加藤秀俊 著作データベース

空間と創造

発行年月: 19890415
掲載  : 『人間と空間』
発行元 : PPS


第3節 空間と創造   (1989.04.15  人間と空間〈共著〉)

1.「ひろさ」への願望
 1958年にアメリカで新築された住宅のひろさは平均して152平方メートルであった。だがその後2年たった1987年にはそれが184平方メートルに増加している。1988年にはその数値は200平方メートルを越えるに違いない。ちなみに184平方メートルの住宅の平均価格はおよそ21万ドルと計算されている。日本の住宅事情からすれば、うらやましい話だが、これだけのひろさがあってもまだ満足できないのが実態であるらしい。事実、最近のロサンゼルス・タイムズによると、アメリカ西海岸では、いま巨大住宅の建設がブームになっているという。その規模は2,700平方メートルからときには5,000平方メートルに及ぶ。こうした巨大住宅はもちろん庶民のものではなく、ビバリーヒルズなどの高級住宅地に建設されている富豪の邸宅だが、この記事を読んでみると、とにかく、住宅というものはひろければひろいほどよい、というう考え方がアメリカ人のあいだでは浸透しているようである。
 なぜひろさが必要なのか。理由はいくつもある。なによりも、だれだってせまいところに住むよりもひろいところで暮らしたほうが楽しい。何についてもいえることだが、「ゆとり」というものは人間生活にとってありがたいことだ。とりわけ、生活空間ということになると、せま苦しい空間は人間の精神をみじめなものにさせるし、あとでみるように、あまりにもせまい空間のなかっで生活しているとみじめどころか病理学的な問題をも引き起こす原因になったりもする。日本のように住宅事情の悪い社会では、居住空間のせまさはときとして悲劇的な状況をもたらすことも少なくはない。空間的な「ひろさ」は人間にとっての基本的な「豊かさ」なのである。
 しかし、単にそれだけではない。現代の社会では、住宅というものの性質が昔の基準では考えられないほど「設備型」になってきていることに注目しよう。かつての住宅というものは簡単にいえば、柱、壁、そして屋根によって成り立つ建造物であるにすぎなかった。いまでも基本的にはそうであろう。しかし、われわれにとっての現代的住居というのは、そこに光熱設備が入り、もろもろの家電製品や家具が配置されているものでなければならない。そのうえ、われわれの持ち物はどんどん増加してきた。衣料品だの食器だの、とにかくわれわれの生活をとりまく物質群が住宅のなかに侵入して空間を占拠してしまったのである。そのおかげで、われわれにとって必要な空間はひろくならざるをえない。
 実際、それが一戸建ての住宅であれ、あるいは共同住宅であれ、100平方メートルほどの何もない状態でその空間をみるとずいぶんひろく感じるものだ。生活には十分なように大抵の人は思う。しかし、いったんその空間に引っ越してみると、あれよあれよという間に本来人間のためにあったはずの空間がもろもろの生活財によって埋められてゆくことに気がつくのである。事実、ある調査によると、現代日本の住宅の床面積の30%ほどは物質的生活財によって占有されていることが明らかにされている。だから、なにも置いていない空間ではひろびろとみえた室内も、さまざまな家具・調度をいれたとたんにせまくなってゆくのだ。われわれが生活空間の「せまさ」を嘆くのはこのように「モノ」が増えてきたからだといってよいだろう。
 そうした物質群はさまざまな耐久消費財が大衆的市場を形成したことによっていよいよ切実な問題になった。台所ひとつを例にとってみるだけでもよい。現代の家庭の台所には冷蔵庫だのレンジだのといった家電製品がところせましとばかりにならんでいる。それに加えて、電気掃除機やアイロン台の収納スペースも必要だ。そうした機械たちにとりまかれて、人間のいる場所がだんだんせまくなってきたのである。それに加えて、われわれの食生活も多様になってきた。日本料理も作るし中華料理も食べる。もちろん、西洋風の食生活もわれわれの日常のなかにとけ込んでいる。ということは、とりもなおさず、それだけたくさんの食器や調理器具が必要になっているということだ。そのおかげで台所はさらにせまくなる。
