加藤秀俊 著作データベース

文学にみる現代の夫婦 −文学「夫婦百景」を中心に−

発行年月: 19700820
掲載  : 現代の離婚問題
発行元 : 月刊ペン社



 一 戦後日本の夫婦論
 いうまでもないことだが、戦後、これまで四分の一世紀にわたって、夫婦関係の変貌はいちじるしかった。すべてが根本的にかわった、というほど極端ではないにしても、すくなくとも、戦前の基準からみて、想像を絶したような、あらたな夫婦関係がうまれ、そして夫婦についての考え方の変化がうまれた。もちろん、そのような変化をもたらした理由は、ひろく、いわゆる戦後民主主義の大衆的浸透、そして法制的には、新憲法や新民放にもとめられなければならないが、結婚と夫婦関係が、ほとんどすべての人間にとってかかわりのある日常的な問題領域のひとつである以上、夫婦問題は、専門の法学者のみならず、すべての日本人にとっての興味の対象であった。
 いや、たんに興味の対象というだけでなく、すでに結婚して夫婦関係をむすんでいる人も、また、これから結婚しようとしている人も、そもそも新しい民主主義社会での夫婦関係はいかにあるべきか、という、きわめて日常の現実に密着した疑問を抱きつづけてきたのであった。その疑問にこたえるべく、多くの啓蒙的なコミュニケイション活動が展開された。新聞の家庭婦人欄などには、ほとんど連日といってよいほど、しばしば夫婦のあり方についての啓蒙記事がのせられたし、また「身上相談」欄などをつうじて、現実の夫婦間に発生したさまざまな事例がひろく大衆のまえに紹介されるようになったりもした。さらに、婦人雑誌をはじめとする女性ジャーナリズム、あるいは家庭ジャーナリズムも、くりかえし、夫婦関係の諸問題をテーマにして、解説と主張をこころみた。そのような啓蒙的文献のいくつかは、太田武男他編『家族問題文献集成』にも収録されている。そうした、ジャーナリズムは、結婚、そして夫婦の諸問題を考えようとうする人たちにとっての刺戟ともなり、また行動の指針としても役立った。
 もちろん、あるべき夫婦の姿についての見解は、論者によってそれぞれにことなる。したがって、これらの新聞、雑誌のあたえる情報は、読者たる民衆の夫婦観・結婚観をかえって混乱させることになったかもしれぬ。だが、それだけに、じぶんじしんの問題として、そもそも夫婦とはなにか、そして夫婦の理想像とはなにか、を追求しようとする民衆の欲求も強かったのである。じっさい、戦後日本のジャーナリズムのひとつの流れには、あきらかに夫婦ジャーナリズムとでも呼ぶべきものが存在している。そこでは、両性の平等を論じた思想的夫婦論から、性生活についてのテクニック指導までをふくむ、もろもろの夫婦論が展開されてきたのであった。
 そうした夫婦論は、こんにちになってもなお、おとろえを見せない。それは他のもろもろの社会現象とちがって、夫婦問題には、一般論の成立する余地がきわめてすくないからである、ともいえるだろう。夫婦は、かくあるべし、という一般命題には、かならず例外がある。いや、むしろ、例外のほうが多い。夫婦の問題というのは、元来、多様なのである。あるひと組みの夫婦にとっての幸福は、他のひと組の夫婦にとっては、なんら幸福を意味しないかもしれない。夫婦の存在形態を規定する変数は、あまりにも多すぎる。したがって夫婦論は、どちらかといえば個別論にならざるをえない。そしてリースマンのいうように、そこでは経験の量的な比較は成立しえず、つねに差は質的なものとしてあらわれる。しかも、その差は、けっして、明らかにされる性質のものでもない。だから、ひとびとは、個別的な夫婦のケースを、みずからとの比較材料として、永遠に興味の対象とせざるをえないのである。
 問題領域としての、夫婦論のそのような性質は、それが文学の領域と深くかさなりあうことを示唆する。というのは、文学−とりわけ近代小説−がこれまでとりあつかってきたのは、まさしく、計量化できない個別的経験の言語化という行為であったからだ。文学者は、人間経験の個別性のなかに真実を追究しようとする。右にのべてきた、夫婦ジャーナリズムに、そうした、文学者による夫婦論があったとしても、それは決してふしぎなことではない。いや、むしろ、文学者の手になる夫婦論こそ、もっとも夫婦の本質にせまりうるものである。ということさえできる。そして、戦後、多くの作家が、現代の夫婦を主題とした作品を発表してきた。それらは、それぞれに、現代日本の夫婦像をくっきりと浮彫りにしたものとして、社会学的研究の材料としても役に立つ。
 そういう文学作品のひとつに、獅子文六の『夫婦百景』がある。それは、昭和二五年一月から六月までの『婦人倶楽部』および昭和三二年一月から一二月までの『主婦の友』に連載された十七篇のエッセイであって、それらは、戦後の夫婦論として、多くの特色をもっている。
 まず第一に、この作品は、作家の手になったものにちがいはないが、フィクションではない。いずれも、作者が直接・間接に知っている実在の夫婦が素材にされているのである。そのことは、とりもなおさず、このエッセイにえがかれた十七のケースが、日本社会における夫婦の実態報告である、ということを意味する。あとでくわしくみるように、それらのケースのなかには、やや異常としかみえない夫婦もあるが、いずれも、日本に実在する夫婦の多様さを物語るものだ。新聞の「身上相談」や裁判所の記録としてとどめられた多くのケースとならんで、『夫婦百景』に登場する夫婦についても、その事実性は、じゅうぶん信頼に価する。
 第二に、このシリーズを執筆した獅子文六は、戦後日本の夫婦問題を、危機的な社会問題としてとらえてきた作家であった。昭和二五年五月から一二月まで『朝日新聞』に連載された小説「自由学校」は、新時代の「解放」された妻と、戦後の混迷期のなかで虚脱状態におかれた夫との関係をコミックにえがいた作品だったが、「夫婦百景」も「自由学校」も、はげしい社会変化がいかに夫婦関係をかえてゆくか、という、文学的というよりはむしろ社会的な関心から執筆されたものであった。「夫婦百景」のはじめに、獅子文六は、つぎのように書いている。
 「女の数が多く、男が少い。そして少い男のうちで、一家を支えていくだけの能力を持つ男が、さらに少い。…ところが、搗てて加えて、結婚をむつかしく考えさせるものがある。それは、結婚や恋愛や性に対する思想の動揺である。過去の道徳や習慣は崩壊し、新しきものは少しも築かれていない。この混乱の中にあって、いかなる男を選び、いかなる女を信頼すべきか、どんな夫婦生活が正しいのか、幸福なのか、ハッキリわからなくなってきた…たしかに、これは危険である。日本の男女が、歴史的な受難期を迎えたのである」。
 したがって、この作者の「夫婦百景」におけるアプローチは、分析的である。そこではフィクションの題材をさがす小説家の立場というよりは、社会的事実のデータを蒐集する社会観察家の立場が正面に押し出されている。「夫婦百景」は、文学作品と呼ばれるよりも、社会的ドキュメントと呼ばれるのがふさわしく、しかも、そのドキュメントは、危機意識に裏打ちされている。その意味で、これは、戦後夫婦論における。ひとつの記念碑的作品だ。
 第三に、この作品は、その大衆性において評価されなければならない。これは、ふたつの婦人雑誌に掲載されたものだが、二誌はそれぞれに数十万部の発行部数を誇る日本のもっとも大衆的な婦人雑誌である。「夫婦百景」は、のべ数百万の読者によって読まれ、しかも、その読者たちは、まえにみたように、さまざまな夫婦の個別的ケースを一種の学習材料として読み、そこから、なんらかの教訓を求めていた、と考えることができる。とするならば、「夫婦百景」は、戦後の夫婦論のなかで、もっともその啓蒙的役割を果たしたテキストのひとつでありその影響力も大きかった、と考えられよう。
 しかも、この作品は、文章のかたちで昭和二五年から三二年までにわたって書かれたばかりでなく、昭和四二年から二年間、テレビで劇化され、放送された。このタイトルは、すくなくとも大部分の日本人にとって、耳馴れたタイトルなのである。
 このような大衆性に加えて、まえにのべた事実性があり、さらに作者の社会的関心という背景がある。戦後文学における夫婦論の代表として、「夫婦百景」をとりあげることには、じゅうぶんな理由があるのだ。以下、この作品をつうじて、現代日本の夫婦のいくつかのケースと、それをめぐっての獅子文六の解釈ならびに夫婦観をさぐってみたい。

