加藤秀俊 著作データベース

日本文化とコミュニケーション

発行年月: 19731120
掲載  : 「現代の社会とコミュニケーション5.情報と生活」
発行元 : (財)東京大学出版会



1閉ざされた言語環境

 日本の文明の進化過程は、しばしば極西、すなわちゲルマン諸民族を中心する北西ヨーロッパのそれと比較される。とりわけ、極西の島国であるイギリスと日本の比較論は、明治以来、多くの学者たちが論じてきた興味ある話題であった。
 たしかに、多くの点で、日本の文明史はゲルマンのそれと似ている。たとえば、固有の土着的文化のうえに、高文明がかさなりあった過程をかんがえてみてもよい。土着の文字記号をもたなかった日本は、中国の高文明から漢字を学び、また、おなじように、土着の文字の欠落していたゲルマン諸民族は地中海の高文明からローマ字を学んだ。漢とローマという、ふたつの偉大な文明は、いまだに、かつての辺境であった極東と極西の文字言語体系にその名をとどめているのである。
 宗教にしてもそうだ。ローマはゲルマンにキリスト教をつたえ、中国は日本に儒・道・仏の「三教」をつたえた。そして、ゲルマン諸族がのちにプロテスタンティズムを形成するのとほとんど同時期に、日本では浄土宗が成立し、古典的仏教世界とは異質な世界像がつくりあげられる。Bellahのいうように、日本には、まさしくプロテスタンティズムと同位的な新世界観が存在していたのである1)。
 しかし、そのような多くの平行進化的な展開にもかかわらず、日本という極東の島国と極西のゲルマン諸国家とのあいだには、大きなちがいがいくつもあった。そして、そのなかで、とくに重大と思われることのひとつは、言語的分布の問題である。
 いうまでもないことだが、北西ヨーロッパ諸国の言語は、ゲルマン語族にぞくし、それはインド語、イラン語、アルメニア語、ギリシャ語、ラテン語、ケルト語、スラヴ語などをふくめたインド――ヨーロッパ語の一部をなしている。べつなことばでいうならば、ゲルマン諸民族と言語的に類縁性のある文化は北海、バルト海からドナウ河、黒海を経てインドにいたる太いベルトを形成しているのである。もちろん、印欧語族の分化は、紀元前2,000年ごろからはじまっているわけだから、現在、このベルト上にある諸文化に連続性がある、というわけではない。いや、むしろインドとヨーロッパとのあいだには非連続のほうが顕在的である。しかし、ゲルマン語族の内部でかんがえてみるならば、英語、ドイツ語、スウェーデン語、オランダ語などは、きわめて類似性の高い1グループを形成しており、極端にいうならば、それらの各国語は、ゲルマン語のなかの方言、といってさしつかえない。じっさい、オランダ人がオランダ語で会話しているのをききながら、イギリス人が「オランダ人にしては英語をよく話す」という感想を洩らした、という笑話もあるくらいだ。イギリス、あるいは英語国民は、ゲルマン語族の一地方文化、というふうにかんがえてもよいのである。
 そうした北西ヨーロッパの言語的ひろがりにくらべてみると、日本語は、文明史的にみて、おどろくべき孤立をしめしている。言語学的に日本語はアルタイ語族にぞくしている、といわれるが、チュルク語、ツングース語などのアルタイ語族とくらべると、日本語はかなり周辺的・特殊的である。語族の分化が、きわめて古かったために、この語族にぞくする諸言語はすくなくともゲルマン語族にみられるような整合性を欠いている。そのうえ、文字の標記法が、それぞれに異なる。ゲルマン語族の内部では、たとえばドイツ語、スカンジナビア諸国語などに、それぞれ固有の記号があるが、基本的にはアルファベット26文字を綴ることによって文字言語の体系ができあがっている。個々の単語の綴字についても、多くの共通性がある。だが、アルタイ語の内部での標記法は、きわめて多様である。アルファベットに対応するものが、この語族の文字体系には欠けているのだ。そのなかで、日本語は、表意文字としての漢字と、表音文字としての仮名とを混合させた体系をつくった。漢字の部分については、他の諸言語、たとえば朝鮮語と日本語はかさなり合うけれども、他の部分ではかさなりあわない。つまり、アルタイ語族にぞくする諸言語は、それぞれに独立していて、他の言語体系と相対的に非連続なのである。
 なるほど、すくなくとも漢字に関するかぎり、日本は中国語から多くのものを学びとった。だが、いうまでもないことだが、言語学的には、中国語と日本語とはまったく異質である。ふたつの国の民族がおなじモンゴロイド人種にぞくし、漢字を共通につかっているというかぎりにおいて、日本と中国はまさしく「同文同種」であることにちがいはないけれども、「同文」ということは「同語」ということではない。漢字を共通につかっていることから、日本語と中国語とのあいだに「言語」上の類縁性をわれわれは類推しがちだが、それは漢字が表意文字であることによってうまれた錯覚である。共通なのは「文字」であって「言語」なのではない。
 そんなわけで、日本語は、言語的に独立しているのである。極西の島国であるイギリスは、すくなくともイスタンブールまでの言語レベルを見とおし、その範囲内をひとつの言語文化単位と知覚することができるが、極東の日本は、朝鮮語との連続以外に、言語的な単位への所属を知覚することができない。日本語の通用範囲は、はっきりいって、日本だけなのだ。
