加藤秀俊 著作データベース

紛争の美学−都市民族学へのこころみ−

発行年月: 19790525
掲載  : 『紛争の研究』
発行元 : (社)農山漁村文化協会


紛争の美学               (「紛争の研究」1979.5.25) ――都市民族学へのこころみ

喧嘩の起源
 たとえば十羽のニワトリの群れに、ひとにぎりの穀粒を投げてやると、ニワトリたちのあいだには、一種のあらそいが起きる。つまり一羽の他のニワトリにたいして威嚇の姿勢をしめしたり、あるいは、くちばしでつついたりする。そして、そのあらそいの結果、つよい順番に餌をついばむ、という、ひとつの「秩序」が形成される。
 このような「秩序」の存在を五〇種類以上の鳥類についてたしかめたのはノルウェーの学者T・シュラデラプ=エツベであり、一羽の鳥の他の鳥にたいする行動が、くちばしでつつくことであるから、これを「つつきの順位」(Pecking Oeder)と名づけた。そして、いったんその順位制が確立すると、これはおなじメンバーによってつくられた群れによってながく記憶されることも実証された。たとえばニワトリのばあい、こんなふうな順位制のできた群れのメンバーを二週間にわたってべつべつに隔離しておいて、ふたたびいっしょにすると、そこにはたいした混乱もなくふたたびかつての順位制によってニワトリたちは行動するのである。
 ことばをかえていうならば、「つつきの順序」こそは、動物をたんなる「群れ」から「社会」へと転化させる重要な契機である、といってもよい。そして、この順位制による秩序は高等な動物についてもみることができる。たとえば、今西錦司らによる日本ザルの研究は、サル社会においておどろくべき複雑な社会構造が順位制を基軸にしてつくりあげられていることを実証した。
 人間についても「つつきの順位」は、さまざまな形で作用しているようだ。直観的にその問題に着目した学者のひとりに柳田国男がいる。かれは、明治以後、国内の人口移動がはげしくなり、とりわけ都市集中が進行して諸国から出てきた人間たちが雑居するようになると、そこでの順位制が不明確になり、したがって喧嘩するという行為がしばしば見られるようになった、と論じている。もちろん柳田は「つつきの順序」などという観念はもとよりのこと、動物社会学についてもなにも知らなかったが、順位制の確定しないことを都市における喧嘩の基盤とかんがえた点で、するどい観察をしめしたのだ。かれはその事情を『明治大正史 世相篇』でつぎのようにのべている。

 「通例群の力は一人よりも強く、仲間が多ければ平気で人を見るし、それを又じろじろと見返すことの出来るやうな、気の強いものも折々は居た。此勇気は意思の力、又は練習を以て養ふことが出来たので、古人は目勝と称して之を競技の一つにして居た。即ち、今日の睨めつくらの起りである」
 「…諸国の人間の入り交じる都会では、此主客の地位は定められなかった。それでも早くから来て居る方が自信が多いわけだが、そんな事は人に判る筈も無し、又自分ばかり得意で居る者も、町には随分と集まって居たのである。気が強く無くては町には住まれぬと思ひ、向こふが見たら此方も見て遣つたなどと、所謂負けぬ気になって居たものであつた。…貴様は何でその様に俺の顔を見るぞ、見たがどうしたなどといふ問答は喧嘩になり易かつた」

