加藤秀俊 著作データベース

新しい生き方・考え方

発行年月: 19690525
掲載  : 『(世界の歴史16)現代−人類の岐路−』 pp.345-394
発行元 :中央公論社


われらの生涯の最良の年
 ウィリアム=ワイラー監督の映画『われらの生涯の最良の年』(一九四八年製作)は、ながい戦場生活をおわって、平和のすばらしさに胸をふくらませて故郷に復員してゆく三人のアメリカの軍人たちと、彼らをとりまく人間のよろこびと悲しみをえがいた、たいへん感動的な映画だったが、この映画のなかには、何回か戦争と平和の対照を生き生きとしめすシーンがはさまれていた。
 そのシーンとは、軍用飛行場にいつ果てるともなく延々(えんえん)とならんでいる重爆撃機の大群をうつしたシーンである。つい昨日まで、この飛行場からこれらの軍用機は飛び立ち、はげしい戦場におもむいていった。だが、今日はちがうのである。このおびただしい数の爆撃機は、まったくの不要品となったのだ。飛行場には、もはや爆音もないし、人影もない。デイナ=アンドリウスの扮(ふん)するフレッド元大尉は、ひとり、コツコツと足音をひびかせて、この飛行場を歩き、昨日までの自分の愛機をなでる。この爆撃機は、まもなく解体され、廃棄されるのだ。一日で、この飛行機の価値はゼロになったのである。

平和転換
 このシーンは、一九四五年からはじまる「現代」という時代の性格を象徴する。なぜなら、第二次世界大戦というのは、この重爆撃機によって代表されるように、科学技術と、物量と、厖大(ぼうだい)なエネルギーによって戦われた戦争であり、しかも、戦争がおわっても、こうした人間の科学技術はなんらかのかたちで、平和の時代にうけつがれる必然性を背負っていたのだから。廃棄された爆撃機は、平和の時代に、かたちをかえてあらわれなければならなかったのである。
 どんなふうにこの転換がおこなわれたのかをいちばんよくしめすのは、戦後に設立されて、こんにちでは世界的名声を博するにいたった日本のトランジスター・ラジオのメーカーたるソニーであろう。この会社は、旧海軍の技術将校たちを中心にしてつくられた。レーダーその他の軍事用電子工学に没頭していた技術者たちは、その頭脳と技術を音響科学の領域にふりむけて、テープ・レコーダーや、ラジオの性能の高度化に専念しはじめたのだ。つい昨日までは、敵艦の所在をさぐりあてるレーダーをつくっていた頭と腕は、戦争の終了と同時に、美しい音楽を再生するスピーカーをつくることに見事に転換したのである。
 おなじようなことは、世界のあらゆる国でおこった。いやおこらざるをえなかった。一九四〇年から四五年のあいだに、五万五千台の軍用小型トラックをつくり、さらに一二〇ミリの厚さの鋼板で装甲した重戦車をつくっていたドイツの天才的設計技術者F=ポルシェは、再起して、こんにちの世界での驚異的小型自動車の一つたるフォルクスワーゲンをつくりあげた。そして、一九四五年から一〇年のあいだに一〇〇万台を売り、一九六〇年までには、四〇〇万台を売る、という成果をあげた。ここにもまた、軍事目的から平和目的への、技術のあざやかな転換の例がある。戦闘機をつくっていたメッサーシュミットは軽自動車をつくった。また戦車をつくっていたアメリカのゼネラル・モータースは、その電気器具部門たるフリジデール社を拡充して、電気冷蔵庫だの、皿洗い機だのへ、エネルギーをむけなおした。戦争によって加速度約な発展をみせたあらゆる国の科学技術は、平和の領域での可能性を摸索したのである。

生活の機械化
 ひとことでいえば、第二次世界大戦は、戦後の世界に、高度に発達した科学技術をのこしたのである。そして、その技術の平和的展開が、一九四五年にはじまる現代の生活様式を決定する最も重要なファクターであった。そのファクターの現実的なあらわれの一つとして、われわれが貌代の生活のなかにもっているのは、「生活の機械化」ということであろう。
 これまでの人間が想像すらできなかったようなおぴただしい種類と量の機械群が、生活のなかに入りこんできたのである。その傾向は、世界の多くの国に共通であった。だが、そのモデルを提供したのは、まずアメリカ合衆国であったといっていい。
 アメリカは、家庭用機械の大量生産と大量販売のシステムをかなり古くからもっている。そして、アメリカ社会そのものが、「技術社会」的な傾向を多分にもった社会であった。たとえば、フォードが前世紀の終わりにつくったT型フォードなどは、すでに大衆商品としての自動車という性質をもっており、一九二〇年から三〇年にいたる一〇年間に、アメリカでは二八〇〇万台の自動車が売れていた。また家庭用電気器具なども、一九三〇年代からかなりの生産量と市場を確保してはいた。
(表「家庭用電気器具の売り上げ高」:省略)
 だが、これらの、いわゆる大衆的耐久消費財が、厳密な意味で「大衆化」したのは、アメリカにおいてすら戦後的現象だったのである。いわゆる「電化製品」のアメリカにおける売上げの推移を見ると、一九四〇年という戦争突入直前の年度の数字と、戦後五年目の一九五〇年度の数字とのあいだに、最低二倍の差があり、さらに二、三の製品(ドライアーやフリーザー)は、純粋に戦後製品であることがわかる。生活の機械化は、アメリカでも戦後に大飛躍をしたのだ。

体制の区別を超えて
 この傾向は、国際約な文化接触のおどろくべき大量化にともなって全世界に伝播した。日本のばあいでも戦後の産業界で驚異的な成長――ほとんどゼロから出発した産業でさえある――をしめしたのは、いうまでもなく、これら家庭用電気製品をつくった、いわゆる弱電(じゃくでん)メーカーであった。「家庭電化」のキャッチ・フレーズのもとに、われわれの生活のなかには続々と機械が入ってきた。
 フラソスでも、イギリスでも、生活の機械化はいちじるしいスピードで展開する。そして、社会体制こそちがうが、ソヴィエトもまた、この点に関しては、おなじコースの上を歩みつつある。ソヴィエトの新しくできあがった集団住宅は、こうした「生活の便利品」をそのなかにふくんで建てられているし、自動車やテレビを買おうとする民衆の欲求は、きわめて高くなってきているのだ。とりわけ、重工業一本にしぼってきたソ連の計画経済が、いちおう戦後の再建を完了し、かつ、一九五三年スターリン死後の「雪どけ」の季節に入ってから以後、消費部門の規制をよりゆるやかにする傾向はソヴィエトで顕著になってきている。
 アメリカや日本のような資本主義国の見本市がソ連でひらかれるたびに、そこに展示される消費者製品に対してソ連の民衆がしめす好奇心と羨望(せんぼう)は、その傾向をうらづけるものであるといっていい。

高度大衆消費時代の出現
 こうした一連の出来事は、人類史とってまったく新しい時代の到来をつげる。この事情を洞察して定式化した経済学者に、W=W=ロストー(一九一六年― )がいる。ロストーは、全地球的な経済史をふりかえって、五つの経済成長の段階を考え、いま世界のさまざまな国が到達し、あるいは到達しょうとしている段階を「高度大衆消費時代」と名づける。
(写真:ロストー教授 省略)
 高度大衆消費時代とはなにか。それは、石炭と動力で象徴された工業化の時代が終わって、経済の「主導部門が耐久消費財とサーヴィスに向かって移ってゆく」時代である。そこでは、「社会の関心のバランスは供給から需要へ、生産の問題から消費の問題、そして最もひろい意味での福祉し問題へと移っていく」のである。
 ものをつくる(「つくる」に傍点)こと、それはいちおうの技術的完成によって、すでに緊急のことではなくなった。問題はつくられたものを使う(「使う」に傍点)ことであり、消費することである。消費経済とは、道徳的にいいとかわるいとかの問題なのではなく、それでなければやっていけない新しい経済成長の段階の特徴なのだ。そして、単純な個体生存のための消費、つまり、食糧だの衣料だのの消費が飽和(ほうわ)点に達したとき、そこには、耐久消費財、つまり電気製品だの自動車だのといった新しい機械群が待ちうけているというわけなのである。
 もちろん、この「高度大衆消費時代」は、地球全体に均等にゆきわたっているものではない。トルコや、メキシコや、インドなどのように、戦後になってやっと工業化の時代をむかえた国もたくさんある。だが、ロストーの計算によれば、戦後というのは「高度大衆消費時代」に突入した国が圧倒的に増加した時期なのだ。フランス、ドイツ、スウェーデンといった西ヨーロッパ諸国、そして日本、これらの国は、だいたい一九四五年以後に「大衆消費時代」に入ったのである。