 そのことと相互に因果関係をむすんでいる歴史的事実は、北西ヨーロッパのばあいとちがって、日本がすくなくとも過去千年以上にわたって他の諸民族と直接交渉をもたなかった、ということであろう。日本人が何回かの重層的な人口流入によってその古代文化をつくったことに疑いはなく、また、「騎馬民族」の侵入によって、日本の国家形成が急速な転換をみせたということも、考古学的、歴史的にほとんど定説化している。しかし、大和朝廷の成立以後、いっさいの民族的侵入は日本列島のなかではおこなわれなかった。13世紀の蒙古軍の襲来は、唯一の例外だが、これも、北九州の波打際で撃退されている。
 これは、世界史的にみて希有のことといわなければならない。北西ヨーロパでも、地中海でも、南アジア、中央アジア、そして中国でも、さまざまな民族はつねにぶつかりあい、まじりあいつづけてきた。ローマの北上、ゲルマンの南下、匈奴の侵攻、イスラムの拡張…いくつもの戦乱の嵐が大陸のあちこちでつぎつぎと吹き荒れた。文化も言語も、その過程のなかで変容し、相互浸透的に伝播した。じっさい、大陸諸国の諸文化は、西洋でも東洋でも、このような一連の文化接触によって練りあげられてきたものだ、とかんがえてもよいだろう。
 それと対照的に、日本の世界史における立場は孤立的であった。じじつ、日本は国際戦争というものをごくさいきんまでほとんど経験していないのである。日本にとっての戦争は、つねに国内戦争であって、日本が日本以外の国と戦火をまじえたのは、豊臣秀吉の朝鮮侵略、そして19世紀になってからの日清・日露の両戦役および20世紀のふたつの世界戦争だけである。その「国際経験」の浅さにおいて、日本は世界史のなかのひとつの例外である、といってさしつかえない。
 そのうえ、世界史がもっとも活溌な転換をしめしはじめた近代、すなわち15世紀以来の数百年間を、日本はみずからに鎖国政策を課することによって、さらに孤立の傾向をつよめた。それが、日本語の、世界言語地図のうえでの孤立を加速化した。言語というものは、もともと、きわめて保守的な性質のものであって、文化接触によって言語構造がかわる、という性質のものではない。だが日本語のばあい、その特殊化は、類縁性のある他の語族と比較を絶するほどに進行した。日本語はアルタイ系言語にぞくする、とわれわれは簡単にいうけれども、その所属のしかたは、たとえば英語やオランダ語が印欧系言語にぞくする、というのにくらべると、かなりあやふやなのである。
 さらに、北西ヨーロッパとの比較においていうならば、15世紀以来の経済的優位とそれにともなう植民地化の進行の結果、たとえばアフリカやインドにおける英語、南米のスペイン語、北アフリカのフランス語、のように、個々の言語体系がそのまま他の文化のうえにおおいかぶさる例がいくつもみられた。初期において、それらの言語は「外国語」であるにすぎなかったが、地域によっては、その外国語が、あらたな国語に転化したりもした。もともと局地的だった一言語が政治・経済的な支配にむすびついて、言語進出をしたのである。ところが、極東の局地語である日本語は、19世紀末から20世紀にかけて、朝鮮、台湾の両植民地に短期間の進出をするにとどまり、しかも、その方法や結果は失敗におわった。
 ということは、とりもなおさず、日本語がこんにちの国際社会のなかで、いっさい通用しえない、ということを意味する。もちろん世界のどの部分にも、日本人が存在していたり、またわずかな日本語研究者がいたりする、というのは事実である。だが、たとえば、英語、スペイン語などがこれまで数世紀にわたってきずきあげてきた社会的言語勢力にくらべると、日本語の国際的勢力は、きわめて微弱なのである。


2 シンボル的電圧

 しかし、国際関係のうえで日本語の勢力は微弱だということは、日本語そのものの勢力が弱い、ということではない。いやむしろ、言語勢力がそれじたいについていうならば、日本語は、世界のなかでもっとも強い独立言語のひとつにかぞえられなければならない。
 まず第一に、一億人をこえる日本民族が例外なしにこの言語を使用している、という単純でしかも重大な人口的事実がある。使用者の数に関するかぎり、日本語はおそらく中国語、英語、ロシア語、スペイン語についで、その使用者の多い言語だ。そしてフランス語人口やドイツ語人口より日本語人口のほうが多い、というのは、まぎれもない社会的事実である。
 たんに使用者の絶対数が多いだけではない。この一億人は、まったく同質的な民族集団である。体質人類学的には、日本民族を構成する人間たちのあいだに、いささかのばらつきがあることは事実だが、同時にこの人間たちが過去千年以上、日本列島のなかで生きてきたこともまた事実である。地域的に方言が存在することも事実だが、言語体系がまったく共通で、諸方言のあいだにほぼ完全なコミュニケーションが成立していることもまた事実である。
 世界史における日本の相対的孤立がここでもふたたび問題になる。とにかく、同一の言語をつかう何千万人かの人間たちが、日本列島というせまい空間のなかで何百年にもわたって交渉しあってきたのであるから、いかに異質なものが存在していたとしても、それはおそかれ早かれ同質化される運命にあった。同一民族が同一の言語を共有する、という民族国家が、日本列島のうえで純粋培養されてきたのである。じっさい、民族国家としての純度からいって、日本は世界のさまざまな国のなかで最高なのではあるまいか、と思われる。
