加藤秀俊 著作データベース

日本と日本人の将来

発行年月: 19800325
掲載  : 『世界の民族第20巻』
発行元 : 平凡社


日本と日本人の将来           (「世界の民族」1980.3.25)

 未来というものも、考えてみれば歴史の一部である。歴史というと、われわれは一般に過去におきた出来事、およびその記録のことを歴史として考えがちである。しかし、われわれは長い時の系列の一部に組みこまれた存在であり、したがって、未来、将来というのも、きたるべき歴史の一部であると考えることができるだろう。あまり、過去と未来を切断して考えないほうがよい。
 もちろん、これから何億年か、あるいは何十億年か、地球というのは、この大宇宙のなかをさまよっていくだろうし、そのなかで、われわれ人類とよばれる生物も、まだ何億年かは生きながらえるかもしれない。しかし、いずれにしても、非常に大きな歴史、ないし宇宙論的な時間系列のなかで考えると、この何億年かの地球の歴史というのも、また、かたときの出来事であるにすぎないというべきだろう。この、地球という天体も、いずれは消滅するし、人類も消滅する。われわれの人生は、そのなかでたいへん短いものであるから、宇宙史的にみると、そのひとかけらの天体の上で、ほんの瞬間的に生命をもって生まれ合わせたというだけのことにすぎないのだ。そう考えていくと、われわれは、宗教的にならざるをえなくなってくるのである。
 そうしたことをいちおう念頭においたうえで、近い将来、すなわち21世紀、22世紀という現実的な未来について考えてみることにしよう。未来が歴史である以上、われわれはこれから起きてくる歴史を予測するにあたって、過去の歴史をいささかふり返ってみる必要がある。この歴史のなかで、日本という国、およびそこに住む日本人というわれわれの民族がどのようなものであったのか。それが地球上の他の文化、他の地域、あるいは他の人々と、どのような点で違っていたのか。それを反省してみることは、これから先の日本の歴史について考えるにあたってのひとつの手がかりになるのではないだろうか。過去の日本史を検討してみると、ある意味でそれがありがたいとも思われ、同時に、ある意味でそれが気がかりに思われる点がいくつかある。
 その第1は、日本という国が、歴史のなかで今まで汚染を受けたことのない国だ、という事実である。われわれは、大気汚染とか、水の汚染とかいったような文脈で汚染という言葉を使うが、比喩的に、歴史上の汚染という観念を使って人類の歴史をふり返ってみると、これまで日本以外の他の地域では、じつにたくさんの汚染現象が起きていることに気がつく。別な言葉でいえば、さまざまな試練を、さまざまな民族はこれまで受けてきているのである。
 現在、ヨーロッパとよばれる地域があるが、ここに住んでいた人たちは、今まで何回もお互いに侵略しあって生きてきた。13世紀には、チンギス・ハンのモンゴル帝国が、東ヨーロッパまで浸透していた。それに先立ってイスラム教徒は、スペインから北アフリカまで勢力範囲を拡大している。ペルシア帝国はインドまで及んだ。こんなふうに世界の歴史をさかのぼってみると、突如として大きな力をもった帝国が出来、それがその範囲を広げ、そして、宗教の異なる、あるいは民族の異なるさまざまな地域に、どんどん浸透して征服者となったのである。戦争は絶えなかったし、略奪や大量殺戮も珍しくはなかった。そうしている間に文化間のまじわりも出来、ときには異なった民族の間での混血現象も起きたのであった。
 いったんある国に属しながら、戦争が起きるたびに異なった政治的支配下におかれて転々とした地域もある。たとえばフランスのアルザス・ロレーヌ地方などというのはその典型だ。この地方は、あるときはドイツ領の一部になり、あるときにはフランス領の一部になる、というようなことを繰り返してきた。これを、汚染という言葉でよぶのは適切ではないかもしれないが、こうした経験のなかで、大陸の人々は、今まで何回も大きな試練を受けてきたのである。
