加藤秀俊 著作データベース

世界の中の日本−日本解散

発行年月: 19700701
掲載  : 日本文化の歴史15 参加する大衆
発行元 : 学習研究社




 同質的日本

 地球のうえで、日本はどこにあるか。
 小学生だって、たぶん、この問いには答えることができるだろう。日本は、ユーラシア大陸の東北端に、くねくねとまがりながらぶらさがっている列島である。
 その長さ約三千q。面積三七万平方q。そして、そこに、およそ一億の人間が住んでいる。あなたも、わたしも、その日本で生きている日本人だ。
 歴史的にふりかえってみると、この日本という国は、世界の辺境であった。いまでも西洋人は、日本と中国・朝鮮半島をひっくるめて「極東」と呼ぶ。東の、いちばんはじっこなのである。
 はじっこだから、この国は、なかなか開けなかった。もし、大へんな知恵者でもいれば、まったく独自のなにものかを、世界の他の部分と無関係につくりあげることも可能だったろうが、残念なことに、大陸の中心部の文明にくらべると、日本は、あんまりパッとしなかった。だから、日本の文化は、大陸の高文明から、いろんなものを学びとりながら、これまでながい時間をかけて、自己形成をとげてきた。
 こうした、外国との交渉のなかでつくられてきた日本文化については、このシリーズの各巻で、すでにくわしく論じられてきていることだから、ここで、それをくりかえすことはしない。しかし、このような過去の日本の歴史をつうじて、一つ、重要な特質が、現代日本の文化にも受けつがれていることを認識しておきたい。それは、日本が、単一民族国家である、という事実だ。
 よくいわれることだが、日本は島国である。地図のうえでみれば、北九州と朝鮮半島は、ほとんど接しているのだが、そのわりに、大陸と日本とのあいだに、民族的なまじりあいはなかった。日本は、大陸から、さまざまな技術や文明を輸入したが、人間そのものの移住は、相互にほとんど行なわれたことがなかったのである。
 もちろん、騎馬民族説その他が推測するように、日本民族の起源をさぐるなら、われわれの祖先は、大陸から移住したものであるとも考えられよう。いずれにせよ、日本人は、もともと、この日本列島にはじめからいたわけではない。南方、北方、そして、おそらくその両方から、多層的に移住がくりかえされ、それが、原日本人をつくったのであろう。そのかぎりで、日本には、大陸からの移住があったはずである。
 しかし、歴史時代にはいってからの日本では日本への人間の移住は、きわめてすくなかった。そして、千数百年にわたって、日本人は、その純血をまもりつづけてきたのである。

 この点で、おなじ大陸の片隅にあるイギリスと日本とは、著しく違う。イギリスの場合には、これまで何回にもわたって、大陸からの軍事的侵入があった。そして、そのたびに異民族はまじりあい、その結果としてのイギリス人ができあがった。日本は、幸か不幸か、そのような経験をしていない。一三世紀の、蒙古軍の日本攻撃が一つの可能性でありえたのだが、神風のおかげで、日本は、そのときも異民族との直接的な接触をしなかった。
 そうした民族の純粋さは、一面で、すばらしい利点となっている。日本列島に住んでいる人間は、ことごとく大和民族であって、体質人類学的に、多少のバラつきはあるにせよ、それぞれに、似た人類学的特徴をもち、そして、だれもが不自由なく日本語を話す。
 この同質性のあるがゆえに、べつの章でのべた「人間みな同じ」という思想は、いやがうえにも、強固なものになることができた。もしも、皮膚の色や髪の色の違う異民族・異人種が同居しているのだったら、なかなか「人間みな同じ」という気持にはなれないだろう。
 お互いが、おなじ日本人である、ということから、民族的連帯感のようなものも、歴史上、何回か開花した。明治維新後の日本の近代化のささえになった爆発的なナショナリズムなどもその一つの具体的な例である、といってさしつかえあるまい。
 ヨーロッパの近代「国家」は、一つのフィクションであった。そこには人工があり、そして、計算された利害があった。それにたいして、日本における「国家」は、どちらかといえば、単一民族のもつごく自然で、かつ情緒的な性格のものであったようにみえる。「国家」は、日本人にとっては、あたりまえのものなのだ。それほどに、単一民族国家としての日本の人間たちは、無条件の民族的連帯の感情をもっているのである。


