加藤秀俊 著作データベース

日本人のヨーロッパ観

発行年月: 19720825
掲載  : 「朝日講座5・探検と冒険」
発行元 : 朝日新聞社



 

 わたしの手許に、いま、『洋行奇談・赤毛布』という小さな本がある。奥付をみると、明治三十三年、文禄堂という書店発行、とある。この本は、何年かまえに、古本屋の一〇円均一のホコリにまみれた台のうえからさがし出してきたものだが、いま、あらためて、読みなおしてみると、たいへんにおもしろい。そのなかの一、二を原文のまま引用すると――。

「丸山作楽の海江田信義とともに伯林のホテルに在るや、互ひに時事を談論して時に暁に徹することあり、或日両人麦酒を命じて共に対酌しけるが、時折暑気非常に烈しかりしより丸山は“先生、酒を呑むには安楽をかくに限る、サア斯う仕よう”と云いつつ椅子を二つ並べて其上へムズと安楽をかき、“是りやア上等上等何うも之れに限る”と云へば、海江田も、“ムム是りやァ工合が好いな、併し貴公酒を呑むのは裸躰に限るぞ”と云へば丸山又之れを賛成し、二人とも犢鼻褌一挺になつて椅子の上へ座り込み、口角泡を飛ばしつつ時事を談論し、頻りに麦酒を煽り居たり、欺る所へホテルの主婦が入り来たり、二人の赤裸々となれる態を見るより、打驚き、顔を掩ふて逃げ出せりとなん、坐せる丸山立てる主婦を走らすとや云はん」
「侯爵大巌、曽て仏都巴里に遊びけるとき、名所古跡を見物せんとて唯一人馭者を連れて立出しが、不図音に聞く公園の瀑布を見んと思い付きしも、仏語を知らねば之を馭車に告ぐること叶はず、要こそあれとて馭者に向ひ“シャー、シャー、シャー、シャー”と云ひつつ両手を上下すること数回、馭者は其意を解せず暫し小首を傾け居たるが大山賛成が“公園、公園”と云ひつつ又も“シャー、シャー”と叫びたるに始めて、ソレと悟り、左ればとて、急ぎ行きける所は、幸にも共同便所にはあらで、巴里公園の瀑にてありき」