 ここで論じられているような、「視線」(eyecontact)が人間社会における「つつきの順位」の原理として普遍的なものであるのかそれともいくつかの文化に特有のものであるかは、ここでは問わない。重要なことは、集団の秩序が形成されるにあたって、ある種の順位確定の手つづきが必要であり、その順位確定にはなんらかのあらそいが介入するという事実なのである。もっともひろい意味でのあらそいは、社会の形成と維持にあたって、ニワトリから人間にいたる、あらゆる動物に課せられた不可避かつ不可欠な行為なのであろう。そして、そうしたあらそいの発生する確率はおそらく、動物の存在のしかたがよりアモルフな状況のもとにおいてであろう。
 人間のばあいについて、より具体的にいうなら、時間的、空間的に安定し、人的移動のすくないときには、おそらくあらそいはめったに起こらない。たとえばJ・G・ナイハルトの『ブラック・エルクは語る』のような民族誌的記録をひもといてみたらよい。アメリカ中西部のスー族インディアンのシャーマンである「ブラック・エルク」は、ある日、天からの啓示をうけ、そのふしぎな霊力によって見えない聖なる世界とまじわり、予言をしたり病人をなおしたりする。いわばその霊力によって、かれは部族の長老たちとともに、人びとからあがめられる。そこでは、ブラック・エルクを頂点とする不動の秩序が形成されており、「順位制」は安定している。誰もその秩序の頂点にたいして、とってかわろうなどということはかんがえない。もちろん部族メンバーの末端で「つつきの順序」をめぐる小さなあらそいはあったかもしれぬが、小規模な部族社会の内部であってみれば、たとえば年齢といった暗黙の順位制原理によって順位は自動的にさだまっていたであろう。しかも、かりに、そうした小さなあらそいが起きたとしても、その順位決定は長老の絶対的権威によってすみやかに解決されたであろうことに疑いはない。リースマンもこの点にふれて「話しことばによる伝承だけで成立している社会では、老人が経験の貯水池として高い社会的地位を占める」ことに注目している。
 じっさい、アメリカ・インディアンなどという遠い事例をひきあいに出すまでもなく、日本の山村の小集落でも、伝統的につくられた「順位」の支配はついこのあいだまで健在であった。たとえば、宮本常一の日本の村についてのぼう大な資料をみても、長野県伊那谷の「御館」(オヤカタ)「被官」(ヒカン)のような安定した順位制が何百年にもわたって継続していた例がたくさんある。なにより、村の生活のなかでは、人びとがたがいに見知りごしであり、しかも人数がすくないから、人間はあらためて順位をつくるにはおよばない。そうした共同体社会では、人間は、出生のそもそもの瞬間から、すでにつくられ、何世紀にもわたって維持されてきた順位制のなかで生まれてくるのである。安定した時間と空間――、それが部落共同体というものだ。もとより、たとえば頂点に立つ長老の死といったような事件があると、その跡目相続のためのあらそいが起きたりすることもあった。だが、小さな村落社会では、もともと順位制がきっちりとつくられていたから、後継者はほとんどあらかじめさだめられ、それは周囲からもおおむねみとめられているのがふつであった。
 ひとことでいうなら、こうした小さな社会では、誰が誰よりえらいか、という序列は一種の集団記憶として、すべての人びとのこころのなかに定着している。あらためて順位を窺い、あらそいを起こすにもおよばないし、あらそいをゆるすような雰囲気もそこには存在していなかった。
 ということは、とりもなおさず順位をめぐるあらそいが発生する基盤は、伝統的村落共同体のなかでは皆無にちかかった、ということである。それは、人間が自由に雑居し、そのために順位がさだかでなく、しかも、人口移動がはげしく、いったんさだまった順位さえも一時的であるような社会――、つまり、都市社会のなかで、はじめてあらそいが顕在化してくる、ということを意味する。その点で、喧嘩というものを「諸国人間の入り交じる都会」に特有な行動様式とみた柳田は正しかったのかもしれぬ。だが、もし、そうだとするならば、喧嘩は明治以後の新現象であろうはずがなく、むしろ、都市の成熟期にまでその起源はもとめられるべきであろう。じっさい俗に「火事と喧嘩は江戸の華」などといわれるように、江戸は、そういう意味で互いに順位をつけるためのあらそいの絶えないところであったとみてよい。いたるところで、足をふんだの、無礼だの、と理屈をつけて喧嘩が発生した。とりわけ魚河岸などというところは、入札制で魚のとりあいになるわけだから、そこでは利をあらそうという現実原理と、相互の優越心理の激突とが並行して爆発し、したがって、喧嘩は日常茶飯事のことであったようだ。その事情を三田村鳶魚はつぎのように書いている。

 「何にしても鯛一匹でも半日の間に二倍も三倍も開きがある、というようなことのある場所でありますから、そういう風にして儲ける銭が、向鉢巻で飛び上ったような気持の人達を踊らせるにはすごくいい。何となく気が引き立っている、ぐずぐずしていれば魚が腐ったように見える。元気よくすると生きているように見えるという気持がある。魚河岸では江戸の末まで喧嘩の費用を積み立てておくという噂をされたのも、商売柄、場所柄まことによく似合った話だと思う」

 こうした事情は、こんにちもなお都市生活のなかで経験的に観察することができる。喧嘩が発生する環境というのは、互いに知らない者どうしが雑然とまじりあっているような空間――たとえば繁華街や電車のなか――であって、おなじ都市とはいっても、定着度のたかい住宅地などではめったに喧嘩は起こらない。喧嘩は、見知らぬ人間たちが、相互の関係を明確化する必要のある場面で起こるのである。
 もとより、そうした喧嘩にあたって、ニワトリの「つつきの順位」のような、動物行動学的なものがむき出しに表面化しているということはないだろう。もっと高次の心理的、社会的要因がそこでは作用しているにちがいない。だが、それにもかかわらず、いくつかの典型的な喧嘩の場面で、動物学的な個体本能が喧嘩の原因になっている、としかかんがえられない事情をわれわれは多く知っている。
 たとえば、古来、喧嘩の典型として落語の題材にさえなっている「花見の喧嘩」をかんがえてみよう。だいたい、「花見の喧嘩」というのは、「なわばり性」(territority)をめぐる喧嘩であるのが特徴だ。ひとつのグループが桜の木の下にゴザをひろげ、そこで酒盛をはじめる。その周囲には、目にみえない「なわばり」が形成され、その物理的空間および心理的空間は、すくなくとも主観的(「主観的」に傍点)にそのグループにぞくするものとして了解されている。ところがそれに隣接して、またつぎのグループが車座になって酒盛をはじめる。第一のグループにとって、この第二のグループは「なわばり」の侵害者として知覚される。そうしたときに、喧嘩は一触即発の状態になる、とみてよい。もしも第一のグループと第二のグループとのあいだの距離が、かりに一〇〇メートルほど間隔をおいていたとするなら、喧嘩は起こりえないだろうが、三メートルの距離のところに第二のグループがやってきたとすれば、喧嘩のはじまる確率はきわめて高いとみるべきであろう。
 ちなみに、新宿御苑の芝生におけるグループの距離をみると最低五メートルである。おそらく、現代日本の都市生活のなかで、グループ相互間が「なわばり」として認知する距離は五メートルなのであろう。それよりも接近することは、空間の侵害となる。ヘディガーがサーカスのライオンは人間に無関心だが、その目にみえない境界をこえたとたん、攻撃性をむき出しにする。それと似たことが、花見の喧嘩についてもみられるであろう。
 電車の中で、肩がふれた、といったささいなことが喧嘩の原因となるのも、このような「なわばり性」による、とみてさしつかえあるまい。すでにみたように、都市生活では互いの順位づけが不明確であるがゆえに、それぞれに優越性を誇示すべく、喧嘩ないしあらそいの基盤はじゅうぶんすぎるほど用意されている。それにくわえて、空間的な密度はいちじるしく高い。とすればここで喧嘩その他のあらそいが発生しないのがふしぎというべきものである。江戸だけではない。ロンドンでもパリでもニューヨークでも、都市化の進行が喧嘩の発生率を高めてきたことは、それぞれの都市の過去の記録をふりかえってみるだけで歴然としている。
 もとより、あらそいは人類の歴史とともにふるい。だが、都市の成長が人間相互間の順位性やなわばり性のあいまいさをそだて、そこから喧嘩を頻発させた、という事実にわれわれは着目すべきであろう。一七世紀以来の新興都市である江戸で、とりわけ喧嘩が名物になったことには、歴史的にじゅうぶんな理由のあることとおもわれる。

