり電柱による配電がはじまった。日本の民衆生活のなかに電灯というものがはいってきたのは、まさしくそのときからであった。
 とはいうものの、初期の電灯は料金も高く、ふつうの家庭で電灯をつける、などということはめったになかった。しかも、配電の範囲は当然のことながら東京や京都、大阪のような大都市にかぎられ、僻地に電灯がともったのはずっとあとのことだった。じっさい、電気の配線が日本国内ひととおりゆきわたったのは一九六〇年代になってからであり、いまでも離島などでは自家発電にたよっているところもめずらしくはない。べつなことばでいうなら、電灯という照明装置を日本の家庭がもつことができるようになったのはごくさいきんのことなのである。 それでは、電灯以前の日本人はどのようにして夜間の照明を確保していたのであろうか。一九八八(明治三一)年にうまれて同時代の岩手県白沢村の歴史を生活の面から記録した藤原善一の『ムラの移り変わり』は「灯火」という項目のなかでつぎのようにのべている。
 「石でつくった直径四〇センチほどの皿状をしたものを松台(まつだい)といって、そのなかで赤松の根や脂松(やにまつ)を細く割って焚いて灯火としていた・・・明治初年まで使用されていたようである。・・・私達の育った明治末年になると石油ランプが使われていた。石油ランプにも手ランプという粗末なものがあって、貧しい家庭ではほとんどこれを使用していた。・・・電灯が白沢に初めて灯されたのは大正一〇年頃で・・・一戸一灯しかいれないところもかなりあって、なかには電灯料を支払えないで断線されるところもあった・・・蝋燭は室内照明用ともなったが、主として高級灯として使われていた」
 要するに、ついこのあいだまで夜という漆黒の世界をすこしでも明るいものにしようという人間の努力は、きわめてかぼそいものであったのである。もちろん、囲炉裏に燃えるソダの火は暖をとり、煮炊きをする燃料であるとともに灯火としての役割もはたしてくれた。しかし、自然が地球上の生物にもたらす夜は人間の生活時間におのずからなる制約をあたえてくれていたのであった。暗くなれば寝る。明るくなれば起きる。他のおおくの動物たちとおなじように、人間もまた、昼と夜との天体のうごきとともに生活時間をわけていたようなのである。 この昼と夜との二分法は農業といういとなみにとって、きわめて合理的にできあがっていたようにもみえる。なぜなら、太陽は春とともに植物に生命の息吹きをあたえ夏をそのピ−クとして秋には収穫をもたらすからだ。栽培植物、とりわけ稲はこのようなリズムで生育してゆく。それにあわせて、人間のほうも春から秋まではながい昼間の時間を汗をながしてはたらき、植物の眠る冬のあいだは農作業から解放されて休んだ。もちろん、夜なべしごとなどで冬もいそがしかったし、冬という季節は食物に不自由なこともおおかったけれども、それが自然の摂理にあわせて生きる人間のすがただったのである。
 ということは、とりもなおさず、かってのわれわれの生活時間というものが、一日とか、一週間とかいったモジュ−ルで計測されるのではなく、四季という一年のゆるやかなリズムのなかで太陽の運行にあわせて形成されていた、ということにもなるだろう。電灯以前の農業社会というのは世界のどこをとってみても、そのような性質のものであった。中世ヨ−ロッパの生活時間を論じて福井憲彦はつぎのようにいう。「夜間労働はタブ−であった。修道院生活においては、夜は瞑想と休息の時であったし、農民生活においては屋外の夜間労働は実際に不可能でもあり、かつまた夜は悪魔や呪いの時としておそれられた」だからこそ、冬至とか復活祭とかいった太陽と日照時間にかかわる年中行事が重要な意味をもっていたのだ。