 この本の編者は、ごていねいにも、こうしたエピソードのそれぞれに、狂歌をそえている。このふたつの例についていえば、第一話には、
「かっとばかり逆上あがりて、逃げぬらん
顔もほてるの主婦なりせば」
そして第二話には、
「しゃあしゃあとかへるの面のみづならで
よく見てかへる瀑布のみづかな」
 とにかく、記述のスタイルが、のびやかでたのしげなのである。序文にも狂歌があり、いわく
「異国の旅の耻こそ可笑しけれ
いざ筆とりてかきすてにせん」
 まさしく、この本に収録されている数十の逸話は、「異国の旅の耻」なのであるけれども、さまざまな場面で発生する「可笑しさ」は、けっして、恥ずかしくてたまらない、という消え入るような恥ずかしさではない。まあ、世のなかには、いろんな人間たちがいて、おかしなことがあるものではありませんか、といった、淡々とした笑い話なのである。ヨーロッパに住んでいる人間と、日本でそだった人間とのあいだには生活習慣だのものの考え方だのについて、ちがいがある。ちがいがあるのがあたりまえである。とするなら、そのちがいから、いろんなトンチンカンが起きるのも、また、あたりまえというべきであろう。それらは、「洋行奇談」であって、「奇談」はかならずしも「失敗談」ではない。そして、判断の基軸を日本の価値におくならば、「可笑しい」のは、ヨーロッパ人のほうであって、日本人のほうではない。そういう、ふてぶてしさのようなものが、これらの「奇談」のなかにはある。
 じじつ、ここに紹介した第一話のばあいでも、滑稽なのは、ホテルの主婦のほうなのである。日本人どうしなら、アグラをかいて、夏ならハダカで酒をくみかわす、というのがありふれた風景である。ところが、ドイツの婦人は、それをみて、キャーとびっくりした、なんとドイツ人というのは、おかしな人間じゃあないか――大げさにいえば、そんな気分なのだ。
 第二話でも、その精神は似たようなものだ。日本人である大山がフランス語を話せないのはあたりまえのこと。だから、「シャー、シャー」と手真似をするのもあたりまえ、それはたしかにおかしな風景にはちがいないけれど、ちゃんと、それでも、フランス人の馭者は意味を読解したのだよ、なかなかやるじゃあないか、というわけだ。
 ヨーロッパの尺度でみるなら、いかにホテルの私室とはいえ、ハダカで酒をのむなどというのはけしからぬこと、ということになるかもしれず、また、パリに遊びながら、フランス語が話せないのも言語道断ということになるだろうけれど、尺度を日本におくかぎり、おかしいのはヨーロッパ人のほうだ。日本人が日本人として、みずからの方法によって行動してなにが悪いか。この書物は、そんな視点から書かれているようにわたしにはみえる。そして、そいういう視点を雄弁に物語るエピソードは、いくつもある。原文を引用すると長くなるので、要点だけを紹介すると、たとえば伊沢信二郎のカバ焼きの話がある。
 信二郎は、伊沢修二の息子で正金銀行のロンドン支店につとめていたが、日本料理への郷愁断ちがたく、在留同胞を語らって、一週にいちど、日本料理をつくることにした。さいわい、ウナギが手にはいったので、炭火をおこし、カバ焼きをつくった。ところが、その煙が臭いというので、アパートの他の住人たちから苦情が出て、家主からきつい注意をうける。どうしようか、と伊沢は考え、ひとつのアイデアにたどりつく。すわち「我々が喰ふて旨い物は英国人が喰ふても旨いに違いない。英国人が蒲焼を嫌ふのはツマリ喰はず嫌ひなんだから、一番、家主に喰はせて我党に引入れようじゃないか」、そこで、戸外でひそかにカバ焼きをつくり、家主のところに持参し「是は日本にてカバヤーキといふ最上の珍味なり」と説明すると、家主はひと口食べ、「這は珍味なり、佳なり」と大よろこび。そして、それ以来、伊沢のアパートではつねにカバ焼きの煙りが立ちこめることになった。 日本人が食べておいしいものは、イギリス人にとってもおいしいものであるにちがいない――きわめて健全な常識によって、伊沢はカバ焼きをイギリスで料理しつづけるのである。他の生活領域でも明治の「日本人」はヨーロッパを堂々と歩みつづけていた。
 佐々木忠次郎は、ミュンヘン大学に留学していたが、つねに羽織袴という服装で大学にも行き、また市中をも「仙台平の袴リユウリユウと鳴らせて歩」いた。それはミュンヘンの名物になり、ドイツ人のなかには、日本の衣服の格好は実にみごとである。ヨーロッパの服は、それにくらべて何と野暮なものであるか、という感想を洩らしたものもあった、という。日本人の正装が、日本人にとって端正であるなら、ドイツ人にとっても、それは端正にみえるにちがいない、という精神がそこにある。小田実のいう、「古今東西人間チョボチョボ説」の原型がそこにはある。ヨーロパと日本はちがい、ちがうからトンチンカンも発生するけれど、基本において、そのちがいはたいしたものではない、という信念――その信念が、明治の日本人のヨーロッパでの行動様式を、おおらかで自信にみちたものにした。
 だから、この時代の日本人は、人間としての基本部分の尊厳を侵害されたときには、敢然として、ヨーロッパ人とたたかうことも辞さなかった。たとえば、星亨は、ベルリンでコーヒーをのんでいると、となりのテーブルにオーストラリアの貴族がいて、それが連れの女性を相手に、あれが日本人だ、背が低く、デブでおかしいじゃないか、などとしゃべっているのが耳にはいる。その悪口雑言を耳にした星は、いきなり立上がってコウモリ傘でその貴族を張りたおした。貴族は平身低頭して謝り、翌日の新聞で、星はその勇気を賞讃された、という。
 おなじく、ベルリンでは医学博士金杉英五郎の武勇談がある。金杉は、ある晩さん会で、となりにすわっていた男から言いがかりをつけられ、しばらくは忍耐したものの、あまりのしつこさに、「無礼者」と一喝し、ビールびんでその男をなぐりつける。金杉は一座の同情と賞讃を浴びるが、なぐられたほうの男は金杉に意趣返しをしようとして、仲間を語らい、夜道で待ち伏せする。金杉は一〇人あまりの男たちにとりかこまれ、なすところを知らず、覚悟をきめ、「殺し玉へ、僕も日本男児なり、逃げもせず、抵抗もせず」とすわりこむ。そのいさぎよさに、男たちも感嘆し、一転、かれらと金杉は手をにぎりあって、それ以来、深い友情でむすばれるようになった。
 いずれの話も、いささか講談調であって、きっと、すくなからず潤色があるにちがいないと思われるが、話半分ときいても、それぞれに堂々としている。ちがいはちがいで、「可笑しき」ことがしょっちゅう起るけれども、そのちがいにもかかわらず、人間としての太いつながりは、どこに行ってもちゃんと存在しているというふうに、明治人はかんがえ、そのかんがえにもとづいて、ヨーロッパを見た。ヨーロッパだけではない。アメリカについても、明治の日本人の視点はまったくおなじであった。べつに、びっくりもしない。珍しいものを見れば、珍しい、というが、へんに感心したり、惑溺したりしないのである。それは、はじめて南蛮文化に接したときの信長や秀吉の態度にも似ている。すなわち、いっさい、とらわれるところなく、素直に堂々とかれらはその好奇心のおもむくままに、「南蛮」の人間と文物をみた。信長などは、南蛮人がおもしろくてたまらず、使節がやってくると、立ってみろとか後ろ向きになってみせろとか注文し、あたかも珍獣を見るかのごとき目で南蛮人を見たらしい。明治の日本人のヨーロッパ経験は、その伝統の延長線上にどこかでつながっているのではないか、とわたしは思う。




