加藤秀俊 著作データベース

高密度社会空間論

発行年月: 19720310
掲載  :『現代デザイン講座6−デザインの探求』
発行元 : 風土社



一 親和的空間

 動物の個体がそれぞれに空間的な「なわばり」をもっていることは、これまでに動物行動学者たちが多くの実例によってあきらかにしてきたところである。野生の鳥やけものは、一見したところ、自由にうごきまわっているようにみえるけれども、かれらは、ごくわずかの例外をのぞいて、この地表上の一部を「なわばり」として設定し、その特定の空間のなかで生活しているのだ。
 なわばりの規模は、動物によってことなる。一般的にいって、ネズミやトカゲや小さな魚のなわばりは、キツネだのサルだののそれより小さい。小動物のばあいには、一〇〇平方メートルくらいがなわばりだが、肉食獣のライオンやヒョウになると、なわばりの大きさは数十平方キロにおよんだりもする。だが、その規模がどのようなものであれ、動物は、そのなわばりを設定し、その範囲内で生活する。なわばりが確定しないかぎり、生活感覚は不安定なのである。
 同種の動物、たとえばシマウマをべつべつに数頭あつめてきて、それをひとつのかこいのなかに入れると、かなりながいあいだ、シマウマたちのあいだには緊張と混乱がうまれる。動物園の専門家たちの観察によると、そうしたばあい、シマウマたちは、仲間を完全に無視して、このあらたな環境のなかを嗅ぎまわることに懸命になっているから、互いにぶつかりあったりもする。そして、やがて、環境が馴染み深いものになったとき、それぞれのシマウマはなわばりを確認し、はじめて視覚的に仲間をみとめるようになる。
 いったんなわばりが確立されると、動物はそのなわばりのなかで、多かれすくなかれ、規則的な行動をくりかえすことになる。シマウマなどのばあいだと、歩く道がきまって、ふみかためられるようになり寝る場所も固定してくる。いわば、空間的ななわばりは、動物の生活習慣をきめてゆくのだ。
 おなじことは、人間についてもいえる。ヒンシュが八〇〇人の子どもたちを対象にしておこなった調査によると、子どもたちの通学の道順はそれぞれに固定しており、通学路のうえでの行動は、かなりこまかいところまでルーティン化されていることがわかった。たとえば、毎日、かならず特定のマンホールのうえをふみつけるとか、特定の電柱の内がわを歩くとかいったふうに、子どもたちは、ほとんど一歩一歩正確に毎日の行動を習慣化しているのである。しかもすくなからぬ数の子どもは、たとえば通学路の特定の街路樹の特定の枝に手をふれる、というような一種の儀式的習慣をいつのまにか形成していた。それを忘れた日にはよくないことが起きる、と子どもたちは信じているのである。南アフリカのサバンナに散在する蟻塚は動物たちがからだをすりつけて匂いをのこし、一種のなわばり標識として機能しているが、そのような事実と、子どもたちの通学路での儀式とのあいだには、そんなに大きな落差はなさそうである。
 なわばりをきめて、ルーティン化された行動様式を設定することは、個体の安全の問題とかかわりあっている。動物学者の実験的観察によると、確立されたなわばりのなかのネズミは、ネコやイヌに攻撃されても迅速に安全な距離を確保して逃げるが、馴染みのない空間では、しばしば動作がぎこちなくなって、たいへんな危険に身をさらすことになる。人間の子どもをネズミにたとえるつもりはないが、小・中学生の交通事故が通学をはじめてさいしょの一カ月のあいだにきわめて多い、というのもゆえなきことではない。ひと月が経過すると、通学路でのルーティンや儀式が確立し、空間への親和力が形成されるから、危険率はぐんと低下するのである。
 人間が、それぞれに馴染みのある空間、とりわけ相当の期間にわたって占有している空間、つまり、安定したなわばりのなかで、いかに情緒的、具体的な安全を確保しうるかは、われわれがすでに経験的によく知っている事実だ。住み馴れた家のなかでは、たとえ暗闇になっても、つまずいたりぶつかったりしないで、かなり自由に歩くことができる。しかし、はじめての空間あるいは臨時の占有空間、たとえば旅行先のホテルなどでは、空間の知覚に違和感がつきまとう。自宅の火災での焼死事故はきわめてすくないのに、ホテルや旅館の火災がほとんど例外なく人身事故をともなうのは、この点とかかわりあっている。
 おもしろい実験を考えた動物学者がいる。この動物学者の研究室には二匹のサルがいた。ふだんはべつべつの檻にいれられているが、実験のときには、いっしょの檻に移され、そこでいろんな「社会的」行動の訓練をうける。そして二匹がいっしょに「公共」の場、つまり実験用の檻にいれられたときに基本的にできあがる社会関係は、いうまでもなく、優劣の序列であった。たとえば、食物をあたえてみると二匹のうち、ほとんど例外なしに、Aが手をのばして、それをとってしまう。Bは、ときどき、おこぼれにあずかるだけなのである。つまり、Aは、Bにたいして、圧倒的な優位をしめしているということになる。