 それが、電灯という近代あるいは現代の照明技術によってすっかりかわってしまった。、かっては陽が沈むとともに家路をいそぎ、暗くなればすぐに睡眠の世界にはいった人間たちは、夜というあらたな時間帯を生活のなかで発見したのである。屋内もあかるいし、都市部では街の灯がまぶしく光り、それはあたかも誘蛾灯のごとくにひとをひきつけることになった。いいかえれば、電灯は人間に陽がおちてからああとの夜という時間を昼とおなじように自由につかえる時間として提供したのである。明治中期の新聞などをみると電灯が「昼をもあざむく」世界を出現せしめたのである。この「夜の発見」こそが、電灯以前と電灯以後の生活時間を決定的にわかつ契機であった、といってもよい。
 このようにして「発見された夜」は人間行動をおおきく変化させた。電灯の光は昼と夜との二分法を消滅させたから、しごとを夜にもちこむこともできるようになったし、かっては日没とともに終了していた相撲だの歌舞伎だのの娯楽も夜まで延長されることになった。それは、おおげさにいえば、石器時代以降、百万年にわたってつづいてきた生活時間のパタ−ンをいっきょに変化させたものであった。われわれがいま、ごくふつうのこととして電灯のスイッチをいれ、あるいは深夜まで起きている、という生活リズムはついこのあいだまで存在していなかったのである。そして、そのことはひとつの重大な生活上の変革ともつながった。なによりも、人間は平均的にいって就寝時間がみじかくなった。電灯以前の社会での睡眠時間がどのくらいであったかは、記録がないのでわからないが、現在でも電気のない途上国の村落調査などにでかけてみると、ひとびとは日没後はおおむね就寝してしまうことがわかる。季節や地域によってはかぼおそいランプや蝋燭の灯で夕食をとることもあるし、焚火をかこんではなしがはずむこともあるが、おしなべていうとかれらの睡眠時間は一〇時間くらいになるのではないか。それにくらべると、現代の日本人の睡眠時間は六ないし七時間ほど。それだけ、われわれの覚醒時間はながくなった。あるいは、睡眠以外の生活時間は増加したのである。
 もちろん、電灯という人工光よりも自然の太陽光のなかで生活するほうが人体のバイオリズムに適合しているし、さきほどのべたように農業は人間と植物の共生関係のうえに成立しているから、ふつうの人間は朝から晩まではたらく。会社などでも、おおむね午前九時から午後五時まで、というのが勤務時間だ。しかし、電灯のおかげで、生活時間は高度の柔軟性をもちはじめた。とくに都市化が進行するにつれて、いまの日本列島は二四時間、眠ることがない。そのことが、現代の生活時間を考察するにあたってのもっともだいじな前提なのだ。

      二、テレビ以後

 さて、このようにして「発見された夜」はどのようにつかわれてきたのであろうか。電灯がついて明るくなったのはたしかに生活時間の革命であり、また生活それじたいの変革でもあったのだが、その夜をどうしてすごすのか、というのは生活者にとってのあたらしい試練でもあったのである。
 さきほどのべたように、電灯のおかげで就寝時間はおそくなったが、それを家庭の場でかんがえるならば、ひとつのあたらしい観念と行動がうまれてようである。それは簡単にいえば「一家団らん」という思想であった。電灯の光のもとで家族全員が夕食をともにし、その日のできごとや世間話で夜をすごす。それが「団らん」ということなのであろう。茶の間、という名の空間がその「団らん」の場としてすがたをあらわすのも、電灯以後の家庭風景なのであった。
 ここで、日本語の「面白い」ということばの語源についての柳田国男の見解をおもいだしておくことも無駄ではなかろう。かれの『野鳥雑記』によれば「”面白い”、は人の顔が一つの光に向かって、一斉に照らされる形を意味」するものであって「さういふ顔をして共同の興味を感じる」ことに「面白さ」の原型があった。それはふるくは天の岩戸にまでさかのぼることのできる性質のものでもあり、また囲炉裏ばたの会話のなかにもみられるものであったが、電灯の発明は顔だけではなく、その灯の下にあつまるすべての人間のすがたを照射するにじゅうぶんであった。近代の照明は人間生活をいよいよ「面白く」してくれたのである。そして、そのように共有された灯火のもとで父親は夕刊を読み、母親は針仕事をつづけ、こどもたちは学校の宿題にいどんだりもした。