加藤秀俊 著作データベース

名前の世相史

発行年月: 19870202
掲載  : 『日本全国苗字と名前おもしろBOOK』
発行元 : 恒友出版


なぜ、わたしはメリーなの?
 「なぜ、わたしはメリーなの、どうしてアンじゃないの?」
もの心ついたばかりの二才児から母親がこういう質問をうけて答えに窮する、というエピソードを、かつてわたしはあるアメリカの精神医学者の書物で読んだおぼえがある。たしかに、子どもの名前は、メリーであっても、アンであってもかまわなかったはずだ。しかし、そういう名前になってしまった以上、こればかりはしかたがない。
 しかたがないけれども、子どもに自我意識が芽生えてくると、ときには、じぶんの名前より、友人の名前のほうがいいようにおもわれる「名称羨望」という精神的症状が見うけられたりすることもあるらしい。われわれにも、ときにはそれに似た記憶がないわけではない。あまりにも奇妙だったり、あまりにも平凡だったりすると、名前をつけてくれた親を怨んだり、ということもある。なにしろ、人間の名前というのは、べつだん本人の合意のうえで決定されるのではなく、いわば親が一方的につけるものだから、あとになってじぶんの名前が気に入らない、ということだってありうるだろう。とりわけ、不幸なことがつづいたりして、姓名判断のたぐいをうけ、字画がよくない、などといわれると、名前を変えたくもなる。わたしの知人のなかにも、その理由はともかく、改名した人物が何人がいる。
 じっさい、法制上からみても、氏、つまり姓のほうは「やむを得ない事由」によってはじめて改姓がゆるされるが、名のほうは本人のがわに「正当な事由」があれば改名できる。わたしなどは、どうだってよいではないか、と思うのだが、気にする人は気にする。

「お七夜」で子どもを社会的に認知
 ところで、それではどんなふうにして人の名前はきまるのだろうか。まず第一に、日本での新生児への命名の慣習をふりかえってみよう。むかし、そして、いまでも地方によっては、名付け親、というものの存在を無視することはできない。名付け親、というのは文字どおり、子どもに名前をつける人のことであって、それは生みの親とはちがう第三者だ。こうした習慣は、日本だけでなく、世界にひろく分布しているけれども、そういう第三者を必要とするのは、子どものもっている生命力があまりにも弱いものであるために、複数のおとなたちの活力によってそれを援助する、という魔術的な思考がその背景になっているらしい。
 じっさい、日本のばあいには、かつて、新生児は生まれてから7日間は神さまのもの、という思想、がゆきわたっており、そのあいだは命名しなかった。いまでも、一般的に命名は出産から7日、あるいはそれ以上の時間が経過してからおこなわれるのがふつうのようである。法制面にもこの慣習は繁栄されており、戸籍法では、出生届は出生後14日以内、と定められている。そして通常は、7日目を「お七夜」といって、ここではじめて子どもは、あらたな個人として周囲の認知をうけるのだ。地方によっては、この7日めに「初宮詣り」、つまり氏神様に連れていったりするところもある。

命名はおとなたちの共同作業
 さて、この命名だが、両親はいうに及ばず、親類縁者などがあつまって名をきめる。名前は子どもの一生の問題だから、命名の議論はときにはたいへんだ。すんなり決まればよいが、複数のばあいには、クジをひいたり、占いをしたりして決めたものであるらしい。そして、いったん名前が決まると、「名開き」というご披露の儀式もあった。いまでも農村地帯を訪ねてみるとそういう古い習俗にめぐりあうことがある。つまり、子どもに名をつける、というのは、その子どもをめぐる複数のおとなたちの共同作業であっったのだ。そのことはいまもかわってはいない。

親の名を継がせる命名
 もっとも、どんな名をつけるのか、には便利な方法もある。たとえばインドネシアのある地方では、子は祖父の名をそのまま使う、という伝統が残っている。これは人間の生まれかわり信仰とかかわっているらしい。人間、誰だって死ぬけれども、その孫におなじ名前をつけることによって生命の永続と不滅を信じているのである。おなじようなことは、西洋の王家や名家にもみられる。たとえばヘンリー2世、3世、といったふうに。あるいはサミー・デイヴィス・ジュニア(2世)といったふうに。
 日本でも事情は似ている。そのいい例が足利家だ。室町体制をつくったのはいうまでもなく義満だが、二代目は義持、三代が義重。つまり、代がかわり、人がかわっても、二文字の名前の第一の文字には「義」がつく。そのようにして系譜がつぎつぎにうけつがれたのであった。いまでも、そういう習慣を守っている家族もすくなくはないようである。
 しかし、よほどの名家はべつとして、庶民のばあい、名をつけることは、かなり自由であったし、名家というものがほとんどなくなったこんにち、その自由度はさらにひろがっている。それが、この80年の日本人の名前を世相史としてとりあげることのできる背景にもなっている、とみてもよかろう。もしも、日本人のすべてが2世、3世式、あるいは義満式だったら、あまりおもしろい変動のあろうはずがないからである。