 しかし、日本の近代史のなかで、日本人がヨーロッパをうけとめる方法は、かならずしも以上にみたようなのびやかな性質のものであったとはいえない。すくなくとも大正以降の日本人のヨーロッパ観は、明治人のもっていた「実感的」色彩を失ってきているように思える。いったい、なぜ、どんなふうにかわってきたのであろうか。
 ひとことでいうならば、大正以後、こんにちまでの六〇年ほどのあいだに、日本ではヨーロッパのロマン化が進行したのである。なによりも、文字をつうじてのヨーロッパ美化がはじまった。いつ、誰の手によってそれがはじまったのか、わたしは知らない。ひょっとすると、それは、まえにみた『洋行奇談』の主人公たちであったのかもしれぬ。かれらは、現実にはハダカでビールをのんだり、下宿でカバ焼きをつくったりという珍談をヨーロッパでつくりながら、日本に帰国するや否や、「ドイツでは…」「イギリスでは…」式の帰朝談を発表し、いわゆる「洋行風」を吹かせたのである。ぜんぶがそうとはいわない。しかし、かれらのなかのすくなからぬ部分が、ヨーロッパという現地では「日本人」として生活しながらも、新帰朝者という立場に立つと、いささか「日本人ばなれ」する傾向があった、ということは、どうやら否定できない事実であったようにみえる。
 この心理的メカニズムは、万国共通のもので、こんにちにもその一般的傾向は見受けられる。たとえば、団体旅行でアメリカに出かけるこんにちの日本の大衆のなかには、食卓に出されるサラダをちょっと食べただけで、こんなブタの餌のようなものが食えるか、といって怒ったりする人がいる。しかし、そのおなじ人物が帰国して、友人・知己にその見聞を語るときには、さすがアメリカでは…といって、おのれの経験を美化することがすくなくないのだ。「新帰朝者」は、あたらしい生活様式を日本にもち帰ることを社会的に期待されており、その期待にこたえるためには、ヨーロッパの生活と思想を美化することが必要なのであった。
 とにかく、大多数の日本人が、この日本という島国のなかから動くことのない時代に、えらばれて「洋行」したのである。その「洋行」経験を人びとは争ってききたがったし、その人びとを満足させ、同時におのれの優越感情を満足させるためには、適当な誇張やフィクションをまじえながら、ヨーロッパのすぐれているゆえんを「新記帳者」は語らなければならなかった。じっさい、「新帰朝者」の談話によってヨーロッパの新動向を知ろうとする熱意はなみなみならぬものがあり、それは昭和初年までつづいている。水上滝太郎の『貝殻追放』のはじめの部分には、「洋行帰り」の水上をつかまえて談話をきき出そうとする新聞記者が、神戸についたばかりの客船に殺到するありさまがえがかれており、水上は、それに嫌悪感を抱くのであったが、それほどまでに、「新帰朝者」をつうじて新知識を得ようとしていたのが日本人であってみれば、古今東西人間チョボチョボ説のごときものでひとが満足するはずはなかった。
 とりわけ、ついこのあいだまで、「洋行」する人たちは、ほとんど例外なしに、ヨーロッパでなにごとかを「学ぶ」ことをその渡航目的としていた。文学を学び、医学を、物理学を、芸術を学ぶために、日本の政府は知識人たちをヨーロッパに送り出した。そして、そこで「学ぶ」というばあい、それは、日本とヨーロッパのちがいを「学ぶ」ということではなく、ヨーロッパという「先進」から日本という「後進」が「教えをうける」ということを暗黙のうちに意味しているのがふつうであった。いっぽうが「教師」であり、他が「生徒」である以上、「生徒」の立場としては「教師」の偉大さをいやがうえにも強調することが当然だった。ちょうど、近世の儒者たちが中国の学問のまえにひれ伏していたのとおなじように、近代日本の知識人はヨーロッパの学問と芸術に完全に降伏したのである。
 もちろん、ヨーロッパといっても、その内容は、実体的にいえば多様である。すぐれたところもあるが、そうとはいえないところもある。だが、その多様なヨーロッパの現実のなかから、一流のものだけをえらび出して日本に紹介するという方法を日本の知識人は採用した。そのこともまた、当然といえば当然であったとわたしは思う。日本にとって必要なのは、学問の世界でも、技術の世界でも、また芸術の領域でも、学ぶに足るものだけであって、その他のものは、すっかり捨象してしまってもさしつかえなかったからだ。日本人は――というよりは、日本人にとってヨーロッパへの窓口として機能した知識人たちは――ヨーロッパをその「一流」の部分においてのみ認識した。