大衆的レジャー
 機械が、生産のみならず生活――つまり消費――の部門にも侵入したこと、つまり「大衆消費時代」に入ったことから、いったいどのようなことがおこったか。一つは、大衆的レジャーである。社会的生産の方は、オートメーションによって代表されるような直接的人間労働の削減、そして消費の方は、電気製品やインスタント食品などで代表される生活のための労働の削減、そして、こうした生産と消費の両面での労働量の相対的な減少は、労働の時間量の減少となつてあらわれる。
 自分が好きなように使える時間、それはレジャーとよばれる。そして、こりレジャーが、ほんのすこしずつでも大衆のものになってきたというのは重要なことである。というのは、従来の社会では、レジャーというのは特定の階級によって独占されてきたものであったからだ。社会的な余剰をたっぷりかかえこんで、音楽や詩や狩などのレジャー活動に毎日を費やしていた中世の貴族、そのかげには、レジャーと無縁な、働く人たちがいた。古代社会でも、初期の資本主義社会でも、レジャーは社会階級の問題だったのだ。
 ところが、「高度大衆消費社会」は、その帰結として「大衆的レジャー」をもたらした。好きなように使える時間は、すべての人のものになろうとしているのである。
 もちろん、レジャーということばの氾濫(はんらん)にくらべると、現実に民衆のもっているレジャーはささやかである。しかし、一人の労働者が残業から解き放されたことから獲得した一日に三〇分のレジャー、それを彼は、たとえば自分の家の庭つくりという、たのしい仕事のために使っているかもしれないし、彼の妻は、正午までに家事を片づけて、午後はテレビで放送されている名作映画をみているかもしれない。われわれがいま、ほとんどあたりまえのことのように考えているこうした小さな行為、それはレジャー活動なのである。そして、ささやかながらもこんなレジャーができてきたのは、まさに「現代」の生活の特徴なのだ。
 数字でこの大衆的レジャーの展開の一例をみてみよう。右の表は、まえに述べたように「高度大衆消費時代」に、世界じゅうでいちばんはやく突入したアメリカにおける、一九二九年から五三年にいたる四半世紀のあいだの労働者の平均労働時間と、有給休暇日数の変遷である。右の表のしめすところをひとことでいえば、労働時間が減って、休日がふえた、ということだ。この傾向は、工業化が完了した社会では共通の傾向であって、そのかぎりでは、たとえばソヴィエトのような社会主義社会でもおなじである。ILOが、週四〇時間労働制を全世界に向かって提案したことなども、この傾向の世界的共通性をあらわすものといえよう。
(表「ふえていくレジャー」省略)

レジャー産業の発展
 わずかずつでもレジャーがふえてきた現代には、そのレジャーのためのマーケットができあがった。たとえば、スキーだの野球だののスポーツ、映画やテレビのような大衆娯楽のマス・メディア、そしてホテルや旅行(海外旅行もふくまれる)。こうしたレジャー産業は、いわゆる第三次産業のなかで、大衆消費社会を舞台に圧倒的な膨脹をしめしつつあるのだ。
 このレジャー産業のなかで、とくに注目していいのは、マス・メディア産業、とりわけ放送であろう。まえにみたように、第二次大戦中にいちじるしく発達した新しい科学技術の分野の一つはエレクトロニクスであった。エレクトロニクスは従来の通信技術に、革命的といっていいほどの変化をもたらした。再生音域の幅のひろいハイ-ファイ。小型のトランジスターの採用。そして、性能の高いブラウン管。
 こうした技術的洗練に加えて、消費社会の潤滑油(じゅんかつゆ)ともいうベき広告文化の展開が、放送産業の経済的基盤を強める。耐久消費財をふくめて、消費者商品をつくる産業は、そのつくったものを売るために広告をしなければならぬ。そして広告のためには、企業は巨額の広告費を惜しんではならないのだ。
(写真「テレビのアンテナ。娯楽をい求める大衆の感覚である。」省略)
 一九六一年末に国際広告協会が発表した一九六〇年度の世界の広告費をみると、アメリカは日本金に換算して年間四兆一千億円、イギリスが四五〇〇億円、そして第五位の日本は一七〇○億円、という莫大な額にのぽる。それは国民所得に対して二パーセント以上の百分比をさえしめしているのだ。この総広告費の少なからぬ部分が、イギリスのBBCや日本のNHKのような公共放送をのぞく、大部分の放送産業を支えている。
 この支えの上に、地球上のあらゆる場所に放送設備ができた。スイッチをいれれば、美しい音楽やたのしいドラマのとび出してくるテレビ、それは周知のように、いくつもの社会問題――たとえば青少年の不良化、あくどい商業主義など――を投げかけながらも、ささやかなレジャー活動の領域として、現代の人間の生活のなかに根をおろしてきたのだ。
 この放送という新しいマス・コミニケーションの形式は、大衆消費社会での消費刺激として、またレジャーの領域として機能するだけでなく、まだ大衆消費社会に到達していない社会では、「近代化」ないし「世界化」への刺激としても作用してきている。ユネスコが一九五〇年以来、未開発諸国での放送メディアの育成に力をいれはじめたことも、この点で歪要なことだ。

福祉国家
 しかし、以上に述べたさまざまな現象、すなわち、科学技術の発展とそれにともなう大衆消費時代の成立、そしてレジャー、といったような問題は、いうまでもなく自然現象ではなかった。それは、労働運動とか、政府の政策とか、多様な人工的な行為のからまり合いによってうまれた傾向なのである。技術というのは、たとえば原子力という例を一つとってみただけでも、それ自体としては中立的なものなので、その原子力をメガトン爆弾をつくることにふりむけるか、それとも発電所をつくるために使うかは、主として人間の決心にかかっているのである。
 だから、社会的生産の方はすでに問題でなくなった、という「高度大衆消費」の事実についてみても、それをもっぱら商業主義の手にゆだねるということが唯一の必然的方向ではけっしてない。世界の多くの国では、この認識の上に立って「ゆたかな社会」での富の公約的な配分にカをいれることをこころみてきた。福祉国家という考えかたがそれである。
 たとえば、スウェーデン、イギリス。これらの国では、そこに住んでいる人間のがわからいえば、生活苦という、人間がながいあいだぬけ出すことのできなかった悲惨な事実から大幅に民衆が解き放されたというすばらしい進歩があった。病気とか、失業とか、老齢とかいった不幸に対して、政府のがわから救いの手がさしのべられる。一時金、年金、そして生活必需品の無償(むしょう)交付。
 生活者にとって、これほどありがたいことはない。人生という複雑な過程には、偶発的な災難もあるし、たとえば不況といった全社会的な悲惨の余波もおそいかかってくる。だが、こうした不幸に対する不安は、社会福祉のゆきとどいた国では、すでに消滅しようとしている。病気になれば、金がなくても清潔なベッドと医療があたえられるし、失業者や老齢者にも、生きてゆくのに必要な資金が国家から給付される。かならずしもその額は、ありあまるほどとはいえない。しかし、折目(おりめ)正しい生活をするにはじゅうぶんだ。それは、社会主義的といえばあきらかに社会主義的である。
(写真「福祉国家デンマークの豊かな生活ぶり」省略)

せばまる暮らしの落差
 大きな視野で見わたすならば、まえにみたようなソヴィエトでの消費経済の展開という、いわば社会主義のなかでの資本主義化と、この資本主義の一種の社会主義化とは、事実上、資本主義社会と社会主義社会とが、そこに住む「人間の生活」に関するかぎり、落差をますますせばめている、ということになりはしないか。
 ソヴィエトとアメリカ、それは政治的――というよりは政治思想的――にまったく異質の社会である。しかし、ソヴィエトの市民も、アメリカの市民も、ともに自動車や電気冷蔵庫のような耐久消費財を持ち――あるいは持ちたがり――、夏の二週間の休暇には湖畔にテントを張って思うぞんぶん歌をうたい、をして老齢退職のあとは、国家からの給付金で老後を送っているのである。生きかたと、それをとりまく経済的環境は、皮肉なことに、二つの国の政治的対立が深まっているにもかかわらず、多分に似たかたちをとりはじめているのだ。