 文化の反発力

 しかし、こうした日本と日本人の同質性、民族的連帯のようなものは、かならずしもプラスには、はたらかない。いや、マイナス効果をはたすことがしばしばなのである。
 なぜか。それは、単一民族であるがゆえに、他民族にたいする一種の不寛容を生み出すからだ。日本人は、「外人」を、現代においても、著しく差別する。「人間みな同じ」といいながら、日本人の頭のなかでは、同類たる日本人と、日本人でない「外人」とが、きっちりとわけられ、差別されているのである。
 そのことをいちばんよく知っているのは、日本にいる「外人」じしんである。彼らのなかには、日本にながいあいだ住み、日本語をじょうずに話し、日本での生活を愛している人たちがいる。彼らは、できることなら日本の国籍を取得したいとさえ考えている。日本人になりたいのである。わたしは、そういう人を何人か知っている。
 しかし、いくら努力しても、日本人は、彼ら「外人」が金髪であり、碧眼であり、あるいは、黒い皮膚であったり、という身体上の特徴をもっているかぎりにおいて、「外人」としてしか分類しない。「外人」は、いつまでたっても「外人」なのである。そして、日本人とおなじ生活様式をもつ「外人」には、「ヘンな外人」などという呼称をたてまつってニヤニヤしている。
 こんなに珍妙な文化は、世界中、他にあまり類例をみない。イギリスのように保守的な国でも、外国からの移住者がイギリスにながく住み、イギリス人として生きようとするかぎりは、「外人」としてではなく、イギリス人として扱う努力をかたむける。ある人間が、ある国の市民であろうとすることと、その人間の民族的、あるいは人種的出身とは関係のないことだ。
 アメリカに行けば、事態は、さらにラジカルである。そこでは、あらゆる人種・民族を背景とする人間たちが、互いにその利害を衝突させながらも、互いにアメリカ市民であることを前提として、生きつづけている。国籍は、それぞれの個人が、その意志によってえらぶことのできる性質のものだ。それが、そもそも近代国家というものなのではないのか。
 日本には、その観念が欠落している。大和民族が、いや、大和民族のみが「日本人」なのだ、という思考方法−「外人」には、それは、ふしぎなものに映ずるのである。
 日本人の「外人」にたいする差別は、いろんなかたちであらわれる。へんな例かもしれぬが、日本の列車で、洋式便所が設備されているのが一等車にかぎられているというのも、そのあらわれだ。日本人の基本的差別観念によれば、外人とは、およそ金持であり、日本人より高級であり、そして、彼らが汽車旅行するときには、かならず一等車にのる、ときまっているのである。
 だが、それは、とんでもない差別であり、不公平なのではないか。「外人」の立場からすれば、日本の鉄道は、外人が二等車にのる自由を奪っているのである。これは、おかしなことだ。「外人」が日本語をしゃべると、日本人はびっくりする。カタコトをしゃべっただけでも、「日本語がおじょうずですね」などとお世辞をいう。そして、逆に、英語その他の外国語を自分が使う段になると、「英語がへたで」などと言いわけをする。外人の日本語のカタコトと、自分のカタコトの英語は、同位的であるはずだ。これもおかしい。
 なぜ、「外人」を差別するのか。要するに、それは、日本と、日本人という、自分たちだけの独占物、ないしナワ張りのなかに、異質なものが侵入してくることを、極端に警戒しているからなのである。日本は、同種民族のもの、他民族が「日本人」になることは許すまい−そういうせまい根性を、われわれは、わかちあっているのだ。
 政治的党派の別なく、この種の差別主義は、根づよく日本文化のなかに生きているようである。日本のことは、大和民族にしかわからない、という思いこみ、それは差別趣致というよりは、むしろ一種の排外主義にちかいのではないか、とさえ思われる。日本人は、自分たちの独自性を強調するあまり、自分たちの外がわの世界に寛容さをもちあわせていないのだ。
 そのことは、「外人」のなかでも、とりわけ、他のアジアの国々の人たちをとり扱うときの、われわれの態度にもみることができる。われわれは、いったい、いま、日本にいる朝鮮や中国の人たちを、どんなふうに見ているのだろう。口先では、「おなじアジアの人間だ、仲よくしよう」などといいながら、事実上は、ひどい差別をしているのではないか。


