加藤秀俊 著作データベース

解説の解説

発行年月: 19730315
掲載  : 「声の綱」
発行元 : 講談社



   日本の放送文化は、世界のコミュニケイション史にのこるいくつものおもしろい貢献をしてきたが、そのなかの最高傑作のひとつはスポーツ番組に「解説者」という新職業人を登場させたことであろう。
 たとえば野球放送のばあい、アナウンサーが、さ、こんどの球で打ちますか、などと質問すると、「解説者」は、ハイ、打ちますね、勝負するでしょう、などと、自信をもって断定的予測をなさるのである。なかには、打たないとすれば見送るでしょう、見送らなければ打つでしょう、といったようなアイマイなことしか口走らない解説者もいるけれど、たいていは、しっかりと断定なさり、その予測は、よくあたるのである。
 なぜ「解説者」という人物が登場するようになったのか、については、べつだん深遠な哲学があるわけではない。その発生の歴史的イキサツは、きわめて単純かつ現実的であった。すなわち、いまから二〇年ほどまえに日本の民間放送というものが発足し、さて野球の中継でもやりましょうか、というので計画を立てたとたん、たいへんなことに気がついたのだ。要するに、あちこちから寄せあつめた民放局のスタッフ、ざっと見まわしたところ、野球の中継放送などできそうな人物がひとりもいないのである。野球のわかるアナウンサーなしで中継放送のできるはずがなく、思案に暮れているとひとりの智慧者があらわれ、そんなら、野球の専門家をさがしてアナウンサーと掛けあいで放送させてみたらどや、と提案した。民放第一号の新日本放送(現・毎日放送)は大阪の放送局であって、ひょっとすると、大阪漫才のイメージが提案者の脳中を去来したのかもしれぬ。だが、とにかく、この即妙の智慧でどうにか予定どおりに野球放送はおこなわれた、これは、日本の放送史上、有名な実話であり、どの放送史の書物にも引用されている。わたしは、その卓抜な智慧者じしんからもその話をきいた。
 ところが、この対話方式が、大成功をおさめたのである。あらゆる放送局が「解説者」を起用し、スポーツ放送の伝統を誇るNHKすらもが、「解説者」方式を採用することになったのであった。
 なぜこの方式が成功をおさめたのか、についての本格的な社会学的研究はわたしの知るかぎり、まだない。しかし、この文脈のうえでかんがえると、「解説者」というのは、たいへんに複雑な事象――たとえば、一瞬々々のピッチャーの心理的なうごきとか、監督の作戦とかいったことがらについての「専門家」である。その専門家は、アマチュアであるわれわれ大衆に、その専門的知識を動員して、複雑な事象を「解説」してくれるのだ。世のなか、めんどうになればなるほど、「専門家」にきくのがてっとりばやい。「専門家」は、たよりになるのである。
 こうした「解説者」の有用性は、あらためてここに論じるまでもないだろう。シロウトはわかりにくいことに関しては専門的「解説者」にたずねるにこしたことはない。「解説者」は、なんでも知っている。じじつ、何人かの「解説者」は、そのみごとな解説力、語り口によって、多くのファンをもつようにさえなっているのだ。複雑な事象について、有能な「解説者」は不可欠であり、こんにちの文明の進歩にとって、それは重大な意味をになっているのである。
 そうかんがえてくると、星新一の作品をわたしが「解説」する、というのは、じつにふしぎなことだ、といわざるをえない。まず第一に、星さんの作品は、それじたい、きわめて明快、卒直、痛烈、愉快であって、誰にでもよくわかるように書かれているからである。ちっとも複雑怪奇、ないしは難解な文学ではないのだ。それに、かりに複雑怪奇であったとしても、わたしはけっしてかれの文学についての「専門家」ではなく、したがって「解説者」という資格をもつことができない。「解説」を必要としない明快な文学を、「解説者」たる資格をもたない人間が「解説」する――これほどバカバカしい話があろうか。

 「解説者」という人種のなかには、「消息通」という変種がある。野球の解説者のなかにも、その学派があって、この人たちは、かならずしも「専門家」ではないけれども、いろんなゴシップに通じていることによって「解説」をこころみる。かれらは、たとえばそれぞれの選手の私行などをことこまかにしらべあげ、ピッチャーの投球が不調なのは、その前日に銀座のバーで飲みすぎたあげくにラーメンを三杯食べたからである、とか、バッターがホームランを飛ばしたのは、さいきんこの人物の次女が幼稚園でじょうずに歌をうたってほめられたせいであるとか、要するに常人にはうかがい知ることのできない個人消息をじつによく調べあげているのである。
 ラジオの音楽解説者にも、こういう消息通、ゴシップ方式による解説者たちがいて、かれらは、たとえばベートーベンが「運命」を書いたときはかれがちょうど歯痛で苦しんでいたときであった、とか、ドビッシーが「牧神の午後」を作曲したのはブドウ酒をのみすぎてうたた寝をしたからである、とか、これまた、それぞれの作曲家の食卓や寝室にしのびこんだかのごとき「解説」をなさるのだ。第一の種類の解説者を「専門家」的解説者と名づけるなら、この第二のカテゴリーの解説者は「探偵」的解説者と名づけてよろしい。