作法の問題
 順位制をかんがえるにあたって、ひとつの重要なことは、「おもて」というのは、社会学でいうフォーマル・オーガニゼーション、そして「うら」というのはインフォーマル・オーガニゼーションにそれぞれ対応するもの、とかんがえておいてもよい。このふたつは、文字どおり表裏一体となってわれわれをうごかしている。いや、われわれの行動原理となっている。
 「おもて」の組織ないし社会編成、それは、たとえば企業組織のようなものだ。そこでは、順位の問題は会社の機構図によってあきらかにされている。年功序列であれ、あるいは能力主義であれ、企業組織にはきっちりした格付けがあって、その格付けがさらに責任の分担や権限を決定している。ひとつのポストをめぐって、目にみえないあらそいが進行したりすることもまれではないし、とりわけ、経営の後継者あらそいといったようなことになると、江戸時代の「お家騒動」に類比されるような権力争奪がおこなわれたりもする。しかし、これはあくまでも形式的、手つづき的に正当であるのがたてまえであるし、あまりにもそうした問題がこじれはじめると、組織そのものが自滅するおそれもなしとしない。だから、「おもて」のあらそいは、あくまでも手つづき論の問題である。手つづきは合理的かつ冷静に処理されねばならず、最終的には法的な判断にゆだねられている。
 それに反して「うら」の原理は、きわめて情緒的である。たとえば、まえにみたような都市生活のなかでのささいな喧嘩は、その根拠があいまいであると同時に、その結果、当事者たちは、あまり多くのものを手にいれることができない。いや、ときには、なにについてあらそっているのか、さえもわからない。足をふんだ、いや、ふまない、あやまらない――、そんなことで喧嘩がはじまる。とくに、江戸っ子の喧嘩というのは、おおむねそういう性質のものであって、わかりやすくいえば、あんまり得にならないのである。得にもならないのに喧嘩をする、ということになると、ときには、それは一種の娯楽にも転化しうるし、さらに、こうした市井の喧嘩は、よほどのことがないかぎり、法的な問題になることもない。そして、当事者はもとよりのこと、周囲の人間たちも、そうしたあらそいを「おもて沙汰」にすることを嫌うふうがある。したがって、それを規制するためには、なんらかの「作法」というものが自律的にくふうされなければならなかった。それは、かんがえようによっては、一種の私法といってもよい。「おもて」の原理とはちがった独自の「うら」の原理によるあらそいの作法――、その規制を考察してみることにしよう。
 まず、喧嘩だの、いさかいだの、といっても、目的のためには手段をえらばず、という哲学は決してうけいれられなかった。喧嘩は勝てばいい、というものではなかったのである。だいたい喧嘩というものは、これまでみてきたように、勝敗によって得られるもの、あるいは失われるものが明確ではないわけだから、もともと目的合理性に欠けているところがある。したがって、目的よりも手段そのものが評価の対象になったりするものであった。
 たとえば、なにかの理由で二人の人間が喧嘩をはじめるとする。だが、もしも一方の人間が、仲間をあつめ、数人で相手方を襲う、というようなことがあれば、その集団化されたがわは、まわりから非難を浴びることになる。勝敗が問題であるなら、数名で一人に圧勝することは、きわめて合法的な方法だ。しかし、「うら」の作法はこれを許さない。大勢でひとりの人間をたたくというのは、なによりも美的に「きたない」のである。そして、どうやら、市井の喧嘩における唯一の価値基準は、「きれい」「きたいない」という美学の基準であって、勝敗などは、二の次の問題であったようにみえる。「きたなく」勝つよりも、むしろ「きれい」に敗けることの方が、行動様式として圧倒的に高い評価をうけるのだ。水野十郎左衛門と播随院長兵衛とのあいだの喧嘩では、勝利者はあきらかに水野だが、その手段の「きたなさ」のゆえに、結局のところ、英雄になったのは播随院なのである。
 やや文脈はちがうが、ばくち打ちの仲間などでは、賭に勝ってそのまま帰るのを「勝ち逃げ」といって軽蔑した。合理主義の立場からいえば、勝ったところでひきあげるのは当然のことである。しかし「うら」の作法によれば、勝った人間は、そのままとどまって、なんらかの方法でこれまでの所得の少なくとも一部を、その賭場に参加していた人間たちに再分配すべきなのだ。そうでなければ、これもまた「きたない」のである。
 そうした美的基準は、それぞれの個人のなかでつよくはたらく。とりわけ、喧嘩といった場面になると、当事者にとっていちばん気になるのは見物人だ。当事者は、いわば演技者であり、かれらには当然のことながら、まわりからの評価が重圧としてのしかかってくる。状況をどう美的に処理するか――、それが当事者の最大の関心事だったのである。その事情を三田村はこう書いている。