 そのうえ、この日本という孤立した民族国家は、文芸の国でもあった。『凌雲集』にはじまる勅選詩集の伝統は9世紀以来つづいたし、和歌も10世紀以来、そのスタイルを変えることなくこんにちまでつづいている。西洋でも古代・中世の国家は、それぞれに詩文を発達させながら、日本のばあい、文芸はたんにその専門家にゆだねられる性質のものではなく、支配者たちにとっての必須の資格のひとつであった。天皇をはじめ公卿や僧侶も詩文の才をもつことが要求されており、しかもその作品は一流のものでなければならなかった。文芸の才能において一流であることが政治的支配者の必須の資格であるような国は、日本のほか、見あたらない。
 じじつ、公卿社会が崩壊して武家が権力をにぎるようになったときにも、武家は、詩文をあらたに学習することを社会的に要求された。武家にとって、武力がその基本的能力であることはいうまでもないことだが、同時に、文芸における創作力と鑑賞力をもつことが一流の武家であることの条件だったのである。だから、武士たちは、戦陣のあいだにあっても、詩文をつくることを忘れなかった。すくなくとも、そのように「文武両道」に秀でている人物が武家の理想像なのであった。ただひたすらに勇敢であり、戦闘技術にすぐれている、というだけの戦士は、日本の英雄物語にはほどんど登場しない。英雄的武士は、かならず、一個の文学者でもなければならなかったのである。
 17世紀に徳川幕府が安定政権として成立して以後は、とりわけその傾向がつよくなる。日本にとって「戦争」が国内戦以外の何ものでもなかったことは、すでにみたとおりだが、この安定政権の成立以後は、その国内戦すらも完全に消滅し、「天下泰平」が2世紀半にわたってつづいた。そして、武士は、戦士としての役割より、むしろ知識人としての役割を日本社会のなかで果たすようになったのである。じじつ、2世紀半の平和な封建制のなかで、各藩が必要とした人材は有能な知識人官僚であり、武士たちは、いつのまにか戦士から官僚に、武官から文官に転化していたのだ。
 知識人の養成も意図的におこなわれた。18世紀以後、日本の各藩は藩校を起こし、若い武士たちを官僚として教育した。教授となるべき学者を、各藩は争ってスカウトし、藩主たちは、それぞれの藩がかかえる学者を自慢しあった。織豊政権の時代に、勇猛な戦士を自慢しあったのと、それは対照的である。いいかえれば日本の封建制度は、武力を背景として成立しながら、〈文民統治〉の支配体制として定着したのである。この点で、日本の封建制は、西欧のそれとかなりちがった性質をしめした。
 天下泰平がつづく、ということはぼう大な戦士団をもはや必要としない、ということである。いや、そのような戦士団をもつことを徳川政権はゆるさなかった。その結果、18世紀以後の日本は、大量の失業戦士をかかえることになる。だが、これらの失業戦士たちは、転職の可能性をもっていた。というのは、すでにみたように、近世の日本における武士とは、すなわち知識人のことを意味し、知識人としての武士たちはその読み書き能力と知的才能を生かすことによって、社会に奉仕することができたからだ。すなわち、かれらは、普通教育の領域での教師としてあらたな生活の方途を求めることができたのである。全国のいたるところで成立した寺子屋がその適例である。かつての戦士たちは刀を捨て、それぞれの地域的共同体に住みついて子どもたちに初等教育をあたえ、地域共同体の支払う月謝によってその生計を立てた。
 ここでたいせつなことは、このような知的失業者を初等教育の教師として雇用するだけの市場が日本に存在していた、という事実である。日本の地域共同体、とりわけ農村はけっしてゆたかではなかった。いや、たいへんに貧しかった。しかし、それにもかかわらず、親たちは子どもを寺子屋に送った。文字の読み書きは、何ものにもましてだいじな能力である、という信念がそこには存在していたのだ。
 なにがこの信念を形成していたのかは、慎重な検討を要する文化史的な大問題である。だが、多くの社会で民衆のあいだに見うけられる「反知性主義」が日本にはほとんど存在していなかった。読み書き能力には無条件の高い評価があたえられ、文字にしたしむことは無条件的に善なのであった。エリートだけが文字を独占し、大衆は文盲状態にとどまる、という社会的分化は、日本のばあい、急速に消滅した。誰もが、文字と文芸に興味をもったのである。ひとことでいうならば、日本は、文字と文芸の大衆的解放が最初におこなわれた社会なのであった。そしてその結果、19世紀のなかばには、文盲率は50%程度にまで減少していた。日本人相互間の文字によるコミュニケーションは、ほとんど不自由なくおこなわれるようになっており、そして、そのような高度の普通教育と識字率が19世紀以来の日本の急速な近代化に貢献したことはあらためて指摘する必要もないだろう。