 「一流」のものが「一流」のものとして認識されるのであれば、それはそれでよかった。しかし、いつのまにか、錯覚がうまれはじめる。つまり、「一流」のものが、ヨーロッパ一般に置きかえられてしまったのだ。ヨーロッパのものは、なんでも日本よりは、すぐれている――そういう一般化が進行してしまったのである。なるほど、スタンダールの文学は一流であり、ベートーベンの音楽も一流である。そのことは、まぎれもない事実だ。しかし、スタンダールが一流であるということは、あらゆるフランス人がすぐれた文学者であるということを意味するものではなく、ベートーベンが一流であるからといって、ドイツ人一般が偉大な音楽家であるということにはならない。ところが、日本人は、いつのまにか、こうした置きかえを頭のなかでしてしまっていたのである。その過程は、ヨーロッパの「理想化」ないし「ロマン化」と呼ぶのがふさわしいだろう。日本人は、ヨーロッパをひとつのフィクションとして、みごとに構築したのであった。
 このフィクション構築は、日本にとって、ひとつの社会機能を担っていた。というのは理想化されたヨーロッパを構築することが、日本の現実を動かす力になったからである。 いっぽうでは、「富国強兵」のスローガンをかかげる人たちが、このように構築された「ヨーロッパ神話」を利用した。いや、利用するために「ヨーロッパ神話」をつくったのだ、といったほうがよい。この人びとは、理想化されたヨーロッパを鏡としてそこに日本ををうつし出し、日本を劣等の国としてとらえることをこころみた。ヨーロッパの合理主義、産業、芸術――それらを理想化すればするほど、日本の「立ちおくれ」が目につく。「立ちおくれ」た日本は、「進んだ」ヨーロッパに追いつかなければならぬ、ということになる、ここでヨーロッパに追いつく努力をしなければ、日本は世界の列強に伍することができないばかりか、ひょっとすると列強の餌食になってしまうかもしれぬ――そういう危機感をかもし出すために、ヨーロッパ神話は役に立った。いわば、ヨーロッパは、日本がすすむべき進路のかなたを照らす目標として設定されたのである。
 それは、馬を走らせるために、鼻先にニンジンをぶら下げる構造と似ている。そして、馬をより速く、持続的に走らせるためには、ニンジンは、より大きく、よりよき芳香を放つものであることがのぞましかった。ヨーロッパ神話は、そんなわけで、ますます肥大してゆく。
 もちろん、富国強兵のスローガンだの、ヨーロッパに追いつくための強権的方法だのにたいして批判的な立場をとる人たちもいた。古くは自由民権運動、そして大正になってからは、いわゆる「大正デモクラシー」。しかし、こうした反体制的な立場もまた、日本の政府の方針を批判する足がかりとしてヨーロッパを利用することがすくなくなかった。郡部や官僚がたとえばヨーロッパの軍備や産業をひきあいに出して日本の危機を訴えるのにたいして、反体制運動のほうは、ヨーロッパ民主主義だの自由主義だのを紹介し、そのことによって日本の危機を説いた。つまり、うんと大ざっぱなもののいい方をすれば、体制がわも反体制がわも、ヨーロッパという「目標」を共有していたのである。いずれの立場も、そのかぎりでは「近代主義」の立場なのであった。両者にちがいがあるとすれば、それは「ヨーロッパ」のどの部分に着目し、どの部分をイデオロギーとして利用するか、のちがいであったにすぎない。
 こういうものの言いようは、乱暴にきこえるかもしれぬ。しかし、かつて宮城音弥が『危機における人間』(一九四七年)で示唆したように、日本の社会は、外国を「神話化」することによってうごいてきたようである。外国ではこうだ、だから、日本もこうしなければ、という一種の従属変数的な役割をみずからにあたえることによって、日本は過去一〇〇年をすごしてきたらしいのだ。時代がかわるにしたがって「外国」ということばによって指し示されるものは目まぐるしくかわった。アメリカが神話化された時代もあったし、ソビエトが神話化されたときもあった。ヨーロッパは、そうした一連の「外国神話」のなかで、もっとも古く、また、かなり持続性のある神話のひとつでありつづけてきたのである。