 そういう「探偵」たちは、文学作品の解説者たちのなかにも、いないわけではない。かれらは、FBIもたじろぐほどのくわしいデータをもっていて、たとえば、作家某々が作品某々を書いたのは、まさしくこの作家が某々という女性に失恋してから三日目なのであった、とか、詩人なにがしかが作品なにがしかを書いたとき、その詩人の銀行預金はわずか二百円で、したがってその詩人は、きつねうどんすら食べることができず、そんなわけでこの作品なにがしには、きつねうどんへのあこがれが潜在的に秘められているのである、とか、要するに、探偵のみが知ることのできる具体的・現実的データによって「解説」をこころみるのだ。なにしろ、かれらは知的世界におけるFBIなのである。われわれのごとき善良な市民は、ただ唖然としてその名解説に圧倒されるのである。
 この点でも、わたしが星新一の「解説」をするというのは、きわめて滑稽である。なによりも、星さんは、健康人である。わたしが星さんとつきあうようになったのは、いまを去る数年のむかし――いや、ひょっとするとそろそろ十年になるかな――のことであったが、小松左京といっしょに、談論風発、午前一時ちかくになって、星さんは突如としてメシを食おう、といい、それから深夜営業の中華料理店でギョウザだの、スブタだの、数品をぺろりと平らげたのをわたしはいまでもよくおぼえている。よく飲み、よく食べ、星さんは健康だ。したがって、デリケートな体調によって作品が左右される、というようなことはなさそうである。
 もちろん、星さんも人間であるから、歯が痛むこともあろうし、二日酔いのこともあろう。しかし、わたしという人間は、あまり個人の私生活について「探偵」趣味をもちあわせておらず、かりにその趣味があったとしても才能がない。もしも星さんが、秘密にみちた作家であり、わたしに探偵の趣味と才能があったとするならば、星さんの文学生活についての探偵的解説も可能だろうけれど、星さんのようなあけっぴろげで健康な人物をわたしのような探偵不適格者が「解説」する、というのは、まったくのナンセンス、といわなければなるまい。これまた、バカバカしい取りあわせなのである。

「ダイジェスト」型解説者、というのがある。これは情報化社会における必要不可欠の人物であって、放送文化のなかでは、たとえばニュース解説というのがその例だ。なにしろ、このところ、ニュースがやたらに多くてわれわれはおしなべて大混乱、大不安におちいっっている。中近東もわけがわからず、アイルランドもどういうことなのかわからない。殺人もあるし放火もあり、食中毒があったかと思うと高層アパート反対運動がある。新聞をまじめに隅から隅まで読んでいたら、気が狂いそうだ。情報洪水、情報爆発――まさしくめちゃくちゃなのである。
 そういうもろもろの情報をとりまとめて、「解説者」は、「要するに…」と、おちついた声でいう。「要するに」、簡単にいうと、人間というのは愚かな存在なのですよ」。火事もアイルランドも、ことごとく、「愚か」というひとことに尽きるのであるから、この「愚か」というのが、とどのつまり、あまたの情報の簡単なダイジェストなのだ。われわれの混乱と不安は、このひとことで完全に静めてもらえるのである。
 文学についてもそうだ。たとえば「大菩薩峠」とか「戦争と平和」とか、えんえん数巻ないし数十巻におよぶ「大河小説」というやつは、見ただけでうんざりする。とりわけわれわれの時代というのは、やたらに忙しい時代なので、とうてい、こんな巨大長篇をじっくり読む時間はない。「要するに…」なにが書いてあるのでしょう――われわれはここでも「要するに…」を求める。ダイジェスト型解説者は、にっこりと笑い、「要するに、これは因果はめぐるチャンバラ小説であります」とか「要するに、この作品は、戦争と平和についての小説です」とか、簡潔な解説をして、われわれの不安と絶望の扱いの手をさしのべてくださるのである。
 この点でも、星新一の作品とわたし、というのはどうかんがえても、おかしい。まず第一に、星さんの作品は、きっちりとみごとにまとまっている。ムダがない。しかも星さんはムダなく、ショート・ショートという超短篇形式を得意とする作家である。かれの作品をダイジェストすることなんか、できた相談ではない。
 じっさい、わたしは、星さんの作品を読むとかつてウィンストン・チャーチルが友人に宛てて書いた手紙を思い出すのである。チャーチルは、その手紙の冒頭にこう書いた。
 「親愛なる…へ。いま、とても忙しいので、短い手紙を書くことができない。長くなると思うがカンベンしてくれたまえ…」
 長く書くのはやさしく、簡潔に書くのはむずかしい。星さんは、そのむずかしいしごとにとりくんで、おびただしい数のショートショートを書きつづけた。つまり、チャーチルのごときヘマをせずに、ひたすら文学の正道を追求なさってきたのである。
 かりに星さんの作品が大長篇でダイジェスト、ないし要約を必要とするものであったとしても、そのダイジェスト解説者として、わたしは失格である。わたしは、ダイジェスト、要約のごときものを読んだり聞いたりして、ものごとすべて、早合点するのは大好きだが、じぶんでダイジェストを書く、などというのは、かんがえただけでゾッとする。
 それに、もし、わたしにその才能があったとしても、解説でダイジェストしてしまったら、多くの読者は、もとの作品を読むことをしないだろう。星さんは、その点、たいへんに賢明な人物であって、「解説」をさきに読む読者がいるから、作品のタネあかしはしないように、と「解説者」たるわたしにあらかじめ申しわたした。したがって、どうみても、ここでわたしが「解説」をする、というのは、かえすがえすも、バカバカしいことなのである。
 もしも、星さんの作品がきわめて難解・複雑で、しかもえんえん数十巻の大河小説、そこにもってきて作者が秘密にみちた人物であるなら、きっと、本格的「解説者」たちが、発言して本格的な「解説」をなさるにちがいない。そうなれば、わたしごときが「解説」をするという光栄はとうていあたえられないであろうし、もし、そうであれば、残念ながら、わたしは、きっと星さんの作品を読むことをしなくなるだろう、と思う。星さんは、「解説」不要の文学を書きつづけるべきだ。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2783