 文字の自由な流通は、経済活動を効率化し、また政治的支配をより確実なものにする。日本人は、文字をおぼえるとすぐに、それを実用化した。じっさい、近世以来、日本の各地で、さまざまな職業の日本人、すなわち官僚、商人、農民、学者などが書きのこした文字はぼう大な量にのぼっており、どんな草深い田舎に行っても、かならず過去数百年にわたる文書がのこっているのがふつうだ。中世から近世にかけての歴史的資料が日本ほど潤沢に保存されている国は他に類例がないといってさしつかえあるまい。
 このような文字への尊敬の伝統は、こんにちまで連続している。日本の社会で「教育」というものは最高の価値をもちつづけてきた。普通教育はもとよりのこと、高等教育への進学率の高さは、世界有数である。経済水準がいかに低くても、日本人は教育への投資をけっして怠ることがなかった。まえにみたように、日本語を話す人口はおよそ一億だが、その一億という人口に、高度の識字率と教育への深い関心とをかけあわせれば、日本におけるシンボル活動はおどろくべき潜在的ボルテージをもっているとかんがえるべきであろう。
 しかし、このシンボル的高圧力は、まえにみたように、日本列島の内部、というせまい物理的・心理的空間に密閉されてきた。いわば、それは高電圧の電池がいっこうに外部海路をもたない状態に似ている。そのうえ、教育の大衆的高度化がすすむにつれて、この電池は絶えざる充電をくりかえしてきている。日本社会がつくりあげてきたシンボル的高圧は、比喩的にいうならば、過充電現象をおこしているのだ。日本のコミュニケーションの諸側面をかんがえるにあたって基本的に重要なことは、日本の社会に内在する過充電されたシンボル的電池という事実なのである。


3 文芸趣味

 日本社会のシンボル的過充電はさまざまなかたちで反映するが、社会的コミュニケーションの領域では、コミュニケーションの「実用ばなれ」現象を指摘することができるだろう。
 くどいようだが、日本は同質的な人間のあつまりである。そのうえ、地理学的にいって、日本列島はその大部分が山地であり、小河川がこの国土を細分化している。そして、日本の米作農業は、おおむね自然降雨による灌漑によっておこなわれてきた。ということは、とりもなおさず、日本農業というものが、相対的に独立した小さな村落を単位にしてきた、ということを意味する。いわゆる「大規模な灌漑文明」は、日本では知られていなかったし、また不要でもあった。
 じっさい、19世紀なかばの時点での日本は、列島のあちこちに散在する小村落の集合体のようなものであって、村人たちは、その生涯を村から一歩も出ることなくすごしていた。しかも、多くの社会学者によって指摘されてきたように、日本の村は、血縁ないし疑似血縁的な同族結合を中心にしていることがしばしばであった。こんにちでも、日本の農村では、一村のぜんぶの世帯が同一の姓である例がめずらしくない。
 生まれたときからの顔見知りどおしが、小さな村落を単位にして生活しているようなところでは、社会維持のための基本的なコミュニケーションは、生活そのもののなかに内臓されている。見知らぬ人間がたえず入れかわっている異質社会では、そのコントロールのために成文法を必要としたり、相互理解のためのコミュニケーションを必要としたりするだろうが、日本の村では、そもそも「理解」などということばをあらためてもち出すまでもなく、人間たちは、完全な相互の了解のうえで生活しているのだ。そのかぎりで、日本の社会は「部族」的コミュニケーションのうえに成立していたのだ、といってもいい。
 しかし、他の「部族」社会がもっぱら文字なしで運営されてきたのとちがって日本の小社会は、文字をもってしまった。本来なら、話しことばによる伝承だけでじゅうぶんに維持できる社会が文字をもったとき、文字はどのような目的のためにつかわれるであろうか。もちろん、その用途はひろい、話ことばが文字化されることによって、村の組織はさらに精緻化したし、公式の記録もたくさん用意されるようになった。しかし、文字が大衆化し、文字への欲求が高まれば高まるほど、文字は、たんなる「実用」的な必要をみたしてなおあまりある存在となる。いわば、実用的なコミュニケーションの必要量をこえて、人間のシンボル欲求がオーバー・フローしたのである。
 その結果、日本では、文字はかなりはやくから非実用的領域で洗練をとげることになる。すでにみたように、古代から、日本の支配者たちは、文芸の才能をその基本的な資格としてきたが、おなじような傾向は、民衆のあいだにも生まれてきた。日本で文字を学ぶということは、たんに実用的なコミュニケーションの手段としての文字を学ぶ、ということではなく、文学、とりわけ詩文をつくり鑑賞する能力を身につける、ということを意味した。文字教育は、なによりも文学教育だったのである。
 詩文にたいする日本の民衆の関心は、いくつかの例によってみることができる。漢詩や和歌はエリートのものだったが、たとえば18世紀にはじまる俳句などは、民衆の詩であった。もちろん、俳句にも、専門的詩人がいたけれども、この17文字の句は、誰でもがアマチュアとしてつくることができた。18世紀にはじまる俳句などは、民衆の詩であった。もちろん、俳句にも、専門的詩人がいたけれども、この17文字の句は、誰でもがアマチュアとしてつくることができた。18世紀に日本を旅行したある西洋人は、日本では農民さえもが詩人である、という観察をのこしたが、その観察は正しい。鍬をもって畑をたがやす農民は、頭のなかで俳句の修辞学をかんがえていたかもしれず、また、いくつかの村落では、句会が定期的にひらかれていたりもした。その伝統は、こんにちにもなおひきつがれている。数百万部の発行部数をもつ日本の新聞の文芸ページには、俳句欄が定例的に用意されており、おびただしい数のアマチュア詩人が、この欄に投稿する。こうした民衆レベルの詩のぺージをもつ新聞は、世界ひろしといえども日本だけだろう。
