加藤秀俊 著作データベース

昭和という時代

発行年月: 19741210
掲載  : 「激動の50年」
発行元 : 共同通信社



 現代の日本の文化、つまり日本人の生活様式、そしてものの見方、感じ方がどのようにしてつくられてきたのかをかんがえてみると、その源泉は大きくわけて三つほどあるのではないか、というのがわたしの見方である。
 その第一は明治以前、つまり前近代の日本にはじまったもの。それは、ときに「封建遺制」などということばで呼ばれることもあるが、かならずしも前近代のすべてが封建的というわけのものでもない。たとえば、俳句だの和歌だのにみられる日本独自の自然観のようなもの――それは、かなり古くから日本人のあいだでうけつがれてきた認識のパターンであり、こんにちもなお健在だ。
 お正月、節句などの年中行事もその源泉は中世にまでさかのぼることができるし、人間関係を律しているいくつかの基本原理も前近代の産物である。それらの、前近代を源泉とする文化要素がよいかわるいか、それらを好きかきらいかは、このさいあえて問わない。だいじなのは、前近代からうけつがれている価値だのシステムだのが、こんにちのわれわれのあいだでなお機能している、という事実である。そして、これらの部分をひっくるめて、われわれは「伝統」ということばで呼ぶ。
 第二の源泉は、明治時代である。たとえば肉を食べる習慣、国内交通の自由化、官僚制、教育制度、といった一連の文化要素は、明治時代にはじまったものだ。それらは「文明開化」の産物といってもよく、こうした開化運動によって、それまでつづいていたいくつもの「伝統的」行動様式や制度は消滅するか、あるいはいちじるしく弱体化した。ちょんまげが消えてザンギリ頭になり、一の日、六の日の休日制が西洋ふうの曜日制になったり、というのがその例だ。前近代の「遺制」と区別するため、明治起源の文化要素は「明治遺制」というようなことばで呼んでもよいだろう。
 前近代の要素のうえに明治起源の要素がおおいかぶさり、それがいわば日本文化の第二層をつくっているのだが、さらにそのうえに第三の源泉がかさなりあう。それは、昭和起源の文化要素だ。それらは、明治を源泉とする要素の発展とみえることもあるが、まったくあらたにはじまったと断定していい部分もある。昭和という時代がどのような時代であるのか、またどのような時代であろうとしているのか、それをたしかめるためには、おそらく、昭和起源のあたらしい文化要素のいくつかの特徴を洗い出してみるのがよい。いったい、これまで五十年の昭和時代は、日本文化になにをつけくわえたのであろうか。