 民族との間で戦争が起き、その戦争に負ければ女も子供もみんな殺されてしまう。きのうまで栄華を誇っていた都市も、一瞬のうちに廃墟と化してしまう。まったく見知らぬ人間が自分たちの土地を占領してしまい、どこの国の領土であるかさっぱりわからない地域がずいぶんあった。言ってみれば、世界の人々は今まで何千年かの歴史のなかで、ずいぶん苦労してきたのである。中国などもその例にもれない。中国の場合、漢民族が主体ということになっているが、あの有名な万里の長城というのも、北や西の方から突如として攻め入ってくる強力な騎馬民族に備えてつくられたものなのである。つくったにもかかわらず、これら西域の諸民族が入って来て、王朝を奪ってしまうという時代もあった。
 そうした歴史的経験に比べると、日本人というのは、あまり苦労をしてこなかったという、大きな特徴がある。べつだん昔から、日本列島のなかで、われわれの祖先が平和に穏やかに暮らしていたとは断定できない。有名な騎馬民族説というのがあるが、これによると、もともと日本列島に住んでいた人々のうえに、朝鮮半島を伝わって、非常に有力な新たな民族が征服者として入って来たという。そしてこの人たちが。日本にそれまであった政治機構なり、社会機構なりを崩して征服王朝をつくりあげた、というのも大いにありうることである。さらに考古学でいうと縄文時代から弥生時代への移行というのは、南の方から米をもってきた人たちが定着して農業を始めたときにその変化が起きたのだ、という考え方もある。現在、日本の国のなかで少数民族として残っているアイヌの人たちも、結局、南から入って来た新しい民族に追いやられたという説もあるわけだから、したがって、われわれの知らない先史時代に、外からの力が何回かこの日本列島に加えられたことはあっただろう。が、しかし、少なくとも、過去千数百年の歴史以後の時代に関するかぎり、われわれはよその民族からの侵略とか、支配を受けたことは一度もなかった。
 もちろん、1〜2度は危機があった。元、すなわちモンゴル帝国が、朝鮮半島を南下して日本に攻めてきたときと、もうひとつは、今から三十数年前、日本が第二次世界大戦で敗北し、連合軍が日本を占領した時代がそれである。しかし元は、日本征服に成功しなかったし、連合国の軍隊が日本の政治を左右した時期が何年か続いたのは事実だが、しかしこれも非常に穏やかなものであったにすぎないのだ。そして平和条約の締結と同時に、占領軍は日本から離れていった。したがって、日本には主権というものが数年間でもどったわけである。その間にわれわれの思想が大きく変えられたかというと、それほど大きく変えられなかったし、よその国ではしばしばそういうことがあると、人種間の混血の問題というのが出てくるわけだが、日本では、混血もほとんど起きなかった。つまり、日本は今までほとんど苦労なくその歴史をつくって、きたのである。
 ある意味でこれはたいへんしあわせなことなのかもしれない。つまり、日本民族、あるいは大和民族とよばれているわれわれは、この日本列島のなかで千数百年の間外からの侵略を受けることなく暮らしてこられたのだから、この民族の経験は非常に穏やかで平和なものであったといってよい。ところが、苦労した人間というのは、良い意味でも悪い意味でも、すれっからしである。あちこちと自分を使い分けることもできるし、それから、うそをつくこともできる。計略をたてることもできるし、先の先まで手を読んで、非常に長い時間をかけながら自分の利益になるように物事が運んでいくように、そういう手だてをつくすことも知っている。勝ったり負けたり、殺されたり殺したり、という土壇場を何べんか経験をしていると、人間は悪くいえばずるくなる。あるいは良くいえば成熟する。苦労というのがだんだん蓄積されて、生き方というのが上手になってくるのである。
 それに比べると、日本というのはたいした苦労を知らぬままにこれまでやってきた国だ。だから、世界の他の部分にあるすれっからしの人間たちとつきあっていくには、あまりにもわれわれは素朴で正直すぎて、いわば、世間知らずの箱入り娘のごとき民族なのである。いわばすれっからしの海千山千の人間を相手にして、世間知らずの若者とがおつきあいしているようなところがあって、へたをすると、他の民族の手玉にとられているようなところがある。手玉にとられながらも、優秀な自動車をつくったり、ラジオをつくったりして、今のところ貿易は黒字になっている。このようなことは立派なことにはちがいないが、世界史的にみて、われわれ日本人は苦労知らずの箱入り娘として育ってきたということを、お互いに肝に銘じておく必要があろう。
