加藤秀俊 著作データベース

解説「明治」の読みかた

発行年月: 19891215
掲載  : 『(前田愛著作集第4巻)幻景の明治』
発行元 : 筑摩書房


1.
 「明治」という時代は、すでに記憶の時代から歴史の時代になった。べつなことばでいえば、「明治」という時代を皮膚で体験した世代の人びとがこんにちの日本社会にはいなくなってしまったのである。
 もちろん、明治四十五年生まれ、という人なら、まだ八十まえだし、高齢化がこれだけ進行した日本であってみれば、八十代以上の人口はけっしてすくなくはない。だが、その人びとも、結局は「明治生まれ」ということであって、じっさいに呼吸した空気は「大正」以後のそれであった。「明治生まれ」ということは、かならずしも明治を体験としてもっているということにはならない。そして、その「明治生まれ」の人びとさえもが、いま、時間の流れのなかに消えてゆこうとしている。明治をみずからの直接の知覚の一部とする日本人がほとんどいなくなった、ということは、かすかに地平線に光をとどめていた明治の残照が「記憶」の世界から消え、その時代がわれわれにとって「歴史」にぞくするようになったことを意味する。
 べつなことばでいえば、「明治」という元号によってしめされる歴史の時間帯をわれわれは手さぐりでさがしあてなければ理解しえなくなっているのである。そして残照さえなくなった過去の時間に入りこむという作業は、いうなれば、暗黒世界に照明灯をもって挑戦する作業に似ている。はっきりいって、それはひとつの知的探検なのである。もしも、歴史をえがくという行為に課せられた使命が過去の時空間の再構成にあるとするなら、探検家としての歴史かはそれぞれに設計した照明灯をもってその暗黒世界に入り、時空間の再構成をこころみなければならぬ。
 とはいうものの、過去という名の巨大な暗黒世界のひろがりはあまりに大きく、その周辺部分までをもくまなく照射することはできない。もしも歴史家が過去の時空間のすべてを再構築しうるなどとかんがえるとするならば、それは不遜の行為というべきであろう。彼に可能なのは、その世界の一隅を照らし、その知見の範囲内で説き空間についての推測をおこなうことであるにすぎない。事態がそのようなものである以上もろもろの歴史的「論争」がつねにくりかえされるのは当然のことである。それは歴史家という名の探検家たちにあたえられた宿命であり、またそこにこそ探検家たちのよろこびと栄光がある。
 比喩をもうすこしつづけよう。探検家がそれぞれに用意する探照灯は「専門」(ディシプリン)というものであり、それをどの角度から何を対象として向けるかは「方法」というものである。そしてそこからなにをもとめようとするのか、という基本的姿勢、およびもとめられたものについての読解の姿勢をわれわれは「史観」ということばで呼ぶ。さまざまな照射角から、さまざまなベクトルの照明があてられ、光線は錯綜する。探検家たちは、ときには協力しあい、ときには対立しながら巨大な暗黒のなかを彷徨する。
 しかし、およそ「探検」という行為がそうであるように、史家の世界にも常道、ないし正統というものがある。ちょうど洞窟に入る多くの探検家たちのように、史家もまた先人によって踏み固められた道を歩み、先人の設計した照明灯とおなじ照明灯を使う。ときどき、先人の見落とした枝道やディテールへの照射があるとしても、「正統」はなによりも安全である。だから多くの史家は安全第一を旨とする。それは数百、数千の「登山家」たちが確実な案内標識を見ながら、ぞろぞろと槍・穂高などに「登山」する風景を連想させる。わたしは、史家を彷徨者にたとえたが、じつのところ彷徨とみえるいとなみの多くは、たがいに手をつなぎながらの集団登山のようなものだ。そしてその集団には、しばしば絶対の権力をもった案内人がいる。講座制の大学のある種の享受などがそれであることはいうまでもない。日本の学術というものはそういう体制のなかで編成されているのだ。だから、一見したところ、探検とみえるものも、じつのところ遠足に似ていたりもする。
 そうした史家たちのなかに、ときとして、まったく独創的な照明灯と投射角度を設計する人が出現する。それはたとえていえば、新田次郎えがくところの『孤高の人』のごときものであろうか。かれらは、もちろん「正統」を熟知している。熟知したうえで、あらたな道を開拓しようとする。いや、「正統」のもつ退屈さを知っているがゆえに、ことなったアングルでみずからの道を模索する。学問の世界での独創性というものは、その分野のいかんを問わずに、これら『孤高の人』によってつくられてきたし、これからもおそらくそうであろう。そしてかれらこそが、ほんとうの彷徨者であり、探検家なのであろう、とわたしなどはひそかにおもっている。
 わたしが前田愛の多彩な著作と行動のなかにみるのは、まさしくこのような真正の彷徨者の姿にほかならない。そうでなければ、せまい意味での日本近代文学史家と、わたしのような社会学徒とがめぐりあうことなどありえなかったはずではないか。かれは、みずからの探照灯の光源と照射角を開発することにおいて天才であり、そのために、すすんで異質なものとのまじわりを求めた。「学際的」などという陳腐なことばをここで使いたくはないが、前田愛はまさしく現代日本に稀有な才能をもった「学際人」であり、同時に「学際人」というものがどのようなものでありうるかについてのモデルをみずからしめしたのではないか。
 じっさい、かれがそのひろい知識と好奇心によってきりひらいた「明治」へのまなざしは、他に類例をみない鮮烈なものであった。さきにのべたように、すでに「明治」は現代のわれわれにとって「歴史」のかなたのブラック・ホールである。そのなかに果敢にとびこんでいった前田愛は、はたして、どのような明治の「読解術」を用意してくれたのであろうか。その方法をつぎにかんがえてみることにしたい。

2.