 二 「夫婦百景」の内容
 「夫婦百景」は、一八カ月にわたって連載されたが、そのなかでとりあげられているケースの数は、ぜんぶで十七である。まず、その十七の物語のそれぞれについて、そのあらすじをとりまとめておくことにする。原作では、それぞれに標題がつけられているが、ここでは、便宜上、第一話から第十七話まで、通し番号で略称することにする。

 第一話 A太郎は東大出の医学士で、父のあとを継ぎ、東京に医院を開業している。B子は商人の家に生まれ、快活で無邪気な性格で、弁舌が立ち、頭がよくて、それでいて世間のことは全く知らない箱入り娘のまま嫁いできた。二人はともに容貌がすぐれ、つまり美男美女の傍目も羨むカップルであった。ところが幸福な家庭もそう長くはつづかなかった。二人のあいでに子どもができる。B子は産後の肥立ちが悪く、不健康な状態が続き、それにつれて性格も暗くなってしまう。そして一人息子も十二歳でこの世を去る。するとそれまで息子に注いでいた愛情の流れが目的を失い、夫に対する猜疑心に変る。家庭は暗くなり、夫は花柳界に以前より足繁く出入し、やがて妾をもち、二人の子供をもうけた。B子は嫉妬し憎悪に狂う女になってしまう。彼女は夫を奪い返すためにいろいろと努力するがそれもむなしかった。彼女は愛情も子どももない正妻の位置にいる自分に気がつき、将来の生活の危惧で夜も眠れない女になる。ところがA太郎は医者の不養生で、一年余の闘病ののちに死亡する。B子は妾腹の子二人を化籍させ、妾は花柳界に戻る。B子は夫の尻ぬぐいをしたという意識でみずからを慰めるのである。やがて二十年余の年月が流れた、その間に彼女は二人の子どもに愛情を持つようになり、実母とかわらぬ母親になる。老後は長女夫婦とともに暮らし、心静かに余生を送ったのである。

 第二話 東北生まれのA助は、小柄で温和な、ひかえ目の男である。それに対し、妻のD子は大柄で東京生まれ、おじゃべり好きで、体格も性格もすべてA助とは反対であった。しかし容貌が夫より劣っているなどのことから、彼女は劣等感をもっている。それは夫を支配するという形で具体的にあらわれている。そのうちA助は失業する。彼は悠然としていて、すぐに職をさがそうとはしない。そういう夫のノンキさを攻撃するが、いっこうにききめがない。一年もすると、社交好きのD子は、A助に留守番をさせ、たびたび外出するようになる。ある日彼女は、ふとしたことからA助が女中と戯れ合っているのを見てしまう。彼女は無言の行を開始する。そして二人の間にどういう話合いがあったか知らないが、A助が家を出てしまうのである。D子は自活の必要にせまられ、生花と茶の湯の師匠をする。一方A助は就職の機会もなく、おちぶれて、最後は養育院のようなおところで窮死する。D子はそのときはじめて名のり出て、夫の死体の始末をした。