 もうひとつつけ加えておくと、瞬間的な感覚の詩としての俳句の伝統は、こんにちの日本では他のアマチュア芸術のジャンルにもうけつがれている。日本人の写真好きは、世界的に定評があるけれども、ひょっとすると、写真というのは、俳句の視覚的現代版なのかもしれない。村や町の句会でも、また新聞・雑誌の俳句欄でも、毎月の作品紹介を「月例」といい、あるいは「月並」というけれども、その用語は、こんにちのカメラ雑誌にもうけつがれている。毎月のアマチュア写真コンテストは、まさしく「月例」なのだ。
 詩文を暗唱することも日本ではさかんであった。日本の民衆的長篇詩は、たとえば義太夫や常磐津、長唄のような芸能ジャンルをつくりあげ、多くの日本人がここでもまた、アマチュアとして参加した。数十ページにおよぶ長篇詩を、抑揚をつけながら暗唱するというのは、なみなみならぬ努力を要する。しかし江戸時代の民衆は、これらの文芸的芸能を愛好した。18世紀末の江戸には、こうした芸能の師匠が3,000人ほどいて、それぞれに10人あるいは、20人の弟子をもっていたらしいから、古典詩の暗唱という文芸趣味のひろがりは、驚異的であったといわなければならない。
 民衆の文芸趣味は、文芸のゲーム化というところにまで展開する。百人一首というのはその形態からいえば、カード・ゲームの一種だが、それは西洋のカード・ゲームと根本的にちがう。百人一首のゲームでは、百首の古典的和歌の下の句だけが取り札としてならべられ、読み手が読み札を読むにしたがって、参加者がその読み札に対応した取り札を取るのである。読み札は上の句からゆっくり読みはじめられるので、このゲームに勝つためには、百首の和歌のぜんぶを完全に暗記していなければならない。完全に暗記していることによって、読み手が、さいしょの一行を読むや否や、下の句の札をとることができる。このゲームは、たしかにカードあそびにちがいないけれども、その本質は、古典詩の暗唱競争であり、それは同時に、国民的規模での文芸教育の手段でもあったのだ。百人一首が正月の儀式的ゲームであることによって一億の日本人のすべてが、なんらかのかたちでこのゲームに参加し、すくなくとも数首の古典的和歌を知っている。このような文芸教育のひろがりもまた18世紀にまでさかのぼることができるのであるから、日本の民衆のあいだでの文芸趣味は他に類をみない性質のものであるように思われる。
 じっさい、日本は、小説という散文形式がもっともはやく大衆化した国のひとつであった。『源氏物語』のような古典的小説はさておき、18世紀なかばから、人情本、洒落本など大衆小説が主として江戸・大坂・京都のような大都市を中心にして流通しはじめ、それらの小説は、しばしば数千部の発行部数をもった。読者層のひろがりも大きく、とくに女性の読者が都市の中産階級のあいだにふえた。発行された小説の多くは、直接に読者が購読するのでなく、貸本屋の手にわたった。貸本屋は、大きなつづらを背負い、そこにたくさんの小説本をいれて巡回し、読者から料金をあつめた。それは、日本の都市におけるみごとな巡回図書館であり、その巡回システムによって、数千部の小説は、数万の読者に到達したのである。このように文運が隆盛であったから、日本では18世紀なかば以後、職業的作家が出現した。日本は文筆業が職業として定着した最初の社会である。
 こうした日本人の文芸趣味は、こんにちの社会にもうけつがれている。日本の出版界での小説の占める比率は、全出版活動の70%台を占め、統計的にいうと、日本人は平均、1年に2冊以上の小説を買っていることになる。作家の地位は、おそらく世界でいちばん高い。そして、実業家をのぞく毎年の高額所得者番付では、かならず最高位の数名を作家が占める。かれらの収入は、野球選手や映画スターをしのいでいるのである。作家という職業は、日本では安定した職業のひとつだ。そして、その作品は、いたるところで読まれている。日本の都市の通勤電車は、世界でもっとも混雑したのりものだが、そのなかでさえ、日本人は書物、とりわけ文学作品を読む。多くの観察者がのべたように、日本人は本質的に「活字好き」な民族であり、その「活字」の主なものは、文学作品なのだ。日本人のコミュニケーションは、おしなべて、実用的というよりは文学的であり、あるいは美的なのである。そして、その美的なコミュニケーションへの関心はつぎにのべるような、複雑なシンボリズムの世界をもつくりあげてきたのである。


4 象徴の世界

 閉ざされた空間のなかで、シンボル操作の能力を高度化させた日本人は、その生活ぜんたいをシンボル的経験として練りあげた。その結果、近代の西洋文明化が、物理的方法によって挑むような問題も、日本ではシンボル的に処理されるようになった。