 じっさい、もろもろの「外国神話」のなかで「ヨーロッパ」は、近代日本の一〇〇年史をほとんどいちどもつまずくことなく持続しつづけた神話であったようにみえる。第二次世界大戦のあいだ、たしかにイギリスやオランダは日本の「敵」になった。「敵」である以上それらの国は神格を失い、「逆」に「鬼畜」ということばで呼ばれたりもした。だが、そのことは、かならずしも「ヨーロッパ神話」の崩壊や衰退を意味するものではなかった。なぜなら、イギリスやオランダの東洋における植民地主義はいけないけれど、ドイツだのイタリアだのは、依然として日本が目標とするに足る神格をそなえていた。ドイツの科学技術にたいする評価は、大戦中の日本では、異常といえるほどに高かったし、イタリア芸術もまた、日本人の讃美の対照であった。「ヨーロッパ」という全体像のなかの、それぞれの部分に照明をあてることによって、日本人は、それぞれの時代にふさわしい個別神話をつくることができたのである。その意味で、日本人にとってのヨーロッパは、まさしく一個の不死鳥なのであった。
 明治以来のヨーロッパについての日本人のイメージも、必要に応じて個別的であった。有名な例でいえば、日本陸軍はプロシャをモデルとし、海軍はイギリスをその目標とした。医学を学ぶものは主としてドイツに行き、文芸を学ぶものの多くはフランスを範とした。いわば、ヨーロッパの諸国は、日本人の精神のなかに、ひとつのマンダラとして描かれていたのである。マンダラは、ぜんたいとして拝むのもよいが、都合によっては、そのなかの個別の如来や菩薩だけを尊崇し、他を無視したり、手でおおったりしてもよろしい。たとえ一部を無視しても、そのことによってマンダラの全体的価値がそこなわれるものではなかったからである。ヨーロッパという名のマンダラは、日本の床の間に100年間にわたってかけられているのだ。そのマンダラを、鼻先のニンジンとして、日本は驀進した。いや、依然として、驀進中である。
 定評、というものが、いつ、どんなふうにできあがるのか――それはイメージ研究にとって、きわめて興味深いテーマだが、この一世紀、とりわけ大正中期から昭和にかけての五〇年ほどのあいだに、ヨーロッパを象徴するもろもろの事物について、日本人のあいだには、おびただしい種類の定評が成立した。わたしの見当では、その定評をつくりあげたのは白樺派あたりだったのではないか、と思われるが、それは推測にすぎないからなんともいえない。しかし、とにかく、ヨーロッパの事物についての「定評」が、ほとんど一覧表的にできあがった。つまり、マンダラの細部にわたっての決定版がつくられた。
 たとえば、日本人にとって、「洋酒」の代表はウイスキーであり、ウイスキーはスコッチである。ブドウ酒だの、ブランデーだの、もろもろのリキュールは周辺的存在にすぎず、しかも、スコッチは、ジョニー・ウォーカーの黒ラベルにかぎる――日本人の「洋酒」認識はそういう構図として定着した。その構図は、こんにちの大衆旅行時代をむかえて、なお健在である。たくさんの日本人旅行者が免税の洋酒ビンをかかえて帰国するとき、かれらは例外なしに、ジョニー・ウォーカーの黒ラベルを持っているのだ。
 しかし、はたして、この一銘柄だけがスコッチの代表であろうか。いや、ヨーロッパ産の酒のなかで、スコッチだけが「洋酒」なのであろうか。わたしのごくかぎられた体験からしても、ヨーロッパには、もろもろの美酒があり、好みによってちがいはあろうけれど、ジョニー・ウォーカーだけが抜群の「洋酒」であると断定することはむずかしい。この銘柄は、不当なる代表権をもって日本人に認識されているようなのである。
 ファッションがフランス、それもパリのサントノーレ地区のみを発祥の地とする、というのは、かなり正しい定評だけれども、そのことから、一転、フランスの女性のことごとくが映画女優のごとき美女ばかりであり、しかも彼女たちが例外なしに最新のファッションに身を包んでいる、とかんがえるのは誤りである。しかし、日本人の多くは、美女はフランス、という定評をかたく信じている。
 おなじような定評は、あらゆる領域にあまねくゆきわたっているようだ。刃物はゾーリンゲン製のものに定評があって、縁日のインチキ商売までゾーリンゲンのカミソリをダシにつかう。音楽といえばオーストリア、ドイツ――そしてウィーン交響楽団以外の交響楽団には誰も関心を寄せない。医学はドイツときまっていて、日本の医師は、ほとんどひとりの例外もなく、カルテをドイツ語で記録する。絵画はフランス。フランス以外に画家がいることなど、日本人は信じようとしていない。レインコートはバーバリーのものがよく、哲学はカントからはじまらねばならず、時計はオメガ、そして経済学はアダム・スミスに立ち戻らなければならぬ――日本人は、ヨーロッパという巨大なマンダラの細部にわたって、こうした「定評」をきっちりと描きあげた。