インドのばあい
 福祉国家的な方向は、しかしながら、高度大衆消費時代をむかえた国にかぎられているわけではない。工業化をこれからすすめようとしている国でも、公共的福祉への政府の投資はめざましいものがある。
 たとえばインド。インドは周知のように、貧困や疫病やその他もろもろの不幸を大量に背負ってきた国であった。だが、独立以後のインドでは、デュルガパイ=デシュムク女史という精力的な指導者を中央社会福祉局長にむかえて、婦人や少年のための福祉政策が進行中である。そのための経済的余剰を生むだけの工業化がまだできていないインドという文脈の上でみれば、その計画の進行スピードは驚異的だ。たとえば、インドでの年少者のための福祉センター数は一九五二年に一六五〇、五五年に一七九〇といったふうに、年平均五〇くらいのわりで増加しているし、また、結核治療のための政府支出は、一九五〇年の指数を一〇〇とすれば一九五五年には一三〇というふえかたである。
 もちろん、インドなどのばあい、福祉国家への道は遠い。しかし、こんにちから将来へかけての新しい時代を見とおした世界の国々の知性は、いま、技術とそれによってもたらされうる大きな経済的収穫の、人間の生活の幸福のための使用方法を、それぞれの国のあたえられた条件のなかで考えているのである。

カチン高原の出来事
 ビルマの北部、ちょうどインドのアッサム地方と境を接するあたりに、カチン高原という高原地帯がある。この高原地帯の英印軍の情勢をさぐるために、一九四二(昭和一七)年の夏、日本陸軍の一五〇名の兵士が山道をのぼり、ジャングルにわけ入って行った。この兵士たちのなかに、陸軍一等兵妹尾隆彦(せのおたかひこ)がいた。妹尾たちを案内するのは、ザォパンと名のるビルマ人。そしてこの一行は、やがてこの高原に住むカチン族の部落へたどりついた。カチン族というのは首狩族である。部落の入口には、いけにえの首をのせるための首かごが無気味につっ立っている。
 ザォパンと名のる男は、部落につくと、自分の素性(すじょう)を妹尾にあかしたザォパンは平地ビルマ人ではなかった。じつは、彼はカチン族の一員で、ここまで日本軍を連れてきたのはカチンを日木軍に守ってほしかったからだ、というのである。そして、行軍中にすっかり打ちとけた妹尾一等兵に、尊敬のまなざしでこう語ったのだ。
「あなたは、わたしの行くところにはどこへでも行った。わたしに向かっては、何事もあけっぴろげだった。首狩族と恐れられる部落へも、わたしに命をゆだねて行った。わたしたちの食うものはなんでも食ったし、どこへでも文句をいわずに寝た。」

文化の接触
 日本人とカチン高原の蛮族(ばんぞく)、これまでおなじ地球の上に住んでいながら、いちども顔をあわせたことのなかった二つの異なった民族が、心と心をかよわせ合うという劇的な場面がここにあった。
 ザォパソその他のカチンの人々の信望にこたえて、妹尾一等兵は、部隊がカチン高原を撤退してからも一人部落にとどまり、おどろいたことに、総勢三〇万人ともいわれるカチン族の「国王」に祭りあげられてしまったのである。妹尾は、一等兵で王様になった。妹尾氏の著書『カチン族の首かご』は、第二次世界大戦史として最もすぐれた人間記録の一つだ。
(イラスト「カチン族の男」・写真「妹尾隆彦氏」ともに省略)

 このエピソードをひきあいに出したのは、この物語のなかに、一つ重大な事実がかくされているからなのである。それは、数年問にわたる戦争と占領が、かつてないほど大きな規模での文化接触をともなった、という事実だ。アメリカの南部の綿作地帯で働いていたニグロの青年は、兵士となって、これまで知らなかったイタリアヘ送られた。シドニーの造船所で働いていたオーストラリアの青年は、おなじく兵士として日本にやってきた。そして、妹尾一等兵をはじめとする数百万の日本兵は、中国だのインドだの東南アジアだのにバラまかれた。
 もちろん、戦争といい、あるいは占領といい、ともに正常な文化接触のかたちではけっしてない。じつさい、こうした接触のしかたは、それぞれの民族にとって、不幸なことだったのである。しかし、それにもかかわらず、世界にちらばったさまざまな国の兵士たちが、それぞれに、自分たちの育った文化とちがう文化が地球上にある、ということを知ったという事実は重要だ。
(写真「パリは各国民がまじりあう文化接触の中心である」省略)

世界主義への芽
 兵士たち、というのは、とりもなおさずそれぞれの国での民衆である。自分の生まれた国、いや自分の生まれた村から外に出ることなど、夢にみたこともない民衆である。戦争と占領はこうした民衆のレベルでの、異なった文化の接触という意味をもっていた。イタリア映画『戦火のかなた』では、アメリカ軍の靴を盗んでゆくイタリアの浮浪児を、ニグロのMPが追跡する場面があった。焼け跡の廃墟(はいきょ)でやっと少年を追いつめた兵士は、靴をとりもどす。しかし、そのときこの兵士は、廃墟のなかから自分を見つめている戦災者たちの視線を感じとる。やせおとろえて、ボロをまとった戦災者たち。兵士は、いま奪いかえした軍靴(ぐんか)をその場にポトリと落として、なにものかに追われるように駆け出してゆくのだ。
 たしかに、戦争も占領も悲惨であった。だが、このニグロの兵士だの、妹尾隆彦だののように、その悲惨な機会に、異民族との人種をこえた交わりを学んだ兵士も、けっして少なくはなかった。一種の世界主義への一つの芽が、そこには、はぐくまれていたのである。

外国へ行きたい!
 さて、こんにちの世界では、そのごく一部をのぞいて、占領という時代は終わった。終わったけれども、文化接触は、これまでにないほど広くかつ深いものとなって展開してきている。異なった文化への関心は、現代の世界の人間の精神のかなり大きな部分をしめてきたのだ。たとえば、現代フランスの青年たちの考えかたを調査したあるフランスの学者は、つぎのように書いている。
「若い人の九〇パーセントまでは旅行したがっている。もっとはっきりいえば、外国へ行きたいというのだ。『おあ、どこへでもいいから行きたい。』このことばを、どんなに多くの若者がくりかえすことか!だいいち、多くの者はこうした願望を口にするだけにとどまっていない。元気よく国境を越えていく。わたしは便乗(びんじょう)旅行専門のある青年に出会ったが、彼はポルトガルとアイスランドをのぞく全ヨーロッパを漫遊したという。」
 そして、このような外国への関心は、さきほどあげた戦争と占領による文化接触が育てた小さな芽と無縁ではない。アメリカの作家ローレンス=リプトンは、その間の事情を最もするどく洞察した。彼はいう――
「青年が外国旅行し、用意周到に匿名(とくめい)で若気(わかげ)のいたりの道楽をするという、あの遊歴修業ほ、かつての上流の子弟の特権であった。それが今日では、アメリカの歴史上はじめて、兵隊として外国に波ったあらゆる若者、従軍看護婦となったあらゆる若い女性たちの体験となったのである。」
(写真「若い人たちの夢は海外旅行に向かう」省略)