都市文化の形成

 日本社会での都市への人口の流入は、明治維新以後、加速度的にはげしさを加えた。とりわけ、明治二十年代以後、日本の工業化が本格化するにつれて、農村から都市への人口移動はいちじるしかった。明治以後、これまでの日本の歴史は、ある意味で都市化の歴史であった、といっても過言ではない。
 しかし、その都市化の歴史のなかで、ひとつの大きな事件が起きた。それは大正十二年九月の関東大震災である。この災害で九万人が死に、四万人が行方不明になり、東京の下町は完全な潰滅状態になった。こわれたり焼けたりした家屋はぜんぶで十三万戸。火災は三日間にわたってつづいた。それは、日本の近代史での最大の災害であった、といってよい。
 この災害は、東京とその周辺の都市の様相を決定的にかえた。とにかく、江戸以来、ずっとつづいていた街なみがすっかり消えてしまったのである。武家屋敷をそのまま転用した官吏の住宅もつぶれたし、江戸期につくられていた商家の建物も焼けた。そればかりではない。明治の文明開化がつくりあげた鹿鳴館式の建物や、どうやら格好のつきはじめていた銀座のレンガ通りもなくなってしまった。いわば、物理的存在としての「前近代」と「明治」が、震災によって消滅したのだ。
 いったん焼野原になった東京の復興がはじまった。建てなおす、ということは、このばあい、もとあったままのものを復元するということではない、あたらしい時代の感覚と技法によって都市の面目を一新するということであった。レンガを主体にした西洋建築はコンクリートづくりにかわり、丸の内のビル街が形成されはじめる。そして、それまで神田付近に散在していた諸官庁が霞ヶ関一帯に移動して官庁街をつくることになる。道路の幅も市街地では、ぐんとひろくなり、さらに昭和通りのような都市計画道路もできあがった。東京とその周辺は、震災の前後で、すっかりかわった。そして、その復興は、一年や二年でおわったわけではない。じっさい「帝都復興祭」がおこなわれたのは昭和五年、つまり震災後八年めのことだったのである。現代都市としての東京は、あくまでも昭和のものだ。震災によって、東京は江戸から完全に離脱したのである。
 このころになると、都市の労働者の性格もかわってきた。明治以来都市への人口流入は、おもに工場労働者の増加というかたちをとっていたが、大正末から昭和にかけて、都市人口のふくれ上がりはあたらしい中産階級、つまりサラリーマンの増加という局面をむかえることになる。
 それにともなって、郊外住宅地という観念も登場した。小林一三だの五島慶太だのといった「私鉄王」が、まず都市と郊外をむすぶ私鉄をつくり、同時に沿線を開発して住宅を建設し、さらに私鉄ターミナルに百貨店をつくる、という多角経営をはじめるのが昭和初年。日本の都市生活と郊外電車とが不可分にむすびつくのは、あきらかに「昭和文化」というべきであろう。そして、なによりも、この変化によって、日本に「通勤」というイメージが形成されるようになる。毎日きまった時間に、何十万人ものサラリーマンが郊外の家を出て、丸の内にむかい、夕方には郊外にふたたび拡散してゆく、というリズム――それは昭和時代の産物だ。都市内の交通機関として、バスや地下鉄も完備しはじめた。
 そのテンポと規模は下まわっていたが、おなじ傾向は、各府県の県庁所在地を中心とする中・小都市でも見うけられた。電車やバスや営業を開始し、デパートがつくられた。そして、それぞれの都市に繁華街ができた。それは、ときには東京に倣って「○○銀座」といった名でも呼ばれたりした。交通が便利になったから、都市周辺の農村部からも、気軽に人びとが都市を訪れるようになった。それは明治・大正になかったあたらしい生活パターンであった。日本の各地に、「都市時代」がはじまったのである。
 震災で東京がいったん潰滅したのはまえにみたとおりだが、おなじような全面的破壊がもういちどくりかえされた。いうまでもなく太平洋戦争中の空襲による破壊である。東京の下町を中心にふたたび東京は廃墟になった。そして、ふたたび復興がはじまった。じっさい、世界の主要都市のなかで、わずか半世紀のあいだに二回も全面的破壊を経験したなどという例は他に見あたらない。だが、この二度目の復興は、震災後の復興とだいぶ様子がちがっていたようである。というのは、震災の前後には都市というものの根本性格に関して大きな断絶があったのに、戦災後の復興のばあいには、都市の性格は基本的にかわらなかったからである。復興後につくられた大きな建物はコンクリートであった。それは、震災後のごくあたりまえの様式であったから、そのような建物をみてもべつだんのあたらしさは感じられなかった。戦後の復興は、かならずしも戦前の都市の否定ではなかったのである。そこでおこなわれたのは、戦前にあったスタイルの復元に近かった。ちがうところは、そのスケールである。東京、大阪その他の戦災都市は、戦前にすでに本格化していた都市の近代化の連続的拡大というかたちで復興を完成した。
 郊外生活についてもおなじことがいえる。通勤生活の基本パターンは昭和初期からの連続である。ただ、昭和初年のばあいとちがって、「郊外」というものが途方もなくひろがり、通勤時間が片道一時間以上、というのがふつうになった、という点が戦後の新世相であり、さらに、戦前には、かなりゆとりのあったサラリーマンが、戦後にはいちじるしく窮乏化した、というのも相違点としてあげられるかもしれぬ。だが、具体的には、昭和時代五十年は、あらたな都市時代の半世紀なのであった。