 いざ、というとき、われわれはすれっからしの世界に対して、まったく無防備で抵抗力がないという事実−これが日本人のかかえている潜在的な危機の最大なものであろう。今まではたいへんにうまくいっていたが、これから先、いったん事が起きた場合どうなるかわからない。世界史のなかで、世間知らずということは日本にとってしあわせなことであったが、それは、将来にとっての問題でもあるのだ。
 第2の問題は、今まで日本は、直接的に外からの侵略を受けたこともなく、完全に征服されたこともなかったにもかかわらず、情報に関しては、世界最高の受信能力をもって今まで生きてきたという事実である。世界の侵略を受けなかったということは、必ずしも世界について無知ということなのではない。知識の量からいうと、日本人の世界に関する知識はおそらく世界最高である。文物、制度に関しては、日本は非常に早くから、外からのものを受け入れる姿勢をもちつづけていた。決して偏狭な、自分自身が内側にこもってしまって、外の出来事には耳も貸さない、といったような、そういう姿勢をとるのではなくて、いわば、非常に高性能のマイクロフォンを、日本はその文化のなかに内蔵してきたのであった。
 よく知られているように、古代の日本では、遣唐使、あるいは遣隋使といったような人々が東シナ海をわたって中国に行き、漢字だの、仏教だの、その他もろもろのものを学んできた。中国の政治制度というのは、たいへん優れているというので、その制度を取り入れて、大宝律令というものが出来あがり、律令国家というものが形成された。その時代が、いわば日本の政治制度が本格的に確立した時代である。そんなふうにして、外からの知恵を内に引き入れた時代というのは何回もあった。鎖国前の日本などというのはそういうものであろう。15世紀の終わりから16世紀にかけて、この時代には、日本人はずいぶん海外に雄飛していたし、それから、ポルトガルやオランダの船が来るとこれを大歓迎し、そうした西洋の文化から多くのものを摂取した。最近では、いうまでもなく明治維新がその時期であったろう。
 いずれにしても、世界のさまざまな国のさまざまな文物や技術や制度をどんどん取り入れる能力を、日本はもっていた。これは非常に高性能のマイクロフォンとカメラを持っているようなもので、外のものは何でも、とりわけ自分たちの役に立ちそうなものはいくらでも受け入れてきたのである。律令国家の時代には、すべて中国風にというので、中国の習慣をそのまま取り入れた。奈良の平城京や京都の平安京が、中国の都市計画にならって建てられたものであることはいうまでもない。政治制度もそれに伴って整備された。15世紀に、例の種子島にポルトガル人が漂着して、鉄砲というものが伝えられると、これはなかなかいいものだというので、さっそくその鉄砲をつかって自国生産を始める。信長の天下統一が可能であったのは、まさしくこんにちの言葉でいうなら、西洋から伝わってきた技術的ノウハウというものを全面的に生かした結果であったのだ。
 このように、日本人は、技術、文化、学問、制度、こうした情報はいくらでも受信する能力をもってこんにちまでやってきた。受信するだけでなく、いったん受信したものを自分なりの力でそれに改良を加え、そしてより良きものに作り変えていく。こういう能力もまた、同時に持ちあわせていた。たとえば、こんにちの日本の電子工学技術などが卑近な例であろう。それは、戦後に日本が主としてアメリカから学んだものだったのだが、今では、ほぼ完全にアメリカを追い抜いた。その結果、非常に高性能なエレクトロニクスの時代というのをつくることができるようになったのである。
