加藤秀俊 著作データベース

文化考・躍動の春

発行年月: 19800503
掲載  : 『四季八十彩・日本人の衣食住−』
発行元 : 日清製粉株式会社


躍動の春                 (「四季八十彩」1980.5.3)

一 万物が活気をとりもどすとき
 藤原定家に

  大空は 梅のにほひに かすみつつ くもりもはてぬ 春の夜のつき

 という、うたがある。さすがに、大歌人の詠んだものだけあって、艶麗きわまりなく、また、わたしのようなしろうとにもわかりやすいうただ。もっとも『新古今集』に収録されているこの名歌について、本居宣長などは批判的であって、「梅のにほひ」という句は不要ではあるまいか、といったような注釈をいれているけれども、わたしは、これでよいとおもう。通俗といえば通俗だが、とにかく、春という季節をこれだけに集約したのはまことにみごと、というほかない。
 とりわけ、わたしは二〇代から四〇代のはじめまでを京都ですごしたので、この風景はかなりよくわかる。もちろん、定家のころの京都と現代の京都は、あまりにもちがいすぎる。しかし、いまでも、春の夜ふけに洛西の山麓であるとか、あるいは加茂川と高野川の合流するあたりであるとか、いくつか適当な場所をえらんで空を見あげると定家の心象風景は実感的によく理解できるのである。
 春の夜の、一種のなまめかしさは、定家だけではなく、歌人がこのんでとりあげた題材だ。たとえば、おなじ『新古今集』をひもといただけでも、

  梅がかに むかしをとへば 春の月 こたへぬ影ぞ 袖にうつれる 家隆朝臣
  梅の花 たが袖ふれし にほひぞと 春やむかしの 月にとはばや 右衛門督通

といったふうに、春の宵を主題にしたうたは、いくらでも出てくる。春のおぼろ月夜−−それは、あまりにも月並みだけれども、月並みということは、結局は、心から離しがたいということでもあって、したがって、坪内逍遙も、その雅号を堂々と春廼舎朧(はるのやおぼろ)としたのであった。
 おとなりの中国でも、とりわけ江南の詩人たちは、こんにちにいたるまでなお、われわれに馴染み深い詩句をのこしていてくれる。中学校の漢文でまず出てくるのが

  春眠不覚暁 処々聞啼鳥 孟浩然

 そして、あの有名な「春宵一刻価千金」という句を書きのこしたのは蘇軾であった。いや、ひょっとすると、日本の大宮人があれだけたくさんの春のうたを詠んだのも、中国の詩文家たちが好んで春を主題にしたことの影響であるのかもしれぬ。だが、そんなことはどうでもよろしい。だいじなことは、春、ということばをきいただけで、なんとなく、われわれは浮き浮きとした気分になってくるという事実なのである。
 いったい、それは、なぜなのであろうか。柳田国男先生の『雪国の春』などをひきあいに出すまでもなく、とにかく、寒くきびしい冬がおわって、万物が活気をとりもどすとき−それが春であるからだ。植物は、あざやかな新芽をふき出すし、冬ごもりしていたけものたちもうごきはじめる。あたたかい地方に避寒していた鳥たちも帰ってくる。そして、当然、人間もうごきはじめる。どんよりと曇った雪空が消え、あたたかい日差しが顔をのぞかせると、人間たちも活気づいてくるのである。とりわけ、雪に埋れた人たちが、どれだけ冬に悩み、春を待ちわびていたかは、鈴木牧之の『北越雪譜』などをひらいてみたらすぐにわかる。大げさにいえば、春というのは、とりもなおさず、生命あるもののすべてが活力を回復する季節なのだ。
 じっさい、漢字の「春」という文字は、桑の芽の伸びるありさまを象形化したものだ、という。日本語の「はる」も、植物の芽が「張る」からだとか、あるいは、空が「晴る」からだとかいったような言語的詮索があるらしいけれども、このへんのところは、国語学者にきいてみてもよくわからない。だが、「はる」という語音じたいには、はずむような躍動感がある。英語のspringも、春と同時にバネのような、はずみのあるものを意味しているではないか。
 春は、洋の東西を問わず、かろやかにはずんでいる。まえに、わたしは、定家や蘇軾を引用したが、イギリスの詩人、ブラウニングもまた、あの有名な「時は春…」を書き、それは、こんにちにいたってなお多くの人に口ずさまれている。いや、西洋のことについていえば、春は、復活祭の季節だ。フレッド・アステアの主演した、あの「イースター・パレード」のはなやかな情景を思い出してもいい。春は、いたるところで躍動している。まぶしいような陽の輝きがある。大地から立ちのぼる、うっすらとした水蒸気がある。まさしく、陽春なのである。この季節を好まない人は、まずいないだろう。