ツーリズム
 たしかに、外国への関心、異なった文化への関心は、戦後精神の大きな支えの一つだ。そのいちばん手っとり早い実現方法としての外国旅行は、かつてないほどの規模で世界じゅうの人々を魅了してしまった。人間の新しい活動領域として、「ツーリズム」(海外旅行)ということばが、いつのまにかつくられてきたのである。
 ツーリズムのすさまじさは、一九六〇年度の全世界での国際旅行消費額が六〇億ドルを突破したことからもあきらかであろう。この額は、世界貿易額の王座をしめていた原油の同年度取引額四十五億ドル、羊毛の四〇億ドルをはるかに上回る。いいかえれば、国と国との経済関係を数字の上からみるなら、特定品目の「もの」の移動にともなって動いた金よりも、「ひと」の移動にともなってうごいた金の方がずっと多いという、たいへんな時代がやってきたのである。
 イギリスでは、一九六〇年度には、一六〇万人の観光客をむかえ、一億九千万ポンドの外貨をかせいだ。これは、その前年に比べて二〇パーセントの増加である。パリには、同年、五六〇万の旅行者がやってきた。こんなに旅行者がふえたため、フランス政府はついにセーヌ河畔に一〇階建ての大ホテル建設を許可しなければならなくなった。日本も年間一億二千万ドルの観光収入を得ている。外貨獲得の部門別でいうと、これは第七位だ。ソヴィエトヘの旅行者も、一九五六年にはおよそ五〇万、六〇年には七〇万とふえる一方で、とりわけ同期間中、西欧からの旅行者は十二万人から三〇万人へと二倍以上にふえた。一九六七年にソヴィエトで開かれる予定の万国博覧会には、四〇〇万人の外国人旅行者が予想されており、そのことも勘定にいれて、いまソ連では、ホテルの大幅な建設が七カ年計画のなかにいれられている。
 いいかえれば、社会体制の相違をこえて、外国への旅行者はうなぎのぼりにふえてきているのである。そのことは、世界の航空網の発達からもうかがわれるだろう。すなわち、全世界の民間空会社が一九四八年から五七年までの一〇年間にあげた旅客キロの実績は、二一〇〇万キロから八二〇〇万キロ、およそ四倍の伸びをしめしたのである。しかもこのあいだには、航空技術のすばらしい進歩があった。一九六〇年からはじまった航空機のジェット化は、太平洋を数時間でわたることを可能にした。アメリカに出発する人を羽田(はねだ)で見送り、その足で特急列車にのって京都まで帰ってきたとき、ついさきほど見送ったばかりの人は、すでにホノルルに着いて、ホテルで荷を解いているのである。世界はせまくなった。地球は小さくなったのだ。

プレスリー旋風
 そうはいうものの、一般の民衆にとっては、外国旅行はまだ夢の領域に属する。しかし、旅行という物理的経験にたよらないでも、外国への関心を生かす道はある。異質の文化と接触する道はある。それはシンボルを通じての接触だ。あるいは国際コミュニケーショだ。
 このことがいちじるしくあらわれているのは、大衆文化の分野であろう。たとえば、ここにエルヴィス=プレスリーというアメリカの流行歌手の例がある。プレスリーは従来の流行歌手とちがって、たんにアメリカ国内での偶像であるにとどまらず、全世界のハイ-ティーンの偶像となった人物なのだ。
 エルヴィスは、アメリカのミシシッピ州にあるテュペロという小さな町に生まれ、育った。そして、一九五五年の終わりから五六年のはじめにかけてとつぜん登場したロック-アンド-ロール――ある批評家によれば、アメリカ南部の素朴さを反映する「原始約で、憂鬱な、しわがれ声の大衆音楽」――が気ちがいじみた流行をみせはじめたとき、偶然の機会から一躍全米のスターにのしあがった。
 それは、こんにちのアメリカが生み出した奇妙な偶像ともよべるだろうが、問題は、この一人のアメリカの青年の声が、いつのまにか地球全体をおおいつくすょうになってしまったということである。彼の吹きこんだレコードは、イギリスでも、イタリアでも、日本でも、フィリッピンでも、売れた。そして、エルヴイスの模倣者は各国で続々とあらわれた。
 プレスリーの声は、共産圏のなかにも流れた。ソヴィエトのレニングラードでは、古いX(エックス)線フィルムを材料にしてつくったプレスリーのレコードが一枚十二ドルのヤミ値で売れている、という記事が、一九五七年春の『ニューヨーク・タイムズ』にのっていた。アメリカの雑誌『ハーバーズ』の編集部には、おなじく共産圏のチェコスロヴァキアから、つぎのような手紙が送られてきた。
「ロック-アンド-ロールというものがあるそうですね。それはジャズの新形式ですか、それとも流行歌の一種ですか?エルヴィス=プレスリーはどんな歌いかたをするのですか。わたしは、手もとにあるカナダの雑誌で彼の写真を見ました。この件についてお教えください。」
 この全地球的なプレスリー旋風は、多分に各国の戦後世代の精神状況とからみ合っている。しかし、ラジオだのテレビだのの普及とあいまって、文化、とりわけ大衆文化には国境がなくなってきた。ある社会学者のことばによれば「世界大衆文化」ともよぶべきものが、現代の世界には登場してきたのである。

テレビ映画の世界化
 もう一つ、似た現象をあげておこう。それは、アメリカのテレビ映画の世界的進出である。われわれ日本人は、いま毎晩テレビをみているが、そこで気がつくのは、アメリカからの輸入番組がかなり高い比率をしめているという事実だ。西部劇だの、コメディだの、われわれはいま多様なアメリカ製番組に接触しているのである。それは、従来のアメリカ映画への接触度とはくらべものにならないほど大衆的で、かつ深いのだ。
 だが、これはなにも日本だけの現象でほない。テレビ放送の設備のある世界のあらゆる国が、その番組の少なからぬ部分をアメリカからの輸入にたよっているのである。数字でその進出ぶりをしめそう。一九五九年、アメリカのテレビ番組輸出は三千万ドルにのぼった。輸出先は、イギリスを筆頭に、オーストラリア、日本、フランス、イタリア、西独など四〇カ国をこえている。チェコやポーランドのような共産諸国も取引先だ。そして、これらの国への輸出高は、年々上がる一方なのである。一九五九年末、アメリカに「テレビ番組輸出組合」が結成されたことからも、アメリカにとってテレビ映画が輸出品目として大きくなってきたことはあきらかであろう。
 このようなアメリカ製番組の世界的進出は、どのような影響ないし効果をその輸出先でになっているか。
(表「テレビの発達(普及台数の推移:単位千台)」省略)

イギリスのばあい
 社会学者のH=ガンスは、イギリスにおけるアメリカのテレビ映画の意味を研究して、およそつぎのような結果を報告している。
 アメリカのテレビ番組をつらぬいている社会的移動性のテーマ、つまり、自由な個人がその力量とチャンスによって自分の生きかたをきりひらいてゆく、というテーマは、戦後のイギリスの労働者階級によって大いに歓迎された。たとえば、西部劇の主人公たちのように広い荒野を歩きまわり、自分の好きなように行動する、といったテーマに、すっかり魅せられてしまったのだ。というのは、従来、階級的に組織化がすすんでいたイギリス社会が、戦後に大きな転換、つまり福祉国家的な方向への転換をみせてきたからである。労働者の地位は向上し、これまで中産階級の独占してきた消費者商品――テレビ受像機をふくめて!――も労働者階級のなかに入ってきた。どちらかといえば静的な組織化をつづけてきた社会のなかでの、一種の精神革命と、アメリカのテレビ映画とが、多分に皮肉な結合をみせたのだ。
 それだけではない。イギリスのばあいには、その国語が、アメリカとおなじく英語であることが一つ大きな傷を正統イギリス文化にあたえた。たとえば警官をCopと呼ぶようなアメリカ俗語が、「英語」の城のなかに――とりわけ下層の若者たちに――根をおろすといったようなかたちで。
 しかし、こうした例から一概に、世界のさまざまな国が「アメリカニゼーション」の波に洗われて、それぞれの固有文化を失いつつあるといった結論をひきだすことは、かならずしも適切ではない。なぜなら、プレスリーといい、アメリカのテレビ映画といい、右にあげてきた二つの例は、そのひろがりかたの大衆他という点で極端であり、かつ、いずれもがアメリカをその発祥地にしてはいるが、じつはそれは、世界のそれぞれの文化の「世界化」傾向の一つのあらわれであるにすぎないからである。地球上のあらゆる文化は、これまでの歴史に類をみなかったような、世界主義への方向をあゆみつつある。