 平等主義にむかって

 われわれに欠けているのは、たぶん、人種、民族の枠をこえた平等の精神なのである。その人間が白色人種であろうと、黒色人種であろうと、はたまた、ノルウェー人であろうと、フィリピン人であろうと、互いに人間であることにかわりはない。
 おなじ人間であれば、考えることだって似たようなものだし、能力だって、たいして変わったものであるはずがない。まさしく、古今東西チョボチョボなのである。
 だとするなら、ごくあたりまえの一つのことを、われわれは、確認すべきだ。すなわち、日本人、日本人と、やたらにさわぎまわることをやめて、おなじ人間として、平等の場でまじわりあうこと。
 日本の大学なども、その点で、ナショナリズムにつらぬかれている、といわなければならない。もしも学問研究というものが、「国家」を越えた、普遍性への志向をもっているものだとするなら、そこで研究し、あるいは学ぶ人々の国籍などは、問題にならないはずだ。そして、外国の大学に行ってみればすぐわかることだが、有名大学といわれるほどのところには、かならず、雑多な国籍をもった教授たちがたくさんいる。
 ところが、日本の大学には、日本人以外の教授はゼロである。たまにいるとしても、それは、外国語の会話の先生だ。
 もしも、日本の大学に、有能な人材がありあまっているなら、それでもよかろう。しかし、どこに行っても、教員不足に悩んでいる。それなら、人材をひろく世界にもとめたらいいではないか。優秀な若い物理学者は、インドにも、南米にもいる。経済学者も、朝鮮にも、イタリアにもいる。人材を世界に求めれば、大学は、十分有能な人たちをあつめることができるはずだ。
 大学だけではない。企業だってそうだ。研究員や技術者の不足を嘆くよりさきに、本格的に人材を世界にさがせばよい。日本以外の国では、そういうふうにして、人間をさがし配置している。
 しかし、そういう、ごくあたりまえのことを、日本の大学も企業も、こころみたことがないし、こころみようともしない。日本は、まだ、世界にむけてひらかれていないのである。
 もちろん、国際化とか、世界とか、人類とかいうことばは、毎日の新聞にかならずといっていいほどちりばめられていることばである。しかし、それらのことばを、われわれは、どれだけの実感をもって使っているのであろうか。それらのことばは、たんに、観念として存在しているだけのものではないのか。
 日本は、たしかに経済の面で、国際的競争力をもつようになった。GNPが世界二位であり、造船が世界一であり、自動車生産が二位であり、といったふうに、世界のなかで日本を位置づけ、それを誇ることを日本人は好む。それはそれでよい。現代日本は、たしかに、経済的に、世界のなかできわめて主要な役割を果たすようになった。
 しかし、こうした順位に異常な熱心さをしめすというのは、日本が世界を、敵対物として見ているからなのではないのか。ドイツを追い抜いたとか、イギリスより上位になったとか、まるで小学生の運動会のような、順位にのみ興味をもっているというのは、ほんとうの世界意識とはいいがたいのではないのか。
 さらに困ったことがある。これだけ日本の経済的地位が高まった結果、それに比例して、さまざまな国際機関、たとえば国連・ユネスコ・世界銀行などへの出資額も多くなった。日本は、よろこんで、それだけの経済負担をしつづけてきている。
 負担額がふえるということは、それと比例して、それらの機関に職員を派遣することができるということだ。日本からは、たくさんの人が、国連でも、ユネスコでも、はたらくことができるのである。ところが、実際には、日本から国際機関の職員になっている人は、きわめて少ないのである。ほんらい一〇人出ていいはずのところに、一人しか行っていない、といった例がザラなのだ。
 ということは、とりもなおさず、日本は、国際競争に熱心で、ほんとうの意味での国際協力のための人材を、実質的には一人も送り出していない、ということを意味する。それは、滑稽といえば滑稽だか、日本にとっての最大の不幸であるように思える。