二 ものごとのはじまりの季節
 もののたとえにも「わが世の春」などという語法がある。幸運にめぐまれ、得意満面の状態−それが人生における「春」なのである。「青春」ともいう。これから育ってゆこうとする若い人たち、それも人生のなかで二度ともどることのない「春」なのであろう。
 農業社会では、春に種子をまき、秋に収穫する。だから、一年のことを、「春秋」という組みあわせで表現する。「春秋」に富む、というのは、若いということだ。「夏冬」では、どうにも、こうしたばあい、格好がつかない。『文芸春秋』という雑誌があるが、これも、「春秋」だからよいので、あれが「文芸夏冬」だったら、どにうにも、おさまりがわるく、しかも、間が抜けている。「夏冬」はそれぞれ、あまりにもきびしい。酷寒、酷暑、ともに、人間にとっては、しばしばたえがたい季節なのだ。
 まことに唐突な引用だが、熊沢蕃山は、その問答集『集義和書』のなかで『論語』を注解し、「“楽”(たのしむ)とは、万物とともに春の陽気を楽しむようなものである。万物一体の楽しみという意味である」といい、春と秋は、人生における順境のことだ、と論じたあと、逆境をたとえて、それを、いわば「炎暑に霍乱して死ぬような、また極寒に吹雪にあったようなものだ」という。そして、こう結論する。
「人生の境遇はさまざまあるといっても、順境・逆境の二つ以外ではない。小人は順境にあって驕り、逆境にあって悲しむ。春秋を常のこととし、夏冬のないことを思うようなものである。君子は順境にあっては物事を成しとげ、逆境にあっては徳を養う」
 というところまで形而上学的にに高められてくると、人生や宇宙のすべてが「春秋」と「夏冬」の二元論で説明されたりもする。「春」は、ここでは、すでにひとつの哲学的概念なのだ。
 これに似た二元論は、日本の農村社会での神のありかたと、どこかで通じあったところがあるようにもおもえる。というのは、日本の村の神さまは、一般に季節によってその所在を替えられるからだ。つまり、神さまは秋の収穫期がおわり、うっすらと寒くなることに山におはいりになる。「山の神」と呼ばれるのが、この秋から冬にかけての神さまなのである。ところが、春になると、この神さまは、水田におりていらっしゃる。これが「田の神」だ。
 農民にとって、冬というのは、いわば冬ごもりの季節である。むかしは、この冬のあいだに、縄をなったり、ムシロをつくったり、といった室内作業がおこなわれたものだし、いまでも、冬の農業はそれなりに結構いそがしいけれども、農民がまちかねているのは、農作業のはじまる春である。神さまが田にもどっていらっしゃる時期である。そして神さまを田にお迎えするための行事も全国各地でいろんなかたちでおこなわれる。
 わたしは、岩手県の遠野の村を、もう何年もむかしのことだが、訪ねたことがあった。あのあたりでは、「馬ッ子つなぎ」というのが田の神を迎える行事である。藁でつくった小さな馬の人形を、田の水の取入口に置き、それによって神迎えをするのだ。だいたい、日本の春祭りというのは、地域差こそあれ、おおむねこうしたものである。水田のなかに入って、どろんこになりながら、くんずほぐれつ格闘する「どろんこ祭り」などとというのもある。田に戻っていらした神さまをよろこびをもってお迎えする豊饒儀礼なのである。こうして、神迎えを済ませ、田に水をひき、そこから本格的な農作業がはじまるのだ。
 つまり、ひとことでいえば、農業社会では春こそが、年のはじまりなのである。神さまがたんぼに戻っていらっしゃった−そのときを期して農作業が開始されるのである。ものごとのはじまりの季節、それが、春というものなのではないか。
 じつのところ、いまでは、ただ、お正月といい、おめでたい、というだけのことになってしまっている新年の行事だって、もとをただせば、年の神を迎える行事であったのだし、さらにさかのぼるなら、祖霊を迎えるのがその趣旨であったのだし、また、三月の春分の日ともなれば、あきらかにそこでも祖霊がすがたをあらわしてくる。神さまたちの世界も、春になると、やたらにお忙しいのである。いや、神さまが忙しくなるから人間も忙しくなるのかもしれぬ。ここから、すべての生命が活気をおび、一陽来復、ということになってくるのであろう。主要な年中行事をひっくりかえしてみても、まず雛祭り、奈良二月堂のお水取り、愛知の田県神社の豊年祭り、そして薬師寺花会式、といった、はなやかな行事が三月いっぱいつづき、四月には花祭り、五月になると、博多どんたく、京都の葵祭り、というふうに、ますます世のなかは華やいでくるのである。