 「外聞が悪いということが、何よりの彼等の道徳であった。そこで彼等は盛んに自己批評をする。“ざまァ見ろ”という言葉は、立派な自己批評であって、人の失敗を傍観して言う言葉ではない。自分が成功しても失敗しても、自分の姿を見よというのだ」

 なるほど“ざまァ見ろ”というのはけっして上品な表現ではないだろう。だが、ここには大げさにいえば“見られる自我”の意識がある。まわりにたくさんの人間がいる以上、恥かしいことはできない。それは、ときには虚勢にすぎないこともあったが、そうした、“見られる自我”の目ざめが「意気」だの「張り」だのといった徳目が行動様式のなかに組みこまれてくる。
 これらの徳目については、西村真次が『江戸深川情緒の研究』でくわしく分析しているが、この研究によれば「意気」や「意地」は、「一種の反抗心」であり、「すべての強いものに向って張られた」ものであった。弱者が強者にたいして、ときには自虐的ともいえるほどの自己犠牲と忍耐を見せること――たとえば、自分のわずかの所持品を質にいれて貧乏人を救い、強欲や金持の鼻をあかせる、といったような行為――が「意気」なのであり、その弾力的精神が「張り」というものであった。こんにちでも「男の意地」といった語法はのこっているし、また「意地がきたない」「意気地なし」などの語法も日常会話のなかでしばしば使われている。
 「意地」が立つの立たないの、といったことはこんにちの合理主義からみれば、まことにとるに足らない問題であるかもしれぬが、江戸の零細民たる「江戸ッ子」にとっては、それは人生における重大な問題であった。いったん「意地」が立たなければ憤死する――、それほどまでに、こうした生き方の美学はかれらにとって切実であったのだ。そのことは、芝居や講談のなかで象徴化されて、かぞえきれないほど多くの事例をのこしている。
 喧嘩は勝てばいいというものではなく、一定の美的基準をみたしたうえで勝つことが理想なのであった。美的でない勝利は、すくなくとも日本の喧嘩ではいっこうに価値をともなわないのである。そこにくわえて、いわゆる判官びいきという心性がある。きれいな敗北者は、衆目のみるところ、最高の英雄なので、したがって、みごとな勝利をおさめるというのは至難のわざでもあったのだ。
 そういう文脈からいうと、日本文化のなかでは、喧嘩において弱者に歩がある、という奇妙な逆説さえ成立しそうなのである。強者が弱者に勝つのはあたりまえ。その勝敗をはじめから覚悟のうえで、「意気」で弱者が強者に挑む――、それが美的なのである。挑まれた強者がそれに応じて弱者をつぶせば、その強者は憎まれものになる。そうかといって、敗北すれば軽蔑される。いずれにしても、強者は身の処しかたがきわめてむずかしいのである。日本文化のなかでのあらそいは、このような社会美学のゆえに、きわめて複雑な様相を呈するのだ。
 喧嘩の美学に関して、もうひとつ注意しておいてよいことがある。それは、直接的な暴力行為に先行して、まず口論で勝を制することがのぞましい、ということだ。要するに武闘よりも文闘ということにでもなろうか。そして、喧嘩の場合では、それはタンカというかたちをとる。「江戸ッ子」のタンカというのは、要するに、「ベランメエ」である。「金のしゃちほこを横目で睨んで、水道の水を産湯に使い、おがみづきの米を食って日本橋のまん中で育ったチャキチャキの江戸ッ子」とみずからを名のり、喧嘩となると「わりゃあおれを馬鹿にするな、悪くそばに寄ると、大どぶへ浚いこむぞ、鼻の穴へ屋形船を跳込むぞよ、口を引ッ裂くぞ…」と、手あたり次第に悪態をつく。これらはいずれも芝居の文句だが、当意即妙に悪口のかぎりをつくすレトリック――、それがまず要求されたのだ。
 元来、タンカというのは「痰火」と書く。風邪をこじらせてのどに痰がつまり、そこが熱をもって不快な状態――、それが文字どおり「痰火」なのである。この症状にたいして漢方医が薬を処方し、それによって治療することを「痰火を切る」といった。そこから転じて、わだかまっていた気持をはき出す、あるいは言いたい放題言ってしまうことをタンカを切る、というようになった。心理学的にいえば、一種のカタルシスである。そんなふうに口が達者でポンポンと悪態をつく能力をもっているのが喧嘩の名人というものであった。こんにちでも、さまざまなあらそいの場面でレトリック能力が、かなりの程度まで状況を決定していることは、経済的によく知られている事実である。
 とはいうものの、江戸の人間たちにそれだけの達者な表現力がそなわっていた、とはかんがえられない。多くの江戸ッ子は、「おいら江戸ッ子だい」と力んでみせはするもののそれからあとは、落語の登場人物たちとおなじく、おおむね絶句してひとこともいえなくなってしまうのが実態であったろう。そして、そのもどかしい気分を解消させてくれるのが芝居であった。
 じっさい、江戸中期以降の庶民の劇場芸術として開花した歌舞伎は、しばしば劇中にあらそいや喧嘩の場面をつくりあげ、そこで主人公たちがよどみなく悪態を名台詞にのせてしゃべりまくる、という演出をとった。観客たちは、おそらくあ然として、あるいは恍惚としてその名調子に聴き入ったにちがいなく、主人公たちのその悪態で心理的な代償満足を経験することもできた。また、その台詞をおぼえることで、じっさいの喧嘩の場面に応用した人物もいくらかはいたにちがいない。現実生活と演劇の世界とのあいだには相互交渉があり、それは、こんにちの生活とマス・コミとの関係についてもあてはまる一般原則だが、江戸時代の生活と芝居の関係は、現代のそれより、はるかにこまやかであった。そこでは、芝居が喧嘩の台詞から作法にいたる美学を民衆に教え、また民衆の生活を美的に昇華させる役割を芝居が担ったのである。
 まえにのべたように、喧嘩は一種の演技であった。そして、その演技力のなにほどかが芝居とかかわりあっていたとするならば、喧嘩の美学は、多分に劇的であり、それじしんの作法を創出することによって、ひとつの文化を形成していた、といってさしつかえないであろう。