 衣料品だってそうだ。昔と違って、現代の豊かな社会に生活するわれわれは、たくさんの衣料品をもっている。ついこのあいだまで、大多数の日本人にとって、着るものというのはそんなに点数の多いものではなかた。タンス一つあれば、そこに十分に収納することができた。洋服を着るようになってから、洋服ダンスという新しい家具が各家庭にはいってきたが、大体その程度の衣料品なら押入のなかに収まった。だが、現代のわれわれはやたらにたくさんの衣料品をもつようになっている。ファッションだの流行色だの、いろんな要素が衣生活のなかに入り込んできたものだから、ワンシーズンだけ着てあとは使うこともない、といった衣料品がたいていの家庭に山積みしてある。これらもまた、貴重な生活空間への侵略者というべきであろう。
 だから、われわれはよりひろい住居空間を求める。今2DKに住んでいる人は3DKに住みたいという願望を抑えることはできないし、3DKの住居をもっている人は4DKを求める。とにかく、居住空間はひろければひろいほどありがたいのだ。いまの日本で住宅に満足していない人の数は絶対的にも相対的にも圧倒的大多数を占める。とりわけ東京をはじめとする大都市では生活問題の中心になっているのは住宅問題だ。着るものや食べるものについては、まことに日本人は豊かなのだが、空間、とりわけ居住空間は極端に貧困なのである。生活を語るときにわれわれは衣食住という3つの領域を分けて考えるのが普通だが、この3つの領域にたいへんな不均衡が発生してしまったのが現代というものなのであろう。 
 事実、歴史的に振り返ってみると、われわれの祖先はこうした不均衡に悩んだことはなかった。住居のための空間はふんだんにあった。なによりも、一世紀まえの日本人の大部分は農業人口であったから、住むところはひろい農地の一部を転用すればどうにでもなった。いまでも農村をたずねてみるならば、そこにはひろい住居がある。とりわけ北陸の農村などでの家のひろさはアメリカの平均と代わらない。日本は住宅事情が劣悪だと多くの人がいうし、日本の家は「ウサギ小屋」だ、などと外国人から悪口をいわれたりしているけれども、それは都市の住居についての部分的観察であって、この日本の国のなかにはまだひろい空間に恵まれた地域も少なくはないのだ。ただ、そうしたひろい場所に住んでいる人が激減し、大都市への集中が始まったから全体として日本の住居の状態が異常になったということなのであろう。
 そして、さらに具合の悪いことに、現代の都市、とりわけ日本の都市では「土地」という名の「商品」がきわめて不思議な市場メカニズムによって高騰し続けてきた。東京だって、時計の針を50年ほど逆にまわしてみるならば、こんなに住みにくいところではなかった。昭和初年のサラリーマン生活の記録をみると、退職金で小さな家を2,3軒買って、それを貸家にし、家賃で老後の収入をまかなっていたのである。なぜこんなことになったのか、その理由は判然としない。政府の土地政策がまったく無策に近かった、という事情もあるだろうし、また金融機関が不動産投資に拍車をかけたというのも事実であろう。だがいずれにしても、いまや「空間」はもっとも高価でしかも上昇一方の「商品」になってしまったのである。経済学者によれば、インフレという現象は人類史はじまって以来、避けることのでない傾向線だというが先にあげた耐久消費財などの場合には、大量生産によって、その価格はどちらかといえば相対的に安くなってきている。そういうなかで、「空間」だけは異常な値上がりなのだ。日本の場合にはとくに極端だが、全世界的にみて「空間」はもっとも高額な取引の対象になっているのである。
 そして、そこにはことによると人口増加にともなう自己防衛の危機感がはたらいているのかもしれない。なにしろ、ここ30年ほどのあいだに、この地球上に住んでいる人間の数はおよそ2倍に膨れあがった。人口学者の推測によると、今世紀のおわりには人類全体の人口は70億をこえるともいう。とするならば、それぞれの人間が確保することのできる空間はますます確保しにくいものになるだろうし、当然のことながらわれわれをとりまく空間の密度は驚くほどきついものになてゆくに違いないのである。
 そうした事情がはたらいて、空間はわれわれにとってもっとも貴重な財産になった。われわれの欲求の対象になっているものはたくさんある。だが、食物や衣料品やその他もろもろの商品への欲求よりも、空間に対する欲求ははるかに強烈である。事実、自動車のような商品を購入するだけの余裕は大抵の日本人がすでに獲得しているけれども、その欲求がしばしば実現しにくいのは、要するにそうして手に入れた自動車を置くための空間がないからだ。車庫証明をとるためにどれだけの苦労をしなければならないかは、今の日本の大都市の市民たちが一番よく知っている。「モノ」を買うことはやさしいが、その「モノ」を収納する空間を買うことは至難のわざになってしまった。それがわれわれをめぐる「空間的環境」の基本問題なのである。