 およそ過去の探検学としての歴史には、「正史」と「稗史」のふたつのジャンルを区別することが、極東の史学では慣例となっているらしい。「正史」とは国家が編集した公式の歴史書、およびそうした公式記録をもとにしてえがかれる歴史であり、「稗史」とは、世間のうわさ話や風俗などを主題に稗官が記録した非公式の記録のことである。中国では「稗史」とはやがて、小説その他の文学作品のことをも指すようになった。
 これは、東洋の卓見というべきであって、「正史」というのはこんにちでもそうであるように、しばしば時の権力とその構造を合理化する可能性と危険性がある。なにしろ、編著者とも、こんにちでいえば、国家公務員なのだから、そこに記述されていることがらには、多少ともバイアスがかかることが予想される。ときには、政治的理由から、重大な事実が記録されなかったり歪曲されたりもするだろう。「正史」とはいうものの、それはひとつの時代を「正しく」つたえるもの、と無条件に断定するわけにはゆかないのである。
 それと対照的に「稗史」は庶民の日常生活の記録だ。そこには犯罪のエピソードもあるし、とるにたらないような雑事もある。もしも「正史」が、新聞の政治面であるとするなら「稗史」は社会面であり雑報である。そのいずれに着目するかによって、およそ「歴史」というものはことなったすがたをわれわれの眼前に展開してくれる。そのいずれの角度を照射するかは、「史観」以前の、精神のありかたとかかわりあうものであろう。
 そういう文脈でみると、多くの史家は「正史」にしたがう。いや「正史」にしたがいつつ、みずからも「正史家」であろうとする。「正史」は「正統」であり、「稗史」は「異端」とはいわないまでも少数派だ。社会学的にいえば「正史」はラスウェルのいうところの「エリート」の歴史であり、「稗史」は「マス」の歴史である。そして、これまで「文化」を論ずる人びとの多くが学問・芸術といった「高級文化」に着目することがあまりに多く、「大衆文化」に着目することがあまりにすくなかったことと、それは対応しているようにおもわれる。「明治」という時代を検証するばあいにもこのことは、どうやらあてはまりそうだ。いずれにせよ、「稗史」はどちらかといえば正統はずれの数奇者のしごと、といったていどの評価をしかうけない。
 もちろん、明治という時代を「稗史」の側面をふくめながら考察した人物はこれまでにもたくさんいた。たとえば、田口卯吉や成島柳北がいたし、竹越与三郎がいた。明治の雑事を編纂することに専念した石井研堂の名をわすれることもできないし、また独特の批判精神をもちながらこの時代のエピソードを集積した宮武外骨のしごとも貴重であった。日本民俗学というあらたな学問の世界をつくりあげた柳田国男や宮元常一もまた明治以後の「常民」の生活のみを追求しつづけた。そうした「稗史」への関心がたえることなくひとつの伝統を形成してきたことはわれわれにとってよろこばしくまた誇るべきことであろうとおもう。
 前田愛もまたそのひとりというべきであろうが、といって、かれを以上に列挙した歴史家たちの系譜にいれることにはすくなからぬ抵抗がある。なぜなら、おなじように「稗史」への熱い関心をもちながら、かれのばあいには明治文学という窓をつうじてこの時代と執拗に追求してやまなかったからである。かれはその点でも「正統」からはずれていた。一般的にいって、「文学」をその専門とする学者は個々の文学作品をときには修辞学的に、ときには美的に解析するが、文学の背景にある「社会」というものへの展望がややもすれば欠けるもののようである。もとより、マルクス主義の立場からする文学論は社会経済的状況を「下部構造」として措定し、その「反映」として文学や芸術を考察するのが常道である。そしてその「反映理論」が、しばしばあまりにも単純な因果関係に傾斜することをわれわれは知っている。だが、前田愛はけっしてマルクス主義者ではなかった。わたしなどのみるところでは、かれが文学と社会をかんがえる視点はたとえばダンカンなどのアメリカの社会学がこころみた「文芸社会学」のそれにちかく、その手法はプラグマティックということばで表現するのがもっとも適切であろう。
 かれは樋口一葉にはじまる一連の明治文学の研究のなかで、それらの作品にえがかれる具体的な事物をつうじて「明治」の社会と庶民生活をみようとした。通常の文学史家の「作品論」が作家論や文体論に終始するのにたいして、前田愛は作品のなかにえがかれる下駄の音や花の色から「明治」の生活をさぐることに興味をもった。柳田国男が『明治大正史世相篇』の序説を「色音論」からはじめたのとおなじように、かれはその鋭敏な嗅覚によってこの時代の市井の生活を生き生きと復元してくれたのである。伊藤整の力作『日本文壇史』もまた、文学史をつうじて社会史をえがこうとしたが、伊藤による資料読解と前田のそれとのあいだにはかなりのちがいがある。前田がのこしたしごとは文献学的考証ではなく、まさしく「色音論」なのであった。

3.
