加藤秀俊 著作データベース
発行年月:
掲載 :
発行元 :
キャンデイ街道をゆく(スリ・ランカ) 加藤 秀俊
コロンボの大学をおとずれたら、学長はじめこの国の友人たちは、ぜひキャンデイで一日をすごすべきだ、という。なぜキャンデイなのか。それはこの地がスリ・ランカ中部高原に位置する古都で、シンハリ王朝が一五世紀なかばから一八一五年に英領植民地になるまでここを首都としていたからである。それにくらべると、コロンボは首都とはいうものの、しょせんは新興の港町。こんなわけでコロンボとキャンディをむすぶ道路と鉄道はスリ・ランカのもっとも重要な、そしてもっとも交通量のおおい路線である。土地のひとはこの道をキャンディ・ロードとよぶ。ついでながらキャンディというのはイギリス人がつけた名前で、シンハリ語ではこの町の名前はヌアラである。そんなしだいで、わたしは週末を利用して車でキャンデイへの旅にでかけることにした。
コロンボの市街地をでておよそ一〇キロのところにナワラという村がある。ここはパイナップルの村だ。ここでは椰子林のなかでパイナップルを栽培している。もっと日当たりのよい斜面をつかえば品質がよくなろうとおもわれるが、このような粗放な方法でもけっこうパイナップルはそだつ。一個の値段は五ルピーから一〇ルピーのあいだ、つまり二〇円ないし四〇円というところである。道路わきにはおよそ一〇軒ほどの即売場があってドライバーたちがときどき車をとめては買ってゆくが、パイナップルの最大の消費地はいうまでもなくコロンボである。付加価値をつけるために道路わきでは村の男女がナイフを片手にパイナップルの皮をむき、それをプラスチックの袋にいれている。そうすることで一個あたりの重量もかるくなるし、またコロンボでの販売価格もすこしは高くつけることができるというわけだ。
そこからさらに一〇キロほどいくとアンシーナという村がある。ここはカシューナッツが特産で、道路のわきにもカシューナッツの木が密生している。収穫量もおおいらしく、道路わきにはちいさな屋台がおよそ一〇メートル間隔でならび、色とりどりの民族衣装に身をつつんだ娘たちが手をふって車をとめ、カシューナッツをつめた袋を売っている。この村からさらに一〇キロほど北進すると、ビ・エル・デニカという村がある。この村はバスケットや籐細工の店で埋めつくされている。店のなかの作業場では上半身裸体の男たちがせっせとバスケットを編んでいる。そのつぎには、こんどは土器の村がある。植木鉢だの水入れだの、あるいは装飾用の大鉢だのが店頭にならんでいる。スパイスを栽培している村もあって、そこではシナモン、クローブ、コショウ、コーヒー、その他諸々の香辛料を栽培し、同時に収穫物を売っている。どうやらキャンデイ街道ぞいは一村一品的な分業があるらしいのである。
そんなわけで、車の窓のそとをながれてゆく風景をみているだけでも飽きない。農家のたたずまいも千差万別である。道路からみるとジャングルの中に白い壁で赤い屋根をおいたかなり裕福そうな農家もあるが、同時にカーキ色の漆くいでかためた壁にやしの葉で屋根をふいただけのほったて小屋のような農家もある。そしてこの街道の平地はゆたかな水田、丘陵地は熱帯ジャングルである。
さて、キャンデイは標高四〇〇メートルの高原都市だから、そこにゆくためには峠をこえなければならない。ところが、その峠に一個小隊ほどの陸軍の兵士たちが自動小銃をかまえてたっているのにはびっくりした。不審な車はつぎつぎに検問されている。いまでも山岳地帯にはタミールのゲリラが推定一万五千人ひそんでいるとされているし、一九九〇年一年間で政府軍とゲリラの交戦で六千人が死亡しているというから、ここは依然として内戦のつづいている国とみるのがただしかろう。しかし、そんな人間世界の紛争とは関係なく、熱帯降雨林の巨木の枝には無数のコウモリがぶらさがっている。
ところで、このキャンデイ街道はこの国の幹線道路でよく舗装されているが、中央分離帯どころか、中央車線の標識もない。制限スピードはおそらくあるのだろうが、交通量がすくなくなると、運転手は一〇〇キロちかいスピードをだす。それに負けじとばかりトラックがとばしてくるし、バイクや自転車も間を縫うようにはしってくる。そのすさまじい混合交通のなかに子どもや老人がとびだしてきたり、牛だの犬だのも道路上にでてくるから肝をひやす。
そればかりではない。ゾウもたくさんいる。このゾウたちはおおむね、ジャングルのなかで伐採した木材を鼻ではこぶのがそのしごとで、その巨体のうえには頭にターバンをまいた男がのっている。その姿は荘厳というにはおおげさだが、なかなか堂々とみえるのである。ついこのあいだまでゾウを交通手段にしていたところに突如としてモータリゼーションの波がおしよせたものだから、ここでわたしが眼前にしているのは中世から現代にいたるあらゆる交通手段の博覧会といってもよいだろう。
そんな風景のなかをすぎてキャンディの町にはいると、その町並みがしっとりしているのにおどろく。それは、道路の両側の商店や住宅が完全な都市住宅型になっているからだ。街道に面した家と家とのあいだにまったく隙間はなく、ちょうど京都の町屋のように整然とならんでいる。生活はけっしてゆたかとはいえないが市内をあるいてみると、ヨーロッパの小都市をたずねているのではないかという錯覚におそわれる。ここには湖があり、その湖畔にはお釈迦さまの歯を祭った仏歯寺がある。スリ・ランカのひとびとの信仰はあつく、二日ほど行列に並ばなければこの聖なる寺院の参拝もできない。わたしは湖のまわりを一周し、このしずかな古都に一泊してコロンボにかえってきたのであった。
(文部省放送教育開発センター所長)
加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1360