2.象徴としての空間
 このような考察からいえることのひとつは、現代社会で最も豊かな人々は結局のところ、大きな空間をもっている人間たちである、ということだ。もとより、人の富を計測する手段として、特定の人間が一体どれだけの預金残高をもているか、あるいは、どれだけの貴金属やゼイタク品をもっているか、といった方法もある。だが、究極的には、どれだけの空間をもっているか、が人の富を象徴するのではないか、と私は思う。
 そのことは、最近になっていよいよ明らかになってきた。たとえば、1980年代になって、毎年発表される高額所得者の名簿をみるだけでその傾向はじゅうぶん納得がゆくだろう。とにかく、現代の日本では金持ちというのは大企業の経営者でもなく、また人気の高い芸能人でもない。それは自分の持っていた不動産、とりわけ土地を売却した人々なのである。そういう人々は、おおむね無名の人たちだ。別に、事業を行って巨額の利益を得たというわけではない。とにかく、土地という空間を持っていただけで、ある日突然に高額所得者のトップに名前が出てしまう。本人も周囲の人々もまったく予期していないのに地価が高騰したおかげでそうなってしまうのだ。それは一国の経済の立場からいって、決して健全な姿とはいえないけれども、それが世相なのだからしかたがない。
 そのようにみてくると、現代社会では空間をもっている人間こそがほんとうの金持ちであり、そして金持ちはその身分の象徴としてその所有空間を誇示する傾向がある、という原則も成立しそうである。実際、この文章のはじめに紹介した数千平方メートルもの大邸宅を持っているアメリカ人なども、その邸宅の巨大さによってみずからの富と身分を示そうとしているのだ、といってさしつかえあるまい。いくら召使いだの運転手だのを雇っているにしても、ひとつの家族がこんなにひろい家に住むなどというのは正気の沙汰ではあるまい。これらの大邸宅ブームについて書かれた新聞記事によると、そうした巨大住宅を建設しているのはロサンゼルスの映画俳優だの銀行かだのといった人々であって、こうした邸宅にはプールなどはもとよりのこと、パーティー用の大ホール、さまざまゲーム施設をそなえた遊戯室、個人用の体育室、さらには荷物運び専用のエレベーターまでが備えつけられているそうだ。そして衣料品を収納するためのワードローブの大きさなども、奥行き10メートル、幅8メートルといった規模のものであったりもするそうである。こうなるともはやそれは住宅だの邸宅だのといったものではない。それはひとつの城郭であるといったほうが適切であろう。
 空間の大きさは人間の社会的地位や富の象徴である。小さな空間についてもその原則はあてはまる。たとえば乗りものを考えてみたらよい。列車には普通車とグリーン車がある。昔は1等、2等、3等と3段階に分かれていた。どんな違いがこうした等級のあいだにあるのだろうか。座り心地がいいとか、サービスが行き届いているとかいった違いももちろんだが、なによりも違うのはひとりの乗客に与えられる空間の大きさである。グリーン車ならゆっくりと足をのばすことができるが、普通車だと膝を折り曲げた窮屈な格好をしていなければならぬ。飛行機だて同じだ。国際線の飛行機では等級はおおむね3段階にわかれている。そこでも事情は変わらない。1等に乗れば、もちろん食事も上等だし、実に親切なサービスがそこには用意されている。だが、何よりも違うのは空間だ。エコノミークラスだと一列に8人。身動きするのも窮屈だけれども、1等だとシートのまえに1メートル近い余裕がある。足を乗せるフット・レストもあるし、背もたれも120度くらいまでリクライニングしてくれる。これだけの空間があればベッドに近い快適さが保障される。長時間の空の旅も、これならそんなに疲れない。そのかわりに、1等席の料金は高い。いうなれば、こうした場合、われわれは空間にたいしてその対価を支払っているのである。別段、ちょっと上等の機内食にたいしておカネを払っているわけではない。