 だが、動物学者は、ふとかんがえた。なるほど、「公共」の檻のなかでは、AがBに優位をしめる。しかし、はたして、おなじ優劣関係が、それぞれのサルの「自宅」、すなわちふだん居住用にあたえられている個別的な檻のなかでも成立するものだろうか。さっそく、実験がはじめられた。まず、BをAの檻にれてみた。いわば、Aは、じぶんの檻のなかに悠然とかまえる「主人」であり、Bは、よその家を訪れた「客」ということになる。当然、予想されたとおり、Aの圧倒的優位が証明された。食物をあたえてみると、九六パーセントの確立でAが食物をとった。しかし逆にAがBのオリを「訪問」したときには、Aの確立は六二パーセントに低下した。「自宅」では、ふだん劣位に置かれているBも、なかなかの成績をしめしたのである。
 ある空間の「主人」は、その空間とのあいだに深い親和力を確立している、というその事実によってかなりの優位性を保証される。野球チームはその「ホーム・グラウンド」で試合をするとき、いちばん安心して、いい成績をあげることができる。ホーム・グラウンドでは、それをとりまく微視的な気象の特徴だの、グラウンド上の土の感触、そして目に見えないこまかい地表の起状までがよくわかっているからだ。「訪問者」は馴染みのうすい空間のなかで、しばしば当惑し、ぎこちない行動をしめしたりする。
 「借りてきたネコのような」という表現がある。ふだん住みなれたなわばりのなかでは、ネコは自由に走りまわっているけれども、まったくあたらしい環境のなかでは、緊張して、じっとしていなければならない。「ホーム・グラウンド」を離れたネコはあいまいな空間知覚のおかげで、すくなからず不安になっているのである。人間は、そうしたネコの状態を、おとなしい、ということばで形容する。
 だが、人間だって、おなじことだ。はじめての訪問先では誰だって、すこし固くなる。なめらかな身のこなしや言語表現もできなくなる。肩が凝ったり、眠れなくなったりもする。人間がくつろぐことのできるのは「ホーム・グラウンド」、つまり住み馴れた自宅や、通い馴れた学校、会社の空間なのである。そして、われわれは、ほとんど無意識のうちに、それぞれの「ホーム・グラウンド」を形成することに努力をはらっている。われわれの行動は自由を保障されているから、どこにでも行くことができる。しかし、それにもかかわらず、人間の使う空間はおおむね局限されてくる。かぞえきれないほどたくさんの商店や飲食店があるのに、いつとはなしに「行きつけ」の店ができる。「行きつけ」の店では「定連」が形成される。極端なばあいには「定連」のうさんくさげな視線が店内を支配する。「とびこみ」のお客は歓迎されなかったり、あるいは、なんとなく落ちつかない経験をしなければならなかったりする。
 われわれは、たとえば、東京に住んでいる、とか、大阪に住んでいる、とかいったものの言い方をする。住居表示からいって、たしかに、そういう表現にまちがいはない。しかし、たとえば、世田谷から丸ノ内の会社に通勤するサラリーマンにとって、「東京」とは自宅と私鉄の駅と渋谷あるいは新宿のターミナルと地下鉄とオフィスのことを意味するにすぎず、また、江東の町工場ではたらく工員にとっての「東京」は、三畳の下宿の部屋と、近くの商店街と、工場と、そして上野・浅草の盛り場を意味するだけだ。この二人の東京市民がそれぞれにとっての「東京」の観念を交換したとしたら、そこにうまれるのは、たいへんな当惑以外のなにものでもあるまい。行政区画としてはおなじ都市の住人でありながら、その行動範囲は、まったく異質なのである。
 じっさい、内省的に考えてらすぐにわかることだけれども、われわれは、こんなにも大きな社会に住みながらじつにかぎられた空間枠のなかでしか生活していない。空間は茫然とひろがり、人間は「自由」にうごいているようにみえるけれど行動は決して無秩序ではない。ひとりの人間の高層圏は、おどろくほど正確にきまっている。警察用語を借用すれば、人間の「立ちまわり先」は、見当がつくのである。アフリカの動物が蟻塚にのこす体臭によってなわばりをつくっていること、人間がその生活習慣によって「立ちまわり先」を形成していることとのあいだには、たいしたちがいはない。有能なジャーナリストは、おどろくべき直観力によってひとの「立ちまわり先」をさぐりあてたりする。
 オウドレイがなわばり行動を動物生活にとってもっとも基本的な、そしてうごかすことのできない事実としてとらえたのは、たぶん正しい。人間をふくめて、あらゆる動物は「なわばり」をつくり、そのなわばりのなかで安全を確保する。そして、そのなわばりのそとには、めったに出ない。

