加藤秀俊 著作データベース

外国語になった日本語「人力車」

発行年月: 199907
掲載  : 『外国語になった日本語の事典』
発行元 : 岩波書店



 人力車 (Jinrikisya,rickshaw,rikisha)

 輸送手段としての「車」は日本では使用を制限されていたが、江戸末期になるとその規制緩和がすすみ、通常の大八車に数人の旅人をのせることが東海道の一部ではじまっていた。アーネスト・サトウも一八六七年にその状況を桑名付近で実見している。
そんな新風俗が都市交通手段としてすがたをあらわしてきたのは維新以後のことで、一八七〇年(明治三)には東京から生麦まで二人引き四人乗りの大八車タイプの車の使用が許可されている。そして、さっそく和泉要助、高山幸助、鈴木徳二郎の三名が共同で「西洋腰掛台に小車取付」の一人乗り「人車」の発明とその使用を東京府に出願した。一八七〇年三月一七日のことである。この出願は同二二日に「人力車」という名前で許可されたが、それまで都市内交通手段としてつかわれていた駕籠よりもはるかに速度がはやく小回りがきくので、おどろくべきスピードでこの「人車」は東京市内に普及した。じっさい、開業後わずか一年半でそれまであった市内一万の駕籠はすがたを消し、完全に「人力車」がそれに置きかわった。その後の普及はいちじるしく、一八七六年(明治九)の東京府下の人力車台数は二万台を突破。人力車の時速は八キロから一〇キロまで向上したから、あらたな高速都市内交通手段として全国にひろがっていった。そのピークは一八九六年(明治二九)で、当時の統計では日本国内の人力車の総台数は二一万台。
 この新発明品は日本を来訪した外国人からも注目をあつめ、発明の翌一八七一年から輸出がはじまった。初期の台数は物珍しさからの微々たるものだったが、一八六七(明治一〇)年ごろから人力車は日本の輸出産業のおおきな部分を占めることになる。年間の輸出台数は一万台。そのおもな輸出先は清国、およびマレー半島。さらにインドにも輸出された。わずかながらヨーロッパ、アメリカにも輸出された形跡がある。とりわけ清国での人力車の普及にはおどろくべきものがあり、これは中国では「黄包車」という別名でもよばれるようになった。そして上海などでは日本からの輸入品だけではなく、大小一〇〇にもおよぶ人力車製造工場ができて中国大陸全土に人力車がゆきわたった。この時期、すなわち一九世紀末から二〇世紀はじめにかけては人力車はアジア各地で利用され、人力車の車夫の総数はアジア全域で二〇〇万人に達する、という推計がシンガポールの新聞に掲載されているという。
 アジアだけではない。二〇世紀初頭、南亜戦争のときにはイギリスの軍医が人力車に乗って野戦病院を巡回している図版ものこっているから、「人力車文化」はひろく全世界にまでひろがったもの、とかんがえることができる。じっさい人力車の輸出統計をみると、一九〇二年(明治三五)から一〇年間のあいだにフランスに二三台、イギリスに四六二台、ドイツに七一台、アメリカ合衆国に二四七台といったふうに先進諸国への人力車の輸出もけっしてすくなくはなかった。
 こうした人力車輸出にあたって貢献した人物が秋葉大助である。かれは人力車の性能の向上に努力し、明治三〇年代には「秋葉式」は国内市場で年間一五〇〇台、輸出市場で三五〇〇台という実績をあげた。つまりかれのばあい、人力車はあくまでも輸出品だったのである。人力車の製造は家内工業的な簡単なものではあったが、秋葉をはじめ輸出用人力車に主力をおくメーカーは外装にも趣向をこらし、「牡丹に唐獅子」「桐に鳳凰」といった模様をつけ、塗装にも念をいれて「日本製人力車」のブランド・イメージを強調した。じじつ秋葉は一九〇二年にはアジア各地をまわって一種の市場調査のようなことまでおこなっている。