 おもしろいことに、こうした場合、英語ではルームという表現を使う。通常の辞書をみると、ルームということばは「部屋」と訳されているが、それだけではない。ちょっとした空間の余裕もルームなのである。今、例としてあげた乗りもののなかでの足をのばすことのできる小さな空間は「レッグ・ルーム」である。もう少し「ルーム」が欲しい、とアメリカ人がいうとき、それは必ずしも「部屋」が欲しいということではなく、空間にゆとりが欲しい、ということを意味する。ある場所が「ルーミー」だ、というのはその場所がゆったりしている、ということだ。そして、こうした意味をも含めて「ルーム」があるということはおおむねにいいこととされている。とにかく、空間がある、というのは肯定的なことなのだ。そして、くどいようだが、より多くの、そして大きな空間を自由にできるということ自体、その人間がある主の特権をもっているということを示すのである。空間はこのようにして象徴的な意味をもつのだ。
 そして、考えてみると、こうしたことは別段いまに始まったことではない。昔から、権力者はその権威を空間のひろさによって示してきた。先ほど、私はアメリカの大邸宅を「城郭」にたとえたけれども、封建社会での王侯貴族は大きな城を建造することでその権力を誇示した。普通の人間には使い切れないほどの巨大建築、たとえばベルサイユ宮殿のようなものが世界のあちこちに出現していることからもそれは明らかであろう。いや、建築だけではない。そもそも、権力が常に求めてきたものは空間であった。その最大のものはいうまでもなく「領土」である。強大な軍事力や外交によって、古代の専制君主も封建領主もその支配下に巨大な領地をもつことをその念願としてきた。近代社会だって同じこと。強力な国家は常に巨大な領地をもつことをその条例のひとつにしてきた。実際、人類がこれまでに歩んできた過去をふりかえってみると、そもそも「歴史」というものは領土獲得のための戦争の連続であったようにさえ思える。ひとつの帝国、たとえばローマだのエジプトだのを考えてみても、その発展、拡大の歴史は新たな領土の獲得と支配に終始していたではないか。結局のところ、国家という社会編成はことごとくよりひろい空間の獲得をその宿命にしてきたのだ。戦争という行為は、別なことばでいえば空間と深く関係しているのである。現代でも世界のさまざまな地域で国境紛争が続いているのはそうした空間をめぐる宿命が依然として人類に与えられていることを物語っているのではないか。
 ひとつの国のなかでも、領土をめぐる争いはしばしばみられた。日本の戦国時代などはその代表的な例であって、戦国大名はひたすらその領地を拡大するための権謀術策にあけくれていた。斉藤道三に始まる「国盗り物語」の主人公たちは血縁の人間たちをさえ犠牲にして領土を拡大することに全勢力を注入した。よりひろい領地をもつ、ということはより大きな農業収入を意味し、それは権力の基盤をより確実なものにすることでもあった。とにかく、土地、それも生産性の高い土地を手にいれること、それが戦国大名のみならず、封建領主にとっての唯一最大の目標なのであった。要するに、古来、そもそも戦乱というものはおおむね空間争奪のための行為であったのである。そして、その目的達成のためには手段を選ばなかった。日本の場合、そうした空間の争奪は徳川幕府の成立まで続くのだが、幕藩体制ができあがってからも、領主たちの利害の均衡をとるためには「国替え」といったような方法によって空間についての衝突を回避することが最新の注意によって行われなければならなかった。
 人間だってその例外ではありえない。E.ホールなどの書物を読めば、人間もまたそれぞれの個人が「パーソナル・スペース」という名の空間をもっているらしいことがわかる。われわれの日常の経験からいっても、あまり近くまで他人に接近されると、なんとなく不気味な感じがする。別なことばでいえば、われわれひとりひとりの周囲には目にみえない心理的空間があり、その境界線を侵害されることはあまりうれしくないのだ。さきほど述べた乗りものの等級差もひょっとすると、どれだけゆるやかな心理的空間が用意されているかによって区別されているのかもしれぬ。
 こうした事実は一方ではこれまでに述べてきたような現代社会における空間問題とかかわりあうが、他方では動物社会におけるテリトリーの原則の延長線のなかで考察できる性質のものであるのかもしれない。実際、一定の空間をひとつの個体が占有しようとする傾向はトゲウオのような素朴な動物の段階から観察され、それが学会でもひろく受け入れられるようになってきたことはここに改めていうまでもあるまい。

3.空間の圧力