 第三話 E子は地方の大きな醸造家の妻だった。容貌は十人なみ、気性のしっかりした女ということでまず姑に気に入られたのだ。次第に彼女は地方の素封家の若奥様として貫禄をそなえてくる。一方、夫のF助は、好人物であるがさほど教養もなく、家業を経営してゆくにはいささか心許ないようであった。F助は仕事の関係で宴席に出ることも多く、ヒイキ芸者もいた。ところがある時、F助がその芸者を連れて温泉に行ったことがE子の耳に入る。彼女は夫にも姑にも無断で実家に帰る。小心なF助は、非常に打撃をうけ、以後決して花柳界に足踏みせぬことを誓い、彼女に帰宅を懇願するが、彼女は戻ろうとしない。しまいには実家の父まで彼女の頑迷さに腹を立てて縁家に戻らねば実家にも置かぬ、という。E子はついに実家を出て、少女時代の友人のいる小さな漁村に住む。それから二十年、彼女はその村を頑としてうごかなかった。F助とは正式に離婚手続きを済ませ、もらった手切金で洋裁を習い、自活の道を確立する。

 第四話 ある高原の温泉地で風変りな家をたてて住んでいる夫婦がいる。二人は東京で学生生活を送っている時に知り合い、恋愛結婚したのだ。二人とも絵画、音楽、文学などのあらゆる芸術愛好家で、趣味を通じて結ばれたといえる。風変りな家も、このゲテ趣味愛好家の二人の設計によるものだった。夫は医師であるが、油絵も描き、スキー、ゴルフ、狩猟、釣魚などの趣味をもち、ラジオドラマ募集に応募するほどのナンデモ屋。一方、妻は若いころ文化学院に学び、そのころから新劇女優を志望するインテリ女性であったから、土地の成年をあつめて英語教授をやったり、女学校の演劇指導をしたりしている。その他に、茶の湯や裁縫も好きであった。二人は世間態など考えず、自分たちの生活を大切にしている。いかにもたのしそうな夫婦生活である。お互いに率直に話し合える友達の間柄である。子供も溺愛することなく、一個人として、自由に育ててゆくのが二人の方針である。彼らは新型の夫婦といえるようだ。

 第五話 仲の悪いので有名な夫婦がいた。夫は軍人で、しかも封建的な家に育っているので、細君に対して非常に口やかましい。ある時、細君が嫉妬心にかられ、それを口に出さずに態度で示そうとする。彼女は我が強く、自分の求めているものを率直にあらわすことができなかったのだ。しかし単純な夫は、奥にひそむものを見抜くことができず、頭ごなしにどなりつけ、ポカリとなぐることしか知らなかった。細君は正面からそれに向かおうとはせず、無言の反抗をつづける。やがて夫は病死し、細君は孤独な未亡人になるが、その時はじめて彼女は晴れ晴れとした顔つきになり、声まで若返るのである。以後、困窮の日を送っているが、彼女には、夫とともに在った日をなつかしむ様子もない。

 第六話 大川夫婦は二人とも作家である。夫婦はそれぞれの家から仕送りがあるので、生活の心配もなく、文筆活動にはげんでいる。二人は互いに尊敬し合い、書く仕事を夫婦生活の中心に定めていた。ところが細君は家事能力がまったくないことが、結婚一カ月もたたぬうちにわかってくる。ご飯も満足に炊けない。洗濯も下手、針仕事などにも興味を示さない女性であった。しかし、夫の大川氏は寛大で忍耐強く、彼女の不手際な家事に決して文句をいわない。そして彼女の妊娠を契機に、しだいに家事労働は大川氏がやるようになる。二人目の子供ができ、さらに大川氏の家事労働の比重は大きくなる。彼女はその代償にセッセと原稿を書いた。そのうち、それぞれの実家からの生活補助がなくなり、細君は婦人雑誌の記者になる。彼女の時間的制約のため大川氏はますます完全な“主夫”にならざるをえなかった。ところが大川氏は、完全なる“主夫”であるばかりでなく、執筆活動にも精を出し、童話雑誌界の注目を浴びるほどの仕事をするようになる。彼は朝から晩まで家事労働に追われ、いったい、いつ原稿を書くのだろうと、世間の人に不思議がられている。そして、夫婦?倒の生活をしながらも彼らは非常に仲がよく、うまくいっているのである。

 第七話 K造は技士で、会社からアメリカに留学していたが、帰国するとすぐ、T子との縁談がもちあがった。K造はマジメで、真理を尊重する自由主義者であったので、縁談が進捗し、相手方の家で申し分ない話しである、ということになっても、さらに慎重を期して、T子の実家に対して数カ月の交際期間を申し込んだ。大正五、六年の当時、婚前の交際など珍しかったが、彼はいっこうに平気であった。そしてK造は、その交際期間中に彼女を愛するようになる。だから彼らの結婚は、見合いと恋愛の中間である、といえる。結婚後も彼は周囲を気にせず、妻への愛情をはっきり行動にあらわすのだ。ところが、彼の家庭には、母親と結婚前の妹が同居していた。二人はT子に対して対立的態度を示すようになる。しかしT子は無邪気で他の人の悪意には全く不感性だったので、たいしたトラブルもなかった。そのうち妹は他家へ嫁ぎ、T子は二男一女をもうけた。子どもが病弱だったので、その健康のため五ヵ年間転地生活をつづけたのち、彼らは東京の郊外に家を新築する。子どもが大きくなるとともにK造は父親ぶらない傾向をつよめ、そしてまた、妻の地位を尊重しつづけ合理的にものごとを処理する。戦後、窮乏がつづくが、彼らは一向気にしない。平凡な長い生活だったが、その間に、夫婦は離れ難いものになってきたのだ。そしてそういう情愛を二人はとくに意識もせず、空気のように呼吸しているらしい。