 つまり、われわれは、物理的に異民族と接触することはなくても、象徴的に異なった文化からさまざまなものを取り入れる能力をずっともちつづけていたのだ。これは、われわれ日本民族がもっているきわめて重大な才能というべきであろう。そのうえ、日本は昔から非常に教育熱心な国で、19世紀の半ば、つまり、明治維新の前夜というところで考えてみると、日本は世界で文盲率が最低の国であった。寺子屋というものがあったし、親は自分の食べるものを節約してでも子供に教育を受けさせることに熱心であった。こんにち、受験戦争とか、入試地獄とか、あまり望ましくない事実がわれわれの目の前にあるが、しかし、教育にたいへん熱心で、皆がものを知りたがる。知識欲がある。知識欲があって、そして字が読めて、高度の思考能力があるのだから、この点では、日本民族は世界で最も優秀な民族のひとつだと断定してさしつかえないだろう。しかしこれも、第1にあげた問題と同時に、喜ぶべきことであると同時に、気がかりな点を残している。たしかに頭が良くて、考えることが好きで、知識欲があって、外からものが入って来るのを好奇心をもって見守っていて、そしてそれをさらに改良、改善を重ねていく能力をもっているという点では、これはとてもすばらしい民族、恵まれた民族である。
 しかし、同時に、その反面われわれは頭でっかちでありすぎるのではないだろうか。頭の中ではいろいろなことを考えもし、それから、製品をつくったりもするけれど、しかし、じっさいに自分の体で世界に体当たりする習慣というものがない。知識人の最大の弱味というのは、観念的ということである。世の中や生活を観念だけでとらえてしまう。あるいは、世界情勢というものを抽象的にとらえてゆく−そういう傾向がわれわれにはあるのだ。
 たとえば世界地図をひろげて、ここにどういう国があるか、その国をすべてあてよ、という問題を、平均的日本人と平均的アメリカ人に与えたばあい、おそらく日本人は、アメリカ人より数倍精密な答をだすだろう。国名を言え、と言われればおそらく20や30ぐらいすぐ挙げられるであろう。それほどに、世界地図とか世界情勢だとかを細かなところまで熟知している。知識量はべらぼうに大きい。ところが、知識がそのように巨大である反面、体の動きとか、行動とか、そういう点では割合遅いという特徴をわれわれはもっている。世界情勢について、観念的にはわれわれは大いに論じるが、その世界の中に飛び込んで行こうという人々の数は、意外に少ないのである。
 われわれ日本人のもっている第3番目の特徴は、簡単にいうと自立不可能ということである。もちろんこんにちの世界経済はますます相互依存を高めているから、すべてのものを自分の国の中でまかないうる国というのはそれほど多くはない。今、何かの事情で完全に鎖国をしても、そのなかで食べ物も着る物もエネルギーもどうやら自給でやっていける国というのは、超3大国、すなわち、アメリカ、ソ連、そして中国の3つの国だけであろう。土地は広いから、アメリカ農業はその気になりさえすれば食物は完全に自給できる。海ももっているから魚もとれる。他のふたつの国にしても同様である。それから、こんにち問題になっている石油資源というのも、それぞれにかなりの量を持っている。したがって鎖国をしても、3つの国の国民は、今までよりもつらい生活になるであろうけれども、生きていくことはできるだろう。
 しかしそれに比べると、日本はたしかに先進国のひとつには違いないけれども、もはや外との相互依存なしには生きてはいけないところまできてしまっている。鎖国時代の日本の人口というのは、3千万人足らずであった。しかも、その9割が農業を営んでいたのであったから、自分の食べるものは出来るし、着る物も出来るし、小さな船で日本沿岸をくるくる回りながら、たとえば北海道の松前こんぶを大阪までもってくるというようなこともできたのである。しかし、今は状況がすっかり違う。たとえば石油にしても、日本の石油備蓄量というのはごくわずかなものであるから、いったん外からの石油の輸入が途絶えたら、照明もできないであろうし、いわんや冷房設備なども動かないであろう。機械も鉄道も動かない。完全な破滅状態になってしまう。
 こうした相互依存性というのは、今の全世界に共通の特色である。輸出入関係のない国というのはない。しかしそのなかで、相互依存関係が切れたら、とたんにやってゆけなくなる国ということになると、その極端な例は日本だと考えてさしつかえあるまい。じっさい、いったん事が起きたばあい、日本ほど無力な国はないのだ。この事実をよくわきまえているからこそ、われわれは世界とのまじわりを深くしていかなければならないという気持においては非常に強いのである。そして、こういったことが、たとえば、前にみたように世界情勢について、われわれが敏感にその動きを追いつづけている点などにもつながっているのであろう。