 こんなわけで、小は個人の「パーソナル・スペース」から、大は一国の領土にいたるまで、人間生活と空間の規模とは深くかかわりあっていることがわかる。そして、どのような空間をどのような仕方で占有しているか、あるいは使用しているか、は人間の生活様式や精神の除隊を決定する。そして、おしなべていうならば、現代のわれわれにとっての最大の問題は、極端にせばめられた生活空間がわれわれにどのような影響を与えているか、という問題であろう。
 はっきりいって、いまの日本人、そして世界の多くの大都市に住む人間にとって、その与えられている空間はあまりにもせますぎる。せまい空間に閉じこめられた人間は一体どのような行動特性をもつのであろうか。この点については、すでに別なところで詳しく吟味したことがあるからそれを繰り返すことはしないが、せまい空間は人間に対してひとつの圧力となり、人間の行動と精神を異常なものにすることが少なくない。(この問題については拙稿「空間の社会学」中央公論社・参照)
 たとえば、せまい住宅のなかでの人間関係を考えてみよう。ひとつの住宅のなかで共同生活をしているのはおおむね家族である。家族だからお互い遠慮はいらない、というのはたしかにひとつの倫理的原則であろう。だが、たったひとつの部屋のなかで、勉強したいという子ども、ピアノを練習したいという子ども、そしてテレビをみたいという父親とがはたして仲よく暮らすことができるであろうか。いくら家族だからといっても、そこには我慢の限度というものがある。異なった興味や関心をもった複数の個人が同一の空間のなかで共存することはきわめて困難なことなのだ。なによりもわれわれ自身の経験がそのことを教えてくれる。そうした空間のなかでは、必ず葛藤状態が生まれ、それは、ときにはあからさまな敵対関係にまで発展する。今日、「家庭の崩壊」についての議論がいたるところで聞かれるけれども、その原因のひとつとして住宅空間のせまさを考慮に入れることは決して不当ではあるまい。
 住宅がせまくて、いわば物理的にはみ出した子どもたちは夜遅くまで帰宅しなかったり、あるいは家出をしたり、ということになるだろうし、現実に日本の父親たちの帰宅時間が遅いのはひょっとすると家に帰っても自分たちのいる場所があまりにも空間的に貧困であるからなのかもしれぬ。さらに、近隣関係のなかでも、密度の高い空間はしばしば問題や紛争の原因になる。隣家のピアノの音がやかましい、というので殺人事件が起きたり、あるいは近所のペットが境界をこえて敷地内に入ってきたというだけで隣人同士の喧嘩・口論が始まったり、といった話は新聞記事にもなるし、またわれわれの少なからぬ部分がなんらかのかたちで経験しているところだ。せまい、ということはそれ自身ひとつの悲劇なのである。
 多くのサラリーマンが日常的に経験している通勤電車の慢性的な満員状態も空間の圧迫感を与えるのに十分だ。満員電車には文字通り立錐の余地もない。足と足とがもつれあい、顔と顔とがほとんど密着する。そしてその状態はときとして1時間以上にも及ぶ。外国にもラッシュ・アワーという通勤混雑の時間はもちろんあるけれども、定員を厳守するし、また一定の混雑の限度をこえると乗客のほうで乗車することを断念するから、あまりひどいことにはならない。だが、日本の大都市の場合には、すし詰めになるまで人間を列車に押し込める。主要な駅のホームもには「押し屋」と俗に呼ばれる係がいて、列車に乗ろうとする人々の背中や腰をどうにかドアのなかに詰め込もうとする。その風景はこれまで、繰り返し外国の雑誌のグラビアページを飾った。
 そんな状態が長い時間にわたって継続すると、人間は多かれ少なかれ神経がおかしくなってくる。そこでは個人の「パーソナル・スペース」は完全に無視され、かつ破壊される。通常の状態だったら絶対にありえないような至近距離のなかに他人が介入してくるのだから、その経験は不愉快、などというなまやさしいものではない。それは個人のもっている心理的空間の全面的な破壊を意味する。もしも個人同士のあいだに適当な物理的距離が存在しているなら、会話もありうるだろう。だがこれだけ空間が凝縮してしまったら、たとえ親しい人間同士でも、もはや会話などできるはずがない。極限的に濃厚な密度の空間のなかにほうり込まれた人間はお互いの存在を無視し、沈黙を続ける。物理的にはこれだけ接近していても、あるいは接近しているがゆえに、それぞれの個人はかえって心理的な孤立を余儀なくされるのだ。「群衆のなかの孤独」という言葉は、この際最も適切であろう。満員電車のなかでわれわれは、ひたすらぼんやりした表情で車内広告をみたりしてこの苦痛にみちた時空間に絶えるのである。