 第八話 秋月シマ子は医師であった亡父のあとを継ぐためにと係累を養う義務を負っているため、東京の医専に学んだ。彼女は人一倍研究に身をいれ、ついに三十歳になり、町へ帰って小児科医院を開業する。彼女は恋愛や結婚など念頭になかった。戦争も切りぬけ、戦後は流行医となり、多少の財産もできるが四十八歳になっていた。結婚もせずに初老を迎え、じぶんの女性としての人生が空白であったことに気がつく。シマ子の家に牛乳配達にきていた谷村信一の父が死ぬと、信一を書生がわりに置き、彼に母性愛を抱くが、信一はシマ子を女性として感じる。二十一歳の年齢の差をこえて、二人は結婚する。信一は薬剤師になり、子どももでき、幸福にくらしている。

 第九話 誉田ラジオ店の主人は働き者で評判の男だったが、商売以外のことにはかなりセンスを欠いていた。妻の松江は結婚生活に夢を抱いて嫁ぐが、夫からは自分に対しての愛情らしきものが感じられない。彼女は努力するが、全くそれも報われないのだ。やがて彼女は人生を諦める。孤独で、希望のない彼女は、女としての魅力も日に褪せてくるので夫は芸妓遊びを始める。松江が四十歳の時だった。店に十九歳の電機学校出たての成年が住み込みで雇われる。彼は人生雑誌などを読んでいて読書の好きな彼女と話しが合い、人生の目的や幸福とかいうことについて語り合うようになる。そして、ついに彼女は彼を愛するようになる。しかし、彼女は自分自身を抑え続け、それがもとでヒステリーになり自殺を図る。一命はとどめるが彼女は苦しさに耐えかねて夫に全てを告白する。そして実家へ戻る一方、二十一も年の違う明は何も事情を知らずにいたのだが、街でバッタリ彼女と出合い、食事を共にした時はじめてそれを知る。松江は東京へ働きに出ることになる。そして彼女の説得を肯かずに明も一緒に上京する。松江は五反田の料亭の通い女中として、明は電機工場でそれぞれ働き、同棲した。しかも明の意志によって法律的に結婚もした。最初は姉と弟として生活すると誓い合うが、一カ月余を経て、二人は完全な夫婦生活に移っていった。彼女はこの善良な若い男を騙したのではないかという反省と、前の夫や息子に対して申しわけないという意識と今の夫明とは二十一の年のひらきがあるということの三様の悩みを持っているが、彼女は生まれて初めて人生の歓びを知ることが出来るようになった。

 第十話 広子は上流家庭に生まれ、何不自由のない青春時代を送った。その間、いくつかの縁談もあったが、現在以上の幸福な生活は他にないように思われ、それらに耳をかそうともしなかった。終戦後父親が死に家の生活は以前に比して貧しくなった。そしてその時彼女は、自分が二十八歳に達していることに気がつく。そして、お見合いをし結婚することになる。夫の遠藤は新婚旅行もせず、また結婚生活にはいってみると、特売場での買者の上手な“しまつ屋”であることを彼女は知る。遠藤は貧しい家の息子で性格は陰性で利己的、そして倹約家であるのに対し、彼女は上流家庭で育ち、社交的、開放的、浪費好き、肉体的にも夫は小柄、彼女は大柄といったふうにすべてが正反対であり、彼女は次第に生活の中で不満を抱くようになる。二人は年中いい合いをしていた。夫婦は、正反対の生き方を続けながらそして不平不満を持ちながら十年も経てしまう。その間に、お互い同士を見直す機会もあったりして以前に持っていたほどの反感は薄れていく。アベコベ夫婦であるが故に、お互いに、ないところをカバーし合って生きていくことが、アベコベ夫婦の幸せな生き方であることに彼女は次第に気づくのである。

 第十一話 新城ノリ子はジャーナリストを志望する、Z大学のジャーナリズム科の学生である。彼女はピエール(石)というあだ名で呼ばれていることからも分かるように、男子学生から異性扱いされていない、媚態ということを知らぬ女の子であった。そういう彼女が同級生の倉田と恋愛し、そして在学中に結婚する。倉田の家からの仕送りと、ノリ子が父から貰う小使いをあわせても生活費が足りないので、二人は一緒にアルバイトを始めた。若い二人は家事や学校のノートとりなどすべて分担し、協力し合ってなんとか生活している。そして二人の卒業期も近づいてきた。二人は初めて世間に出ていくのだ。彼らはこれからの仕事や生活に夢や希望を抱き、その日を待っている。しかし二人にとってはこれからが本当の試練の時なのだ。

 第十二話 正月のカルタ会で、岡添克巳と富美江は知り合った。二人の仲は急速に進み結婚というところまでいってはじめて障害がでてくる。二人とも学校は出ているし、結婚適齢期であり、双方の家の経済力もあり、結婚の条件に欠けるところはなかったのだが、ただ一つ、富美江は一人娘なので婿養子をとらねばならなかった。彼は長男で家のものは養子になることに反対した。そこで、二人は家を出て事実上の結婚をする。戸籍の問題なぞ気にせぬ二人であったが、やがて夫婦の間に子供ができて初めて困惑する。仕方がないので岡添克巳の庶子として届け出された。そのうち戦争が始まり、夫も招集される。彼女は駿河市の実家に疎開し、夫との思い出のスナップ写真や日記帳を眺めて暮していた。やがて戦争が終り、夫は無事戻ってきた。二人は法律的にも結婚でき、子供も庶子から長男になれた。岡添氏は東京の旧の会社に再勤務するようになる。そして戦争で焼けた家を新築するまで二人は別居生活をせざるをえなかった。彼は毎週土曜、日曜にかけて妻子に会いにいく。二人は若い恋人同志のように週に一度のランデブーを楽しむ。やがて夫はそういった生活に不満を持ち出すが、妻はいつまでも若く、そしていつも二人の恋愛時代の思い出の中に生きているので、東京で家庭を持つことに関心を示さない。彼はそんな彼女を辛抱強く待つ。そういう生活が十年続いたあと、富美江の心境が変化する。かくして、東京での一家揃っての生活が始まるのである。