そこには物理的・心理的な親近感もあったし、火鉢にかけられた鉄瓶からはいつでもお茶がいれられた。みなそれぞれにだまっていても、家族のなかでの会話はたえることがなかった。昭和初期に佐々木邦がえがいたほほえましい家庭小説にはしばしばそういう場面が展開している。たぶん、それが「団らん」ということだったのである。あとでのべるように、こうした「一家団らん」の情景はひとつの理想的モデルであって、現実のわれわれにそうした経験がどれだけあるかは疑問である。しかし、ついこのあいだまで、日本の農村をたずねてみると、そういう「団らん」の場面はほとんど毎日の生活リズムのなかに組み込まれていた。農業といういとなみが家族を生産単位としておこなわれているかぎり、起床時間も労働時間も、家族の成員すべてが共有していなければならなかったからである。
 ところが、この「団らん」のありかたを根底的にゆるがすような大事件が発生した。それはテレビというものの発明と普及である。日本でのテレビのさいしょの放送は一九五三年におこなわれたが、テレビ局に大量免許があたえられたのは一九五八年。そのころからテレビはたいていの家庭にとっての標準設備となった。テレビはたしかにあたらしい娯楽を文字どおり「茶の間」に提供してくれる媒体であったが、興味あることに、その家庭への影響ないし効果にかんしていうと、それが「団らん」に貢献している、という意見が圧倒的につよかった、という事実である。たとえば一九七〇年にNHKがおこなった調査によると、テレビは「家庭の団らん」に役立つているという回答が第一位にあげられており、それは「社会的な視野がひろくなる」「趣味や教養がゆたかになる」といった回答を上回っていたのだ。そしてテレビのよさはどこにあるのか、という問いにたいしても「家族みんなで話をしながら見られる」という回答が他を圧していた。
 そのことはいったいなにを意味しているのであろうか。それは、テレビの登場したころから、じつは一見したところ和気あいあいとした集団であるかのごとき家族に分裂の兆候があらわれはじめていたからである。現代史をふりかえってみるならば、六〇年代からあとの日本はいわゆる高度成長期にはいり、それまで人口のかなりの部分をしめていた農林水産業での就労人口や自営業が絶対的にも相対的にも劇的に減少しはじめている。日本の就労者はおおむね給与生活者すなわちサラリ−マンになった。農村にあったような生産単位としての家族は過去のものとなった。農業は健在であっても、機械化がすすんだから、むかしのように一家総出の作業などはなくなったし、農家の若い息子や娘たちも農協などに勤務するサラリ−マンになったのである。
 このような事態は「家族」とはそもそもなんであるのか、をあらためてかんがえさせるものであったといってよい。たしかに家族の法的基礎として民法のさだめるような条項はある。住民登録も世帯ごとにしている。夫婦・親子はだいたい同居している。しかし、世帯主はもとよりのこと、家族成員がそれぞれにことなった職場や学校でその生活時間の大部分をついやしているのが現状であるとするならば、そこには共通の利害や話題がうまれる確率はますますすくなくなってきているのではないか。かっての「団らん」には、共同生活者の集団としての家族がわかちあう問題がいくつもあった。それが現代社会では加速度的に減少しはじめているのである。父親は会社での経験を家族のまえで話すことをしないし、母親もその日のできごとなどをあまり話題にしない。こどもたちは学校のできごとを語ろうとはしないし、だいたい、学校のほかにも塾などに通っているから時間がたりない。そうした共通の話題が欠落した家族のなかにテレビがはいってきたのである。
 岡村黎明は『テレビの社会史』のなかで一九八六年に新潟県のある家庭をとりあげた写真を紹介しながらこういう。「朝と昼、子どもたちは子どもふたりだけで食事をしているが、その子どもたちを親代わりに見守っているのはテレビなのだ・・・それだけではない。夕食には父も母も帰って一家四人が茶の間に揃ったが、両親は疲れており、食事は店屋物、この場を唯一明るくしているのは、やはりテレビだったのだ。・・・現代の家庭の風景。その中央にあるテレビセット。そして一日中、スイッチが入って青白く光る画面。テレビはこのような現在の日本の家庭の象徴のように見える」