 それは、日本社会における「名店街」思想のようなものと深くかかわり合っているのかもしれない。カマボコ一枚にいたるまで、どこどこ製のものがよい、という「定評」ができると、その「定評」に実直にしたがって実直に買物をする。世界各国の空港のオミヤゲ店で、特定の銘柄のウイスキーだの時計だのスカーフだのに殺到する日本人観光客の姿は、まさしく「名店街」にむらがる善良な都市中産階級の主婦の姿の拡大版である。そして、その姿を笑う知識人たちもまた、デカルトだの、シェークスピアだの、ドラクロアだのといった学問や芸術の「名店街」で定評ある商品を買うことに血眼になっているのであるから、これまた、その基本的心性において、なんとか屋のカマボコを買う主婦とまったくおなじ、といってさしつかえないだろう。
 こうした一連のカタログ化された「ヨーロッパ」は、けっして色あせてはいない。いやむしろ、高等教育の大衆化によって、このカタログは、ほとんどすべての日本人に共通にゆきわたるものとなった。ひとむかし前であれば、ジョニー・ウォーカーやダンヒルやレオナルドの名前を知り、それらを渇仰の対象としていたのは一部の知識人にかぎられていたが、こんにちでは、一億人の日本人が、そのカタログを手にし、毎年、何十万人という規模でヨーロッパに出かけてゆく。精密なマンダラとしての「ヨーロッパ」は、微細な修正を受けながらも、日本人の心のなかに定着しているのである。
 桑原武夫は、「フランス的ということ」(一九四九年)のなかで、「フランス的」というとき、日本の大衆は「一般に、感じのよい、スッキリした、都会風な、スマートな」といった形容詞で示されるなにものかをイメージし、「そうした意味を支える実体として漠然と意識されているものは、世界の流行の尖端をきるパリの女性の服装、世界一といわれるフランス料理とうまい酒をのませるしゃれた料理店、コチーやウビガン等の化粧品、バカバカしいハッピー・エンドにならない、人間味と哀愁にみちたフランス映画、味のこまやかなフランス恋愛小説、等々であろう」と論じている。そして、このエッセーのなかで力点が置かれているのは、このようなフランスについてのイメージが一面的であって、ほんとうは、もっと厳密に「フランス的」なるものが探求されなければならない、ということなのだけれども、大衆レベルでは、この一面的なイメージは、消滅するどころか、ますます強固に、そのひろがりを形成しつつある、とみるのが正しいだろう。
 その傾向を強化するのは、皮肉にも、旅行文化そのものである。こころみに、さまざまな航空会社や旅行業者が出しているヨーロッパ旅行案内だのポスターだのを眺めてみたらよい。それらの旅行用パンフレットは、うつくしい写真をちりばめて、オランダではチューリップの咲き乱れる花園と風車が、いたるところで一年じゅう見ることができるかのごとき錯覚を、イギリスでは、あたかもすべての男たちがボウラーズ・ハットをかぶって町を歩いているのかのごとき錯覚を、そして、オーストリアでは、空港に降りたとたんにウイーンのワルツがきこえてくるかのごとき錯覚をひとにあたえるのである。
 それは、イメージの演出である。かつての日本では、演出者は権力者であり、うかうかしていると、日本はヨーロッパに敗れるぞ、という危機を演出した。いまの日本では、演出者は広告業者である。この演出者のつくる卓抜なプロットにひきこまれれば、誰だって、いちどはヨーロッパに行ってみたくなる。案内書の一ページをひらくと、こうある。
 「さあ、花の都パリです。セーヌ河のほとり、ロマンチックな一晩をおすごしください。最新流行のシックな品物がたくさん。あなたは溜息をつくにちがいありません。シャンゼリゼのカフェはいかが?…」
 パリの現実がどのようなものであるか、わたしはごく短期の滞在者であったにすぎないから、多くのことをいえないが、すくなくとも、この旅行案内にえがかれているような夢幻境であるとは、とうてい思えない。しかし、こんなふうな記述があることによってはじめて、ひとは旅行文化のとりこになるのである。旅行業と広告業は、世界のすべての国を大衆的レベルでロマン化することに成功した。ヨーロッパもその例外ではない。かつて、横光利一によって代表される日本の知識人は幻想のヨーロッパを追い、その幻想性を知りながらも、なおヨーロッパを捨てかねる、というジレンマに追いこまれた。いま、日本人は、大衆的規模で、あらたなヨーロッパ幻想にとりつかれている。そして幸か不幸か、この幻想は破綻することがない。それほどに、現代のイメージの演出者たちは有能かつ巧妙なのだ。