 第十三話 川辺長太郎はメリヤス問屋の一人息子である。彼が二十三の時父親が急に死去した。そのため周囲の者は彼に結婚をいそがせ、番頭の娘のツヤ子を嫁にもらった。当時、戦争中であったが、彼は徴兵検査に不合格になったほど長身すぎた。ところが一方ツヤ子はケタ外れの小女で、周囲の者は口には出さぬが、まったくトの字の夫婦だと思っていた。長太郎は店の仕事に対して無能であったので彼の母親が采配を振るっていた。嫁のツヤ子は働き者で姑に気にいられていた。やがて戦争が終ったその年の冬、彼の母が死ぬ。空襲で焼け残ったわずかのメリヤス商品も無くなり、収入の道はとだえた。長太郎は働きに出るが体が大きすぎて、何をやってもうまくいかない。そこで、ツヤ子は借金をしてメリヤス製品の小売りをはじめる。そしてそれが当たるのである。ツヤ子の態度は次第に主人化していき、長太郎は細君化していくことになる。彼は自分が人並み以上の巨体の持ち主であることを嘆いているが、ツヤ子は自分の小さいことなぞ全く気にしていない風だった。そのうち彼はパチンコ遊びが好きになり、ベテランになる。ある時、そういう関係からパチンコの機械の修繕を始め、その道で自信を得る。彼はそれをきっかけに、ゆくゆくは時計の修繕の技術を身につけ、今の生活から脱却しようと考え始める。

 第十四話 今野伊織は郵便局勤めをしていて謹直な男であった。一方、後藤るん子は美貌でハデな性格で、目立った行動をするのが好きな町の評判娘である。この二人がふとした機会から恋愛に陥りやがて結婚する。二年目に関東大震災がおこり、その時、るん子を助けたRという青年と、つき合いはじめてからしばらくして、彼女は夫に別居を言い出し、それが聞き入れられないと実家へ帰ってしまう。伊織は激怒し離婚を決意する。そして、やがて郵便局をやめて横浜へ出た。一方るん子はRと同棲を始める。彼女は夫婦生活とか、家庭生活といった日常生活そのものが嫌いだったのでやがてRとも別れ東京へ出る。東京では女給、料理屋、旅館、待合の女中を転々として勤め男性遍歴を重ねる。そんな生活を続けながらも彼女の持前の無邪気さやミズミズしさは失われなかった。戦争が終り、伊織もるん子もA町へ戻ってくる。そして二人は三十二年目に再び夫婦になった。るん子はもはや結婚の退屈を感じる気力もなくなり、伊織も身近の世話をしてくれる者が出来、生活は安定し、二人はその中で幸せを見出していく。

 第十五話 進駐軍のキャンプでメイドをやっているお鶴さんはホップキンスさんの家を紹介される。住み込んでみるとほんとうに用の多い家だった。というのは奥さんのメアリーは小児麻酔のため脚がまったく利かないのだ。お鶴さんはすっかり同情し、奥さんに尽すようになるが、彼女が何よりも驚いたのは主人のホップキンスさんだった。彼は毎朝早く起きて奥さんを入浴させ、また、自分が家にいるかぎりは奥さんの用便の世話をし、奥さんの側を離れず彼女に話しかけ、楽しませている。まして奥さんをおいて外で遊ぶようなことは一切しない。お鶴さんは二十三歳で好男子の彼が不具者の奥さんをそんなに大切にするのが不思議に思われるくらいだった。ある時彼女はホップキンスさんは、奥さんの名義の財産がめあてなんだということを耳にする。しかし、やがて、それは単なる噂で実際は彼の家が大金持で奥さんの実家の方が貧しいということを知る。お鶴さんは二人が純粋な愛情のみで結ばれていることに感激し、さらに忠実なメイドになる。

 第十六話 樽井詮造は同級生の神崎ミネ子に恋をしたが、彼女は高校二年生の秋に東京へ転校してしまう。二人の間に文通が始まる。やがて、詮造は高校を卒業し、東京に働きに出る。少し東京の事情に慣れると、彼は彼女を訪ね、それから二人の交際が始まる。彼女は田舎にいた時より倍に美しくなり、彼の思慕はつのる一方となり、次第に自分は彼女と結ばれるのは必然であると信ずるようになる。ある日彼は、十七歳の時から二年間にわたって書き綴ったノートを彼女に見せ、彼女にその想いが伝わる。二人は自然で純粋な肉体の交わりで結ばれる。彼には暗い罪悪感などまったくなかった。ミネ子が妊娠すると彼女の伯父たちは人工流産を彼女に勧める。しかし二人は必死に働き出産のための費用を貯金する。結局、肉親の人たちは二人を黙認するより他になかった。やがて女の子が生れる。彼は会社を諦め退職金で出産費用を賄った。二人は郊外に間代の安い貸間を見つけ、新家庭を持つことができた。しかし彼の新しい職はなかなか見つからず、詮造の善良さと二人の堅い意志が分ってきた伯父の世話で会社勤めが決まった。彼は、その会社で人一倍働き、やがて周囲にも認められ内輪だけの祝言をあげた。そして入籍という段になり彼らは驚いた。二人はすでに、成年に達するとすぐに結婚届を出していたのである。今、子供は二つになり、彼らは二十二歳の若いパパとママとして比類のない睦まじい夫婦として、幸せな生活を送っている。