マス・コミの発達

 昭和にはじまる日本文化のもうひとつのあらたな特徴――それは全国規模でのマス・コミの発達であろう。とりわけ重要なのは、昭和が、いわば視聴覚時代、という時代相をこの半世紀にわたって一貫してきた、ということだ。
 まず、ラジオの放送がはじまった。正確にはラジオ放送は大正十四年に開始されているが、さいしょの一、二年は送信も受信もまだ実験的段階にとどまっていて、受信機の生産も本格化していなかった。いちおう安定した受信ができる機械――エリミネーター受信機――が使用されはじめるのが昭和三年、さらにダイナミック・スピーカーの登場が昭和五年。要するに、ラジオの大衆文化への浸透は昭和初年のこととみてよい。ちなみに受信機数の増加を数字でみると、昭和三年に五十万台、五年二百万台、十年に二百万台と、きわめてその成長スピードは高い。太平洋戦争の直前には六百万台で、ほとんど日本の家庭の半数がラジオをもっていた。戦争中は、ニュースや空襲警報をきく必要性からさらに受信機台数はふえ、戦災で、いったん数多くの受信機が失われたものの、戦後はトランジスターの開発、民放の発足などがかさなりあっていよいよ「ラジオ文化」は密度の高いものになった。昭和時代は、ラジオ時代なのである。このあたらしい電波媒体は、明治・大正と昭和の文化をわかつ、ひとつの決定的な新技術なのであった。
 映画もまた、昭和時代にはいって新展開をみせる。映画の歴史は明治にまでさかのぼることができるし、日本の映画産業も大正期にすでに成立している。有名な尾上松之助の映画が観客を吸引したのも大正中期以降のことだった。しかし、歴史のながれのなかでみると、こうしたすべてのことは、日本映画にとっての「前史」であったようにみえる。というのは、大正期までの映画は、劇映画といってもせいぜい子どもだましの活劇であって、映画芸術というには程遠いところがあったからだ。映画がこんにちのような独立のジャンルとして成立するのは、どうみても昭和の新世相なのである。
 劇映画の成熟に大きく貢献したのは、昭和のはじめに続々と登場した大衆文学であった。吉川英治、大佛次郎、直木三十五、長谷川伸、そして白井喬二――これらの作家は、たとえば「鳴門秘帖」「鞍馬天狗」「富士に立つ影」といった傑作をつぎつぎに発表し、それらが映画の原作になった。ストーリーのはこびに奥行きができ、見ごたえのある映画がつくられるようになった。松之助時代には、「旧劇」と呼ばれていたものが、「時代劇」と名づけられるようになり、嵐寛寿郎、長谷川一夫、板東妻三郎などのスターも誕生した。そして、なによりも大きな映画の技術革命はトーキーであった。
 日本のトーキー映画第一号は昭和二年。さいしょの数年は実験機だったが、昭和七年には一年間で四十五本のトーキー映画が製作され、現代的意味での「映画」の時代がはじまる。映画館もたくさんつくられ、昭和十年ごろは、いわば映画の黄金時代といってもいいような時代相が出現した。そして、戦争で一時中断したものの、戦後にはさっそく映画界も息をふきかえし、多くの名作を世に送った。
 音の世界では、レコード産業の成長も無視することができない。現代のレコードの基本になっている「電気録音」方式がはじまったのが昭和三年。そして、レコードが流通しはじめることによって、日本の「流行歌」の形態がかわった。それまでは、演歌師が街頭で歌い、それが徐々にひろまる、というのが流行歌の形式だったのだが、レコードはひとつのあたらしい流行歌を日本全国にひろげる役割を果たした。流行歌手というあたらしいスター群も登場するようになったし、「女給の唄」だの「祇園小唄」だのといった名作もつぎつぎに生まれた。
 戦争がおわってからあとこれまで三十年の昭和後期には、さらに視聴覚文化が大きく飛躍した時期だ。映画は色彩と大型画面によってあらたな時代に突入したし、ラジオは曲数がふえ、さらに受信機の性能も向上した。レコードもLP時代にはいった。そして、よりあたらしい媒体としてのテレビ放送も昭和二十年の後半にはじまり、三十年代に爆発的な大衆化をとげるようになる。日本の文化が、電気的ないし電子的に加工された音と映像によって充満するようになったのはさいきんのことだけれども、それはこの五十年間にわたってゆるやかにつづいてきたコミュニケーション技術の結果なのであった。昭和は、あきらかに視聴覚文化の時代として、先行時代と一線を画しているのである。
 マス・コミの発達をかんがえるにあたって、もうひとつ注意しておかなければならないことがある。それは、受け手としての日本の民衆のがわの変化だ。ひとことでいうなら、昭和の民衆は、明治・大正のそれにくらべてぐんと教育水準が上がっているのである。とりわけ、中等教育が普及した。明治の教育が達成したのは、国民すべてに義務教育としての小学校教育をあたえることであったが、大正中期から昭和にかけては、中学校に進学する子どもたちが圧倒的にふえた。女子のばあいも、高等女学校にすすむことがふつうになった。婦人雑誌の創刊は大正末から昭和はじめに集中しているが、それは、高等女学校教育の普及と対応している。
 高学歴化は、戦後になってさらに進行し、昭和三十年以降は、新制高校卒が日本人の平均学歴になり、さらに大学への進学率も三〇%をしめすようになった。マス・メディアが送り出す多くの情報を消費する人びとについての、このような特徴をかんがえれば、昭和時代とは高等教育の時代であったといってよいのかもしれぬ。


