加藤秀俊 著作データベース

本をえらぶ技術

発行年月: 19840320
掲載  : 『読むことからの出発』
発行元 : 講談社


 アフリカ研究の専門家にきいた話だが、アフリカの狩猟民たちの眼はは高度の望遠鏡以上の鋭さを持っている、という。たとえば、サバンナ地帯をジープで走り抜けていると、同乗している現地人が、あそこにキリンの群がいる、と指さすのだそうだ。その方向にむかって眼を凝らしてみても、何もみえない。望遠鏡をのぞいてもみえない。しかし、その方向に半信半疑でハンドルを切り、全速力で疾走してゆくと、やがてかすかに土煙がみえ、キリンの群がみえてくるのだそうだ。
 そうした狩猟民たちの視力が、われわれの想像もつかないほど高度のものであるかどうか、はわからない。いや、おなじ人間なのだから、そんな鋭い視力のありえようはずはなく、これは視力というよりは超能力、ないしはカンの問題なのであろう。かれらは、その生活上の必要からながい年月のあいだに、直感的な空間把握の技術を身につけ、その技術によってキリンだのを目ざとくさがし当てるのである。
 この話をきいて、わたしは本をえらぶ能力というのもこれに似ているのではないか、という感想をもった。とにかく、いい書物を見つけるということは至難のわざであり、これにはある種のカンが要求されるのである。こころみに、大規模な書店に足をふみ入れてみるがよい。そこには、数万種類の書物がところせましとばかりにぎっしりと並べられており、いったい、どうしたらいい本にめぐりあえることやら、ただ呆然とするのみなのである。
 もちろん、たいていの人は、じぶんが探している本のおおまかな領域を念頭においたうえで書店に入るのであろう。たとえば、コンピューター関係の本、というふうに、それぞれの読書人は特定のカテゴリーをさだめて、その書棚にむかうにちがいない。しかし、コンピューターについての本、というだけでも数百冊ある。類似のタイトルの書物もたくさんある。そのなかで、じぶんがほんとうに必要とする書物がどれであるのか、さっぱり見当がつかない。ましてや、なにか面白そうな小説でもないだろうか、といったような漠然とした気持ちで書店に入ると、もう、これはジャングルのなかに足をふみこんだようなもので、なにがなにやら、さっぱりわからないのである。
 わたしなど、もう、これで四〇年ちかく読書生活を送っているが、それでもまだわからない。ふつうの人よりは、本えらびのカンはできあがっているつもりだし、だいたい読む価値のある本はまちがいなくさがし出す自信はあるけれども、そういうわたしでさえ、こんな本があったのか、とみずからの無知に気がつくことがしばしばなのだ。だから、正直なところ、ひとさまに本のえらび方などお説教できる立場ではない。
 しかし、じぶんの経験からひとつだけ、本えらびの技術を身につける方法をここで紹介しておくことにしよう。それは、ひとことでいえば、図書館に足しげく通うことである。そして、書棚を眺め、かつ、カタログ・ボックスと親しむことである。なぜなら、図書館というのは文字どおり本の宝庫であり、そこに備えられている書物の数は、ふつうの書店のそれよりもはるかに多いからだ。そのうえ、図書館には専門家がいて、書物の購入にあたってきびしい選別をしてくれている。あまたの文学書のなかでも、長期にわたって読まれるだけの価値のある本は購入するが、三流の小説などは置いていない。要するに、くだらない本は図書館には備えられていないのである。
 もとより、図書館の蔵書数は多い。何十万冊という本がある。その点では、書店よりもはるかに書物の選択幅は大きい。だが、図書館はジャングルのごとくみえて、じつのところ、きっちりと系統立てて本が整理されている、という大特色をもっている。そして、じぶんが読みたい本にたどりつくための手がかりとして、さきほどあげたカタログ・ボックスというものが整備されている。ゆっくりと時間をかけて、カタログをひっくりかえしているだけで、世のなかにどんな本があるのか、について大まかな見とおしがきく。そんなふうに、カタログを相手に本の世界をすこしずつ眺める習慣を見につけることによって、だんだん書物を見わける鑑識眼が養われてくるのだ。
 特定のことがらについて調べたい、といったようなばあいには、たいていの図書館ではリファレンス・サービス、というのをやってくれる。つまり、その図書館の蔵書のなかで参考になりそうな書物や資料を専門の司書がさがし出してくれるのである。こうしたサービスは、もちろん無料であって、ときには多少、時間もかかるけれども、思いもよらぬ書物にめぐりあうこともすくなくない。このような公共的情報サービスを利用することは、すくなくとも知識欲に燃えた人間にとって、当然のことというべきであろう。
 こんなふうに、図書館で、書物とつきあう方法を体得しているうちに、しぜんと、いい本というのがどのようなものであるのか、についてのカンが養成されてくる。じぶんでいうのも変な話だが、わたしは、ただ漫然と書店に入ったときでも、一種ふしぎな嗅覚のようなものがはたらき、おびただしい背表紙のなかから、これは、とおもわれるいい本をとにかくまちがいなく選び出すことができる。とりわけ、わたしなどのばあい、もろもろの領域の専門書はもとよりのこと、文学関係、美術関係の書物まで、やたらに雑読する習慣がついているから、書店内で歩きまわる範囲はやたらにひろい。しかし、そういう書店漫歩のなかで、ときには紀行文、ときには技術書、そしてときには文学書、とにかく、読むに価する書物がおのずからわたしの視野にとびこんできてくれるのである。これは、くどいようだが、カンという以外のなにものでもない。
 要するに、本をえらぶ技術、というのは、たさんの書物とつねにつきあい、書物を愛することによって、しぜんと養われてくる性質のものなのであって、年季が入れば入るほど、眼力はたしかなものになってくるのである。ホテルのフロント係というのは、お客をちょっと見ただけで信用度をズバリと当てることができるそうだし、その識別眼がないかぎりフロント係はつとまらない、という話もきいた。本をえらぶ識別力もそれに似ている。こればかりは、一朝一夕のインスタント訓練でできあがるものではありえないのだ。
 書物の数は、いま、おどろくべきスピードで増加しつつある。それに、これまで人類がその一万年におよぶ歴史のなかで蓄積してきた知識も図書となってわれわれの手のとどく範囲内にある。何百万、何千万、という、気の遠くなるようなおびただしい本のなかで、ひとりの人間が一生かかって読むことのできる書物は、どんなに頑張ってもせいぜい五千冊くらいだろう。本とのめぐりあいは、どちらかといえば偶然的なものであるのかもしれないが、そうであるならなおさらのこと、以上にみたような技術が必要とされてきているのではなかろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3101