 第十七話 東京の有名な私大で漢文の教授をしている新田錦堂は学問が好きで研究に一生を献げたが、非常に社交ぎらいで我儘で虚弱で、無口でといったふうに、まるで変人の標本のようにいわれていた。彼はどんな場合でも夫人なしに生きていられぬ男であった。食事の世話、病気の介抱、その他すべて夫人が付き添っていた。二人はまるで赤ん坊と母親のような関係であった。そして、それにふさわしく夫人の菊子は母性型の婦人で、実際よく夫のサービスを続けた。大正十二年の震災がおこり、その精神的打撃がもとで新田氏は死去する。夫に死なれても夫人の態度は冷静そのものであった。そして通夜の晩遅く、近親のものだけになった時に、彼女は、自分が今だに処女であることをはじめて打ち明けた。周囲のものは驚いたが彼女は生まれ合わせだと思い諦めた。それでも、長い間に、普通の夫婦とはまた異なった愛情が湧いていたと言うのだった。彼女はそれから十余年、未亡人としてノンキな余生を送ったが、その生活振りに処女未亡人と呼ぶべき特徴は何もなかった。

 三 獅子文六の夫婦観
 この「夫婦百景」によって獅子文六は、なにを言おうとしたのであろうか。
 まず第一に、この十七の物語を通読して感じさせられるのは、結婚と夫婦生活のおどろくべき多様性である。もとより、「夫婦百景」は夫人雑誌の連続読物であり、その読物としての興味をつなぐためには、一見、異常としか見えないようなケースをあつめることが要求されていた、という事情はあろう。とくに、さいしょの数話に関しては著者みずから、その話題の異常性をみとめている。
 しかし、その「異常」とは、じつは、夫婦問題に関するかぎり、むしろ、「正常」のゆれ巾のなかにふくまれてさしつかえない性質のものであるようにも思われる。そして、そのそれぞれを比較して、どの夫婦が幸福であり、あるいは理想的か、といった判定をすることもできない、と著者は考える。夫婦関係の評価は、つねに相対的なものだ。
 あまりにも、その夫婦関係が客観的にみて不幸であり、あるいは破綻としか考えられないようなケース、たとえば第二話のD子にたいして獅子文六は、率直に好感をもてない、といい、また第五話については「こんな夫婦こそ、早く離婚したら幸福だったと思われるが、あまりに強情な二人は、それすら敢えて行えなかったのであろう」と判定している。
 だが、第十七話、つまり男性が不能であった「非夫婦」のケースについての著者の判定は、きわめて柔軟である。あきらかに、このケースは、夫婦関係として異常であり、離婚原因としても成立しうるものでもあろう。しかし、主人公の菊子の友人との対話で作者はつぎのように語らせている。
 「すると、お菊さんは、一生、お守り役で通したわけね」
 「そうよ。ほんとのお守り役−それでも、あたし、後悔はしてないわ。あたしッて者がなかったら、新田は、きっとノタレ死をしたにちがいないの。お金があっても、地位があっても、あの人は、独りでは生きていけなかったと思うわ…」
 作者は、原則的に、かつてはこのような夫婦に「どちらかというと、封建道徳の奴隷というような意味で、少しは軽蔑を感じていたかも知れない」という。しかし、菊子の例を知って、考えがかわった。菊子が、つぎのように言うからである。
 「長い間には、愛情だって湧いてこないことはないわ。普通の夫婦と、少しは違うかもしれないけれど…」
 夫婦が幸福であるか不幸であるか、あるいは正常であるか異常であるかをはかる客観的かつ絶対的な尺度は存在しない。そこにあるのは、主観的かつ相対的な多様性のみなのである。他の女性にとって離婚原因となりうるものは、菊子という個別的な妻にとっては、特殊的意味における幸福でさえありえた。「夫婦百景」を一貫するものは、そのような相対主義の立場なのであった。
 だから、戦後の日本でくりかえされた、見合結婚か、恋愛結婚か、という二分法についても、にわかに判定することはできない、と作者は考え、第四話でつぎのようにいう。
 「恋愛結婚…一つの自然であり、順序であるから、少しも恥じる必要がないと同時に、別段、人に威張るほどのことでもない」。
 「見合結婚の主張者は、恋愛結婚の欠点として熱し易く冷め易く、不幸に終った実例が多いことを挙げる。事実そのような例も、多かったであろうが、それが、恋愛結婚の必然な運命でないことはいうまでもない」。
 問題は、そのような形式にあるのではない。どのような形式をとろうと、夫婦相互間にはたらく個別的な関係が、幸・不幸を決定する。そして、その夫婦の経験内容は、ほとんど実在的、といっていいほど、他者の理解を絶した性質のものなのだ。