 じっさい、かれの文章によって復元された明治は「視聴覚的」ということばで形容するのがもっともふさわしい。どの論文、どのエッセイをとりあげてみても、その文字の背後にはかならず鮮烈なイメージの世界が用意されている。わたしのような人間が読んでも、明治人の日常が「見えて」くるのである。かれが、錦絵や地図といった視覚的素材に興味をもち、それらを積極的に活用したのもかれが天性、身につけていたビジュアルな感性によるものだろう、とわたしなどはひそかにおもっている。
 そのことはかれが文学というものをはやくから「メディア」としてとらえていたことと無関係ではあるまい。いささか私事にわたるけれども、わたしがかれとさいしょに接触したのはイギリスにおける小説の「読者」についての研究であり、かれとの長時間にわたる対談が名編集者高田宏によって『明治メディア史考』(中央公論社)と題されたのもいまかんがえてみるときわめて自然であったようにおもわれる。かれにとっての文学とは社会的伝達のひとつの手段にほかならず、「読者」との相互交流のなかではじめて文学がその意味をあきらかにする、というのがかれの基本的信念であったようにおもえる。「メディア」という社会学的観念はおおくのばあい、新聞その他のマス・メディアを連想させるけれども、すくなくともひとりの人間がなんらかのかたちで他者になにごとかを伝達しようとするとき、そこでつかわれる手段はことごとくメディアだ。
 作家が、そもそもなんのために「書く」のか、という手垢のついた文学青年ふうの文学論をここでくりかえそうとはおもわない。パースンズの分類によれば、人間の象徴活動には「表現的」(Expressive)と「手段的」(Instrumental)のふたつがある。作家によっては、いわば「独自の」文学として、読者などを想定しない作品をひそかにじぶんの秘密の箱のなかにとどめておくこともあるだろう。そのかぎりで純粋な「表現的」文学がありうることをわたしは否定はしない。しかし、大部分の文学者にとって、「書く」という行為は読者を前提にしての作業であろう、とわたしはおもう。べつだん、それは読者にたいしての意識過剰ということを意味するものではない。ましてや、読者への迎合ということでもない。だが、すくなくとも作家が原稿用紙にむかって筆をとるとき、その筆先の延長線上には、だれがその文章を読むのか、という読者像が多かれすくなかれ見えているはずである。
 とするならば、文学者は読者という伝達の相手を想定して「書く」という象徴行為を「手段的」にとらえていることになるだろう。とりわけ、作家というものがひとつの「職業」になった近代という時代は作家に「市場意識」をいやがうえにも自覚させる。書くということは出版業という情報産業のなかでの「生産工程」であり、すくなくとも書くことで生計を立てようとするかぎり、作家は情報市場機構のなかに組み込まれる運命にある。「売れない」作家がその経済的貧窮を「私小説」という名の文章にして、その作品が「売れる」といったような逆説さえもが成立したりもする。いずれにせよ、近代文学は情報「産業」の一環であることをまぬがれず、したがって「書く」という象徴行為は「手段的」たらさるをえないのだ。そして、その手段として文学が作家と読者、すなわち「社会」とのあいだのメディアとして機能するのである。そのことの重要性に着目したのが、前田愛の方法の決定的特長であったとはいえないか。かれの設計した照明灯は、その意味で、すぐれて社会学的であったのだ。  
 そればかりではない。かれは、「社会」という抽象的観念をいたずらにもてあそぶことなく、具体的には、「都市」ないしは「都市現象」と文学とのかかわりに研究の力点をかけた。これはまさしく明治という時代を読解する方法として適切な姿勢であった。なぜなら、わずか二、三〇年のあいだに農業国家から工業国家への転換をとげた明治という時代は急速な都市化の時代であり、日本人の生活様式と生活意識がそれにともなっておどろくべき変貌をとげた時代であったからだ。