三 人生のケジメと農事暦
 こうした祭礼や行事は、まえにみたようにもともとは農業社会をその基盤にしたものであった。なにしろ、農業というのは、人間にとって不可欠な食べものの生産がその機能なのであるから、「田の神」を迎えるということは人間の生命にかかわる重大このうえない行事である。「田の神」のご機嫌ひとつで、その年の吉凶がさだまってくるのだから、春のもろもろの祭事は、きわめて重要だったのである。
 そして、人間の他のもろもろのいとなみも、農業を基底におく社会では、このような農事暦によってうごくことになった。たとえば、日本の官庁の会計年度がそうである。新聞などで、昭和五五年度予算、といったようなことばが使われるばあい、それは五五年一二月末までの予算、ということではない。暦年の一二月末は、日本のお役所では、いっさい関係がないのであって、五五年度予算とは、すなわち、五五年四月一日にはじまり、五六年三月三一日をもって終了する予算のことなのである。暦年でいうと、結局のところ、政府予算というのは、二年にまたがるのだ。
 この会計年度なるものが、いつ、どのようにしてはじまったものなのか、わたしは知らない。もちろん、あたらしいところでは、明治維新以後の官制がそうなのであろうが、ひょっとすると、大宝律令のころまでさかのぼることのできるものであるのかもしれぬ。いずれにせよ、会計年度なるものが農事暦を下敷きにしているであろうことは、ほぼ疑いのない歴史的事実だ、とわたしは推定している。
 官庁会計がこんなありさまであるから、民間のほうも、これにならって、会社の決算なども、多くは三月末日と九月末日で、上半期・下半期にわけるのがふつうである。べつだん、そうすることが法律で要求されているわけではないのだけれども、官庁会計とあわせておくほうがなにかにつけて便利だから、結局、そういうことになってしまったのであろう。
 神さまや人間のうごきが活発になるとおカネの世界も、そのうごきが目にみえて、活性化してくるのだ。経済界では、「ニッパチ」といって、二月と八月は、ものもおカネもうごきが鈍化するのが常識だけれども、三月・四月となると、経済もまたその生命をとりもどすのだ。これだけ工業化がすすんでも、依然として農事暦の伝統は連続しているらしいのである。
 人間のうごきでいえば、春は、まずさまざまな学校の新学年度のはじまりでもある。幼稚園や小・中学校にあらたにすすむ子どもたちもいる。あの、憂うつきわまりない受験戦争を突破して高校や大学の入学試験に合格した若ものたちもいる。不幸にも、試験に失敗した青年たちのある部分は予備校で翌年まで再起のための勉学をはじめるが、その予備校の入学式も四月である。入学する人がいれば、卒業する人もいる。卒業した若い人たちは、おおむね職業につく。就職試験というものは、前年度の秋におわっているのがふつうだけれども、正式の入社式は、四月のはじめと、これもきまっている。人生のケジメのようなものが、春にはたくさん待ちうけているのである。
 児童から大学生にいたるまで、学校に学ぶ人たちはあたらしい教科書のページをひらき、あたらしいノートに文字を書く。新入社員は、新調の背広に身をかため、あたらしいデスクのまえにすわる。そうしたあたらしさの感覚も春のものだろう。あたらしいノートの第一ページに文字を書く、というのは、いわば、情報社会における鍬入れ式のごときものであるのかもしれない。農業社会では、水ぬるむころに、苗代をつくり、冬のあいだ眠っていた大地に鍬をいれる。それとおなじように、われわれは、あたらしいノートをひろげ、そこにペンをおろすのだ。
 官庁や会社では、春は人事異動のときでもある。昇進する人もいる。配置替えもある。退職してゆく人もいるし、あらたな任地におもむく人もいる。学生下宿の入居者もかわるし、社宅の住人もかわる。だから、引越しのためのトラックが走りまわる。運送業者にとっては、ただでさえ、物資がうごきはじめるところへもってきて、こういう引越業務がくわわるから、大忙しである。この時期に、運送屋さんにしごとをたのんでも、なかなか期日どうりの配送はむずかしい。
 さきほど引用した熊沢蕃山のことばを思い出してほしい。「“楽”とは、万物とともに春の陽気を楽しむようなものである」と、かれはいう。入試に失敗した若ものだの、定年をむかえて職場を去ってゆく人たちなどのばあいには、けっして、“楽”とはいえないだろうけれども、そういう人たちにしてみても、これが春だから、せめてもの救いなのである。もしも、これが肌寒い晩秋ででもあったなら、落第だの退職だのというのは、とうていたえられないはずなのである。