 第六話の主人公である女性にしても、ふつうの基準からすると、まさしく「失格女房」だ。しかし、この実は、「そういう女性が結婚した場合に、すべてが悲劇を描くとは限っていない」ことを教えるのだ、と作者はいう。それは、「珍らしい夫婦」にはちがいないが、当事者の性格だの考え方だのによっては、すくなくとも主観的には幸福でありうる。
 第一話のように、客観的にほとんど完全な条件をそなえた夫婦が破綻寸前に追いこまれることもあるし、また第十話のように、まったくバランスを失なった夫婦が、意外に補完的な幸福を達成することもある。
 「−アベコベ夫婦ていうものも、アベコベのおかげで幸福になることがなきにしてもあらずだわね」。
 第十話の広子は、そう感懐をのべるのである。
 そうした相対的な多様性を基本的にみとめながら、しかしなお、「夫婦百景」は、すべての夫婦に、共通する価値−あるいは夫婦の理解と幸福のための条件−をひとつだけあげる。それは、「時間」である。かなり長期の時間に耐えて、相互にすっかり馴れることである。作者は日本のごくありふれた結婚の例を第七話に求めてつぎのように記述する。
 「…彼らは恋愛結婚で夫婦になったわけでもない。といって親の命令で、ロクロクの見合いもせずに結婚したわけでもない。まづ相互の写真や履歴や、家風や、係累や、そういうものをよく調査したうえで、周囲の意見もよく聞き。それから、見合いということを行って、べつに振いつきたいほど、よい相手とも思わないが、まァ、そう悪くもないとか、これなら我慢できるとか、そういう判断の下に、“イエス”という決心をした−という過程の夫婦がわが国では、大多数である」。
 このような平凡な夫婦は、どのようにして生活をかためてゆくのか。作者は、つづけてこういう。
 「最初は、何かシックリせず、相互に、これは失敗の結婚であったかと、疑心暗鬼を抱いたりするが、時が経つと共に、次第に相手の欠点が眼につかなくなり、理想の良人或いは妻とわ思わぬけれど、他所の良人或いは妻より、まだマシだと考えるようにもなる。少なくとも、自分にとってはシックリする相手だと思うようになる」。
 それは、ちょうど「着馴れた着物、使い馴れた家具」のようなものかもしれぬ。しかしそのように「結婚後の長い歳月にジリジリと愛情を生み、愛情を築き上げてゆくやり方」が賢明なのだ、と作者は考える。
 恋愛結婚についても事情はまったくおなじである。「恋愛を一時的なものと考えることもできれば、その男女が死に至るまで、長い道程のものと考えることもできる」のであって、恋愛結婚が失敗に終ったとすれば、それは、「恋愛の生命が一時的なのでなく、その人その恋愛が一時的だったのである」と考えるべきなのだ。だいじなのは持続力なのである。
 第十話の夫婦も、それを救ってくれたものがあったとしたら、持続力であったし、また第十四話では、三十年という時間を経過してなお持続していた愛情が、その主題になっている。ながいあいだにわたる夫婦関係の持続という事実それじたいがだいじなのだ。第七話の夫婦を作者は、こんなふうに評価する。
 「…平凡な、長い生涯だったが、夫婦の仲は、膠で密着したように、離れ難いものになってきたらしい。そういう情愛を、特に意識もせず、空気のように呼吸しているらしい。そこから、生きてゆくことの安心が生まれるらしい。…それは、長い道をたゆまず歩いた夫婦のみが到達する、静かな憩いの園のようなものではあるまいか」。
 とはいうものの、持続力だけでは足りない。その持続のなかには、変化への適応力をふくまれていなければならない、と作者は考える。たとえば第十二話をとりあげてみよう。そこでは十年以上にわたって毎週末に再会をつづける夫婦が主人公である。そして、この夫婦は、こまやかな愛情によってむすびあわされている。しかし、富美江の欠点は、新婚当時の原体験に固執するあまり、時間の経過にともなってうまれた変化にたいして盲目的でありすぎたことである。彼女は、つねに若い日の思い出に全身を浸しつづけて、現実を直視できなかったのだ。作者は、その事情をこう批判する。
 「夫婦が互いにオメカシをして、一週一度だけ、ランデ・ヴーのようなことをするのはバカバカしいではないか。夫婦というものは、お互いの皺の数も、髪の抜け工合も、知り合ってこそ夫婦なのではないか。恋愛時代の回顧ばかりしているような夫婦に愛情の進歩があるわけがないではないか」。
 人生という時間の経過のなかで、夫婦のかかわりあい方は、つねに変化しつづける。その変化を率直にみとめることが、なによりもだいじだ、と作者はいう。
 「恋愛は時間の経過につれて形が変る。烈しい形から、穏かな形に変る。それは恋愛の生長であって、死滅ではない。その変化に失望したり退屈するようだったら、恋愛結婚の落第生と考えるべきである」。