仲裁の意味
 とはいうものの、都市の人間は喧嘩という状況に投げこまれても、じぶんの力でそれを処理することはむずかしかった。とりわけ、世間の期待するような美的基準をみたすなど、大部分の庶民にとっては、あまりにも荷の重すぎる作業であった。ちょっとした行きがかりで喧嘩をはじめてしまったものの、そのあと始末は手にあまるのがふつうであった。
 そのうえ、喧嘩というのは、たんに勝敗の問題ではなく、じつのところ、この一見したところ殺伐なあらそいをつうじて、友をもとめる、というふしぎな逆説がその背後で作用していた。柳田国男は、まえに引用した文章につづいて、つぎのような卓見をしめしている。

 「しかも、その喧嘩とても、大部分は変則なる一種の社交術に過ぎなかつたのである。
人が世に立ち名を認められ、又は新たなる若干の他人を見知る為ならば、何も其様な迂遠にして、しかも危険なる手段を執るに及ばぬと覚つて、現に近年は喧嘩の数が著しく減じて居るが、明治大正間の是が一つの都会の特徴であつた」

 つまり、見知らぬ人間どうしは、喧嘩という偶発的なできごとをつうじて知りあいたい、という潜在的な欲求をもっていたのだ。未知の人に声をかけて知りあいになる、というのが常識的な意味で文明の作法というものなのであろうが、すべての人間がそれほど器用で洗練されているというわけではなく、もの言うすべの得意でない人間たちは、しばしば喧嘩を売ったり買ったりという行為を通じて社交の範囲をひろげようとしたのだ。俗にいう、「雨降って地固まる」のたとえである。
 とすると、喧嘩をして、物わかれになったり、ましてや、殺傷にまでいたる、ということになるのは、喧嘩のかくされた意図――つまり、社交圏の拡大――にとってまことに不本意なことといわなければならぬ。どうしても、そこでは事態収拾のための社会的なくふうが必要であった。だから、と柳田は分析をつづける。

 「(喧嘩の発生するのは)さう言つては悪いが、いつも仲裁人の幾らでも居さうな場処が多かつた。…巧みな仲人の双方から尊敬せられ、礼を言はれた理由もそこに在つた。…仲直りの盃は即ち今まで他人であつた多人数を、直ちに冷淡以上の関係に繋ぎ合す力であつた。…今でも、実際の喧嘩は多くは酒盃と談笑を以て終始して居る」

 要するに、喧嘩は仲裁を必要とするのである。甲乙ふたりのあらそいは、いったんはじまった以上、当事者によって解決されることはむずかしかった。とりわけ、まえにみたような美学的基準を満足させるような、美的終結は、当事者の双方がよほど洗練されていないかぎり不可能にちかかった、といってもさしつかえない。そこには、調停能力のすぐれた第三者が登場して、甲乙それぞれの「顔を立て」ながらあらそいを終熄させることが必要だったのである。
 それでは、この第三者とはどのような人物であったのだろうか。係争が裁判にもちこまれるばあいには、第三者は当然、司法当局ということになるだろう。しかし、それは、まえにみた二分法でいえば、あくまで「おもて」の世界における論理であって、「うら」には「うら」の第三者がいなければならなかった。「うら」の第三者――、それは、いわゆる遊侠の徒であり、あるいは顔役などといわれる人びとである。
 「遊侠」ということばがはじめて使われたのは司馬遷の『史記』においてである、という。そして『史記』の「遊侠伝」には、郷曲の侠、閭巷の侠、布衣の侠、匹夫の侠、などの区分があるようだ。そもそも遊侠の徒というのは、「官」のものではなく「民」のものである。司馬遷によると、「遊侠」というのは、かならずしも正義の代行者ではないが、そのかわり、誠意という美徳をもっている。言ったことはかならず行為をもって示し、また困難にはすすんで当たる。乱世になって、「官」の威令がおこなわれなくなったときには、これらの「うら」の人物が、いわば社会の自立作用のようなものをうけもつし、また、「おもて」の世界が権威をもって民衆を圧迫するときには、かれらは反抗の先端に立つ。そして、そこには、私心というものがあってはならない。そういう徳目と役割をうけもつのが「遊侠の徒」という人間像なのである。
 といったようなことを歴史的にたどって、三田村蔦魚はつぎのように書いている。

 「人が欲張って銭を欲しがる。その欲のために争いをしているということは道理からいってどんなものか。それを正して行こうとする場合、もしくはその事柄を論ずる場合にしても、正す人間は自分の身を正しくして根性も私なしにやらなければならない。そこを考えてやってゆくから侠はどのまでも侠で、赤や斑にはならない」