世界は文化のルツボ
 たとえば、日本の簡素な美しさを基調にした建築や家具のデザイン、いわゆるジャポニカは、フランスでも、アメリカでも、そのデザイン界に決定的な影響をあたえている。ソヴィエトの作曲家ショスタコヴィツチ(一九〇六年― )の作品は、世界のあらゆる交響楽団が演奏している。フランスやイタリアでつくられたファッションは、世界じゅうの女性の服飾実学をかなりの程度まで規定している。オーストラリアの土着(どちゃく)の遊戯でったフラ・フープは、三カ月のあいだに世界の子どもたち、そしておとなたちの遊戯となった。『悲しみよこんにちは』の作家サガンまでもが、パリの街頭でフラ・フープに打ち興ずるといったしまつである。
 われわれ日本人は、たとえば東京という町が、いまあらゆる国籍の文化の混合によって成り立っていることをうんぬんする。ハンガリー料理の店、ロシア民謡をきかせる酒場、フランス人のデザイナーが経営する洋装店、そしてテレビにあらわれるのはアメリカ西部劇、これではなんともいえないほど無国籍的ではないか、などという。たしかに、東京や大阪などの大都会の文化は、多分に無国籍的である。
(写真「日本の美しさをとりいれた書斎」省略)
 しかし、これは日本特有の現象ではないはずである。世界のあらゆる国、とりわけ都会の文化は、多かれ少なかれこうした無国籍的要素をふくんでいるのだ。交通と通信がここまで発達したおかげで、世界のさまざまな文化は、たがいに接触しあい、移植しあっているのである。それは、「西洋化」とか「アメリカ化」とか「日本化」とかいった特定の文化に密着したものでなく、あらゆる文化の「世界化」現象とよばれるのがふさわしい。それぞれの文化は、世界的通行許可証をもち、自由にふれあっているのである。
(写真「アメリカは人種のルツボである」省略)
 これまで、文化人類学者たちは、一つの「文化」を他の文化から切りはなした純粋状態で考えてきた。しかし現代の世界では、純粋に孤立した文化は存在しない。多かれ少なかれ、特定の文化は他の文化との深い触れあいにおいて存在しているのである。かつて、イギリスの作家I=ザングウィル(一八六四−一九二六年)は、世界のさまざまな文化がよせあつまり、刺激しあってできあがった新大陸アメリカの文化を観察し、「アメリカは神のつくったるつぼ(「るつぼ」に傍点)」だ、という名句をのこしたけれど、ことによると、現代においては世界全体が、いろんな文化をまぜ合わせる大きなるつぼになってきているのかもしれない。一つの文化が他の文化と無縁に独立して存在すること、それはこんにちでは不可能なことなのだ。

動的パースナリティ
 いわゆる未開発地域、ないし後進諸国も、その例外ではない。中近東の諸国、すなわちレバノンやトルコの人々の生活と思想の変化を調査したダニエル=ラーナーというアメリカの学者は、戦後の新しい人間像として「動的パースナリティ」という概念を紹介している。「動的パースナリティ」とはどんな人間像のことか。それは「自分の環境の新しい側面に同一化しうる高度の能力」をもった人間のことである。伝統的・慣習的な経験からみると見当のつかないような新しい事態に適応する能力をもった人たちのことである。
 いいかえれば、この人たちは「見知らぬ状況のなかにおかれた自分を想像する能力」、たとえば、もし(「もし」に傍点)自分が金持だったら、とか、もし(「もし」に傍点)自分が政治家だったら、とか、もし(「もし」に傍点)自分がアメリカ人だったら、といったような架空の自我を仮定しうる人たちなのである。従来の中近東の文化のなかでは、こうした仮定による思考は成り立たなかった。
 ラーナーの面接したトルコの老夫婦は、もし君が王様だったらどうする、ときかれて、
「え? 王様ですって? この私が? そんなこと……そんなこと……」
といって絶句してしまった。

すべての人にキャディラックを
 「動的パースナリティ」の持主は、この農夫によって代表されるような、深く重い伝統のなかで生きてきた中近東諸国の「近代化」のにない手だ。彼らは、生活様式のモデルを過去にとって、むかしの人はこうだったから、自分もこう生きる、という生きかたでなく、むしろモデルを現在の(「現在の」に傍点)他の文化にとる。欧米の工業社会はこうだ、だから自分たちもそれに追いつこう、こういった考えかたを採用するのである。中近東の諸国に続々とできたラジオ放送局は、こうした考えかた、つまり伝統社会からの離脱を強める。そんなわけで、ある国の選挙では「すべての人にキャディラックを」といったスローガンさえも使われるようになった。
 生まれたままの社会的位置に満足する生きかたは姿を消し、そのかわりに無限の向上心(アスピレーション)をもつとがはじまったのだ。後進国もまた、巨大なるつぼ(「るつぼ」に傍点)のなかで世界化の傾向をはらんできている。例は中近東にかぎらない。アフリカでも、ニューギニアでも、いわゆる「近代化」の嵐がおそろしい勢いで吹きまくっている。
 さて、以上に述べたさまざまの問題は、地球がいま、一国文化から世界文化の方向に大きくゆれうごいているということのあらわれなのであった。世界じゅうの文化は、たがいにまじりあいながら、新しい時代を今つくりつつある。

怒れる若者たち
 イギリスの若い作家ジョン=オズボーンの書いた『怒りをこめてふりかえれ』は、ずいぶん風変わりな人物たちの登場する、風変わりな芝居である。
 粗野(そや)で乱暴なジミーと、上流家庭出身の妻のアリソン、そして不思議な同居人のクリフ。三人とも戦後に育った若者たちである。彼らは、週刊誌や新聞をひざの上において日曜日を室内ですごすが、自分たちのしていることにどういう意味があるのかわからない。それが、この三人それぞれのなかに、はた目にはとげとげしい感情をそだてている。口さきではしょっちゅうどなり合うが、ある意味でそれは会話にさえなっていない。めいめいが勝手なひとりごとをいっているみたいなのである。
 何が彼らをそうさせたのか。ジミーはその理由をこんなふうに語る――
「おれたちの世代の人間ていうものは、なにかすぐれた主義のために死ぬなんてことはできなくなっている。おれたちが子供だった三〇年代や四〇年代で、そういうことはすべてなされてしまったんだ。……かりに例の爆弾がおちたって、われわれみなが殺されるようなことがあったって、昔ふうな、雄大な理想のためなんかじゃあないんだ。そいつは勇敢な『無駄骨折り』のためなんだ。バスの真正面にとび出すみたいに、むちゃくちゃな恥ずかしいお話さ。なあ、どうせもう何も残っていないんだから、せめて女にでも、しめ殺されてきた方がいいかもしれないよ」
(写真「ジョン=オズボーン」省略)

おやじの世代とむすこの世代
 オズボーンをふくめて戦後のイギリスの文芸界に登場した若い知識人たち――彼らは「怒れる若者たち」とよばれている――の一人、ビル=ホプキンスは、過去五〇年の歴史をふりかえって、こういう――
「この記録(過去半世紀の歴史)を要約すると、それは喘息持ちがマラソン競技に出て、ゴールについてみたらトロフィーも名誉もなかったのに似ている。現在、われわれは、まさしくそういう立場におかれている。……かくて何百万という生命を棄てたばかりでなく、知識のかぎりをつくし、希望をもやし、努力をかたむけたにもかかわらず、得たところは何もなかった。だれの口にも、無駄という無味乾燥な味しか残っていない。」
 「得たところは何もなかった」、それは、戦後の荒廃を体験した人々に共通の実感であった。さまざまな理想の追求、その結果としてあたえられたのは、廃墟と貧困だけだったのだから、戦争に参加した国の人間たちには、戦勝国と敗戦国とを問わず、虚脱感だけがのこった。とりわけ、この荒廃を唯一の栄養源として成長した人々、すなわち戦後世代にとっては、過去の偽善への反逆の姿勢が生きかたの核心となったのである。『おやじ俺にもひとこと』とショッキングな表題の「大公開状」を公けにしたフラソスのJ=F=ブルボンは、はっきりと旧世代の価値に見切りをつけてこう書いている――
「要するに、この社会がまとっていた着物の縫い目は、四方八方ほころびてしまったわけだ。これがぼくらを大いに面白がらせたことは受け合ってもいい。なぜなら、おやじたちはそこからなんにも学ばなかったかもしれないが、僕らはこの崩壊から実際的な教訓を得たのだから。」「おやじさんたちは、やるべき仕事をさぼった。おやじの名に値しない人たちだ。」
 こういう手きびしい批判に対して、「おやじ」たちは説得的な回答をすることができなかった。もちろん、使い古された「道義」だの「国民精神」だのというシンボルをかつぎまわって、戦後派の無軌道ぶりをブツブツ非難することはできても、それはむしろ「おやじ」の愚かさをしめすものでしかなかった。
 事実、「おやじ」たちには回答能力がなかっただけでなく、彼らもまた、世界がわからなくなつていたのだ。『怒りをこめてふりかえれ』に出てくるアリソンの父(陸軍大佐)は、こうつぶやく――
「ジミーが正しいのかもしれない。わしなんかは、エドワード王朝の荒れ野に生き残る老木で……そして太陽が照らなくなった理由がわからない男なんだから。……わしには、わしの命令に従う回教徒の軍隊があった。それがわしの世界であり、わしは何よりもそれが好きだった。そうして、いつまでもそれがつづくように思えていた。いま思い出すと夢のようなのだが、その夢がいつまでもつづいていてくれたらと思うよ。」