世界文化とのかかわり

 昭和時代のもうひとつの大きな特徴は、生活ぜんたいの「洋風化」傾向であろう。その傾向は、戦後の日本でとくにいちじるしい、と一般的にいわれるけれども、かならずしもそうではない。「洋風化」は、昭和の初年から顕在的であった。
 まず、洋服を着ることが一般化した。とりわけ、都市のサラリーマンにとって、洋服を着て出勤し、執務することがふつうになった。それは、昭和の新風俗である。じっさい、震災までは、出勤先の会社というのがしばしば江戸期の建物であったりもしたし、和服で事務をとる人たちもすくなくなかったのだが、震災を契機にして、大多数のサラリーマンは洋服を着るようになった。だいたい月給の四分の一を投入すれば背広一着をつくることができる、というところまで洋服屋のほうも量産体制に入った。
 女性の洋装は、男性のそれにくらべると洋服化へのうごきはゆるやかであったが、それでも都市では、若い世代を中心に洋服を着る女性が確実に増加してきた。スカートの長さについての論議なども、昭和五年ころからこんにちまでくりかえされている古い話題のひとつなのである。
 たんに洋服を着る、というだけではなく、その洋服の「ファッション」についての意識も活溌化した。そして、そうした「ファッション」意識をつくりあげたものとして、外国映画、とりわけアメリカ映画の影響を見のがすことはできない。まえにみたように、昭和十年前後は日本映画の黄金時代であったが、そのおなじ時期に、アメリカ映画もたくさん輸入され、人気をあつめた。いや、大正以来の日本映画ブームも、そのもとをたずねるならアメリカ映画からの刺激によるもの、とかんがえてよい。そして、日本人はそれらの外国映画をつうじて、あたらしい西洋のファッションを知り、それをモデルとしてじぶんたちの衣生活をかえた。昭和初期以来、たとえば銀座のような繁華街を歩くモダン・ボーイ、モダン・ガール、通常「モガ・モボ」と略称される人びとの新風俗は、同時代のアメリカのそれと直結していた。
 住宅についても「洋風化」は進行していた。まえにみたように、震災後になって、都市の郊外生活が定着しはじめるのだが、その郊外生活者たちの住む典型的住宅は「文化住宅」という名前で呼ばれるのがふつうであった。それは、玄関をはいってすぐのところに、そこだけモルタルづくりの「応接間」を持った住宅のことであり、他の部屋はタタミ敷きであっても、応接間だけは板張りの床で、そこにいわゆる応接三点セットという洋家具が置かれるのが定型であった。太平洋戦争後の住宅も、おおむねこの伝統のうえにつくられている。もちろん、現代では「応接間」という名の部屋は小住宅に関するかぎり消滅し、そのかわりに「居間」だのLDKだのといった形があらわれ、「洋風化」はいよいよ本格化したのだが、その原型は、昭和初期の文化住宅にある、とみてさしつかえない。
 さまざまなかたちで、日本と外国とのかかわりはそれ以前の時代とくらべて、ひろく、また深くなってきた。昭和四年には、日本とヨーロッパをむすぶ無線通信が完成し、また同年ドイツの世界一周飛行船ツェッペリン号が日本にやってきた。昭和七年には、ロサンゼルス・オリンピックの国際中継放送がおこなわれた。昭和九年には、ベーブ・ルースらアメリカの野球チームが来日した。おなじ年、朝日新聞の「神風号」は、ヨーロッパと日本を飛行機でむすぶ新記録をつくった。昭和十四年には「ニッポン号」が世界一周に成功した。
 昭和七年ころから日本の商船の整備がはじまり、浅間丸、龍田丸、秩父丸など豪華客船が多くの旅客をのせて世界の海を走るようになっていたことなども注目すべき事実である。旅客数は、かならずしも多くはなかったけれども、これらの客船によって日本人の海外旅行はかなり気楽なものになった。その規模からいうと、昭和四十年以後の爆発的な海外旅行ブームとくらべるべくもないが、そうした海外旅行時代への序曲は昭和のはじめから奏でられていたのであった。
 思想面でも、日本は世界文化のなかで多くのものを学びとった。とりわけ大正デモクラシーの延長線上で、西洋の自由主義思想がひろく紹介され、社会主義運動もたかまりをみせはじめる。昭和七年の満州事変以後、自由主義・社会主義はきびしい弾圧によって身うごきのとれない状態に追いこまれてしまうが、マルクス主義の研究や社会運動は、目に見えない糸になって戦後にうけつがれている。もちろん、自由主義・社会主義思想が日本にはいってきたのは、明治時代にもさかのぼることができる。しかし、大衆的規模で、しかも現実的プログラムのもとにこれらの運動が展開しはじめるのは昭和の時代をまたなければならなかった。
 たんに思想の問題というだけではない。昭和時代は、世界ぜんたいが深いかかわりのうえにうごきはじめた世界史上の新時代なのでもあった。そのいい例が昭和四年にはじまる世界恐慌である。もはや経済はひとつの国の国内問題ではなく、ひとつの国がつまずけばその余波は全世界にひろがりうるのだ、ということを世界恐慌は教えた。各国相互間の依存関係は、この五十年間、深化するいっぽうだ。昭和四十八年秋の石油危機などは、いまや日本のみならず世界のすべての国が、互いに連鎖的にかかわりあっていて、経済・社会的な危機は国家の問題というよりは世界の問題になってきているということを、われわれの体験のなかに刻みこんだのである。