 たしかにそのとおりである。まったくことなった生活経験をもった家族成員がその結合を確認するためにはなんらかの共通の関心事を必要とする。そのためにテレビというのは絶好の接着剤なのであった。テレビの画面には最新のニュ−スもあるし、時代劇もある。スポ−ツ番組もあるし、クイズもある。それらの番組をみながら、それを材料にして会話がはじまる。もしもテレビがなかったならば、おおくの家庭ではことによると気まずい沈黙がつづいていたかもしれないのである。べつなことばでいうならば、テレビが「家庭の団らん」に役立つ、という回答は、いかに現代家族が共通の話題や問題をもっていないか、を物語るものなのではないのか。われわれがいとなんでいる生活のなかで家族集団が集団としての自己確認をすることのできる機会はそれほどおおくはない。それを提供してくれるのがあのブラウン管のなかの画像と音声なのだ。
 テレビだけではない。現代の家族はそのアイデンテイテイーをみずからの内発性において形成するのでなく、どうやらテレビのような第三者的な媒介をつうじて結合の確認をしているかのようでもある。たとえば、家族旅行。連休や夏休みになると、日本の家族は旅行にでかける。運輸省などの調査によれば、一九九〇年のばあい、日本のサラリ−マン家庭では平均して二泊三日、というところであるらしいが、とにかく混雑と多額の出費をじゅうぶん承知のうえでかれら、いやわれわれは旅行する。なぜか。みんながそうするからウチでも、というのもひとつの答えだろうが、旅行という非日常的な時空間のなかにみずからを投入することで家族成員が共通の経験をわかちあえるから、という解釈をくだすこともできるだろう。具体的にいえば、それが京都の古寺であろうと、デイズニ−ランドであろうと、みんないっしょにある特定の対象物を見聞したり、あるいは対象のなかに没入したりしたときに家族ははじめて共通感覚をもち、共同体意識に目覚めるのである。外食がさかんになり、とりわけファミリ−・レストランというものが隆盛をきわめるようになったのもそれとおなじ原理によるものであろう。家族そろってそとで食事をする、という経験は非日常的な共通経験である。ファミリ−・レストランで料理を話題にすることで家族は家族としての一体感を確認する。このように第三者的な対象物あるいはできごとを媒介にして人間関係が成立することをトライアンギュレ−ション(triangulation)ということばでよぶ学者もいるが、現代家族がもはや共通の利害をわかちあう生産単位集団でなくなった以上、共通の関心事や話題はテレビや旅行などの経験によって提供されなければならない。いうなれば、これらの触媒によってつなぎとめられているのが家族なのである。
 そのようにかんがえてくると、テレビの登場が現代史のうえではたしてきた役割は偶然とはいえ、きわめて興味深いものであった、と断定せざるをえない。なぜなら、それは旅行や外食といった計画的な努力なしに、いつでも共通経験の契機をつくってくれるからだ。テレビでクイズ番組をやっていれば、それを題材に会話がうまれる。野球や相撲をやっていればその勝敗を話題にすることができる。メデイアはメデイアのことしか語らない、といったのはマクル−ハンだったが、現代家族はメデイアを語ることによって成立している、というふうにみることもできるだろう。新聞が配達されると、まずその日のテレビ番組予告欄をみることがおおくの家庭で習慣化している、というのもその点で象徴的といわなければならないのである。

           三、微分化する時間