ビートの世代
 戦後の世界では、旧世界の全面否定の上に立った「戦後派」が、各地で誕生し、あばれまわる。日本では、たとえば石原慎太郎、谷川俊太郎、羽仁進などの若い芸術家たちが、従来の手法と哲学をくつがえそうとして、それぞれの分野で「おやじ」たちをおどろかせた。アメリカでは、ビートニックとよばれる若者たちがあらわれた。ビートとは、一九五〇年に新進作家ジャック=ケロアクが書いた小説『ビート・ジェネレーション』を語源とするといわれる。
(写真「ジャック=ケロアク」省略)
 この「ビート」(打つ)は、一方では、アメリカ社会の組織化によって打ちひしがれながらもなお生きてゆく人間という意味を、そして他方では、原始的情緒を象徴するドラムを打つこと、つまりジャズへの陶酔という意味をもふくむ。ビートニックは、たとえば、ロスアンジェルスの貧民街ベニスに集まって詩を読み、ジャズをきき、アメリカ文明からの離脱を宣言する。社会に支配的なもろもろの慣習を、彼らはうけいれようとしないのだ。
 西欧とひどくかけはなれたようにみえるソヴィエトでも、戦後派は従来の人間たちとちがった精神構造をしめしはじめている。フランスのルポルタージュ作家J=マラビーニの会ったあるソ達の若い詩人は、こんなふうにいう――
「酒と女の国である古いヨーロッパは、たしかに没落の運命にあるかもしれないが、それでもぼくたちには必要だ。ぼくたちは、そこから教訓をひきだし、それを利用することによってぼくら自身を完成させ、かどのとれた人間になり、遊びというものの意味を知るようにさえなれるのだ。ぼくらには、ユーモアが必要であるのとおなじょうに、怠惰をほめたたえることも必要だ。また、あらゆるもののなかにある『有限性』が、そして不条理に対する肯定が必要なのだ。」
「不条理に対する肯定」、そんな考えかたは、これまでのソヴィエトにはありえなかった考えかただ。」あきらかに、こんにちのソヴィエトの青年の人間像も、むかしのソヴィエトの人間像とはちがうのである。彼らの一人はこうもいう――
「一つの世代は、他の世代を追いはらってしまうものです。焦点をあわせるだけの時間をぼくたちにください。……ぼくたち青年は、むかしの人々に連帯黄任を感じると同時に、また彼らとは異なる人間でもあるのです。」
 世代間の断層というのは、どんな時代にもあった。とりわけ近代社会の歴史は、ある意味でつねに新しい世代によって古い世代が追いこされ、否定される過程の歴史であったとさえいえる。しかし、全地球的な規模で、かくもはげしく新世代が旧世代に反族をかかげたことは、これまでになかったのではないか。

『シジフォスの神話』
 ビートニックといい、戦後派といい、彼らに共通なものの第一は、まえにすこしふれた「不条理の肯定」というモチーフである。自分が、いったいどんな意味をになって存在しているのか、その人間存在の根本間題が戦後世代にはわからないのだ。アルベール=カミュ(一九一三−六〇年)の書いた『シジフォスの神話』は、ある意味で、こうした戦後世代の精神構造とぴったり見合っている。シジフォスは、神々からおそろしい刑罰をいい渡される。大きな岩を、山のいただきまで押し上げる作業だ。岩は目的地に着くと、轟然(ごうぜん)とまたもとの出発点にころがり落ちてくる。シジフォスは、また山に押し上げる。また落ちる。いわば、シジフォスは未来永劫(えいごう)に、この無益な労働を課せられているのである。そこからのがれる道はない。
(写真「アルベール=カミュ」省略)
 この神話のモチーフ、つまり出口のない部屋のなかで、自分の存在の意味を問いかける態度は、知的には実存主義という一つの哲学的立場をつくるし、さらに情緒と行動のレベルでは、カミナリ族のような無目標の快感の追求というかたちをとる。深刻派もあるし、行動派もあるが、戦後世代というのは、自分の存在の不条理さをするどく嗅ぎとっているかぎりでは、多分に共通のものをわかちあっているのである。

ソフトな生きかた
 戦後世代を特徴づける第二の共通点は、彼らの一見戦闘的な反逆精神と矛盾するようにみえるが、彼らが、従来の文化に支配的だったタフな個人主義的な生きかたを捨てて、ずっとソフトな価値と生活をえらんでいる、ということではないだろうか。たとえば、さきに引用したブルボンはこう書いている。
「ぼくらの手段? 弱さがそれだ。ほかの贈物をあなたがたはくれなかったのだから。さしあたっては、あなたがたのばあい筋金抜きの棍棒同然で、からきし役に立たなかったこの弱さを僕らはしなやかな武器にかえ、残された運命に即応してゆこう。」
(写真「朝鮮戦線におけるアメリカ兵士たちの表情」省略)
 この弱さ、ないしソフトな生きかたを象徴的にしめしたのは、ちょうど戦後世代に属するアメリカの兵士たちが朝鮮戦争でしめしたおどろくべき態度である。彼らは敵をみても発砲しないのだ。若い兵士たちを指揮し、命令していたニコラス=スミス軍曹は、腹だたしげにこんなことをいっている――
「ひどいもんですよ。ときには側面(そくめん)を守るために一分隊派遣して、銃が九挺(ちょう)発射するはずなのに、二挺か三挺の音しかしないんだからね。」
 おなじく筋金入りの、勲章を三つもさげたトマス=マツクグラス軍曹もいう――
「朝鮮でのぼくの分隊は、自分たちの命(いのち)を助けるっていうときでさえも、九人いるはずのが、発砲するのは四人か五人なんだ。」
 もちろん、この事実の背後には、朝鮮戦争がなんのための戦争であるかをアメリカ兵たちがわからなかった、という一般的懐疑がはたらいている。しかし、それだけではない。命令のままに自分の目のまえの敵をうつという、冷やかでタフな心性が、こんにちのアメリカの若者には、イヤでたまらなかったのである。このエピソードは、けっして特殊なものではない。アメリカの陸軍のS=L=マーシャル代将は、『発砲を拒否する人々』という著書を公けにしているくらいだ。
 そしてこの兵士のエピソードはさらに、まえにのべた世界主義的(コスモポリタン)なものの見かたともかさなりあう。「国家」というような擬制(ぎせい)の名のもとに、おなじ人間どうしが殺しあうというのは、どう考えても意味がないのである。ビートニックは、自分を「世界の無国籍者、コスモポリタン」とみなし、「無政府主義と平和主義」とはおなじものだという。そして、彼らの多くは兵役を拒否する。だが、もしその結果、逮捕されたらどうやって抵抗するか。彼らの一人の答えは、「身体をぐんにゃりさせてしまう」ことである。くらげ(「くらげ」に傍点)みたいにぐにゃぐにゃになって、猛々(たけだけ)しいタフな強制に対応しようというのだ。戦前派の尺度でみれば、戦後派は無軌道で、かつ軟弱なのである。

指導者と民衆
 だが、しまつにおえないのは、なにも戦後派だけではない。戦後の民衆――とりわけ工業化を終了して消費時代に突入した国の民衆――は、なかなか指導者のいうことをきかなくなったという特徴をもっている。スミス軍曹は、軍規のきぴしい軍隊で、しかも生死の境にある戦場で、九人の部下に発砲を命令したのに二、三人しか命令にしたがわなかったというにがい経験を述べた。これとおなじことは、ひとつの国の政治過程のなかでも、ひじょうにしばしばくりかえされている。
 指導者がある決断をくだしても、その決断に対して協力したり従ったりしない人間たちがふえてきたのだ。そして、フランスにおける反植民地運動、日本における安保闘争といったように、指導者のがわに独裁約な指導原理がすこしでもはたらきはじめると、そこには手きびしい民衆的反抗が待ちうけている。「国家目的」をかかげて絶対的権力が横行しうるチャンスは、かつての世界では想像もつかないほど減少してきたのだ。
 そこでアメリカの心理学者デーヴィッド=リースマンの表現をかりれば、「指導者が指導するはずの人間に指導される」という事態、つまり民衆に媚を売ることで指導者の地位がたもたれるという事態が出現した。たとえば、流行歌手と握手したり、映画俳優とともにテレビに出演したりして、大衆的アピールを確保しようという大臣たち。顔のうつり(「うつり」に傍点)をよくするために、メーキャップの専門家をテレビ討論会に先だって雇いいれる政治家。指導者は、自分自身の指導原理よりも、自分が民衆に対しておこなうPR技術の原理の方に、より多くの関心と努力をかたむけているかのようにみえる。
(写真「アメリカでテレビに出たフルシチョフ(右)」省略)
 すくなくとも、絶対権力を背負った指導者は――独立、あるいは革命直後、あるいはこの両方の過渡的時期、すなわち、強力で集中的な指導力の必要な時期にあるいくつかの国のばあいをのぞいて――成立しにくくなってきているし、厳密な意味での単独独裁者は、ごく少数の国で生きながらえているにすぎないのだ。