二 個体と空間

 「なわばり」空間はいわば、動物の行動空間ということであった。そして、この地表ぜんたいにわたって、さまざまな種にぞくする動物たちが、空間を共用している。
 しかし、そういう行動空間のほかに、それぞれの個体は、いわば「位置空間」とでも呼ぶべき空間を、からだの外被としてもっている。同種の個体が、群れをなして行動するときでも、その個体どうしは、一定の空間的距離をもつのがふつうなのである。E・ホールは、その著書『かくれた次元』のなかで「プロクセミックス」という考え方を展開した。それは、動物の空間距離学、とでも名づけるべきものだが、かれの説くところによれば、あらゆる動物は、同種の個体間に、かならず一定の空間的距離をおく。たとえば、電線にとまっているスズメやツバメの群れは、ほとんどセンチ単位の正確さで等間隔にならぶ。それぞれの個体は、からだの外周に一定の空間を自動的に占有していて、その空間に、他の個体をよせつけないのである。
 社会学者のソマーは、動物がこんなふうにからだの外がわにもっている一定の空間を「ポータブルの空間」として考え、それを「個体空間」(Personal space)と呼んだ。ポータブルというのは、その個体が移動しても、それにくっついてこの空間も移動するからある。 人間も、けっして例外ではない。ひとりひとりの人間のまわりには、目にみえない「個体空間」の垣根が張りめぐらされており、その垣根を、それぞれの個人は、意識的無意識的にまもりつづけようとする。すくなくとも、尊重することが、社会的なルールになっている。「三尺さがって師の影を踏まず」というふうに一定の空間距離をおくことが、マナーとして制度化されたりもしている。
 もっとも、どれだけの距離をおくことが社会的にのぞましいとされているかは、ホールのいうように、文化的要因によるところが大きい。たとえば、ふつうの会話をかわすばあい、日本人だと、およそ、七〇センチないし九〇センチの距離をあけるのがふつうだけれども、回教文化圏やラテン系の文化圏では、人間どうし、ほとんどからだが触れあうほどの距離にまで接近して会話することが珍しくない。海外旅行や国際会議などで、ぴったりと密着しそうな距離に近づいて、これらの文化圏の人びとに話しかけられ、どぎまぎした経験をもった日本人はすくなくないはずである。とりわけ、からだが物理的に触れあうことを避ける日本人にとって、いきなり男性どうし抱擁しあい、ひげもじゃでキスのあいさつされたりするのは、すくなからず、文化的ショックになる。
 だが、そうしたことは、「個体空間」の相対的なちがいであるにすぎない。空間の大きさに大小はあっても人間社会でも、他の動物とおなじく、とにかく、なにがしかの空間を個体がつねに身のまわりにもっているのである。
 B・タルコットは、公園や街頭のベンチの使用方法を観察して、およそつぎのようなことを発見した。すなわち、空いているベンチにさいしょに腰をおろす人は、まんなかにすわらず、たいてい、どちらかの端にすわる。そして、内がわ(つまりベンチのまんなか寄り)に、レイン・コート、帽子、カバン、読みかけの雑誌などを置く。ベンチの端に腰をおろしている、ということは、外がわに他人がすわる可能性をゼロにする、ということである。そして持物を内がわに置くという行為は、となりにすわるであろう人物にたいする、一種の空間領有宣言である。ベンチにおける「個体空間」は、こんなふうに形成される。そして、いったんつくられた個体空間を妨害することは、めったにおこなわれない。そのベンチにすわる第二の人物は、たいてい、反対がわの端を占領するのである。そして、その人物も、おなじように、持物を内がわにおく。その結果、まんなかには、両がわを個人的持ちもので仕切られた第三の空間ができるのだけれども、その空間にあたえられている両がわからの個体空間の圧力のゆえに、そこにあえてすわる人はすくなくない。そんなばあい、多くの人はむしろ、立つことのほうをえらぶ。
 つまり、三人がけ、あるいは四人がけ、というサイズのベンチは実用上あまり効率的でない、という結論を出した。ベンチをつくるなら、二人がけプラス・アルファーという小型のものがよいし、長いベンチは、均等な距離にヒジかけをつくるのがよい。このような観察と実験の事実から、アメリカの待合室などは、ヒジかけつきのベンチを置くようになった。
 この系列の研究は、いくつもの興味深い事実をおしえてくれる。たとえばN・ルッソは、個体空間の生み出す心理的圧力をしらべるため、大学の図書館でおもしろい実験をしてみた。図書館でも、さいしょの利用者は、机のいちばん端に席を占めるのがふつうである。そして、ちょうど電線にとまるスズメたちのように、利用者たちは適当な間隔をあけて、それぞれに本を読んでいる学生のすぐとなりにすわってみることだ。となりに見ず知らずの他人がすわる、というのは、個体空間への脅威である。だから、はじめからすわっていた学生は、一種の緊張状態におちいり、ヒジをひろげたり、姿勢をかえたりして空間確保のための努力をかたむける。だが、多くのばあい、頃あいを見はからって、学生は、席をうつすのがふつうであった。
 個体空間の存在については、いくつもの動物学者や動物行動学者の研究がある。たとえば、チューリッヒの動物園長であり、また動物心理学者として著名なヘディガーは、『動物園とサーカスにおける動物心理と行動』という著書のなかで、ライオンその他の猛獣の飼育と訓練に言及し、それぞれの動物の「個体空間」ギリギリの線を見つけだし、その外がわで動物と接触することが基本的な技術である、といっている。この個体空間を仕切る目にみえない境界線の内がわに一歩でも足を踏みいれた瞬間、猛獣は攻撃的姿勢に転じ、それは訓練を不可能にするばかりか、しばしば、人身事故の原因になる。
 だが、ここに、おもしろいことがある。それは、動物社会では、前節のサルにみられるように、つねに社会的序列関係が形成されており、それぞれの個体は、その「地位」と対応した個体空間をもっているということである。オーストラリアの心理学者M・キングは、ニワトリの序列が、個体どおしの「接近距離」と相関していることを発見した。つまり、群れのなかで、優位に立っているニワトリのそばにはつねにかなりの空間が用意されており、劣位のニワトリは、その空間の内がわにはいることをしない。動物の社会的地位は、その動物が群れのなかでからだのまわりに用意している空間の大きさを指標にしてかんがえることができるのである。
 人間社会でも、地位と「個体空間」のあいだには、相関があるように思われる。まえに「三尺下って…」というコトワザをひきあい出したが、古今東西をつうじて、たとえば貴人に拝謁するときには、その貴人のがわに、たいへん大きな個体空間を想定して、けっして近よらないことがルール化されていた。劣位者どうしは、肩を寄せあうほどの近い距離でお互いの個体空間を極小化することもいとわないが、カクテル・パーティなどを考現学的にしらべてみると、有力者のまわりに人びとはあつまるけれども、あたかもその有力者をひき立たせるかのように、その人物のまわりには、適当な空間があけられ、その空間の外がわで人びとは談笑しているのがふつうである。そして、ほかの人間たちは、要するに、ごちゃまぜになった「群衆」でしかない。
 日常生活のなかでも、なんと多くの道具類が個体空間のインデックスとして使われ、それをつうじて「地位の象徴」となっていることか。たとえば、大きな事務机と、大きな椅子、そしてそれらの事務用家具が置かれているひろいオフィス空間は、その椅子にすわるべき人物が重要人物であり、きわめて高い社会地位を占めているということを物語る。そして、それと反対に、劣位者になればなるほど、デスクも椅子も小さくなる。つまり、それだけ「個体空間」は縮小されてゆくのである。事務用家具の大きさについてきめられている段階的なJIS規格は、ニワトリのペックオーダーの人間版を制度化したものであるのかもしれない。いや、ひょっとすると、十種類にちかいサイズをデスクや椅子について指定しているのは、JIS規格をつくった通産省の官僚的職階制の反映であるかもしれないとわたしには思われる。
 列車や飛行機の一等と普通席との差も、要するに椅子の大きさの問題である。普通座席では隣席の人物と、ヒジがぶつかりあうが、一等席では、ヒジをうごかすことのできるだけの空間が周辺に用意されている。他の設備における差もさることながら、交通機関における等級差は、そこで使うことのできる個体空間の差であるとかんがえてさしつかえあるまい。