 たとえば、日本の芸能の精粋のひとつである文楽をかんがえてみよう。古典的な操人形から発達したこの日本の人形劇は、17世紀以来、民衆娯楽のひとつとして成立したが、西洋の人形芝居と比較してみると、その基本哲学において、重大なちがいがあるようにみえる。すなわち、西洋の人形劇では、操作者は舞台に姿をみせず、黒い背景のうえで細い黒糸によって人形をうごかす。その結果、人形は、あたかも自ら独立の生命体であるかのような動きを舞台上でしめす。観客は、そうした人形のうごきが写実的であればあるほど喝采を送る。そして、人形をうごかす糸が視覚的にかすかであればあるほど、人形師の伎倆は高度なのだ、と考える。要するに、西洋の人形劇は、物理的な技術革新をくりかえすことによって洗練されてきた。蝋人形館の伝統と人形劇とをつなぎあわせてディズニーがつくりあげた「アニメラマ」などは、その極限の形態であって、それはもはや人形師の「作品」というよりは、プラスティック技術者と電子技術者の「製品」というにちかい。西洋の人形は、物理的に人間と見わけのつかない存在になることを、その目標としているらしいのだ。
 ところが、文楽の方法は、すくなくとも西洋の基準からすると、きわめて「非現実的」である。なぜなら、ここでは、人形を操作する人形師じたいが、堂々と舞台上にそのすがたをあらわしているからである。かれは、両手で人形をあやつる。人形劇の背景になっているのは、黒幕ではなく、人形師である。観客は、人形のうごきと同時に、その背景にいる人形師のうごきをも見るのである。人形が主役であるかぎりにおいて、その背景の人間は邪魔者である。西洋の人形劇は、その人間を舞台の裏に追いやることによって物理的に消去した。
 だが、日本の人形劇でも、人形師は消去されているのである。ただし、その消去の方法がちがう。日本では、人形師は、心理的、ないしシンボル的に消去されるのだ。つまり、物理的・視覚的に人形師が見えているにもかかわらず、日本の観客は、それを見えていないものだ、と心理的に約束するのである。見えない、と思うことが、すなわち見えないことなのである。西洋の物理的合理主義と対照的な心理的合理主義によってわれわれは事象を処理するのだ。
 歌舞伎の黒子も、まったく同様のシンボリズムの産物である。西洋のリアリズムは、たとえば舞台上に蝶や鳥をとばせるために、さまざまな物理的くふうを凝らし、ほんとうに蝶や鳥がとんでいるかのような演出をするだろう。だが、日本の劇場では、黒い布を頭からかぶった黒子が、長い割竹のさきに蝶のかたちをした紙片をつけ、それを舞台のうえで振るのである。観客の目には、黒子のすがたも、割竹もみえる。しかし、物理的にはみえていても、心理的にはみえない。そういうシンボル的な約束ごとによって日本の劇場芸術はできあがっているのである。
 劇場芸術だけではない、日常生活のなかにもたくさんのシンボル的約束がある。たとえば日本家屋の空間をとりあげてみてもよい。日本の家は、フスマや障子といった軽い間仕切材料によっていくつかの空間に分割されている。しかしその分割された空間は、西洋人が「部屋」と呼ぶものとは、だいぶちがう。空間が「部屋」であるためには、隣接の空間とは厚い壁でへだてられていなければならず、その空間は、さらに、内がわからカギで閉ざされうるものでなければならない。ここでも問題は基本的には物理学の問題である。しかし、日本の「部屋」は、心理学上の空間だ。たとえ1枚の紙でつくられた、物理的にまったく無防備な障壁であっても、それが存在する、という事実によって、日本人はきっちりと閉ざされた心理空間をつくってしまうことができるのである。もちろん、障壁はしょせん紙なのであるから、隣の部屋の物音はすべてきこえてくる。しかし、障壁があるからきこえないのだ、という心理的約束をすることによって、日本人にとって、それらの物音はきこえないのである。
 日本文化のなかでの障壁は、さらに象徴的なものでもありうる。日本の料理屋などでは、ひとつのテーブルと他のテーブルとのあいだに、簡単なびょうぶを置くことによって、たちどころに心理的に閉ざされた空間がつくられる。西洋文化では、「閉ざされた空間」とは、鉄やセメントで物理的構築物をつくることを意味するが、日本では、1枚の紙、1本のひもが、象徴的に閉ざされた空間をつくるのだ。じっさい、西洋文化が金網だのコンクリートだので物理的にとりかこむ境界線を、日本人は1本の荒縄を張るだけで済ませることができる。その縄が張られていれば、誰もがそれをこえようとはしない。
 じっさい、日本人の生活のなかでは、あらゆるものが象徴的意味をになっているかのようである。海岸や河原で拾った1本の流木のかたちも日本人にとってはおもしろいし、また、荒野でみつけた一つの石にも意味がある。人間の目にふれるものすべてが、なにものかの象徴であり、有意味なのだ。意味がある、ということは価値がある。ということである。西洋の思想のなかでは、「価値」というのは、人工物にあたえられるものだ。人間が木材や岩を加工したとき、その加工の努力が「価値」を形成するのであって、加工されない、もとのままの木材や石は、西洋人にとって、無意味であり、したがって無価値である。しかし、日本人は、ありのままの自然物にも意味を賦与する。西洋人が一顧もあたえないような岩石が、日本ではしばしば数百万円の市場価値をもったりするのも、日本人の象徴能力のひとつの反映とみてよいだろう。日本人の知覚パターンをとおしてみるかぎり、あらゆるものが象徴なのである。