新しいナショナリズム
 あきらかに国家意識はいちじるしく変わった。たとえば、「愛国心」について問われた日本の大学生たちは、「自分を愛し、自分が育った国を愛するのとおなじように、他国をも愛する――これが真の愛国者だ。現代のように交流のはげしい世の中で、他国の文明を尊重せず、自国の文明だけを伸ばすことは不可能である」という。かつての世界では、ナショナリズムはきわめて容易に排外主義とむすびついたし、また、しばしばそれは民族優越の神話とむすぴついた。しかし、ここにある国家意識ないしナショナリズムは、それとは対極に立つ性質のものだ。
 こんにちのナショナリズムは、世界のさまざまな文化の多様性への寛容をその裏打ちにしている。すくなくとも、こうした「国際主義的なナショナリズム」の強さは、第二次大戦後にはじめて生まれたものなのである。
 この背景には、まえに述べた文明の世界化という現象がある。さらに、一七年間にわたって諸国間の理解を深め、紛争を解くことに努力をかたむけてきた国連とその諸機関の活動も、この傾向をたすける潤滑油(じゅんかつゆ)であった。だが、なによりも大事な事実が一つある。それは、全世界的に高等教育、とりわけ大学教育をうける人口、つまり知識人ロが戦後の世界で圧倒的にふえた、ということである。ユネスコの統計によれば、総人ロに対する学生数の比率は、たとえばソヴィエトでは七〇〇人につき一人、イギリス、ドイツなどでは四〇〇人に一人、カナダ、フランスなどでは三〇〇人に一人、日本では一五○人に一人といったような数字をしめしているのだ。
 なるほど、まだ知識人の数は総人口比でみれば少ない。しかし、戦前にくらべると人口比のケタが一ケタちがうのである。数千人に一人、あるいは数万人に一人の割合で知識人が扶養されていたかつての知的秩序は、現代では崩れた。単位は数百人にまでちぢまり、アメリカのばあいには、すでに学生は人口六〇人に一人、つまりもう一ケタちぢまってきている。ひとことでいえば、人類全体の知的水準は、おどろくべき上昇カーヴをえがいているのだ。こういう世界では、狂信的な国家主義は、かなり強力な知的チェックをうけないわけにはゆかない。
 以上に述べたもろもろの変化――それを象徴的にしめすのが戦後世代なのだが――は、こうした知識人の増加の事実と見合っている。

ホワイト-カラーの夢と現実
 知識人という人間像は、それぞれの国のおかれた状況によって多分に異なった意味をもつ。セイロンやインドネシアなどのような、工業化段階をこれからむかえようとする国では、知識人とはとりもなおさず技術者を意味する。そして、そこでは、工業社会をつくるという鮮烈なナショナリズムが、知識人像とむすぴつく。
(写真「ふえてゆくホワイト・カラー」省略)
 しかし、高度大衆消費社会では――知識人の圧倒的増加はこの段階の産物なのだが――厖大な数の知識人は、アメリカの社会学者ライト=ミルスの名づける「新中間層」だ。すなわちサラリーマンである。まえに述べてきた世界主義的な考えかたのにない手は、主としてこのサラリーマン層だ。彼らは、本質的に旧世界の秩序に対して冷笑的である。「国家」という名の神話は彼らを魅了(みりょう)しない。しかし、そうかといって、ブルー-カラー、つまり肉体労働者とちがって、社会革命をふくむもろもろの社会運動にも興味はない。要するに、「全体」という観念が彼らにとっては無縁なのである。
 それでは彼らは、何に生きがいを感じるのか。それは、ひとことでいえば、個人的な私生活である。たとえば、日本のさまざまな大学でおこなわれた大学生の意識調査をひもといてみよう。彼らは、自分たちが近い将来にホワイト-カラーの一員になることを知っている。そしてそうなったときの自分の自画像を、彼らはつぎのようにえがくのである。
「自分は、たぶん小ぎれいな郊外住宅に住む。そこには美しい妻と、たぶん子どもが二人くらいいるだろう。月給はじゅうぶんとはいえないまでも、ちゃんと折目正しい生活をいとなむには足りている。自分は会社から帰ってきて、たぶん、いいレコード音楽でもききながらソファに手足をのばす。日曜日には、妻と子どもを乗せて海岸にドライブをする。とりたてて大きな野心があるというわけでもなく、自分の趣味にあった平凡な一生を自分は送るだろう」と。

片隅の幸福
 この自画像は、多くの国、たとえばフランスやアメリカの若いインテリたちが共通にえがいているものだし、最近ソ連をおとずれた大宅壮一によれば、ソヴィエトの若い知識人にも共通のものである。世界にあまり多くを期待せず、自分の私生活を充実させることで「片隅の幸福」をつくりあげようという、このホワイト-カラーの生活意識、これは、もっぱら一国の前途に思いをはせた一時代前の知識人の生活意識と対照的である。
 「片隅の幸福」型の生きかたは、まえに述べた耐久消費財とサーヴィスの大衆化、そしてレジャーの大衆化、さらに福祉政策、といった文明の進化とともないあって、かなり強力な現実的基盤をもつ。ある意味で、それは満ちたりた民衆という、まったく新しい種類の人間たちの誕生をつげるものかもしれない。生活にいちおう不満がなく、適当に休息をとって趣味をたのしむことのできる人間、こういう人間ないし生活のしかたは、これまでの歴史では民衆のものではけっしてなかった。「片隅の幸福」型の生きかたが、社会全体についての見とおしにおいて弱点をもっているという批判はしばしばきかれるけれども、こうした新しい人間たちが多量にうまれたという事実は否定することができない。
(写真「現代青年のあこがれる「片隅の幸福」」省略)

二つの生きかた
 さて、以上に述べたことをさらに補足しながら要約すると、おそらくこういうことになるだろう。すなわち、第二次大戦後の世界には、大ざっぱにいって二種類の人間の生きかた、考えかたが共存している。第一は、「ありあまるほどの社会」を実現し、あるいは実現しつつある国々、つまり西欧やアメリカ、ソ連、日本といった国々にみられる考えかた。それは、多かれすくなかれ反権威主義的で、都市的で、さらに世界主義的な色彩の濃い考えかたである。そこでは、いろんな矛盾をはらみながらも耐久消費財とサーヴィスが大衆化し、レジャー-マーケットが発展し、人々は、たとえばサラリーマン層によって代表されるような、安楽な暮らしに足をつっこみはじめてきている。そして、社会的な福祉政策や政府の投融資による統制が、かなり有効にはたらきはじめた結果、大きな視野でみるとき、資本主義と社会主義とのあいだには、相違点よりもむしろ類似性の方が目だつようにさえなってきたのだ。
 第二の人間の生きかた、それはインド、中国、アラブ諸国など、これから工業化をはじめようという国々の人々の生きかたである。そこでは、第一のグループの国の人々とちがって、考えかたが新しい国家の建設という一点にしぼられている。だから、世界主義というよりはむしろ国家主義的、反権威主義というよりもむしろ過渡的な権力の集中、といったような特徴がこれらの国国の人々の思想と生活をいろどる。第一のグループの人々にとっての現実は、第二のグループの国の人々にとっては目標なのである。
 こんにちの世界での、いちばん深い文化的な割れ目は、おそらくこの二つのグループのあいだにある割れ目だろう。ふつう考えられている米・ソの「対立」は、この割れ目にくらべれば、じつはとるに足りないほどの「対立」なのではないか。おそらく工業化以前的社会の人々と、工業化完了社会の人々との対照こそが、こんにちの人類のあいだにあるさまざまな考えかた、生きかたの集約点なのである。
 だが、これから工業化をはじめようという意欲にみちた、多分に禁欲約な生きかたをとる人々も、また、すでに工業化を完了して多分に安逸(あんいつ)な生きかたをとることができるようになった人々――ということは、すなわち、「戦後派」の、なにもすることが残っていないという「怒り」にもつながる――も、ともに一つの点で共通の諒解事項をもっている。それは、戦争だけはもうやりたくない、という気持だ。二〇世紀に入ってから二度の大戦、それはなんの利益ももたらさなかった。こんにちの世界の民衆は、かつてないほど非好戦的になっているのである。おそらく、かつての世界でおこなわれたような軍事上の人的大動員は、もはやこんにちの世界では不可能である。たとえば、日本で徴兵制を布くことは不可能なのではないか。そういう強制に対しては、民衆はいうことをきかなくなってきているのだ。
(写真「原水爆反対運動に参加するアメリカの青年たち」省略)