初期は「マサオ、ヨシオ」の時代
 まず、80年史を男性についてみてみよう。明治末にマサオ、キヨシ、ヨシオ、タケオ、などというのが多いのは、おそらく日露戦争に勝利をおさめ、世界の列強の一員となったからであろう。ここで表記されているのはカタカナだから、推測する以外に方法はないけれども、「正義」「勝」あるいは「武勇」っといった当時の時代相が命名に繁栄しているのだ、とわたしはかんがえる。
 この「マサオ、ヨシオ」時代はかなり長くつづき、大正中期まで男性名のトップにちかいところを飾っている。マサオが正雄であるのか正夫であるのかは、さだかでないが、マサオが大正元年から3年間、首位になったのは、元号が「大正」になったからである。「大正」の「正」をとってマサオ。正、という時は、その意味もよろしい。大正という新時代にあやかりながらも、正しい人生を歩んでほしい、という親心がうかがえるようにおもう。

元号がらみの名前
 大正元年にショウイチ、という名前が突如第5位に出てくるが、これは大正元年だから正一、ということだろうし、大正2年にショウジというのが第3位になるのも正二、である。元号にあやかったのは大正3年のショウゾウ、つまり正三、までつづく。ちなみに文芸評論家の巖谷大四さんは、大正4年生まれである。第5位以下にもこうした元号がらみの名がかなり多いのではないか、とわたしはおもう。おなじマサオでも、明治のマサオと大正のマサオではその背景になっている世相には大きなちがいがあるのではあるまいか、というのがわたしの推測である。

40年続く「ヒロシ」の時代
 この「マサオ、ヨシオ」時代につづくのが、「ヒロシ」時代である。これまた、浩、宏、弘、とさまざまな漢字があてられているのだろうが、ヒロシの出現率は明治39年から昭和53年まで、ほとんど間断がない。とりわけ、昭和4年から43年まで、ほぼ40年にわたってトップというのは壮観である。宏大、浩然、といったふうにこの漢字が意味するところのものは、のびやかでひろがりをもっている。人間として、いちばんだいじな資源は、こうしたひろい心なのであろう。ヒロシは、近代日本の男性名の、いわばロングセラーであり、また同時に、それは長期にわたる時代精神の繁栄としてとらえることができるのではあるまいか。

底流に「アキラ、カズオ」の動き
 さて、このヒロシ首位体制が一時的に崩れるのが昭和2,3年である。これも元号改姓にともなって生まれた現象で、昭和2年にはショウジ、3年にはショウゾウがトップになる。昭和元年、というのはきわめて短かったから、元年には元号がらみの名は見られないが、いわゆる昭和ヒトケタの、とりわけ前半は、昭和の二文字のうちひとつをとった、アキラだのカズオだのがかなり多いのが目につく。わたしは昭和5年生まれだが、いまあらためてかんがえてみると、小学校から大学をつうじて、同級生にアキラだのカズオだのがやたらに多かったことに気がつく。もちろん、カズオは、かならずしも和夫、和雄にかぎられているわけではない。一夫も一雄もあるだろう。しかし、トップのヒロシはさておいて、2位以下をみると「アキラ、カズオ」時代が昭和34年ごろまでつづくのである。
 べつなことばでいえば、大きな流れとしてはヒロシがロングセラー、そして、その下に「マサオ、ヨシオ」時代と「アキラ、カズオ」時代が交替している、というのがわたしの大まかな見取り図なのだ。

「ジ」の付く名前はベビーブームの反映
 ところでつぎにおもしろいことが起きる。それは、昭和21年、つまり敗戦の翌年からケンジ、というう名前がトップ5のなかに顔をのぞかせてくる、という事実だ。再建、健康、といった時代相宇が「健」の字につながった、とみることもできようし、あとで女性名でみるように、新憲法の「憲」が関係しているのかもしれないが、問題はケンジの「ジ」である。それは浩、次、二、などさまざまだろうけれども、「浩」はともかく、次、二、というのは、おおむね二男のことだ。つまり、ここでベビー・ブームがはじまるのである。昭和29年から5年間ほどにわたって、ケンジが第4位にならぶのはこうした事情が背景になっているのではないか。そして昭和45年ごろから、ふたたび、コウジ、ケンジ、が出現しはじめるのは、もしも、以上の推測が正しいとするなら、第二次ベビー・ブームを象徴しているものであろう、とおもう。