 話は飛躍するようだが、ウォークマンなどという発明品なども、ことによるとこうした極限的空間のなかでの人間のためのものであるのかもしれない。それは極小の空間のなかで個人が個人であるための、そしてなお他人に一切の迷惑をかけないですむ音響製品なのである。この製品がはじめて登場したとき、私などはいささか奇異の感にうたれたし、イヤホンをかけてそれぞれに音楽を聴いている若い人たちに必ずしも好感をもつこともできなかったけれども、実際にこの新発明品にみずから接してみると、どうやらこれは高密度空間での心理的酸素マスクのようなものなのではないか、と考えるようになってきた。あの息苦しい空間のなかで、自分の好きな音楽を聴いていると周囲にいる人間たちとまったく異質な世界のなかに没入することができる。目を閉じてしまえばそこにあるのは自分だけが体験することのできる聴覚の時空間であり、それは外界からまったく独立しているのである。まともに周囲の混雑をみていたら気が狂いそうになるけれども、目を閉じて音楽を聴いていればそこには個人的な別世界が用意されているのだ。
 混雑した高密度空間のなかでわれわれはこんなふうにして擬似的な個人の心理的空間を構築する。日本の会社でのひとりあたりの空間も実にせまい。平均すると、事業所でのホワイト・カラー労働者、つまりサラリーマンが与えられている空間は床面積にしておよそ3平方メートルである。それはアメリカやヨーロッパの4分の1だ。デスクはおおむね対面式に配置されており、執務中もちょっと顔をあげれば向かい側の同僚と目があう。そうした密度のゆえに日本の会社では人間関係が濃厚になるのだという意見もあるけれども、こんなにみんなが接近していたのでは職場でのプライバシーなどありえないし、ましてやゆっくり考えたりする余裕もない。それぞれの人間のしごとは同僚や上役の前に完全に露出している。電話がかかってきても、そのやりとりはすっかりまわりに聞こえている。会社のしごとだから、それでいいではないか、という解釈もありうるだろうけれども、実のところそういうわけにもゆかない。とりわけ、なんらかの創造的なしごとをしようとしている人間にとってはこんなにせま苦しい空間では何もできない。
 その点でおもしろいのは、会社のなかでも「空間の配分」がおおむね職階制と不可分の関係にあるという事実である。たとえば、社長だの専務だのといった役員たちはデスクはもとよりのこと、専用の応接セットまでついたひろい個室で執務する。部長もかなりせまいがとにかく個室を与えられる。課長以下は大部屋だが、課長のデスクは係長のそれより大きく、またヒラのデスクは係長のそれよりもはるかに小さい。さすがにこの頃はそういうことはなくなったけれども、つい20年ほどまえには事務機器メーカーのカタログにはさまざまなデスクや椅子の写真が並べられており、それにいちいち「部長用」とか「課長用」とか注釈がついていた。部長のデスクは両袖であり、課長のそれは片袖。課長以上の椅子には肘掛けがついているのに係長以下はふつうの丸椅子。その背景にある思想は前にあげた乗りものの等級差と同じである。そしてより大きな空間をもつということは、この場合、より大きな責任と権限を意味するのだ。とりわけ、最高の意志決定者はひろい空間の中でしばしば沈思黙考することも必要なのであろう。会社の役員室がひろびろとしているのはその点で当然なのである。
 それはそれでよろしい。しかし、それでは小さなデスクを与えられて執務するヒラの人間には、あまりゆっくりものを考える余裕がないではないか。いやしくもひとつの企業がその業務を達成し、かつよりよい業績をあげてゆくためには、社員ひとりひとりに時間的、空間的なゆとりが与えられなければならないであろう。とりわけ今日のように頭脳集約的なしごとがわれわれの多くにとっての「仕事」というものの本質になっている社会では新しい創造力が常に必要とされている。伝統的なルーティン・ワークが「仕事」であった時代は終わったのだ。
 そんなわけで、最近では「ニュー・オフィス」などという動きが始まった。すべての社員にゆとりのある空間のなかで仕事に集中してもらえるように執務環境をつくりかえよう、というわけだ。そういう「ニュー・オフィス」のモデルルームをみると、なるほど、と思う。そこではパーティション・ウォールで仕切られた個人用の執務スペースが確保されており、それぞれの作業空間のなかにはパソコンをはじめとするOA器機のたぐいが整然と配置されている。社内のコミュニケーションのためにももろもろの工夫が凝らされているし、お互いの視線もさえぎられている。対面式のデスク配置であまり落ち着くこともできなかった社員もこれなら安心できる。これからの企業社会での空間の配分はこうあるべきだろう、と思う。そこには事務用家具メーカーの新たなマーケットに向けての努力ももちろんあるけれども、現代の社会はまさしくそのような空間を必要としているのだ。