 外の世界から断たれてしまったらどうにもならない、ということを知っているからこそ、外との関係を真剣に考えなければいけないというのは、われわれにとって基本的な常識の一部にもなっている。しかし同時に、これだけ相互依存関係の深い網の目に組み込まれている状態が、今後永久に続くという保証はどこにもない。もしも外界から遮断されたら、この日本民族というものの将来はどうなっていくのか−これもたいへん気がかりな点なのである。
 それでは、これからどうしたらよいのか。この他にも日本の未来については、いろいろ論じなければいけない点があろうが、以上3つの点をふまえたうえで、われわれ日本民族はいったいどうしていったらいいのかを考えてみよう。
 まず第1に、日本民族の純粋性というようなものを守りつづけていくのがよいのかどうか、という問題がある。といっても、べつだん、他の民族とどんどんまじわりをもって、日本を生物学的に混血化していけ、などというようなことを言っているのではない。日本という国はもっと他民族を受け入れてもよいのではないか、ということなのである。
 日本のあらゆる組織、あるいは国全体をみても、われわれの心の奥底には民族純粋主義とよぶべきものがある。たとえば、大学というものをとってみると、学生も先生も、全部日本人である。こういうことは日本だけではないだろうか。もともと大学とか、学問とかいうものは文字どおり国境を越えたものであるべきであろうし、多くの国などではそういう組織や伝統をもっている。優れた学者がいれば、アメリカ人はドイツまで人を探しに行くだろうし、また、ある特定の研究のために優れた能力をもった研究者がいるということになると、スウェーデンの人が南アメリカまでその人を探して行くこともあるのだ。したがって、多国籍企業というような言葉があるが、大学というところこそ、伝統的に多国籍的なのがそもそも基本的特徴なのであった。ところが日本では民族主義というのが基本的前提になっているので、日本人はその純粋性を守ろうとするために異民族を受け入れようとしないのである。じっさいにはいくらでも優秀な学者を世界から招いて大学を充実させていくことが可能であるにもかかわらず、人材が足りない足りないと言いつづけていることなどは、明らかに純粋性を守ろうとしている行為のひとつであろう。
 おなじようなことは企業などについてもいえる。たとえば、中近東と日本との関係で、石油の問題をどうするかというときに、アラビア語を話せる人がいたらありがたいというので、アラビア語のできる人材を各企業は探している。しかし、それならどうして、アラビア国籍の人を日本の社会の社員にしないのか。外国人が日本の風習に合わないといったようなことが、外国人を採用しない理由になってるいるが、優れた人であったら、国籍、人種、民族、性別、年令のいかんにかかわらず、世界を探し回るべき時代にわれわれはさしかかっているのではないだろうか。そうすることが、他民族との接触を本格的に始めるための第1の手段なのかもしれない。
 ところがこのようなことをじっさいにやってみようとすると、それが出入国管理の法律からいっていかにむずかしいかがわかる。日本の社会のなかに、たとえば30人の外国人社員を配置する、ということになると、これは法務省や外務省にいくら相談してみてもなかなか許可がおりない。それほどに、日本政府の体質というのは民族純粋主義なのである。そうした政府の体質に、大学も企業も、その他のあらゆる組織団体がおつきあいをしているというわけなのだ。
 しかも、そういうときにわれわれがいつも口にする言葉は“外国人には日本はわからない。だから日本の社会は日本人でやっていこう”という表現なのである。しかし、もしも外国人に日本がわからないならば、日本人にも外国をわかる能力がないはずである。いま世界のさまざまな地域でどれだけ多くの日本人が外国の企業で働いているか。それをみれば、その逆もまた可能でなければおかしいのではないか。たとえば、芭蕉のわびとかさびとか、そういうものは日本人だからわかるので、西洋人にはとうていこの感覚はわかるまいという。たしかにそれはわからないかもしれない。しかし、だとしたら、われわれも外国についてわかる能力があるなどということは、言わないほうがいい。わからないなら両方わからないとして放棄するか、わかるなら両方わかるという確信のもとに行動を起こすか、そのいずれかであるべきだろう。したがって、こうした意味での民族純粋主義というものを根本的に疑ってみる必要が、こんにちの日本にはあるのではないだろうか。