三 空間の病理学

 動物は、その行動空間や個体空間を維持しつづけることを、ほとんど本能の一部としている。そして、前記のライオンのごとく、その空間の侵害にたいしては、瞬時に防衛的攻撃に転ずる。あるいは、図書館における学生のように、闖入者を避けて遠ざかる。いずれにしても、空間を侵害されるというのは、危機と緊張感をもたらすのである。
 じっさい、一定の空間が確保できなくなったとき、動物にはストレスがおそいかかり、そのために死亡率が高くなることが報告されている。動物の生存個体数を決定するもののひとつは、いうまでもなく食物の配給量がじゅうぶんであっても、空間が圧縮されると、それも動物にとって致命的なのである。大西洋上のある島で、たっぷりの食物にめぐまれながら、シカが大量死した事例がある。死体を解剖してみると、栄養状態はきわめて良好なのに、いずれも、副腎が肥大していることがわかった。あきらかに、それはストレスによる死なのである。
 カルホーンがその論文「人口密度と社会病理学」で報告しているハツカネズミの実験例なども、いかに空間が生体を支配するかを物語る。カルホーンによると、一定の空間のなかでハツカネズミを飼育したところ、個体数が密度(いうまでもないことだが、空間量を個体数で割ったもの)が高まると同時に、いくつもの病理現象がみられるようになってきた。メスは、だんだん妊娠しなくなったし、かりに出産しても、子どもをそだてることにいっこうに無関心になった。また「ククーニング」(cocooning)と呼ばれる現象、つまり個体相互の交渉の不活溌化が進行した。個体はあんまりうごかず、じっとしている時間が多くなった。ハツカネズミの「社会」は、「健全」でなくなったのである。
 閉ざされたせまい空間のなかでは、人間もまた、ククーニングをはじめる。I・アルトマンとW・ヘイソーンは、せまい閉ざされた空間で人間が生活するとき、どんなことが起きるかをしらべてみた。被験者になったのは、自発的にこの実験に協力を申し出た三十六人の水兵たちであり、この三十六人は、ふたりずつのペアーに編成され、十八組ができあがった。その十八組のうち、半数の九組は、せまい部屋で継続的に生活し、他の九組は、コントロール・グループとしてちがった生活をすることになった。
 せまい部屋、というのは、海軍基地内に用意されたおよそ九平方メートルの空間であり、そこにはふたつのベッドと、洗面台、トイレット、テーブル、それに椅子が二個、置かれていた。レクリエーションとしては、トランプあそびとチェッカーができるようになっており、午前中に二時間、午後に三時間、そして、夜に一時間軽い室内作業をあたえられた。食事はぜんぶ差し入れである。そのほかは自由時間で、なにをしてもよいが、部屋のそとに出ることは許されず、郵便も配達されず、またラジオや時計をもつことも許されなかった。
 コントロール・グループのほうも、おなじ広さの部屋のなかで、二人ずつのチームで生活するということを原則としていて、作業の性質や作業時間もまったくおなじだったが、こちらのほうは、作業時間と睡眠時間をのぞいて、室外に出ることは自由だった。基地内のレクリエーション施設を使うこともできたし、食事は、他の多くの仲間たちといっしょに大食堂でとった。
 つまり、実験グループのほうは、閉ざされた空間から一歩もそとに出ずに生活し、コントロール・グループのほうは、よりひろい公共空間の使用という、安全弁のひらかれた条件のもとで生活したのである。そして、アルトマンらは、二〇分おきの生活観察データをもとに、ほぼ十日間にわたってふたつのグループを比較してみた。
 いくつかの興味ある事実が発見された。まず第一に、実験グループにおいては個体空間および行動空間の垣根がたいへんにはっきりと確立されることがわかった。まえにみたように、この部屋のなかには、基本的な家具がそなえつけられているのだが、たとえば、ベッドだの二つの椅子だのの「帰属」が明確になるのである。そして、いったん、じぶんのベッド、じぶんの椅子、そしてそれぞれがとったものを、もうひとりの仲間は妨害しない。つまり、せまい室内での「なわばり」が形成され、空間はきっちりと、ふたりが配分しあうのである。テーブルのどちらがわにすわるかまできまってしまう。ちょうど、子どもの陣とりみたいなもので、「領分」の設定がおこなわれるのだ。