 男と女 
 さて、世界の人々の生きかたは、右にみたように、大ざっばに二とおりにわけて考えることができそうだが、もう一つ別の尺度で人間たちを分類してみると、そこには男と女という二とおりの人間たちがある。いったい、こんにちの世界では、男と女の関係はどうなっているのか。二つの性は、たがいにどのようなものとして相手を考え、どのように調整しあっているのか。
 第一にいえることは、男女両性の平等主義が、多くの国でゆきわたった、ということである。法律面でいえば、両性の平等を明示し、これまで男だけに独占されていた諸権利、たとえば選挙権が、女にもあたえられるようになった。日本は、この点で、最もラジカルに女の地位が変化した国の一つである。戦後、日本で強くなったのは女と靴下だ、といわれているように、たしかに日本の女は強くなった。

女性の社会的進出
 日本の歴史上、女性が参政権を得て、はじめて投票したのは一九四六(昭和二一)年四月であった。この選挙では、衆議院に合計三九人の婦人議員が登場した。それは、はじめて投票権を獲得した戦後の日本女性の、圧倒的な解放感のあらわれというべきであろう。婦人議員数は、その後の選挙では減退の一途をたどった。しかし、そのことから、日本の女性が政治的に弱くなったと結論することはできない。なぜなら、女性の政治的な力は、べつに議席数を唯一の尺度とするものではないからである。たとえば、ここに「主婦」という厖大な人口がある。彼女たちは、静かなる大集団だ。そしてこの大集団は、静かに、しかも確実に、大きな圧力団体となっている。一九五五(昭和三〇)年に全国の母親を集めた「母親大会」は、年々そのカを拡大し、母親の良識によって平和政策を日本の政治にせまる大衆政治運勒とさえなっている。この力を、政治権力はもう無視できないのだ。
 たんに政治的な力としてあるだけではない。女性は、社会全体の職業の枠ぐみのなかにも徐々(じょじょ)に参加しはじめた。あらゆる産業の現場の労働婦人から、事務員、店員はもちろん、公務員、教員、ジャーナリスト、弁護士など専門職の分野でも、女は男と肩をならべて働いている。日本だけではない。男女平等の原則をかなりむかしから確立しているアメリカでも、婦人の大使をうんだのは戦後のことであった。セイロンでは、婦人大統領がうまれた。ソヴィエトや中国では、女性の工場長や管理者が続出している。世界じゅうのあらゆる部署に配直されているこうした女性なしには、世界は、もはやなめらかな回転ができなくなっているのである。
(写真「東京で催されたアジア母親会議の開会式」省略)

男女の同質化
 さて、法律的にいえば男女は同権(「権」に傍点)なのであるが、社会・文化的にいえば、これとならんで、男女の同質化現象(「質」に傍点)も進行中である。もちろん、生物学的に男と女とは基本的にちがうので、同質化といっても、それは男女の性の区別がなくなるということではけっしてない。しかし、たとえば、これまでほとんど男によって独占されていた知的特権――たとえば高等教育――が女性にも開放された結果、男と女のあいだの知的落差はぐっとちぢまってきてしまった。男だから、女だから、という性の文化的差別は減少したのである。
 いや、そればかりではない。マス-メディアだの、一般社会教育だのの普及によって、かえって女の方が男よりも世界全体についての明晰(めいりょう)な像をもつようになるという新しい現象も、すでにその萌芽をみせている。たとえば、アメリカ西海岸で最近おこなわれた調査によると、家庭にあつてテレビ-二ュースをみたり、雑誌を読んだり、あるいはさまざまな地域集会に参加したりしている主婦は、人工衛星だの、キューバ問題だのについて、おどろくべき知識と解釈能力をもっており、彼女たちは、こうした問題を子どもだけでなく、夫に対しても教える立場ないし役割を獲得しつつある。社会・文化的に、一つの家庭のなかでの主導権が主婦の手に移動する傾向が、この調査によって暗示されているのである。男女の同質化というものは、「M+W」などという風俗面でとらえることもできようが、その底にあるこうした大きなうごきを無視することはゆるされない。

 性のモラルのうつりかわり
 男女平等の原則は性生活についても要求されるようになった。都会の婦人や職業をもつ婦人、学生のあいだで、恋愛結婚が主流となってしまったのは当然のことであるが、そのような結婚の形式の進歩だけで解決されないのは、性における男女の平等である。形式上の解放からもう一歩問題をふかめて、「性の解放」を女性は求めたのである。この点、フランスの作家シモーヌ=ド=ボヴォアール(一九○八年―)の著書『第二の性』(一九四九年)は、戦後の性の哲学にふかい影響をのこした作品として注目に値する。この本のなかで、ボヴォアールが主張した女性の主体性は、ドイツの社会主義者であったアウグスト=ペーペル(一八四〇―一九一二年)がかつて書いた『婦人論』(一八七九年)をさらにこえて、女性の、人間としての内面からの欲求の覚醒を訴えるものであった。男の側からの一方的な欲求に根ざす性の習慣と生活は、全面的に否定されたのである。
(写真「ボヴォアール」省略)
 「性」という、多かれ少なかれタブーとされていた領域に、科学的なメスをいれる仕事も戦後に開拓された。アメリカのアルフレッド=チャールス=キンゼー(一八九四―一九五六年)の『人間の男女における性的行動』(『男性』一九四七年、『女性』一九五三年)、いわゆる「キソゼー報告」は、こうした仕事の代表例である。そしてこのように性を、日かげの世界から日のあたる場所にひきずり出すことによって、男と女との関係を、より自然で調和のとれたものにする土台ができあがった。

 真の性の解放
 まえにのべてきた戦後の若い世代についていえば、彼らのあいだには、性にまつわる旧道徳はまったく無力であるようにみえる。たとえば、処女性の強調よりは、むしろ当事者の愛情による性的な結合に力点がおかれる。ビートニックな生活のなかなどでは、こうした点への強調がきわめていちじるしい。それはおそらく、性の真の開放への試行錯誤(しこうさくご)の一つの段階なのかもしれない。
 ところで、こうした問題を考えるばあい見おとすことのできないのは、女性の解放についても、現代の世界にはさまざまな段階があるということである。一方には、すでに「家」の呪縛から解放され、性的な主体性を獲得し、あるいは獲得しようとしている文化がある。すくなくとも、それをカづけている文化がある。だが、他方には、一夫多妻制が社会・文化的に基調になっている文化も、なお存在しているのだ。工業化の段階において、世界のさまざまな国にまだ落差があるのとおなじく、性とその解放についても、今日の世界文明は、多くの落差をかかえこんでいるのである。
(写真「スピードをたのしむイタリアの若者たち」省略)

希望と絶望の交錯
 だが、人間がこれだけ戦争の愚かしさを身をもって知った、まさにその段階において、人間の身体的力量をはるかにこえた新兵器、つまり原水爆があらわれたというのは、なんという皮肉であろうか。むかしの型の戦争のくりかえしなら、民衆は、むかしほど盲目的に参戦することはあるまい。しよせん、それはなんの得(とく)にもならないのだから。しかし、原水爆という無気味な新兵器は、一人の人間の狂気と気まぐれで三〇億の人類を殺す潜在的能力をすでに獲得している。
 いま、世界じゅうの人間は、国家の工業化のために働いたり、あるいは週末のレジャーを夢みたり、といったふうに、かなり内容はちがっても、それぞれに平和であることの幸福をかみしめて生きている。そして、このままでやってゆけば、五年後、一〇年後は、よりよい世界になるだろうという希望ないし楽観を彼らはそれぞれにもっている。だが、こんにちと将来にわたるこうした夢が一挙にくずれる「瞬間」がいつか来るのではないかという絶望感も、その反面で共存しているのである。戦後世代がしばしば口にする「不条理」は、この希望と絶望の交錯をその基本としているのではなかろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2928