 他の国をみてみると、たとえばアメリカというのは移民の国であると同時に絶えざる新移民の国でもある。カナダもそうであるし、オーストラリアもソビエトも中国もそうである。外から異民族が入ってくる。それを同化してゆく。同化しながらなおかつ、アメリカ精神というものがあるし、アメリカ文化というものもある。中国の伝統というのも、今まで何回かの侵略にもかかわらず、きっちり維持されているし、むしろ新たな民族が加わることによって、中国文化は洗練の度を加えてきた。そのようなことを考えてみると、われわれも大和民族以外を自由に受け入れて、その人たちに日本人になってもらって、そうすることによって日本を世界の前に投げ出してみるべきなのかもしれない。文化に対する自信を強めるためには、この民族純粋主義というものを捨てて考えることが、われわれの将来の課題のひとつであろうかと思われる。
 第2に、世界というものを考える場合に、西洋中心主義というのはそろそろやめたほうがよい。われわれの大部分は、中学、高校、そして多くの場合大学にいたるまで、合計すると10年間ぐらい英語という外国語を勉強してきている。あるいは勉強してきたという建て前になっている。世界の中でみると、こんなに英語教育の普及した国はなく、会話は下手でも、読んだり書いたりすることは、平均的日本人は世界でもかなりの水準に達しているだろう。ところで、英語には国際語という面が一面にはあるが、しかし、母国語として英語を話している人口となると、それほど多いものではないのだ。アメリカには約2億人。イギリスに5〜6千万人。オーストラリアに2〜3万人。全部合わせても3億人そこそこである。いま、地球には40億人の人口がいるが、40億のうち3億人の人間が使っている言葉を、こうして日本人1億人こぞって勉強するということに、いったいどういう意味があるのだろうか。英語を勉強することは、決して否定はしないが、英語を勉強する意味というものを、われわれ日本人はもっとしっかり把握する必要があるのではないだろうか。
 英語以外の他の言葉を考えてみると、ヨーロッパのイベリア半島から中南米にかけての人々が話している言葉は、スペイン語、あるいはポルトガル語である。いったいスペイン語、ポルトガル語を勉強した日本人が何人いるのか。その数はきわめて少ないのである。あるいはお隣りの中国を考えてみよう。7億か8億、一説によると9億という、世界で最大の人口を擁した国が日本の隣にある。この国からもわれわれ日本民族は、過去数百年間にわたってたくさんのものを学びつづけてきた。が、しかし、現在の日本人で中国語を話せる人が何人いるであろうか。インドネシアと提携しよう、東南アジアと友好関係を深めようと、たくさんの人がいう。しかし、フィリピンに行ってタガログ語で会話のできる日本人が何人いるか。これもいない。インドネシア語のできる人も、マレー語のできる人もいないのである。
 ということは、いかにわれわれの思考方法がアングロサクソン中心主義であったかということを意味する。アメリカやイギリスはたしかに立派な国であるし、明治維新後、これらの国との交流に力点をかけてきたという歴史的事情はもちろん認めなければいけないが、たとえ2千人であってもよいから、マレー語のできる人がいてほしいし、たとえ3千人であってもよいから、中国語のできる人がいてほしい。いま、日本では50万人ほどの人が大学を卒業するが、そのうち10万人ぐらいが英文学専攻である。スワヒリ語も教えない。マレー語も、インドネシア語も、アラビア語も、タガログ語も、他の国の言語を全部無視したこんなやり方で、日本は将来やっていけるか。これはたいへん心もとないことだ。