 だが、それではさっそくたっぷりした空間をすべての社員が与えられて快適に仕事ができりうような「ニュー・オフィス」が現実のものになりうるか、というと決してそういうわけにはゆかない。なぜなら、はじめから述べているように空間という名の商品がきわめて高価であるからである。たとえば、いま東京の都心部での地価は3.3平方メートルあたり数千万円である。仮にうんと安く見積もって2000万円と考えよう。ここに30階のビルをつくって土地の有効利用をはかろうとすれば単純計算で3.3平方メートルの単価は60万円ほどになるが、ビルの建設費だの維持費、そして金利までを含めれば単価は200万円を突破するだろう。これだけの「空間費」を支出してはたして企業の採算がとれるかどうかははなはだ疑問といわざるをえない。だれだって、ゆったりとした空間で仕事をしたいけれども、その空間はおいそれと手がでる性質のものではないのである。だから「ニュー・オフィス」のモデルルームを横目でみながら、経営者も社員もただ羨望の気持をもつだけだ。それは企業社会の現実とあまりにもかけはなれている。それは、ちょうど高級マンションのモデルルームが庶民の現実と完全に隔絶しているのとおなじなのである。「空間貧乏」は家族という私的な領域でも、職場という公的な領域でもわれわれ日本人にとっての慢性的症状なのである、とはいえないか。

4.空間対策
 それではいったいどうしたらよいのだろう。せまい住宅から満員電車に揺られてせまい職場の空間のなかで執務をする、という緊縛された空間はわれわれにとっての宿命なのであろうか。そして、そういう密度の高い空間のなかでひしめきあって一生を終えてゆくのがわれわれの運命なのであろうか。もしもそうであろうなら、われわれの生活というのはあまりにも悲惨なものではないか。
 事態はそうであってはならない。前にも述べたようにわれわれの衣生活や食生活は世界的にみて最高水準にある。だからこそ、これからの日本人にとってのフロンティアは空間問題の克服である、とわたしは思っている。地価がこんなに高い以上、日本人が豊な空間をもつことなどできない、という悲観論もあるだろうし、国民の多くはそう思っている。しかし、日本の国土全体をながめてみるならば、空間はゆったりと用意されている。37万平方キロという国土面積の半分以上が山地であるというのも事実だが、実は人の住んでいない平地や盆地はいたるところにある。問題は首都圏や近畿圏のような大都市、とりわけ東京を中心にした地域に人口が集中しすぎているという事実にある。もしもこれが地方分散型の配置に変貌してゆくなら、空間問題の解決はそんなにむずかしいものではない。
 実際、地価が高いといってもそれが常識の範囲をこえているのは東京周辺の問題であって、地方都市にいってみれば土地問題はそんなに深刻ではない。人口2, 30万の小都市での住宅地の地価はおおむね東京の100分の1である。日本の平均的サラリーマンの生涯の賃金は8000万円といわれているが、地方都市だったらその収入の20パーセントほどでかなり余裕のあるマイホームが手にはいる。東京だったら、一生かかっても満足のゆく住居空間が自分のものになることなど、ふつうの市民には考えられない。この点で首都圏と地方都市とのあいだの生活格差は今日の日本ではほとんど消滅したことに注意しよう。昔は、「地方」というとその後進性が常に話題になったけれども、物流や情報流がこれだけ均質化すると、どこに住んでいても生活上の差はなくなったのである。とするなら、いまわれわれが経験しつつあるのは大都市圏と地方中小都市とのあいだにある逆の「空間格差」というものなのではあるまいか。少なくとも、家庭でも、職場でも、首都圏以外のところで生活している人々のほうがはるかに恵まれているのである。