 それにたいして、コントロール・グループのほうでは、空間の使いかたは、どちらかといえばルーズであった。ベッドの「帰属」だけは、かなりはっきりするが、どちらの椅子にすわるか、といったようなことは、多分に偶然の問題であった。「なわばり」があったとしても、その境界線は、ぼんやりしていたのである。 
 第二に、実験グループの活動量が日を追うにしたがって減少することがわかった。さいしょの二、三日は、そなえつけられているカードやチェッカーであそぶことがあったが、だんだん、そうした「集団生活」をしなくなり、自由時間になると、さっさと自分のベッドにひっくりかえって、ただゴロゴロしたり、本を読んだり、という「孤独」な生活をはじめるようになる。コントロール・グループでは、そうした孤立性は、ぐんと低かった。活動量は十四日にわたってたいして変化しなかったのである。
 せまい閉ざされた空間での、この人間行動には、あきらかに、ククーニングの徴候がある。いや、ククーニングそのものである、といってもよい。カルホーンの観察したネズミと、この実験での水兵たちとのあいだには、それほど大きなちがいはないのである。
 空間がせばめられればせばめられるほど、そこで生活する個体は占有空間を仕切って防衛的になる。そして、その空間内にじっとして、他の個体にたいして無関心になる。とりわけ、「公共空間」が貧困であるばあい、個体は、その個体空間にひきこもって、他とのかかわりを遮断する。
 動物行動学とは、だいぶ縁のとおい話しになるけれども、いわゆる「マイ・ホーム主義」というのも、結局のところ、やっと手にいれたわずかの空間に闖入者を寄せつけまいとする空間防衛機能の無意識的な発現なのではあるまいか。お互い、住まいはせまく、小さい。だから、相互に、その小さな「なわばり」のなかにはいってゆくことを極度に警戒する。「マイ・ホーム主義」を「しごと第一主義」と対置してかんがえるのは、ひょっとするとまちがいだ。それは、個体のギリギリの空間防御という、動物行動的問題なのであって、人生論や社会観などという高級な問題ではないのである。
 じっさい、われわれの都市生活をふりかえってみると、あきらかに、巨大な集団的ククーニングが発生している。個体密度のひくいなかでは、世界共通に、道で出会った人がほほえみやあいさつをかわす。それは共同体的遺制というだけではない。ゆたかな空間のあるところでは、個体どうしが、相互的な「関心」によってむすばれているのだ。しかし、都市生活のなかでは、人間は、人間にたいして、「関心」をもつことができない。個体は、みずからにとって、じゅうぶんで安全な占有空間をもつことができず、相互の極端な空間侵害をおこなっているわけだから、他人を「人間」としてみとめたら、長期的には、ストレスが高まるだけなのだ。そこでの唯一の解決方法は、ソマーによれば「他人を人間としてでなく、モノとして想定する」以外にない。目のまえ三〇センチのところに、長時間にわたって他人が存在しつづける、というのは人間にとってたえられない経験だ。しかし、もし、それが、人間でなく、たとえば置物であるなら、べつに苦痛ではない。モノならゆるせるけれど、人間なら、たまらない。そこで、われわれは、他人を、厳密に物理的な意味で「物化」しているのである。
 満員電車での人間行動について研究した社会学者は、乗客が例外なしに「個人的」行動しかしないことを指摘する。たとえば、本を読む、居眠りをする、窓のそとやポスターをじっと眺める。そしてそうした行為さえできない人間は、観察データによれば、おおむね伏目がちになり、あるいは、すくなくとも、他人と視線をあわせないように無意識につとめている。要するに、まわりにいる人間を「物化」し、無視し、かれらにたいして無関心をきめこまなければ、いたたまれないのだ。いなかの人が都市で「人に酔う」というのは、人を人として扱い関心をもつからであろう。それにたいして熟練した都市生活人は、人間をモノとしてみる能力をもっているのである。
 ついでにいっておくと、ポートレート写真の額を壁にかけて、どれだけの距離でひとがそれを鑑賞するか、という心理学者の実験があり、それによると、ふつうの人物ポートレートを見るばあいよりも、眼をとじた人物のポートレート写真を見るときに、鑑賞者は、写真に近づく傾向があることがたしかめられている。視線は、個体空間を照らす探照灯のごときものであり、それが消えたとき、人間は他人の個体空間を侵犯する不安から解放されるらしいのである。
 目をつぶったり、伏目になったり、視線をさらしたりするのは、高密度空間で生きる人間の動物行動学的な知恵である。だがその知恵は、あきらかに、ククーニングなのだ。