 ついでにつけくわえておくと、「侠」は江戸時代には「きゃん」と訛り、それじたいひとつの行動上の徳目となった。深川の人間の特性は「きゃん」の一語につきる、と、前掲の西村真次はいい、それを分析してこういう。

 「“きゃん”は反抗を生命とした。反抗は外延的にも表現し、内包的にも充実して、外では表情、動作、服装、言語に特殊の象徴を帯んだ、内では自由と瀟洒とを愛し、細く長からんよりは太く短かからんことを願ふ短気を馴致、伊達引や意気地や張りや心中立てや、様々の侠斜道徳を憧憬する心を生じた」

 既成の権威に反発し、あわせて市井の行動美学を実践する人間たち――、それが「きゃん」であり、「きゃん」は、同時に、喧嘩というような場面になると、当事者になることもあったけれども、すすんで仲裁役を買って出るのであった。喧嘩があれば、そこに割って入り、その喧嘩をあずかり、当事者のいずれの立場をも全面的に否定せず、ときには、みずからが犠牲を払ってでも完全に調停にこぎつける。こういう第三者がいてくれなければ、喧嘩というものは収拾がつかなかった。いや、こういう第三者の登場をあらかじめ予想していたからこそ、喧嘩というものをはじめる覚悟もできたのである。
 三田村は、明治以後も甲州で健在だった一老博徒の実例をあげているが、この人物はふだんは蕎麦屋を営んでいて、きわめて温和で腰が低い。しかし、大きな喧嘩があるとこの老人がさばいて調停するのである。甲州には、気の荒い博徒がたくさんいて、喧嘩はしょっちゅう起こるのだが、こういうときには、この蕎麦屋をやっている老博徒が出ていってにこやかに調停するのだ。三田村によるこの老人のきき書を引用すると、
 「喧嘩して勝ってみたところで、相手を殺してみたところが、それでどうなるわけでもない、というわけで、いまだかつて喧嘩したことがない…理不尽に喧嘩をするなんていいますけれども、向うだって人間ですから、気をつけて行き届くようにすれば、そう喧嘩になるものではありません。無闇無敵に威張りたがる心持から、喧嘩が出来るが、不行届きということからも起る。自分が喧嘩なんぞをしているようでは子分を使って行けるものでありません」
 俗に「仲裁は時の氏神」という。しかし、誰でもが喧嘩をあずかり、円満解決に持ちこむ、というわけにもいかなかった。ながい経験をもち、当事者双方から信頼されるような人物であってこそ、はじめて仲人の役割をはたすことができる。なんのたれがし、という親分、「男伊達」、「顔役」――、そういう人物があらわれて、「悪いようにはしないから」と説得にかかり、そこで喧嘩は終熄にむかうのである。「男を売る」というのは、そういう調停能力を発揮することにほかならない。江戸には、「喧嘩屋」と呼ばれる人間たちがいたが、かれらは喧嘩につよい人物、というのではなく、むしろ、喧嘩調停のプロといった役割をになっていたのである。
 こうした人物の登場によって喧嘩が解決すると、喧嘩の当事者たちが、この仲裁人とともに酒杯をかわし、仲直りして、かえって社交圏をひろげることは柳田の指摘するとおりだが、同時に、この一連の行為の結果、喧嘩をしていた当事者は、それ以後、仲裁人に頭が上らない、ということになる。それは組織的な親分、子分関係にはならないとしても、恩と義理の関係が生じ、しかも、こういう事件がなんべんもくりかえされているうちに、調停者は、しぜんと、まわりから信頼されて親分だの親方だのとまつり上げられていくのであった。
 もちろん、田村栄太郎の『やくざ考』などにみられるように、芝居や講談などの大衆芸術にえがかれる遊侠の徒の人間像は、すくなからず虚構であり、史実に照らして正しくない。しかし、そのような人間像を、民衆の願望の投影としてみることができるならば、喧嘩の美学の極地が調停にあることがすぐにわかるだろう。講談に登場する「親分」たちが「男を売る」ことに成功するそもそもの発端は、きわめて困難な喧嘩を調停したからなのである。みずから喧嘩の当事者として成功した、ということから親分への道を歩んだ者はすくなくないのである。
 こうしたことは、こんにちの日本社会についても、多少はいえそうである。「おもて」には、たとえば法の世界があり、また裁判といった制度がある。「おもて」でみれば、日本は法治国家であって、そのことに疑いはないし、われわれは、法によってさだめられた権利を行使し、義務を果たしている。しかし、日常のあらそいを「おもて」沙汰にすることをわれわれは嫌う。かりに、それが正当な権利にもとづくことであり、また、法的な勝利がほとんど約束されているばあいでさえ係争は「おもて」沙汰にしたくない。できることなら、「うら」の段階で処理したいのである。だから、ちょうど「おもて」「うら」の接点のようなところで、示談にしたり、あるいは調停をもとめたりする。そこで、かつてのような「きゃん」が介在できなくなったのは、ひょっとすると、日本の文化にとって悲劇なのかもしれぬが、もっぱら「うら」の力学で社会はうごく。ちゃんとした「おもて」の内閣があるにもかかわらず、それにたいして、政権担当政党の「実力者」たちが「うら」の世界を支配し、その「うら」の力学が「おもて」をあやつっている、などというのも、われわれ日本人のあいだにある「うら」好みのあらわれとみてさしつかえないだろう。
 さて、この「うら」の世界で、「おもて」沙汰にすることなく喧嘩を終熄させるにあたっても、演技と美学がその根幹であった。喧嘩の当事者たちも、しきりと美学をかんがえ、他からの評価を気にする。とすると仲裁者の調停は、当事者たちの美学をじゅうぶん満足させるとともに、さらにそれを包摂する、より高次の美学を確立させることが必要であった。たくさんの見物人たちが、調停のなりゆきを注目しつづけている。その見物人たちから賞賛されるだけの才覚と、演技力をもった人間だけが仲裁人の資格をもつことができた。こうかんがえてくるとき、喧嘩における真の主役は、どうやら、当事者たちというよりは、むしろ調停を買って出る人物たちであったようにおもわれるし、見物人たちは、もっぱら、そういう仲人の技倆と美的処理に関心をむけていたらしいのである。たぶん喧嘩の美学は仲人の美学に結晶しているといってよいのだ。