 文化の世界化

 日本文化の将来を考える場合、右にのべてきたような諸事実は、きわめて重要な意味をもつ。日本が、そして日本人が、この小さな島国のなかにとじこもって、単一民族の気安さで、お互いに肩をたたきあっている、というのは、幸福な情景にはちがいあるまいが、このままの状態がつづけば、日本文化は、いつのまにか、世界文化のなかでの局地文化になってしまうのではあるまいか。
 日本文化を説く人は、しばしば、たとえば茶の湯を論じ、歌舞伎を語る。そして、それらが、日本にとって独自のものであって、「外人」には理解のできない、えもいわれぬなにものかが、これらの芸術には、あるのだ、といったようなことをいう。
 たしかにそうなのかもしれぬ。しかし、日本文化を、そういう角度から、そして、どういうジャンルについてのみうんぬんするのは、文化的ナルシシズム以外の何ものでもなく、また、それは通俗的旅行案内書の日本紹介と、すこしも異なるところがない。
 日本文化にとって、いま大事なことは、日本のもっているすべてのものを、人類のまえに投げ出し、人類にとって日本とは何か、日本文化とは何か、という問いを発することなのである。もしも、これからの人類にとって、日本文化から学ぶところが何もないとするならば、それは、残るに価しないものだ。
 日本文化は、あきらかに、日本人の知恵が生み出してきたものである。だが、それは、日本人のためにのみあるものではない。日本人が日本文化を独占しつづけるところからは、日本文化の未来はひらけてこない。おなじことは、世界の他の諸文化についてもいえるだろう。アメリカ文化は、アメリカ人の独占物であってはならず、フランス文化は、フランス人の独占物であってはならず。タンガニーカの文化は、タンガニーカ人の独占物であってはならない。
 もともと、文化というのは、国という政治的な枠組みから自由なものであった。国家の原理と文化の原理とは、違うのである。これは自分たちの文化だ、というので、後生だいじに、防衛的姿勢で文化を考えるとき、その文化は、形骸化している、とみてよい。個別文化は、その成立にあたっては、それぞれ個別的なにない手をもちながらその成果は、人類すべての共有物であってよいのである。その共有にたえることのできないような文化は、しょせん世界のなかでのローカルでしかないのではないか。
 こうした発想は、きわめて乱暴にきこえるかもしれない。しかし、いま、この地球は、大きな転換の時期にさしかかっている。空には人工衛星がとびかい、地球上の任意の二点は、通信回線によって、即時につなぎあわされることができる。

 さらに、地上一万mの上空を、ジェット機がうごきまわっている。いまから一〇年以内に、日本から海外に出かける旅行者は、年間五〇〇万人に達するだろうという予想も立てられている。情報も、物資も、そして人間自身も、いまは、地球上を、驚くべきスピードと量で移動しはじめているのだ。
 かつて、文化と文化が接触するための時間と空間は、拡散していた。たとえば、中国で紙が発明されてから、それがヨーロッパにつたわって実用化されるまでには、一〇世紀の時間がかかった。そして、この二つの地域のあいだには、茫漠たる空間があった。一つの文化の生み出したものが、他の社会によって共有されるプロセスは、ゆるやかだったのである。
 しかし、それとは対照的に、現代社会では、世界のどこかで生まれた、新たな知恵や発見や工夫が、またたくうちに全地球におよぶ。ニューヨーク・ロンドン・シドニー・フランクフルト・メキシコ・東京−世界のあらゆる地域の放送局は、おなじ時に、おなじ音楽を放送し、また、世界のあらゆる新聞は、おなじ記事を報道する。われわれの時代は、そういう時代なのだ。世界の時代なのだ。そのなかで、日本文化を、あたかも骨董品をいじくりまわすような仕方で考え、いとおしむことは、やめたい。日本文化は、もしその存在価値があるとするなら、日本人にとってのみでなく、世界にとってのものでなければならないのだから。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2740