 「…初期の熱情を永久に続けて行こうと望むのは、愚劣な夫婦である。愛情は常に変化し、進化し、終点がないのであるから、早く見切りをつけては損である」。
 「…人間の愛の寿命は長く、恵まれた生物というべきであろう。要するに、理性結婚であれ、恋愛結婚であれ、年期をかけねば、成功を期し難いというのが真理であるらしい」。
 「結婚とは、ウドンの如く長いものである。恋愛する二人が、結婚に漕ぎつけるのも一仕事であるが、結婚後に、ほんとの大仕事があり、これは根気を要する。高砂の図をおめでたいというが、あれは夫婦が単に長命したというよりも、男女がそうした愛情の仕事を完成したという意味で、おめでたいことになっているのではないか、と考える」。
 それは、夫婦関係というものを考える上で、あまりに常識的といえば常識的なことであるのかもしれぬ。だが、作者にとって、幸福な夫婦とは、ひとことでいえば、これらの条件を認識し、そして、実戦する夫婦、ということになりそうである。その形式だの内容だのは種々であろう。たとえば、第八話、第九話のように、妻のほうが二十歳以上も年長である、といったきわめて特殊な夫婦もある。しかし、このふたつの例は、ともに十年にわたっての持続があり、また、当事者どうしの変化にたいする柔軟な適応力が作用した。もちろん、これらの「母親女房」には、年上、という悩みがある。時間の経過は、その悩みをさらに深めることにもなる。だが、そうした「悩みのうちに、彼女なりの幸福を見出している」のだと作者は判定する。
 そして、このように、いわば、夫婦というものを不完全かつ補完的なものと考える立場に立つ作者は、極端な潔癖には、むしろマイナス点をあたえる。第三話のE子などは、あまりにも潔癖でありすぎた。
 「彼女はどうしても夫の不品行を許すことのできない女だったのである。愛する子供と別れてさえも不潔な良人を良人とすることに耐えられない女だったのである…」。
 「彼女は、もうその一生を終った女であった。その潔癖のために自らの生涯を決定した女であった。自分の意志を立てとおしたが、年齢より老けて見える彼女の顔には、いい知れぬ寂しさがあった。彼女には未来というものがないからであろう。そして強い妻であった矜りも、もう残っていないようであった」。
 夫婦というもののあいだには、事務的な冷やかさ、厳密さがあってはならない。互いのあやまちや欠点にたいする宥和の精神が必要だ。考えようによっては、いいかげんな態度もそこでは要求される。獅子文六は、一般論として、夫婦をつぎのようにみる。
 「結婚は元来、生優しいものではない。アカの他人同士が完全に結ばれるのは容易なことではない。われわれの夫婦生活を顧みて見ても、いい時はいいが、悪い時は始末にいかぬものなのである。たいていの夫婦が、その悪い時を、目をつむったり、ゴマ化したりして暮らしているのである。夫婦生活の真の勝利者、成功者というものが、古来、幾組あるだろうか」。
 第四話、第十一話、第十六話などで、作者は、戦後のあたらしい世代の夫婦像をとりあげた。そこでは、かつての日本になかったような、平等主義的な夫婦関係がとりむすばれている。そして、そのような関係のありかたについて作者の評価は高い。しかし、それにもかかわらず、右に紹介したような基本的な夫婦観について、作者は、信念をもっているかのようにみえる。
 はじめにみたように、「夫婦百景」は、戦後日本の夫婦を記録し、分析し、しかもその成果が作品として大衆性をかちえた文学的ドキュメントである。そこから、戦後日本の夫婦像を一般化することには、多くの危険がある。しかし、この『夫婦百景』は、読者にひとつのことを教える。それは、夫婦関係というものの「変化」を安易にうんぬんすることはできない、ということだ。
 たしかに、夫婦関係のありかたは、その夫婦がおかれた社会的条件の反映という面をもっている。たとえば、いわゆる「すれちがい夫婦」は、高密度化し、複雑化した現代都市生活の反映であろうし、また、第十六話に出てきた若い夫婦のエピソードなどは、両親との絆の切れた新時代の自由さがその背景になっていると考えなければなるまい。姑が同居する習慣があるかないか、も、夫婦のあり方をきめる重要な要因であろうし、さらに住宅問題、所得水準など、社会環境の諸条件によって、夫婦は、その存在形態をかえしてゆく。
 したがって、長期的にみるならば、夫婦像は、社会変化にともなって変化してゆくものと考えるべきであろう。じじつ、ステフェンスの比較家族資料(Stephens, F,; Family, a crosscultural perspective, N. Y. 1957)などによれば、人類の諸文化における夫婦関係は、社会変動によって、おどろくべき多様性をしめす。
 しかし、社会変動と夫婦関係とのあいだには、社会学者の名づける「文化遅滞」が作用していることを無視するわけにはゆかない。社会変動は、はげしいものであっても、それが、直接にはげしいかたちで夫婦関係に衝撃をあたえるとはかぎらないのである。
 とりわけ、夫婦の関係は、人間のさまざまな社会関係のなかで、親子関係とならんでもっとも情緒的な結合原理をふくむ性質のものだ。会社組織のような、非人格的結合による社会関係なら、社会変動をそのまま直接的にうけて、即時的に変動の余波をうけることもあろうが、家族関係への変動は、ゆるやかである。全体社会の下位集団としての家族は、べつなことばでいえば、もっとも保守的であり、かつ、自己防衛的な集団なのだ。
 しかも、夫婦のばあいには、生物学的な性的結合が、その関係を規制している。その結合関係は、いわば、超歴史的な人間の生命体とかかわるものであるから、そこでは、単純な社会決定論は通用しえない。
 もちろん、イデオロギー圧力とでも呼ぶべきものが作用するというのは事実である。はじめに紹介した、獅子文六の『自由学校』の主人公である駒子が、夫婦であることへの疑問を抱いたのは、主として戦後日本における「自由」のイデオロギー的洗礼をうけたこととかかわりあう。自分は、本来、もっと自由な存在でありうるはずだ、と駒子は考える。考えたとたんに、みずからの現存在の無意味さに気がつく。そして、そこから夫婦の破綻がはじまるのだ。しかし、『自由学校』の結末では、夫婦のあいだのきわめて非合理的な愛情のまえにイデオロギーが崩壊するのである。夫婦は、それぞれに、私的な心理的メカニズムをもっている。それは、愛情であり、あるいは憎しみであり、いたわりであり、軽蔑であり、あるいは、それらすべての感情の混合であろう。夫婦結合の原理について、それを合理的、ないし合理主義的に説明することは誰にもできない。
 それにたいして、イデオロギーには論理性があり、また、それは、つねに合理化機能をはたす。非合理的な情緒の世界に埋没している夫婦が、その非合理性にめざめたとき、イデオロギーのもつ吸引力は、きわめて大きいといわなかればなるまい。
 『夫婦百景』が書かれたときの日本、そしてその延長としての現代の日本は、こうしたあたらしい夫婦のイデオロギーがひろく多くの人びとをとらえた時代であった。そして、ジャーナリズムのうえでは、あたらしい夫婦について、いくつかの事件が紹介されつづけてきた。
 しかし、獅子文六が、『夫婦百景』のなかで言おうとしたこと、すくなくとも、かれが以上のいくつものエピソードによって語っているのは、戦後日本の社会変動、およびイデオロギー変革のゆえにうまれた夫婦の変化というよりは、むしろ、それらの変動にもかかわらず、依然としてのこる、夫婦のあいだの複雑な心理と、夫婦という結合をつうじてみられる、おどろくべき、人間性の多様性の問題だったのではなかろうか。このドキュメントは、戦後日本における夫婦の諸相をえがきながら、同時に、夫婦のもつ、一種の神秘性にふれた作品だったのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2744