軽やかさを表す「スケ」の時代
 もうひとつ昭和30年以降、男性名にはちょっとした異変がみられる。それは、ダイスケ、ユウスケ、といった「スケ」時代だ。もちろん、歴史をふりかえってみれば、ダイスケなどというのはめずらしい名前ではない。おなじみの歴史的人物としては、真田大助、一心太助というような人物もいる。しかし、「マサオ、ヨシオ」時代から「カズオ、アキラ」時代まで、日本の代表的な男性名は「オ」でおわった。雄、男、夫などの漢字があてられるのはいうまでもないけれども、男性名は「オ」どまりが典型。ところが、この「オ」どまり名前は、30年代5位のカズオをさいごに完全にトップ5からは脱落し、それにかわってダイスケい代表される「スケ」時代がはじまるのだ。雄、男、夫、という伝統的男性イメージが「スケ」というくだけたものにかわってきたのは、ことによると雄々しさから、やや軽やかな男性像への変化をしめすのかもしれぬ。

硬軟織りなす男性名の歴史
 軽やか、といえば明治以来、昭和24年まで隠然たる流れを形勢してきたトシオについても一考すべきだろう。トシオは、利男、敏男、などさまざまな表記であらわされるが、いずれのばあいも、軽やかさと機敏さがある。タケオ、マサオ型が重厚なのにたいして、こちらのほうには身うごきの柔軟さのイメージがある。いささか大胆に一般化すると、日本の男性名は、ヒロシという大潮流の下に、「タケオ」型と「トシオ」型の硬軟がたくみに織りなされている、ということになろうか。

「コ」の盛衰に見る女性名
 さて、つぎは女性名だが、ここでまず気がつくのは「コ」の盛衰である。明治末の女性名は、「ハル、チヨ」型、つまり二文字だが、大正に入って、女性名はずっと「コ」どまりだ。大正元年のマサコは、まさしく大正の正子だろうが、大正5年になると二文字の名はなくなて、すべて「コ」どまりだ。昭和34年まで、女性はトップ5に関するかぎり、マサコ、ヨシコ、ヒロコ、ケイコなどで占められる。男性のばあいとおなじく、これも元号と関係するところが大きく、昭和にはいるとカズコ、アキコが登場するし、また新憲法の制定とあわせてノリコが出てくる。このへんのところは、男の名前の歴史とかわらない。

上流の命名が大衆化
 だが、興味があるのは、「コ」の出現だ。なぜ女性に「コ」がつくようになったのか。歴史年表をひろげてみると、「コ」は、明治初年にも、たとえば岸田俊子、下田歌子、津田梅子など、社会的な活動をした名流夫人には多く使われた名前だ。別段、あたらしいことではない。しかし、これが大正年間に圧倒的大多数の女性名になってきたのは、結局のところ、上流の命名が大衆化した、ということなのであろう。男は「オ」どまり、女は「コ」どまり − これが平均的日本人の命名法というものであったし、それは大正期に定着したのである。

「コ」抜きは現代の新世相
 しかし、「マサコ、アキコ」などの「コ」型にもういちど変化が起きる・それは昭和35年のヒロミにはじまる、いわば「"コ"抜き」時代だ。とくに昭和50年代にはいると、カオリ、メグミ、エミ、ユカ、など「"コ"抜き」現象が顕著であることに注意しよう。この傾向は、さきほどみた、男性名の「"オ"抜き」とかさなりあう。ダイスケの出現とヒロミ、マユミの出現とのあいだにはいささかの時間的なズレがあるけれども、男が「オ」を離脱し、女が「コ」からはなれはじめた、というのは現代の新世相なのであろう。そして、そのことは「現代」がまさしく「現代」であって、「近代」からはなれつつあることをしめしているのではないか、とわたしはおもう。

十二支がらみの名前の現象
 そのことは、命名の伝統的な方法の一つであった十二支が消えはじめている、という事実からもわかる。女性のばあいにはほとんど目立たないが、辰年生まれの男は縁起をかついでタツオ、という命名をすることが多かった。大正5年以来、12年おきにタツオが規則的に出現していることにこのさい注意しておこう。しかし、すくなくともトップ5に関するかぎり、タツオが出てくるのは昭和27年が最後で、昭和39年以降、十二支にちなんだタツオは出てこない。それは、すでに、「現代」では十二支の思想が命名と関係なくなってきているということを物語るのだろう。

次の時代へつなぐ名前は?
 命名は、まえにものべたように、人の一生にかかわる重大問題である。これを世相、風俗の問題としてとらえることはけっして正しくない。どんな時代でも親は子の命名に真剣である。しかし名前をつけられた子どもの人生の歴史は、社会の歴史となんらかのかたちでつねに接点をもちつづけているようだ。いま育ちつつある「ダイスケ、マユミ」世代は、その子どもたちに、こんどはどんな命名をしてゆくのであろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3142