 それらの象徴は、しばしば実存的な意味の世界を用意する。庭園に置かれた石にむかって日本人は対坐し、石と会話する。その会話が何を意味するかは、石を凝視するその特定個人にしかわからない。いや、その個人にとってもその意味はあいまいで、概念化・言語化にたえるものではない。しかし、かれは何かを実存的に感じる。つまり、日本人にとっては、石といったような自然物さえもが、コミュニケーションの相手方でありうるのだ。コンピュータの登場によって、われわれはあらたに「人間一機械」系のコミュニケーションという観念をもつようになったが、日本人は、その文化的伝統のなかで、「人間一物」系のコミュニケーションをすでにもっていたのである。
 自然の対象物をもふくめてさまざまな事物は、たんに実存世界における象徴的契機を用意するだけではない。それらは、同時に「人間――人間」系コミュニケーションの場における媒体として機能することもできた。1本の草花、ひとつの小石、それらをともに凝視することによって、ふたりの人間は非言語的な経験をわかちあい、そのことによってなにごとかを互いにコミュニケートするのである。ことばをひとことも用いることなく、そこではコミュニケーションが成立した。日本人にとって、コミュニケーションとは、しばしば無言の交渉過程でありうるのである。くどいほどの饒舌が「理解」にいたる道だ、というのは、かならずしも日本人にうけいれられやすい真理ではない。すでにみたように、日本人は、きわめて同質的な民族であるから、そのコミュニケーションはしばしば、饒舌はもとよりのこと、ことばさえをも必要としないのである。無言のままの交渉が、おどろくほど深い「理解」をうみ出すことができるのだ。
 日本で、しばしばおこなわれる「腹芸」のコミュニケーションなども、高度の象徴能力とかかわりあっているのだろう。そこではことばをかわすことなく、ふたりの人間の「腹」が交渉しあってある相互理解が達成されるのだ。歌舞伎のクライマックスの多くは、台詞によってつくられるのではない。クライマックスは、ほとんどのばあい、無言のゼスチュアによる非言語的な交渉なのである。


5 シンボルの倉庫

 このようにかんがえてくると、こんにちの世界文明のなかで、日本はもっともシンボル的に洗練された文化のひとつだ、といってよいだろう。現代的尺度、たとえばラジオ、テレビの普及率、高等教育への進学率、新聞の普及率、書物の年間発行部数…などをあてはめてみても、日本のコミュニケーション活動は世界の最高水準を占める。
 そのうえ、日本人は、閉ざされた環境のなかにありながらも、外がわの世界にたいする関心と好奇心を失うことがなかった。日本は、相対的に孤立し、それじしん閉じられたコミュニケーション環境を形成しているけれども、そのことは、かならずしも日本が一種の排他的な民族中心主義によってうごいてきた、ということを意味するものではない。むしろ、事態は逆であって、外がわの世界にたいして日本はきわめて敏感であり、外からの情報の流入をはかることに熱心でありつづけた。じっさい、2世紀半にわたる鎖国のあいだにも、外国、とりわけ西洋からの知識は長崎という窓口をつうじて、日本のなかにとりいれられていたのである。西洋の医学も天文学も、ちゃんと日本に流入していた。そして、徳川幕府も、一定の制限のもとで、そうした新知識の輸入をはかっていた。
 さらに歴史をさかのぼっていうならば、まえにもみたように中国からの文物の輸入に日本人は熱心であった。じっさい、漢字だの仏教だのはもとよりのこと、工芸や技術についても、その原型は中国にあった。そして、それらの新知識の流入は、つねに意識的かつ積極的であった。
 外がわの世界からの情報をどんどんとりいれる、という日本文化の方法は、明治維新以後の日本でも、すこしもかわっていない。いや、いよいよ大規模に日本の明治政府は外国からの知識と情報の流入をおこなった。1860年代から80年代にかけて、いわゆる「御雇外人」という名の学者や技術者が、当時の日本の大臣たちの給料を上まわる高給で日本の大学や政府機関に招へいされ、日本人が、これらの外国人の知識を徹底的にしぼりとったのは有名な事実だし、また同時に多くの日本人を欧米に留学させ、それらの人びとのもち帰った新知識がさらに大学だの政府・民間機関をつうじてひろがったことも、日本の「近代化」に大きな役割を果たした。
 もちろん、「近代化」のほとんど完了したこんにちの日本では、情況はかなりちがうけれども、日本人は、依然として世界からの情報受容に敏感だ。たとえば、日本の新聞における国際ニュースの取材をかんがえてみてもよい。世界の主要な新聞のなかで、日本の新聞ほど国際関係ニュースをカバーしている新聞は他の類例をみない。在外特派員の数もおそらく世界一だし、世界の主要通信社からのニュースの評価や分析についても、日本の新聞社の外報部の能力はきわめて高い。日本の新聞を読めば、いちばん正確でくわしい国際情勢についての報道がわかる、というのはかなり多くの世界の新聞人の一致した意見である。