現代への示唆
 人間社会におけるあらそいの問題は、はじめにみたように、動物行動学的にみても避けがたい問題であった。しかし、他の動物たちもそうであるように、むき出しの攻撃性がそのままぶつかりあう、ということは、めったにないのがふつうである。ティンベルヘンのみたように、たとえば、トゲウオなどにしても、そとからの侵略にたいして、まず、身体を倒立させて一種の警戒のサインをしめす。そのサインを侵入者が無視した場合にかぎって、トゲウオは直接の防衛行動に出る。ティンベルヘンがいみじくも名づけたように、こうした事前の行動はひとつの「儀式化」(ritualization)であり、ごくひろい意味でシンボリックな意味になっている。なまのままの「攻撃性」は、そのような文脈でみると、中間にクッションをひとつ置いている、といっていいだろう。
 人間のばあいは、そのクッションはさらに洗練されている。げんに、ニュー・ギニアの未開部族などの場合でも、部族間の「戦争」は、石を投げたり、槍で突いたり、という戦闘行動をともなうが、いずれかのがわにひとりでも負傷者が出れば、その時点で「戦争」は終結する。それは、おどろくべき洗練であり、大量殺りくをともなう、いわゆる近代戦にくらべると、はるかに文明的であるようにさえみえる。
 じっさい、戦闘という攻撃性のぶつかりあいを、より高次のものに転位する方法は歴史をつうじて、つぎつぎにくふうされてきている。たとえば、競技、スポーツ、ゲーム、などという一連の行動領域は、人間が「攻撃性」をいかにじょうずに転化してきたかをしめす実例である。ウイリアム・ジェームスは、それを「戦争の道徳的代置物」(moral equivalent of war)と名づけたし、また、フロイトの精神分析学の用語を使えば、それらは、「昇華作用」(Sublimation)の代表例、ということにもなるだろう。人間は、そうした転位によって文明を形成してきたのである。
 カイヨワは「戦争」というものが歴史をつうじて、文明化するどころか、むしろ文明に逆行しつづけてきている、という観点から『戦争論』を書き、そのなかで、古代中国をひとつのモデルとしてとらえ「古代中国において、武力抗争の凶暴さをやわらげるために行われたこころみは、人類が知る限りでの、最も忍耐強い、最も組織的なこころみであった」といっている。
 たとえば、紀元前四世紀に編集された「司馬法」をつらぬく精神は「徳」であり、いかにして戦争を避けるか、という戦略がその骨子をなしていた。やむをえず戦闘が開始されても、逃げる敵を百歩以上を追うことは禁じられたし、矢を射るにあたっても、狙いをつけず目をつぶって弓をひきしぼる、といった方法がよしとされていた。勇敢な兵士は、敵の城門に近づいてその扉の板の数をかぞえたり、また城門の前で自殺する、といった、敵を当惑させるような行為に出た。戦闘場面では「相手に対してまず優先的機会をあたえる」というのが原則であり、過度にもみえる礼節によって、敵の攻撃心を挫く、という方法もとられた。こういうところでは、本格的な「戦争」の発生は最低限におさえられる。攻撃性はみごとに回避されているのである。
 ほとんどゲームに近いところまで昇華された古代中国の戦争、あるいは、まえにみた江戸時代の美的な喧嘩、そうした一連のものは、あらそいにおける「ルールの開発」の結果物としてとらえてよいであろう。むき出しのままの攻撃性がぶつかりあえば、死者も出るだろうし、大規模な破壊がつきまとう。だから、人間は知恵をしぼって、いくつもの「ルール」をつくったのだ。騎士道だの武士道だのというのも、そういうルールの体系にほかならない。
 あらそいや衝突がおなじパターンで発生すれば、そこにはルールができる。べつに法律で規制しないでも、自主的な知恵がルールをつくっていく。喧嘩のルールもそうだし、現代社会でいえば、たとえば株式会社と総会屋とのあいだのもめごとのルールもそうだ。総会屋といわれる人たちは、その初期の段階には株主総会に文字どおりなぐりこみをかけたり、といういやがらせをくりかえしたのだが、そんなことをくりかえしても、双方ともすこしも得にならないことがだんだんわかってきた。だから、こんにちの総会屋は総会が近づくと会社を訪問する。会社では、総務担当者が総会屋にその格に応じて金一封を渡す。それでこのゲームは完了なのである。株主総会は荒れることなく、平穏に終了する。そのことを、いいことだ、といっているわけではない。しかし、ルールの形成、という観点からすると、株式会社と総会屋とのあいだの関係は、あきらかに進化(かならずしも進歩ではない)したのである。労使のあらそいにもルールが形成されてきた。たとえば、季節をきめて、「春闘」というのが年中行事化した。むかしは、問題が起きればその時点で労使の交渉や衝突があったのだが、いわばそうした日常の偶発的なできごとをツケにまわしておいて、「春闘」ですべてを処理する、というやりかたになってきたのである。さらにいうならば、この「春闘」の交渉風景もルール、あるいは、定型化された脚本によって進行する。まず組合が要求を出し、経営がわがこれに回答する。回答は不満、というので、交渉がはじまる。大会がひらかれる。スト指令が出る。労使の代表が話しあう。話しあっても妥結点が見つからない。労働委員会が調停にはいる。交渉がつづく。妥結点は、およそきまっているのだが、交渉は深夜までもつれこむ。午前2時ころに妥結する。スト解除の指令が出て、辛うじて始発電車がうごき出す。当事者には申訳はないがあたかも、ありふれた劇映画のごとくに、たいしてかわらぬ脚本が毎年、くりかされる。だが、たいしてかわらぬ、ないしは、まったく同じ脚本がくりかえされるからこそ第三者は安心して「春闘」を見守り、かつ、これを俳句の季題にくわえたりすることができるようになった。ここでも、ひとつのルールがみごとに形成されたのである。