 とするならば、これからの国土計画は絶対的に地方分散型でなければなるまい。いや、すでに四全総をはじめとする政府の長期的国土計画は分散型になっているし、産業界でもたとえば工場の立地などについては大都市への集中を避けて全国的展開を遂げるようになった。ハイテク工場の日本における分布などを考えてみればそのことは明らかであろう。地価の高いところは意識的に回避して、より人間的な空間を確保できるところに産業は分散し始めているのである。大学や研究施設などについても同じことがいえる。過去20年ほどのあいだに、かつての大学の集中していた神田周辺は、もはや大量の学生を収容することができなくなり、キャンパスは中央線沿線や湘南地域に移転した。その傾向はこれからも続くだろう。何よりも、たとえば筑波研究学園都市にみられるように、計画的に大規模な文化施設が日本のあちこちに誕生しはじめた。ビジネスの世界では分秒を争うような問題がたくさんあるだろうし、したがって、事業所は都心部になければならないだろうが、じっくりと腰をすえた研究開発などはもっと地方、ないしは空間のゆったりしたところに移動していっこうに差し支えないのである。
 実際、新しい実験設備などを必要とする理工科系の研究所だの大学だのはみずから進んで豊かな空間を求め、都心部から「疎開」することを希望している。創造的な知的作業にとってはあまりにもせまい空間は不適切なのだ。アメリカやヨーロッパの事例をみても、創造的な仕事をする人々のための施設は高密度の都市空間から意識的に離脱し始めている。たとえば、先端技術の開発がおこなわれているモデルとして有名なノース・カロライナ州の「リサーチ・トライアングル」などを考えてみよう。そこでは大学や企業の研究所が広大な森林地帯のなかにきわめてゆるやかな密度で配置されている。蒼々たる林のなかを何キロも走って、ひとつの研究所にたどりつくと、そこには小鳥たちのさえずりが聞こえ、リスが木の枝のあいだを飛びまわる静寂な空間のなかでひたすら実験に取り組み、あるいは書物に眈溺する研究者たちの姿がある。大都市である喧騒は夢のようだ。こういう豊かな空間あればこそ、思索も深まるのであろう。
 そうした事例を見聞するにつけ、創造的空間というのは極端な高密度空間ではありえないということに気がつく。もちろん、ひろければ創造的でありうる、などという乱暴な一般論は成立しえない。だが、学問であれ、芸術であれ、人間の創造力を励ましてくれるのは余裕のある空間なのではないか。画家のモネはその晩年に田園生活にはいった。彼の有名は「水蓮」のシリーズはそのひろい庭園のなかで生まれた。日本の近代文学の作家たちも都会の騒々しさから逃れて、たとえば静かな鎌倉で創作活動に専念した。志賀直哉の小説も奈良だの、あるいは城崎だのの静寂のなかで書かれた。
 日本のノーベル賞受賞者がことごとく京都大学から生まれた、というのもことによるとこうしたことと無関係ではあるまい。東京大学と京都大学とは、なにかにつけて比較される日本の代表的大学である。いずれも優れた学者を集めている。伝統も古い。しかし、これら2つの大学をとりまく空間的環境には大きな違いがある。東京は近代日本の首都であり、人口も多い。富や権力もこの大都市に集中している。情報量も圧倒的に巨大である。それだけに、この都市は忙しい。人口密度、空間密度も日本最高である。だが、それが学問にとってプラスにはたらくかどうかは容易に判断できない。まわりが忙しいから、研究者も忙しい。だが、それと対照的に、京都というところはのんびりしている。盆地だけれども、空間に余裕がある。物理的にもそうだし、心理的にもそうだ。ぼんやりと散歩するだけのゆとりがある。「哲学の小径」などという名所がこの頃になって観光名所になったりもしているが、京都大学の先生たちにはそういう習慣があった。もしも創造性というものが、物理的、心理的な空間のひろさと関係しているとするならば、京都にはその条件が整っている。そのこととノーベル賞とを関連させるのはいささか通俗すぎるかもしれないけれども、そういうことだってありうるのではないか。
 現代都市の空間が異常なほどの緊縛状態に置かれていることはこれまで繰り返して述べてきた。そのなかで、とにかくわれわれのかなりの部分は生存し、また生活している。そこには繁華街もあるし、たくさんの娯楽もある。便利な商品やサービスにもことかかない。しかし、そのような環境が人間の創造力とプラスの相関をもつとは思えない。少なくとも創造的な営みにとって、緊縛された空間はマイナスなのである。そんなふうに考えてくると、創造的空間を形成するためには「空間の創造」こそが急務なのではあるまいか。それは国土計画の問題であると同時にわれわれそれぞれのみずからの判断力と決断の問題であるようにも思われるのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3169