 いや、「変貌」などというありきたりのことばは、このさいつかわないほうがよい。それは、たとえていうならば歌舞伎における「早替わり」のような、魔術とでもいうべき「変身」であったのである。ドイツの文芸の歴史のなかに、いわゆる「疾風怒涛の時代」があったことをわれわれは知っている。明治という時代は文芸をふくめてまさに「疾風怒涛」そのものであった。
 そのことは、まえにあげた石井研堂の『明治事物起源』などのページをひらいてもひしひしと理解することができる。衣食住から法律制度にいたるまで、なんと多くの変動がなんという短期間のあいだに発生したのか、わが目を疑いたくなるほどめまぐるしくこの時代は躍動した。よくもこれだけの変動に適応し、生き残ることができたものだ、とわたしなどは明治人の活力にひたすら感動する。そしてその変動の活力源になったものがじつは「都市」というあらたな社会編成の出現だったのである。とりわけ、その変化は新首都としての「東京」においてもっとも顕著であった。そこでは、毎日なにかしらあたらしいものがうまれ、ふるいものが消滅した。その変化を、前田愛は文学をつうじて照射しようとしていたのである。
 かれは、明治の人間が体験し、見聞きしたであろうさまざまな風景を都市の展開のなかで再編成しようとした。かれがこの多様な著作のなかでみせてくれているのは明治の都市、とりわけ東京のすがたなのである。現代の都市社会学のなかで、独自の学風をつくりあげた人物としてわれわれは奥井復太郎を知っている。その著書『都市の精神』が東京という都市を生活のがわからみごとにえがきだした名著であることも知っている。さらに、今和次郎がその一連の「考現学」的考察によって都市の生活誌をのこしたこともわれわれの記憶にあたらしい。前田愛の著作も、ある意味ではこうした先人たちの作業と無関係ではあるまいが、どうみても学風はちがうし、奥井も今も同次代のすぐれた観察者ではあっても、歴史家ではなかった。前田愛はかれらとはちがって、明治文学をつうじて過ぎさったひとつの時代の都市を探求したのである。そのようにみると、かれはやはり「孤高の人」であったと断定しないわけにはゆかない。
 それでいて、この「孤高の人」はけっして偏狭な人物ではなかったし、ましてや偏屈でもなかった。かれは闊達に学問の壁を無視して自由に生き、自由に書いた。わたしのように社会学をそのなりわいとする人間が文芸について無知であり、また多くの文芸家がメディア論をふくめて社会問題などに無関心であるのにたいして、かれはこうしたことなった分野を縦横につなぎながら、つねに新鮮な明治への照射の記録をのこしてくれた。あえて「前田史学」ということばをつかうことがゆるされるなら、この史学はかれだけが発見し設計した探照灯とによって明治というひとつの時代を再構成することに成功したことの証明であったようにおもわれる。そのことが日本における「稗史」のあらたな意味をしめしたことはここにあらためていうまでもあるまい。いや、さらにいうなら「前田史学」は、そもそも「稗史」なるものの復権に成功したのである。数ある「正史家」をいっぽうで見つめながら、この「稗史家」は、明治の民衆生活につねにあたたかいまなざしを送りつづけていた。
 じっさい、ひとつの時代をつくってきた主体は、無数の大衆である。その大衆生活の復元なくして時代を語ることはできない。かれらがどのような家に住み、どのような哀歓を心のなかに抱きながら生きていたのか、それをたしかめることで「明治」はそのすがたをあきらかにしてくる。とりわけ、あたらしい建築や、もろもろの新事物をどんなふうに知覚していたのかを知ることは、「明治」を読解するための鍵であろう。もとより、はじめにのべたように歴史の「読みかた」は多様である。その多様な読解法から多様な「明治像」が浮かびあがってくる。その集大成として『明治文化全集』などがあることはいうまでもないけれども、そうした資料を跳躍台にして、「前田史学」は、のびやかに、そして正確に、あらたな明治の読み方をわれわれのまえに提示してくれたのであった。この「明治像」をだいじに後世に残すことも、われわれにとってのひとつの義務であろう、とわたしはおもっている。

(前田愛著作集 第4巻 「幻景の明治」 19891215 あとがき)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3127