四 危機的密度

 満員電車というのは、あきらかに、病理学的である。そこには、もはや、「占有空間」と呼ぶべきものはなにもなく、人間は物理的苦痛にさいなまれる。労働科学の研究者たちは、満員電車でのひとりあたりのカロリー消耗量や疲労度についての研究成果をおしえてくれる。いかに「満員」状態が人間の身体と精神にのぞましくない結果をもたらすかは、それらの研究が雄弁に物語る。そして、じじつ、「満員」という極端な高密度は、生物としての人間にとって、ほとんど生死の問題とふれあっている。
 ところでそうした問題をかんがえるにあたって、ここに、アメリカの社会科学調査ビューローの出した『極端な混雑の歴史的事例』という報告書がある。この報告書はA・バイダーマンを主幹とした調査チームの手になるもので、現実の政策課題としては、シェルターにおける密度の適正値をさがし出すための予備調査であったらしいが、この報告に収録されている資料をみると、人間の歴史のなかには、おどろくべき「混雑」の事例がちりばめられていることに気がつく。
 たとえば、十八世紀から十九世紀にかけてヨーロッパからアメリカにむけて運航された移民輸送船の例をかんがえてみよう。帆船の時代には、この、大西洋航路は六週間ないし八週間かかるのがふつうであった。アメリカ政府は、船のトン数五トンあたりに一人、そして乗客一人につき一四平方フィートのデッキ空間を保証するよう、船会社に義務づけていたが、それがまもられることは、めったになかった。一四平方フィートということは、ほぼ一平方メートルである。それ以上にデッキが混雑するということは、かなり混みあった電車とおなじくらい、ということだ。その密度で数週間、というのは、たいへんな経験というべきであろう。
 船室の大きさは三〇平方メートル程度で天井の高さは二メートルあまり。そこにすくなくとも、三十人が寝た。壁面にとりつけられた何段もの棚をベッドにして使ったのだが、この密度も、そうとうなものだ。女、子どものばあいには、この部屋に四人以上が収容された。多くの移民は、その回想録のなかで、航海中、ほとんど窒息しそうになった、という経験を語っている。
 衛生状態も、けっしてよくなかったが、こうした密度のストレスと、ながい航海のため十九世紀なかばの帆船でさえ、その航海中に乗客の一〇パーセント以上が死亡した。死亡率が一パーセントにまで減少したのは、蒸汽機関によって船足がはやくなり、換気その他の設備がよくなってからのことである。
 おそるべき密度による事故が、移民船ではしばしば発生した。一八四八年の「ロンドンデリー号事件」などその一例だ。同年十二月、アイルランドから、リバプール経由で北アメリカにむかう途中、「ロンドンデリー号」は、はげしいシケにあった。百五十人の乗客は、せまい船室にとじこめられた。とうてい信じられないことだが、その船室は一二平方メートルほどのひろさしかなく、天井高は一メートル八〇センチ程度であった。ここに百五十人の人が入ったのである。換気のため、デッキに面したドアは、あけたままであった。
 だが、シケがますますはげしくなったので、浸水をおそれた船員は、ドアをしめ、しかも船のゆれによってドアがあかないように、それを釘づけにしてしまった。たちまち、暗黒で極端に高密度の空間ができあがり、恐怖と苦痛の叫び声が室内にみちあふれたのだが、船員たちにはきこえなかった。ひとりが、とにかく壁の一部をはずしてデッキに出て急を告げ、乗組員がランプをもってこの船室に入ったが、ランプは、そこに充満した炭酸ガスによって、すぐに消えてしまった。
 ドアや壁をはずして換気をよくしてから入ってみると、すさまじい情景が出現していた。乗客の半数にあたる七十二人は完全に死亡しており、死体は、床から、四重にかさなってたおれていた。生存者は、その折重った死体のうえにかがみこんで、息もたえだえであった。
 十八世紀の奴隷船のばあいなどは、移民船より、はるかにひどかった。奴隷については船のトン数三トンにつき五人、というのが法令でさだめられた基準であって、したがって、五トンにつき一人、という移民船の八倍の人間がつめこまれた勘定になる。ルボックの歴史的研究によると奴隷船「ブルックス号」ではつぎのような空間の割当てがおこなわれていた。「一二メートル×六メートルの船室に三百五十一人の男子、五メートル×六メートルの部屋に九十人の少年たち、そして、七メートル四方の部屋に百六十八人の女性と女児」 つまり、合計一五〇平方メートルほどのところにおよそ六百人がつめこまれたのである。このくらいの高密度になると、人間が横になって休息したり眠ったりすることは、物理的に完全に不可能になり、その室内に入ってから、姿勢をかえることすら絶望的であった、といわれる。ちなみに、十九世紀前半における奴隷船での死亡率は二五パーセントであった。乗船させられた奴隷のうち、四人にひとりは、目的地に上陸するまえに死んでしまったのである。
 おなじような密度計算を、バイダーマンらは、イギリスからオーストラリアへの囚人輸送船、イスラエルの亡命者を満載した船、あるいは、第二次大戦中のロンドンのシェルターなどについておこなっているが、そのそれぞれについて、くわしく紹介する余裕はない。だが、こうした歴史的事例との比較データを現代にあてはめてみると、まことにショッキングな事実がある。というのは、われわれの日常経験のなかに、奴隷船なみの密度がいっぱいあるからだ。
 バイダーマンによると、ふつうの成人男子の体積はおよそ二.五立方フィートである。そして、それにたいして、アメリカの一等寝台車はひとり分の空間として一二〇立方フィートを用意している。また、監獄の独房は三〇〇立方フィートである。人体の体積の五十倍ないし百倍が、われわれの知っている現代の最低の生活空間(固体空間)なのである。日本の三畳になれば、四〇〇立方フィートちかくあるから、皮肉なことだがこれは、たいへんにゆたかな空間、ということになる。
 それにたいして十九世紀のロンドのスラムでは、ひとりあたり七二立方フィートの空間しかなかった。三畳間に四人、ということである。日本のドヤ街や飯場などがその現代版だ。おなじく十九世紀のメッカ巡礼船では五四立方フィート、こんにちのバスでシートが満員(立っている乗客なし)状態だと四二立方フィート、そして、第二次大戦中のロンドンのシェルターが三〇立方フィート。このへんになると、そろそろ、身うごきの余地がすくなくなってくる。
 さて、さきほどの奴隷船だが、規定どおりの人間をのせたばあいには、二七立方フィートだが、つめこめるだけつめこんだときには六立方フィート、そして、まえに例示した奴隷船の女性室では、なんと、一.三立方フィートであった。「ロンドンデリー号」では九立方フィートだ。
 現代の「混雑」はどうか。ニューヨークの地下鉄が、規定による最大収容乗客数をのせたばあい、乗客ひとりあたりの空間は二〇立方フィートである。「ロンドンデリー号」や奴隷船にくらべれば、はるかにましだけれども、奴隷船が規定収容人数を積んだときの空間より、こんにちの都市の地下鉄の空間のほうが混雑度は高い。それに、ラッシュ時の地下鉄や郊外電車が「定員」をまもっているかどうかは、われわれの経験からいっても、大いに疑わしい。世界的に有名な「押し屋」がつめこむ日本の通勤電車などは、わたしのみるところでは、すくなくとも「ロンドンデリー号」レベル密度ではあるまいか、と思われる。
 もちろん、換気装置や室内衛生などに関していえば、こんにちの通勤電車は十九世紀の帆船より、数等まさっている。しかも、奴隷船が数週間にわたる連続航海であったのにたいして、通勤は一日あたり、往復二時間ほどだ。だから、密度効果による死亡といった事故はめったにおこらない。しかし、サラリーマン生活が三十年間つづく、ということは、結局のところ、日本の平均的サラリーマンは合計一万五千時間ほどを奴隷船なみの高密度空間ですごしている勘定になる。かりに奴隷船の航海が十週間を要したとしても、それは時間数になおして千七百時間ほどであるから、日本のサラリーマンはその生涯をつうじて奴隷船に十回乗っているのだ、とかんがえてもよい。
 じじつ、満員電車が故障で三〇分以上、うごかない、といったような事故のばあい、かならず、気分がわるくなったり、ときには失神したりする人が出る。いや、酸素欠乏事故がすでに東京の地下鉄では発生しはじめている。ククーニングの限度をこえたとき、そこにあるのは危険だけなのだ。
 そして、それが、われわれの生活空間の現実なのではないのか。死につながる空間危険はすでに日本に実在している。