 したがって、西洋中心主義、とりわけ、アングロサクソン中心主義というものを捨てなければ、ほんとうの世界像というのはみえてこないのではないだろうか。われわれは世界、世界とよく言うが、頭の中に描く地図は西洋のことだけだ。日本はアジアの一員だと言いながら、アジアについてどれだけのことを知っているのだろうか。ヨーロッパの歴史についてわれわれはよく知っている。しかしインドの歴史をどれだけの人が知っているのか。インドネシアの歴史についてもそうだ。だから世界地図というものを頭の中で描いてみても、われわれが外国人と言っているのは西洋人、それもアングロサクソン民族以外には考えていない。こんなことでは、世界との協力も相互依存もあったものではない。したがって、われわれがなすべき第2のことは、西洋偏重主義というものから脱却してゆく方法を考えること、そして世界のすべての国々、すべての民族、すべての人々に対して、おなじくらいの力点をかけていくという習慣を身につけていくことである。これが、次の時代に課せられた第2の課題であろう。
 第3に、われわれは世界に対して発信能力を開発しなければならない。歴史的にみて、われわれは驚くべき受信能力を持っていた。それはあたかも高性能のラジオを持っているようなもので、外でどういうことが起きているか、それをわれわれがどうつかうことができるか神経をとがらせながら、外から入ってくる情報はいくらでも受け入れてきたのである。そしてそれを自分たちの具合のいいように、十分につかいこなしてゆくことにおいても、日本人は卓抜であった。しかし、われわれは自分たちの方から世界に向けて話しかけたことがめったになかった。外から話かけられる。あるいは、話しかけられているのではなく、外の人がひとりごとをつぶやいているのを聞いているだけでも、何かを受信する。しかし、こちらから話しかけることをしない。つまり、われわれは耳をつかってきたけれども、口をほとんどつかわない民族だったのである。
 日本と世界のかかわりを考えた場合、たとえばさまざまな原料や製品の輸出入関係からみると、いうまでもなく日本は輸出過剰の黒字国である。ついこのあいだまで日本に来る外国人の数は年間100万人ぐらいで、日本から外国に出る旅客数は20〜30万にすぎなかったが、1970年代になるとこれが逆転して、外国に行く日本人の数は300万人を越した。外国から日本に来るのは100万人、あるいは120〜130万人。人間の流れについてみても輸出超過である。
 ところが情報に関しては、これと対照的に、日本はたいへん輸入超過国だ。たとえば西洋、東洋のあらゆる哲学者の古典が全部日本語に翻訳されている。文学作品も、ギリシアの古典から中国の古典に至るまで、全部日本語で出されている。どんなものでも、いくらでも手にはいる。しかし、日本で書かれたものを外国語に翻訳して、外国の人々に語りかけようという努力は、その反面ほとんど行なわれなかった。この輸出入の比率をしらべてみると、だいたい400対1ぐらいである。外からきたものが翻訳されて出ているのを400とすると、その逆は1にすぎないのである。
 くどいようだが、貿易輸出入などに関しては、輸出超過でこれだけ黒字になっている。しかし、情報の流れに関しては完全な赤字なのだ。つまり耳はしょっちゅうピクピク動かして何でも聞いているし、目はキョロキョロして何でもおもしろいことはないかと外をみているくせに、自分から口を開いて外に向かって話しかけようとする姿勢を、われわれはあまりとったことがないのである。人間の話というのは、話すことと、聞くことと、半々であることが望ましい。ひとの話すのを聞いて、うなずいているのも賢明な方法かもしれないが、われわれはもっとおしゃべり民族であってよいのではないだろうか。
 とはいっても、われわれは仲間うちではたいへんおしゃべりである。日本民族の内部ではおしゃべりは充満している。ちなみに、日本における電話の使用率は世界第2位で、日本人ほど電話を使い、会議を開き、という、おしゃべり好きな民族はいない。ところがこれは内部の話で、外に向かっては貝のように口をつぐんでしまう。せっかくこれだけの受信能力を持っているのだから、もっと発信のしかたを考えなければならないだろう。おそらく、世界に向けての発信能力は、まだ開発されないままにわれわれのなかで眠っているかもしれないのである。この能力の開発にはずいぶんいろいろな苦労がいるだろうが、外に向かってしゃべる能力を開発していくことが、現在のわれわれに課せられた、これからやっていかなければならない第3の課題であろう。これらの課題に正面から取り組むとき、はじめて日本の将来はなんらかの展望をもちうるにちがいないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2960