 四 万物一体の楽しみ
 現代の春の話題といえば「春闘」というのがある。むかしは、賃上げとか待遇改善とかいったような労使間の問題は、それぞれの企業ごとに、個別的に喚起され、そして解決されたのがふつうだったのだけれども、労働組合相互間の団結がつよくなると、これをひとまとめにして、一定の時期に集中したほうが効果的であろう、ということになった。そして、その季節としてえらばれたのが、春なのである。正しくは、春期闘争、とでもいうのであろうが、略して「春闘」−これが、すでにこんにちでは一種の年中行事になってしまった。このことばは、現代のあたらしい歳時記にも収録されているそうであるから、俳諧の世界もかわればかわったものだ。
 この「春闘」のおかげで、われわれはしばしば、とばっちりをうける。せっかくの待ちかねた春なのだから、小旅行にでも出かけよう、と予定を立てていると列車がうごかなくなる。到着すべき郵便物が到着せず、そのおかげで重大な用件が流れてしまうこともある。もっとも、このごろでは、このあらたな年中行事をあらかじめ予期したうえで行動する、あるいはしない、という知慧も生まれてきたから、国民一般は、ただ、その成行きを見つめているだけ、ということになる。
 しかし、なぜ、この労働組合の年中行事が春をえらんだか、といえば、やはり、さきほどの「ニッパチ」をのりこえて、経済界がうごきはじめるからであろう。だいたい、晴れたあたたかい季節であるからこそ、赤旗を立てたり、デモ行進をやったりしても風物としてひき立つので、これが他の季節だと、やっぱりさまにならない。元気いっぱい、というありさまは、やっぱり、春のものだ。そして、五月一日のメーデー、というところまでこの「春闘」はつづき、あらたな労働の祭典がおこなわれるのだけれども、そこでひるがえて、西洋でのメーデーの起源をたずねてみると、これがまた、農村社会での豊饒儀礼であったことに気がつく。
 どこからかんがえてみても、春、というのは動植物が生命力とかかわりあった農業から離れることができないらしいのだ。まさしく「万物一体の楽しみ」がこの時期に集中してきているのである。
 そうした新旧もろもろの春の祭りのなかで、ひとつだけ注意しておきたいのは、女性の祭りとしての「女の家」の慣行である。この問題については、柳田国男先生の『家閑談』にくわしいから、こまごまとは説明しないが、農業における豊饒と、人間世界における女性の子を産む力とはイメージ的に連結されてかんがえられることがすくなくなかった。レヴィ=ストロース的にいえば、そのイメージ連結も「野生の思考」のひとつなのであろうけれども、五月五日というのは、日本のさまざまな地方で「女の家」と名づけられる特別な日であった。「女天下の日」などという地方もある。その日は、女が男に指図をすることのできる日、当世ふうにいえば、女上位の日、ということになろうけれど、ちょうど田植えにさしかかるころ、むかしは、女性が物忌みをして一種の巫女となり、田の神を迎えいれた日であったらしい。そして、田植えをする女性というのは、それじしん、神聖な存在であったのだ。労働力が必要だから女がたんぼに出るのではない。女性が田植えをすることが、ひとつの宗教的意味をもっていたのである。田植えする女性を「早乙女」(さおとめ)というが、これはその作業をする女性への一種の敬称であって、いまでも、田植えがおわったときの宴会で、女性を上座にすわらせる地方ものこっている。
 五月五日は端午の節句であって、要するに「男の日」ではないか、というのが常識だしそれもそのとおりである。この日は、たしかに男の子を祝う日である。だが、むかしはどうやら、この日には男たちは男たちで成人式をおこない、女たちは女たちで、「女の家」にこもっていたらしいのだ。男女のあいだの社会的な地位や役割がこんにちのように接近したり、平等化したりしてしまうと、もはやこうした年中行事はたいして意味をもたなくなったし、そんな慣行があったことをすら知らない人のほうが多いけれども、田植えにしろ、茶摘みにしろ、女性がその主人公である、ということを、おぼろげにわれわれは承知しているはずである。
 時代とともに、年中行事はかわってゆく。忘れ去られてゆく行事もあるし、あらたに登場した行事もある。しかし、地球のうえの北半球のこの位置に日本列島があるかぎり、春という季節のもつ、あかるさ、たのしさ、そしておおらかさはかわるまい。
 くどいようだが、春は「万物一体の楽しみ」の季節なのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2963