 電灯といい、またテレビといい、それらは生活の立場からすれば、ともに家族をつなぐ役割をはたすものであった。あるいは触媒であった。すくなくとも客観的にはそうみえる。じっさい、現代の生活、とりわけ都市生活のなかでは家族成員はそれぞれに「じぶんの時間」をもっている。農村共同体のなかでは、すべての生活時間は「みんなの時間」であった。それが都市化とともに個人別にわかれはじめた。こどもたちは朝から学校や幼稚園にゆく。一家の世帯主は官庁や会社に出勤してゆく。主婦は家事労働にいそしむ。このごろでは既婚女性の六〇パ−セント以上がなんらかのかたちで社会的場面ではたらいているから、男女ともに組織人であるばあいもすくなくない。起床時間、出勤時間、帰宅時間、そして就寝時間、どれをとってみてもみんなバラバラだ。その根本的理由は、すでに示唆してきているように、現代の就労構造が急激に変化し、勤労者がおしなべて給与生活者になってきたからである。サラリ−マンになってきたからである。かれらはさまざまな組織の一員となり、毎月の給与で生計をたてる。
 その結果、職住分離も進行した。一九六〇年代までは、たとえば東京都心でも、自営の商工業者がかなりの比重をもっていたが、小規模の店舗や工場は都心からはなれたり、あるいはそれらの事業所はビル化して「勤務先」となり、その経営者や従業員は郊外に住む「通勤者」になった。都市社会学をひきあいにだすまでもなく、都心部の空洞化ないしはいわゆるド−ナッツ現象が現実のものとなったのである。その結果、たとえば東京都心三区などのばあい、幼稚園や小学校がなくなった。それは夜間人口が極端にすくなくなり、それにかわって昼間人口がおどろくべき増加をしめしていることを意味する。都心三区というのは、いうなれば文字どおり住民不在の「超大型耐久消費財」であって通勤者という名の消費者ないし使用者が昼間だけ利用している地域なのである。
 それにくわえて、現代の日本の巨大都市圏では地価の高騰にともなって居住の場所がとおくなった。通勤時間が片道二時間、などという例もすくなくはないし、新幹線通勤というので物理的距離が一〇〇キロというひともあらわれはじめた。とすると、これらのひとびとははやくに起床し、おそくに帰宅する、ということになる。こどもがまだ寝ているうちに自宅をでて通勤電車に乗り、帰宅したときにはこどもはもう寝ている、というわけだ。親子が顔をあわせるのは休日だけ、ということになってしまう。いつのころからかつかわれるようになった「ベッドタウン」ということばはけっして比喩的な意味をもつだけではなく、きわめて現実的でかつ深刻な意味をもっているのである。さらに、夫婦ともにはたらいているばあいには、それぞれの職場生活もちがうし、その生活時間構造もちがう。さきほど「じぶんの時間」と名づけたのは、べつな観点からすれば家族の生活時間の分裂、ということなのである。かって柳田国男は家族のなかでの「火の分裂」を問題にしたが、その「火の分裂」はじつのところ「時間の分裂」でもあったのだ。あるいは、それを「時間の微分化」と名づけてもよろしかろう。いずれにせよ、家族が共有する時間は減少の一途をたどり、いっぽうそれと反比例して個人の時間が増加してきたのであった。
 だからこそ、さきほどみたようにテレビをはじめとする「団らん演出」のための装置群ができあがってきたのであろう。みずからの力でアイデンテイテイ−を確認することのできなくなった現代の家族は、その救世主としてこれらの演出装置に依拠するようになったのである。だからテレビの視聴時間はながく、また家族旅行は繁盛する。遊園地も混雑する。そうしたトライアンギュレ−ション効果でどうにか一家団らん、あるいはその疑似経験がおこなわれる。微分化された時間はこのようにして積分されるのだ。
