加藤秀俊 著作データベース

外国語になった日本語・はじめに

発行年月: 199907
掲載  : 『外国語になった日本語の事典』
発行元 : 岩波書店



   はじめに               

 「国際化」の進展にともなって、世界のさまざまな国や文化は相互にはげしく接触し、交流し、そして混合しはじめている。経済の領域では世界貿易がおどろくべき規模で拡大し、また、多国籍企業が国境をこえて活動しているし、国際大量輸送機関の整備によって、いま世界では年間五億人以上のひとびとが外国旅行を経験している。こんなにも大量の物資や商品、そして人間が地球上をうごきまわった時代は人類史上、はじめての事態というべきであろう。
 われわれがコミュニケーションの手段として使用している言語もその例外ではない。現在、世界には少数言語をもふくめて、合計すくなくとも三千の言語があると推定されているが、そのなかでつよい「言語力」をもった英語などは世界を席巻し、さまざまな言語をむすぶ「媒介語」として定着してしまった。とりわけネットワーク上での言語は、プログラム言語からコマンドにいたるまで英語を必要とする。そして日常の言語生活のなかでも、英語をはじめとする主要言語のなかから、すくなからぬ数の語彙が他言語のなかにとりいれられるようになった。そのことは現代の日本語のなかにおびただしく流入してきた「外来語」、とくにいわゆる「カタカナことば」の数をみるだけでもあきらかだ。
 そのような世界の言語環境のなかで「日本語」をかんがえてみると、日本語もまた諸外国の辞典や日常用語のなかに、かなりたくさん「外来語」として登録されていることに気がつく。日本に流入した外国語にくらべれば、日本から流出した語彙の数ははるかにすくないけれども、さまざまな事物の国際交流の結果として、日本語は単語レベルではかなり世界のあちこちで耳にするようになった。そのなかから六〇語ほどをえらんで、どのような事情からこれらの語彙が「輸出」され、どのように使用されているのかをしらべてみよう、というのがこの書物の目的である。
 とはいうものの、しらべればしらべるほど、外国に流出した日本語の歴史はふるい、ということにあらてめて気がつく。本書の内容からすぐにわかるように、かなりの数の語彙は一六世紀に日本からヨーロッパに紹介された。よくしられているように『日葡辞典』にはすでに三万をこえる日本語がポルトガル語に翻訳されており、そのいくつかはその当時から、かぎられた範囲ではあったが西洋の語彙のなかに取りこまれた。日本もまた、この時代に西洋の語彙をいくつも輸入した。現在にいたるまで健在なものとして、「かるた」「らしゃ」「ぶらんこ」「かすてら」などがあることはいうまでもあるまい。この時代に日本語と西洋の言語とのさいしょの交流がはじまった、というべきなのであろう。
 そうした東西文化の交流のあと、日本は鎖国の時期にはいったが、明治の「開国」と同時に、ふたたび言語の交流がはじまる。日本では福沢諭吉をはじめとする啓蒙思想家たちが西洋の語彙を紹介したが、それと平行して日本の語彙がふたたび西洋に流出した。本書のなかでしばしば引用されているチェンバレンの『日本事物誌』などが果たした役割もおおきかったが、なによりも一九世紀末期の「ジャポニズム」が西洋から東洋への関心を加速したのであった。もしも一六世紀に流出した語彙が基層部分であるとするなら、一九世紀のこれらの語彙はそれにかさなる第二層といってさしつかえあるまい。
 そして、さらにそれから半世紀が経過して、こんどは戦後期がやってくる。ここでも、われわれはおどろくほどたくさんの外国語、とくにアメリカ英語を輸入したが、同時に日本語の「海外進出」も活発になった。自動車や家電製品の輸出がさかんになるにつれて、いくつもの日本企業名が外国の辞書に登録されるようになったが、なによりも映画やアニメのようなメディアをつうじて、さまざまな日本語が世界で通用するようになる。現在、ランダムハウス辞典に掲載されている「日本語」の語彙はおよそ九五〇語。その数はさらに増加しつつある。
 もちろん、こうした語彙の流出、流入の過程では、その語によって意味されるものはしばしば換骨奪胎であって、「原語」と「訳語」とのあいだには、ときには滑稽ともいうべき意味の落差が発生しているが、それはあえてここで問うところではない。だいじなのは、われわれ日本人が気づかぬうちに、こんなにおおくの「日本語」が世界各地でつかわれるようになってきたという事実なのである。
 折しも国立国語研究所の「世界言語センサス」(一九九九年)では日本語が英語、フランス語についで世界で重要とおもわれる言語の第三位とされていることがあきらかにされ、また国際交流基金が全世界規模でおこなった日本語教育機関調査では一九九八年現在、正規の教育機関で日本語を学習しているひとびとの数は二百万人であることも報告されている。それだけ「日本語」が世界のなかで自然に市民権をえたこんにち、われわれがふだんつかっているいくつかの語彙の背景をあらためて学んでおくこともだいじであろう。この書物が日本語をみつめなおすための手がかりになるならさいわいである。
 この書物の編纂が可能であったのは、ひとえに困難な作業を短い文章でまとめていただいた執筆者各位のご理解とご協力によるものであった。またイタリア語、スペイン語、ドイツ語、ロシア語の主要辞典を丹念に検索していただいた神田外語大学の石井米雄学長をはじめ同大学の教員各位にふかくお礼を申しあげなければならない。さいごになるが、岩波書店の高村幸治氏、吉村弘樹氏にはお世話になった。

   一九九九年五月

                        加 藤 秀 俊
                        熊 倉 功 夫 

---

編者注記

ここで参照された外国語辞典のおおくは一九八〇年代から九〇年代前半にかけて世界各国で発行されたものであり、最新版では、語彙数がかなり増加しているとおもわれるが、技術的理由から一九九〇年代後半の辞典はロシア語のみとなっている。また「長崎」の項目はランダムハウス版には記載があるが、今回の検索では見あたらなかった。しかし、これまでの歴史的背景を勘案し、かつ外国の新聞記事等に「Nagasaki」がしばしば登場していることから、この項をとりあげることにした。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2141