 日本の現代は、さまざまな個人や団体がそれぞれに名のりをあげ、いたるところで紛争が展開されているのが特徴のようにみえるが、歴史をふりかえってみると、戦争は、いつでもかぞえきれないほどたくさんあった。べつだん新世相でもなんでもない。ただ、もしこんにちの紛争に特徴があるとすれば、前例のない領域で紛争がはじまった、ということであろう。前例がないからこじれはじめると、泥沼のようになってしまう。しかし、それが長くつづくというはずのものでもない。人間には知恵というものがあり、ジップのいう「最少努力の原則」のはたらくから、おそかれはやかれ、さまざまの紛争領域でルールが開発され、かつ進化してゆくにちがいない。すべては時間の問題なのである。
 ただし、ひとつ注意すべきことは、「おもて」と「うら」の関係があいまい化してきたという事実であろう。江戸の喧嘩は「うら」で処理したが、こんにちの日本人は、すべてを「おもて」沙汰にすることを好むようになってきた。それは法意識の進歩というものであろうが、同時に、「おもて」の権威が下落してしまっている、という複雑な事情もからんでいる。かつては「おもて」の権威は、「うら」の世界を沈黙させるだけの強制力をもっていた。だが、こんにちでは「うら」が「おもて」になだれこみ、「おもて」はそれにじゅうぶん対抗できないのである。「うら」と「おもて」の二分法は依然として健在だがその境界面は、けっして明確ではない。紛争は文字どおり、ますます、まぎらわしくなってきているのである。「おもて」でおこなわれているはずのあらそいが、いつのまにやら「うら」の取引になっていたり、あるいはその逆であったり――。こんにちの紛争の多くはその点ですくなからずあいまい化しており、したがって、こうした領域でのルール化にはかなりの時間がかかるかもしれない。
 さて、ここで、はじめにのべた問題にもどることにしよう。喧嘩というのは、物理的、心理的ななわばり空間における侵害がその主要な原因となっていた。それは、動物行動学的な基礎のうえに「文化」の皮膜をかぶってわれわれの体験的世界を構成している。E・ホールが『かくれた次元』のなかで例証したような事例は、われわれのまわりにいくらでも見いだすことができるのだ。そして、そういう視点からみると、こんにちの日本の紛争の大部分が、結局は空間問題におちついてくるということに気がつくのである。
 いちばんそれがはっきりしているのは、土地収用という物理的空間そのものをめぐる紛争。空港、道路、ゴミ処理場、発電所――、これらは、すでに所有ないし占有していた人間と、それを収用しようとする人間のあいだでの、まさしく物理的空間の争奪である。漁区という海面をめぐる紛争も、帰するところは空間の紛争、ということになるだろう。
 だが、それだけではない。有形、無形のもろもろの既得権というのも、じつは、心理的空間の問題としてかんがえることができる。日照権をめぐる紛争もその一例だし、業界が既得権としてもっていた特権をおびやかされたときに起きる紛争も、心理空間の侵害としてとらえうるであろう。もしも、日本の国土に余裕があり、また、心理的密度がもうすこしゆとりのあるものであったなら、紛争はこれほど頻発もしなかっただろうし、また、これほど個々のケースが深刻化することもなかったにちがいない。紛争の最大原因は、そんなふうにかんがえてくると、日本社会が世界でもっとも高密度に編成されている、という、ごくあたりまえの事実に帰着するかのようにおもえるのである。そこでは、ひとりの人間や団体がちょっと身うごきしただけで、まわりの人間や団体の物理的、心理的空間を侵害してしまうのである。日本で紛争が多いのは、あたかも満員電車で喧嘩のおきやすい環境を形成しているのと似ている。すいた電車では喧嘩はめったに起きないものだ。
 とはいえ、この高密度は、われわれにとって所与の条件であり、密度を低下させることは不可能だ。とするなら、かつて、拙著『空間の社会学』で論じたような、日本独自の社会工学の開発が要求されるであろうし、さらにつけ加えていうなら、本稿でみたような美的処理技術の再評価がおこなわれなければならないであろう。日本における紛争の背景は複雑だが、その処理はさらに複雑なのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2943