 しかし、ここに、またあらたな問題が発生した。それはほんらい積分効果を高めるためのものであったテレビその他の演出装置群が、また分解しはじめたからである。すくなくとも一九七〇年代まで、テレビは家族のものであり、それは「茶の間」のメデイアとして位置づけられていた。テレビをかこんでの一家団らん、というのがひとつのモデルであった。そのことを意識してテレビ局のほうも番組を編成していた。だが、高度成長の時代にはいり、またテレビが多チャンネル化しはじめると、テレビは一家に一台、ではなく、二台、ときには三台、というふうに増殖をはじめたのである。その初期には、同一時間帯に放送される複数の番組のどれをえらぶか、は家族にとって重大問題であった。たとえば男たちはプロ野球を見たいといい、女性たちはホ−ム・ドラマに関心がある。こどもは当然、マンガなどに興味がある。その希望のすべてをかなえることはできない。そこで、どのチャンネルをえらぶか、について「チャンネル権」の争奪が家庭のなかではじまった。だれかの希望を優先すれば、他の成員にはなにがしかの不満がのこる。だから、興味のない人間はテレビのそばから去っていった。その問題を解決する方法はただひとつ、二台目、三台目のテレビを購入することだ。住宅事情からして、その置き場所に苦労することがあっても、テレビじたいが小型化したし、音が邪魔になるなら、イアホーンで聞くこともできる。その結果、テレビは家族のメデイアではなく、だんだんと個人のメデイアになってきたのであった。
 テレビだけではない。一九八〇年代からは、個人用のさまざまな視聴覚機器が登場してきた。たとえばウオ−クマン。そしてテレビゲ−ム。さらに、コンピュ−タ−が家庭のなかにはいってくると、若い世代はCRTを凝視しながら複雑なゲ−ムをたのしんだり、あるいはパソコン通信の世界に没入しはじめる。家族全員がそろった夕食、という場面はもちろんのこっているが、そのあとみんなでテレビをみる、といったことはあまりなくなった。それに、食事だって俗にいう「個食」がはじまり、コンビニエンスストアなどで一人用の調理済み、あるいは半製品の簡易食品で個別化がはじまっている。柳田国男は、かって『明治大正史・世相史篇』のなかで「小鍋立て」、すなわち「個食」の原型の誕生を予見していたが、それがいまや現実のものとなったのである。それに、単身赴任のサラリ−マンなどのばあいには、家族と顔をあわせるのは月に一回あるいは年に数回ということになってしまう。観念のうえでの家族と現実の家族とのあいだの溝はひろがるいっぽうなのだ。
 そもそも、住居の設計思想からして、個室の必要性が重視されるようになったから、家族成員はそれぞれの個室にひきこもる時間がながくなっている。こどもたちも専用の電話端末を個室に設置したがる。べつなことばでいえば、家庭は一種の寄宿舎ないしは寮のような性質のものに変貌しはじめているのではないか。そこには個々にことなった生活時間をもった人間たちがそれぞれの都合にあわせて自由に出入りしている。全員がいっしょになることもあるし、いっしょの時間をもつための演出をこころみることもあるが、それはむしろあらかじめ設計されたハレの場であって、ほんらい家族が共有していたケの場なのではない。ほうっておけば極限まで微分化する時間を、人為的努力で積分してゆくこと、あるいはエントロピ−のはてしなき増加を阻止するための演出をわれわれはこころみているのかもしれない。
 これまでみたように、電灯もテレビもともに家族の団らんを約束してくれる新発明であるかのようにみえた。しかし、いまの時点でかんがえてみると、一定の時空間のなかに漂う「家族」というものが、いったい、なんであるのか、という根本問題にもわれわれは直面せざるをえないのである。生活時間調査は一九四〇年代からおこなわれており、その経年的変動はおおくのことをおしえてくれるけれども、生活時間の構造的変化は、たんに時間配分の問題だけではなく、むしろこうした微分化されつつある時間の量と質の問題に注目したとき、はじめてあきらかになってくるのではないか。これからの日本の家族がいったいどれだけの時間を共有しうるのか、またその共有時間にどれだけの自発性をもちうるのか、さらに、もしもこのような微分化がさらに進行したとき、家族はどのような意味で家族でありうるのか、われわれを待ちうけている問題はおおきく、また深刻なのである。
                  (文部省放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1058