 ところで、日本の近代史で神話化された「外国」は、ヨーロッパだけではなかった。ひとくちに「欧米」ということばがしばしばつかわれるように、ヨーロッパとセットになってアメリカという国があった。文明史的にみても、アメリカはヨーロッパの出店のような側面をもち、いずれも先進工業国としての共通性をもっていたから、まさに「欧米」という一般化にはその根拠があった。
 しかし、日本人がアメリカを見る目は、ヨーロッパを見る目と、かなりことなっていた。こんにちの日本人旅行者の記述からも、そのことはよくわかる。そのいくつかを引用すると、
 「ロンドンからアメリカにやってくると、全く事情が異っている。欧州はどこに行っても、どこか暗い、重々しい感じがする。ニューヨーク、ワシントンはそれに比較して全く明るい感じのする街と直観した」

 「はじめてみるニューヨークの街の規模の大きいのには、今まで欧州ではそう驚かなかったものの、ここでは圧倒され気味であった」

 「…ロンドンにもパリにもベルリンにもこの活気はなかった、世界で一番活気にみちた都市、それがニューヨークであり、ニューヨークが全世界の首都たる所以であろう」

 ヨーロッパにくらべて、アメリカが「大きく」「活気があり」「明るい」というのはアメリカにたいするプラス評価だろうが、こうした例よりも、むしろ、つぎに紹介するような例のほうが多いようである。

 「ニューヨークでは、パリのように散歩するということはあり得ない。整然と南北に区画された街路は、どこかへ達するための通路であって、街路の空間のなかへ浸ることを冷たく拒んでいる」