五 間の再編成

 日本人は、この、日本列島のわずかな平地にへばりついて、これまでながいあいだ生きつづけてきた。かなり高い密度のなかで生活する知恵を日本人は身につけているのである。
 じじつ、多くの外国人は、日本人の「混雑」のなかで身のこなしのじょうずさに感心する。人と人とのあいだをすりぬけることもじょうずだし、混んでいても、人と正面衝突をするといったぶざまなことはめったに起きない。都心を走る自動車は、一〇センチくらいの間隔で車体と車体をすりつけんばかりにしてすれちがう。
 日本人は魔術師だ、といったスイス人がいるそうだ。「日本人は、六畳の部屋にグランド・ピアノ、応接セット、テレビ、ステレオ、冷蔵庫、洋服ダンスをちゃんと収納し、そこでさらに、ネコを飼っている。そのうえ、人間までもが、そこに住んでいる!」
 たしかに、日本の住居空間は、魔法の箱みたいだ。とうてい入るまいと思われるほど多くのものを、せまい空間がどんどん吸いとってゆく。
 満員バスや電車では、車掌が「どなたさまも、おつめあわせください」という。そして、ちょうど、茶筒に入れたお茶をトントンたたくと、かならず、なにがしかのスキ間ができるように、人間たちもまた、すこし乗物がゆれると、「つめあわせ」ることができて、ひとりやふたり、どうにか入りこむ余地がつくられる。西洋の学生たちのあいだでは、公衆電話ボックスや小型自動車に何人の人間をつめこむことができるか、というアクロバチックな無邪気な競争が流行したことがあるが、そんなアクロバットは、日本人にとっては、日常茶飯事のことであるにすぎない。なにしろ、奴隷船なみの電車に毎日のっている数百万の通勤者が、べつに叛乱を起こす気配もなく、黙りこくって生きている。日本は「高密度社会」の、世界に冠たる実験国家である、といってもよいだろう。
 しかし、そろそろ、この高密度も、限界に達しているのではないか。いや、われわれじしんが気がつかないうちに、密度の圧力が生む病理学的現象は、進行しつづけている。まえにみたように、われわれは、ククーニングをはじめているし、さらに窮地に追われれば、あとは無方向の情緒的発散としての集団ヒステリーにみずからをゆだねるにちがいない。その兆候は、いくつもの社会的・風俗的現象のなかにみることができる。
 じっさい、こんにちの日本での、基本的な問題は、ことばのもっとも厳密な、そしてもっともひろい意味での「空間問題」なのではあるまいか、とわたしはかんがえる。はやいはなし、われわれお互いが、いま、なにを最大の不満としているか、を列挙してみたらよい。たぶん、最大の不満ベスト・テンのうち、七つか八つは、空間についての不満であろうということは、疑いない。いわく交通問題、いわく住宅問題、いわく都市問題…ことごとくが「空間」の問題なのだ。まえにもみたように、空間の占有は個体の社会的序列にかかわるから、じゅうぶんな私的空間をもつ金持もいるけれど、公共空間に関していえば、「空間問題」は、日本の国民的問題なのである。
 そして、そんなふうにかんがえてきて、わたしは重大なことに気がつく。それは、これまでのところ、日本の政府や地方自治体に、「空間計画」と呼ぶに価する計画が事実上、なんにもなかった、ということである。