 日本人の発明による人力車は当然、来日した外国人の注目するところとなり、かれらにとっての日常的乗り物にもなった。たとえば『日本奥地紀行』をしるしたイサベラ・バードは一八九六年六月に横浜に上陸したとき、「今では有名になっている人力車が五〇台ほど並んで」いる風景をみたし、みずからもその一台に乗って領事館に到着した。彼女はこうして車上の人となり、「車は疾駆し、追いかけ、互いに交差する。車夫はどんぶり鉢を逆さにしたような大きな帽子をかぶり、青い妙な股引きをはき、短い紺の半纏にはしるしや文字を白く染めぬいてある」とその情景を記録しているが、このあと彼女の旅行のかなりの部分は人力車によるものになった。東京を出発するにあたって彼女は三台の人力車を雇い、その一台にじぶんが乗り、二台目には通訳、そしてもう一台には手荷物のせて移動した。そして、彼女は人力車のあるところではかならずこれを利用し、やむをえないときにだけ馬をつかったり徒歩旅行をしたりしている。つまり、人力車という新発明品がなかったらバードのあの先駆的旅行記はできなかったといってさしつかえないだろうし、この書物のかなりの部分は車夫の風俗や人力車の構造の説明にあてられてい
るのである。
 人力車を一八九〇年(明治二三)に刊行された『日本事物誌』の著者チェンバレンがみのがすはずはない。かれはこの書物のなかで「人力車」というものの「曖昧模糊の中につつまれ」た起源を説き、このことばの意味をつぎのように解説している。「”シャ”という言葉は英語のカー(car)が訛ったものだと想像する人がいる。これは間違いである。シャ(車)は立派な古い漢字である。・・・一般に日本人はその尻尾を切り取って、人力(ジンリキ)と呼ぶか、或いは、車という漢字を自国語に直して、単に”クルマ”と呼ぶ。英国人はその頭を切って、母音を虐待し、リクショー(rickshaw)と発音する。ある英語辞書などにはジェニーリクショー(jennyrikshaw)と書いている」
 もしもチェンバレンの説がただしいなら、すでに一九世紀末の外国の辞書には「人力車」という項があっていいはずなのだが、現在までにしらべたかぎりでは一九〇二年版のオックスフォード辞典が初出。その文例をみると、まず一八七四年のタイムズ紙に「ジンリキシャはここ一、二年のあいだに流行しはじめた」とあり、また一八八七年八月二四日づけのポール・モール・ガゼット紙の「淑女たちがわれわれの乗りやすい、たのしいリキシャに乗ることはすこしも不適当ではない」という一節がある。
 さて、人力車はこれまでのべてきたように明治初期に日本で発明され、アジアを中心にひろく使用されるようになったが、これは過去一世紀のあいだにそれぞれの文化のなかに「土着化」したようにみえる。もちろん伝統的人力車は一九九〇年代はじめの香港でまだみることができたし、一九九七年春、シンガポールのアラブ・ストリートでも古風な人力車と車夫が実見できた。しかし、もともとの人力車を換骨奪胎し、動力を自転車や内燃機関に進化させてタイでは「サムロ」、インドネシアでは「ペチャ」、パキスタンには「オート・リキショ」などが走っている。語源はわからないが、いずれも日本発の人力車の分岐した進化の産物であることだけはまちがいなさそうだ。とくに注目しておきたいのは、これら庶民の足になっている現代の「リキショウ文化」がほとんど例外なく、絢爛豪華な車体の塗装を競っている、という事実である。それには理由がいくつもあろうが、おそらくは秋葉大助がくふうしたポップ・アートとしてのデザイン感覚が連続しているのではあるまいか。(加藤 秀俊)

参考文献
 齋籐俊彦『人力車』産業技術センター 一九七六年
 齊藤俊彦『轍の文化史』ダイヤモンド社 一九九二年
齊藤俊彦『くるまたちの社会史』(中公新書1346)中央公論社 
     一九九七年
チェンバレン『日本事物誌』(東洋文庫131)平凡社 一九六九年
イザベラ・バード『日本奥地紀行』(東洋文庫240)平凡社 一九七三年
 石井研堂『明治事物起源』日本評論社 一九六九年


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2146