 昭和の日本をかんがえる糸口は、このほかにもたくさんあるだろう。しかし、いまふりかえってみると、昭和という時代が、意外にひとつのまとまりをもっているということに気がつく。たしかに、これまで五十年の歴史のなかで、十五年間ほどは戦争状態、あるいは臨戦体制の時代であった。しかし、一般的にいわれる「戦前」「戦後」という対比は、昭和をかんがえるばあい、それほどあざやかな対比効果をもってはいないようにみえる。むしろ、昭和史を通観してみてはっきりわかるのは「戦前」と「戦後」とは、ぴったり接合できる部分を多くふくんでいる、とみるのが正しいのではないか。じっさい「戦前」、たとえば昭和四、五年ころの新聞をひらいてみるならば、そこにえがかれている時代相がこんにちのわれわれの時代感覚とおどろくほど似ているのに気がつくのである。
 この五十年間に日本人が達成したもの、あるいは達成しようとしたものは、よきにつけあしきにつけ、これからの日本文化のなかでもうけつがれてゆくにちがいない。そして、それらは、はじめにのべたように、明治以前に起源をもつ「前近代遺制」、明治・大正期を源泉とする「明治遺制」とならんで、いわば「昭和遺制」とでも呼ばれるべき性質のものとなるであろう。昭和は、そのかぎりで、ひとつの充実したユニークな時代なのである。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2807