 たしかに、日本の国土をどうするか、についての「計画」はいくつもあったし、それらの計画のいくつかは実行されてきた。だが、それらの「計画」は、ほとんど例外なしに「開発」計画であり、「開発」とは、すなわち「経済」を意味した。そのおかげで、たしかに、われわれは「ゆたかさ」を達成した。そのことについて、疑いはない。しかし、人間が、どれだけの「空間」を必要としているか、について、はたして誰が真剣にかんがえ、計画を立てたかどうか、−わたしはそうした例を、知らない。
 もちろん、局地的におこなわれる空間計画はある。あらゆる建築、あらゆる建設は、空間計画の実施である。しかし、こうした空間計画とその実行を支える原理は、ふたたび「経済」であった。どうしても、人間はこれだけの空間を必要とする、という「人間的」原理による空間計画を立て、実行してきたのは、個々の生活者だけだったのだ。「マイ・ホーム主義」はまえにもふれたように、ギリギリの空間確保のために追いつめられた私人の思想である。市民に、人間的空間を保証することなど、念頭にも置かなかった「政治」が、「マイ・ホーム主義」を批判したりするのはたいへん奇怪なことだ、とわたしは思う。
 なるほど、現代においては、「空間」もまた「経済」の問題である。カネさえ出せば「空間」は買えるのである。しかし、その「空間」のネダンが、生活者としての平均的日本人の想像を絶したものであることは、われわれがいちばんよく知っている。高いネダンを承知で「空間」を買うのは、その「空間」を資本として運用する人たちだけだ。その結果、「仕事空間」、つまり工場やオフィスは、ますます広く、快適になるが、直接の経済効果とかかわりのない「生活空間」は、けっして「政治」の問題にはならなかったのである。
 じっさい、われわれの「空間経験」というのは、ずいぶん奇妙なものだと思う。日本人の大部分は、十九世紀のロンドンのスラムとはいわないまでも、ひとりあたり一〇平方メートルにもみたない、穴ぐらのような住居に住み、奴隷船のごとき通勤電車に乗って、突如として、二十世紀建築の粋を凝らした壮大なオフィス・ビルにたどりつく、という生活をくりかえしているのである。デザイナーの友人にきくと、高級応接セットなどは、もともと「住宅」用に設計されるが、じっさいそれを購入してゆくのは、法人だという。つまり、企業の役員応接室などに、高級「家庭用」家具は吸いとられてゆくのである。会社は繁栄をつづけ、ピカピカの空間を用意しているが、そこではたらく人びとの住居空間は、貧困なのだ。それはいわば、船底にいれられた奴隷が一日に数時間、太陽を浴びる甲板に出ることをゆるされるようなものだ、といってもいいだろう。
 あきらかに、現代の日本人であるわれわれの「空間経験」は、非連続にみちているのである。その非連続を解消するためには、日本ぜんたいの「空間計画」を、人間的原理(あるいは、もっと基本的には動物学的原理というべきなのかもしれない)にもとづいて検討し、日本の空間の再編成をかんがえなければなるまい。日本は、人口が多いから、というのは、この問題をかんがえるにあたっての困難の口実にはならない。なぜなら、人口問題と空間問題とは、関連しあいながらも、まったくべつな問題として立てることができるからである。  
 このままで、日本の無秩序な空間利用が進行していったら、どうなるか。わたしの頭のなかにはせまい、うすぐらい穴ぐらのなかで、ただ札束だけをかぞえつづける幽鬼のごとき狂人のイメージが去来する。いや、ひょっとすると、すでに、われわれは、ククーニングの段階から、幽鬼に変身しはじめているのかもしれないのである。

〈追記〉
 この稿は、『中央公論』一九七一年十一月号に掲載した「高密度社会のとらえかた」を改題して、転載したものである。
 かなり以前に「高密度社会の探本」(『中央公論』四十年四月号)というエッセイを書いてから、多くの人が、この「高密度社会」ということばを使ってくださるようになった。しかし、いったいなにをもって「高密度」というか、科学的な基礎観念は、欠落したままであった。さいきん、この問題をふたたびかんがえてみたい、と思うようになり、手がかりを動物行動学にもとめて、ここのとりまとめてみた。こんにちのカレント・トピックスのひとつである「過密」と「過疎」の問題にもふれたいと思ったが、これは、いずれ別稿としてかんがえることにした。本稿をまとめるにあたって参考にした文献はつぎのとおりである。

Altman, I. and Haythorn; The Ecology of Isolated Groups. "Behavioral Science" 1967
Biderman, A. : Historical Incidents of Extreme Overcrowding. Bureau of Social Science Research, 1963
Calhoun, J.: Population Density and social Pathology. "Scientific American" 1962
Coon, C. et. al; Symposium on drowding, stress, and natural selection. Proceedings of the National Academy of Science. Vol. 47, No.4, 1961
King, M; Peck Frequency and Minimal Approach Distance in Domestic Foul. "Journal of Genetic Psychology" 106, 1965
Sommer, R; Personal Space. Prentice-Hall 1969


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2765