 おなじようなことは、たとえば文学や学問についてもいえる。というのは、これまで百年ほどのあいだに、日本の知識人たちは、外国で出版された多くの書物を日本語に翻訳した。そしてその結果、日本では、たいていの外国の書物が日本語で読めるようになっている。孔子の著作も、アリストテレスも、仏典も、ぜんぶ完全に日本語になっているし、アダム・スミスも、マルクスも、カミュやサルトルも、ことごとく日本語版がある。アメリカ社会心理学の本も、ドイツの哲学の著作も、また、フランスの文学も、日本語で読める。世界の各国で古典として定評のある書物、評判になった書物、ベスト・セラーになった書物、それらは1冊の例外もなしに、ほとんど即座に日本語に翻訳され、しかも、それらは、世界水準からみて、きわめて低い価格の書物になって日本の書物市場に出まわる。これほど多くの翻訳がおこなわれている国は、日本のほか、どこにも見あたらない。じっさい、日本語さえ学習すれば、他の外国語の学習は不要だ、といった外国の学者がいるが、その意見は正しいかもしれない。たいていの世界の主要著作は、おびただしい数の日本語訳の書物として、いつでも安価に手に入れることができるからである。
 ということは、べつのことばでいえば、大多数の日本人にとって、外国語の学習は不必要だ、ということを意味する。他の多くの国では、ロシアの小説を読むためにはロシア語を学習することが必須条件であり、また、イギリスの経済学の著作を理解するためには英語がわからなければならないが、日本人はその母国語である日本語さえ知っていれば、ドストエフスキーやツルゲーネフの全著作、ミルやケインズの全著作を日本語でちゃんと読むことができるのである。じっさい、日本には、多くの「英文学」専攻の学生がいるが、日本では「英文学」を専攻する学生すらもが、じつは「英語」を必要としない。なぜなら、英文学史上の主要な著作はことごとく日本語になっており、さらに、それらの著作についての批評だの研究論文だのも日本語で容易に入手できるからである。もちろん、「英文学」を専攻するかぎりにおいて、「英語」は必須科目だけれども、「英語」に熱心でなくても、日本語による「英文学」研究は可能なのだ。
 べつなことばでいうならば、日本は、世界のあらゆる情報が集積した巨大なシンボルの倉庫のようなものだ。日本人じしんがつくりあげてきた多くのシンボリズムにくわえて、そとから大量に流入してきた情報がある。それらは、大きなストックとなって日本列島に充満している。まえにのべた、日本のシンボル的過充電は、ますますそのはげしさをくわえているのである。
 そして、だいじなことは、このようなシンボルの巨大倉庫が、ほとんどその出口をもっていない、ということだ。日本文化は、たとえていうならば、そとからの流入物にたいして開くが、そとにむかって開くことのないバルブを内蔵しているようなもので、内部の圧力は高くなるいっぽうなのである。日本の国内的コミュニケーション密度は、加速度的に高まり、いわば過剰コミュニケーションと呼ぶのがふさわしいほどの様相を呈しはじめてきた。コミュニケーションは社会組織のための基本的過程だけれども、過剰コミュニケーションは、過剰組織をつくりあげた。日本人は、「情報公害」ということばを発明したが、たしかに、生物としての人間が、どこまでのコミュニケーション密度にたえうるか、についての実験を日本人はみずからに課しているかのようでもある。
 はちきれるほどのシンボル倉庫としての日本文化にとって必要なことのひとつは、比喩的にいうならば、シンボル的放電をすることであろうが、日本語が局地語であることによって、放電の能率はかならずしもよくない。じっさい、まえにみたように、外国の主要な文学作品はほとんど例外なしに日本語に翻訳され、ひろい読者層を獲得しているけれども、日本の文学作品で外国語に翻訳されたものはきわめてすくなく、読者層もかぎられている。日本の新聞や雑誌には、世界的にみてオリジナルで興味ある記事や論文がかぞえきれないほどたくさんあるけれども、それらを消費するのは日本人にかぎられており、世界にむけて流出することがほとんどない。だから、日本人にとって「国際コミュニケーション」というのは、外国からの情報をとりいれることにより重点がかかり、日本から外国にむけての情報伝達はしばしば二義的である。「国際化」ということばで多くの日本人が意味するものも、これに似ていて、要するに、もっと外国のことを勉強しましょう、というだけのことであるらしいのだ。
 ひとことでいうなら、世界的文脈でみて、日本文化は、一方通行でしかも袋小路のコミュニケーションの終点のような性質をもっている。たくさんのものが入ってくるが、いっこうに出てゆくことのない文化――その文化を一億人の人間が、その一億人にだけしかわからない言語によってわかちあっているというのが、日本におけるコミュニケーションの基本的な特徴なのだ。英語やスペイン語が拡散的であるのと対照的に、日本語は集斂的なのである。このシンボル的過充電がほとんど日本にとって宿命的である以上、日本におけるコミュニケーションは、いよいよ外国人にはわかりにくい側面をもつことになるだろう。それとも、近い将来に、なんらかのシンボル的放電のあたらしい方法を日本人が発見して、日本の情報的高圧状況をいささかでも冷却することができるのであろうか。

1)Bellah, R., Tokugawa Religion, 1957, 掘一郎訳『日本近代化と宗教倫理』(未来社、1962年)。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2787