 「ボストンはシックで落ちついたヨーロッパの景色とくらべて荒けずりで寒々としたハダをむき出しにしたコンクリートの建物ばかりである」

 「道路不整。塵埃も多く、スウェーデンやスイスから来たものの目には清潔とは映じない」

 アメリカという国は、たしかに大国であることにちがいはない。しかし、「歴史が浅い」「味気ない」「能率一点張りで人間味にうすい」等々のマイナス評価をあたえることのできる国でもある。「明るい」という評価だって、それをいちがいにプラスの符合としてかんがえることはできない。「明るさ」は、楽天主義につながり、それは苦労知らず、お人好し、といったマイナスの意味とどこかで融合してゆくからである。
 べつなことばでいえばアメリカについて、日本人は、いちおう、いくつかの点で感心しながら、「だが、しかし」と思考を転じてマイナス記号をならべることができる。プラスとマイナスの案分によって、アメリカを肯定することもできるし否定することもできる。プラス・マイナスの相殺で、ゼロ地点に立つこともできる。したがって、時代の変化によって、アメリカは、前面肯定の対象になったり、逆に前面否定の対象になったりする。日本人にとって、アメリカのイメージは、そのような事情から、きわめて不安定なのである。
 それにたいして、ヨーロッパ、という対象には、切返しのためのスキがどちらかといえばすくない。日本人は、みずからの歴史をふりかえり、その歴史の厚さによってアメリカを軽蔑することができる。こっちには二〇〇〇年の歴史がある、それなのにアメリカは二〇〇年しかないではないか――日本人は、そうかんがえる。あるいは、ぜんたいとしてみて、アメリカは騒々しい、日本の文化は、その点、しっとりと落ちついている――そんなふうに日米を比較して、アメリカの軽薄さを批判することもできる。だがヨーロッパを相手にしたときには、だいぶようすがちがう。日本人が「歴史」をもち出してみても、ヨーロッパとの対比だとまず互角である。いや、歴史的建造物といったような、現実的・具体的な領域で比較すれば、なにぶんにも木造と石造の差は歴然たるもので、ヨーロッパのように「歴史」の厚さがより重く感じられたりする。そのうえ、歴史、をふりかざしながら、日本人はじつのところ、あんまり歴史をだいじにしていないので、文化財の保存などについては、ひたすらヨーロッパに感心せざるをえなかったりする。
 「落ちつき」の問題だって、アメリカ人を相手にするときには、まず、どうにかゴマ化しがきくけれど、ヨーロッパは、日本より、はるかにのびやかであったりもする。「切返し」がヨーロッパにたいしては、たいへんにむずかしいのである。むずかしいから、ヨーロッパは、その神格を日本人のまえでは失うことがない。
 ここ一〇年ほどのあいだ、日本の経済成長がめざましく、その成長率や国民総生産はヨーロッパ諸国を追い抜いた。そのことは、たしかに、これまでになかった「切返し」の突破口を切りひらくものであって、日本人は、一〇〇年の歴史のなかではじめて、ヨーロッパの「停滞」を論ずることができるようになった。イギリスはもう斜陽である、とか、フランスのテレビ普及は日本の四分の一でしかないとか、あるいは日本製の自動車がヨーロッパのそれを追い抜いた、とか、主として「経済」の尺度でヨーロッパにたいする優越を誇ることが可能になったのである。一〇〇年にわたって、「追いつく」目標でありつづけたヨーロッパに、ついに追いついたのだから、ヨーロッパの斜陽化は日本人のヨーロッパ神話を崩す契機でありえた。しかし、それを見抜くかのようにヨーロッパは、日本に「エコノミック・アニマル」ということばを投げつけた。じつのところ、このことばは、イギリスの新聞がなに気なくつかったことばなのだが、日本人は、それを何十倍にも増幅してみずからに突刺し、自嘲の手段としてつかうことになった。つまり、ヨーロッパに追いついた、と思ったのも束の間で、やっぱりダメだ、ということになってしまったのである。
 ということは、とりもなおさず、依然として、日本はみずからをヨーロッパの従属変数として位置づけている、ということにほかならない。ヨーロッパからの「舶来品」のうちカメラその他いくつかの品目は、権威を失ったが、自由化にともなって流入してくるヨーロッパ製品、とりわけ嗜好品や高級雑貨は、より大衆的な規模で権威を保持しつづけている。「やっぱり…」「さすが…」といった感嘆詞でヨーロッパを語る風習は、けっして消えたとはいえない。
 とりわけ、第二次世界大戦後二十数年間にわたって、日本を動かしてきたアメリカ神話が色あせはじめるにつれて、その代置物としてのヨーロッパは、ふたたびあらたな神格化をあたえられはじめているかのようにもみえる。まだ当分のあいだ、ヨーロッパは日本にとって、神話を用意しつづけるのではあるまいか。すくなくとも、スコッチ・ウイスキーが、国際的に信じがたいほどの価格で、日本社会のなかを貴重品として流通するかぎり、神話は健在なのだ、とわたしは、かんがえたいのである。 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2777