加藤秀俊 著作データベース

日本人旅行者の見たアメリカ

発行年月: 19770330
掲載  : 「日本とアメリカ」
発行元 :日本学術振興会



 それぞれの国や国民は、さまざまな方法で、お互いのイメージをつくりあげる。同一大陸内に多くの国がある場合には、各国のイメージは、絶えることのない直接的な接触からつくりあげられることが多い。その結果として形成されるイメージは、現実に対応すると考えていいだろう。それとは全く対照的に、たとえば、外界についての情報がかなり限定されている、隔絶された土地の部族社会では、他の国について形成されるイメージは、先の場合より曖昧で、神話めいてさえくると考えられる。日本において、このイメージ形成は、普通とはややちがった、興味深い発展を遂げてきている。まず、その地理的な位置に加えて、国際的な舞台であまり活発でなかったという事情から、日本人は、諸外国と直接的な接触を持つことが少なかった。しかしその一方で、極度に高い識字率を基盤として、大量の情報を得た日本人は、世界でも最高度にものしりの国民となった。つまり、他の文化との直接的な接触を欠いてはいたが、日本人は、何十年にもわたって、諸外国の文化についての文献を読んできたのだ。このことは、この百年間に、多数の紀行文を含む膨大な文献を、日本人が入手してきた西洋諸国について、特にいえることである。西洋についての情報を得てイメージを形成するうえで、紀行文学がいかなる役割を果たすのか。その重要性を、以下の小論であつかってみたい。
 自由思想家、そして教育者であった福沢諭吉は、一八六六年に『西洋事情』という書物を書き、西ヨーロッパ、ならびにアメリカ旅行での見聞を基礎にして、西洋の歴史、地理、そして社会的、および政治的機構について論じた。明治維新を二年後にひかえるこの時代にあって、福沢諭吉は、海外に旅した、ごく少数の日本の若ものの一人であった。この本の発行部数は、当時としては驚異的といえる、数十万をかぞえた。ついで福沢は、世界事情と国際関係に関して、入門書とはいえ、透徹した研究内容を持つ『文明論之概略』を著した。この本は、近代日本における、ノンフィクション部門の最初のベストセラーとも呼べるもので、総販売部数は、十年間で百万部に達した。百年まえに較べると、こんにちの日本人の生活は豊かだし読書意欲もさかんで、出版事業も活発だ。その現代においてさえ、百万部の本を捌くことはまれである。
 なぜこれらの著書は、このような大成功を収めたのだろうか。どういう人々が読者だったのだろうか。まず言えることは、十七世紀初頭からおこなわれていた徳川幕府の鎖国政策のために、いかなる形にせよ、外国人に接する機会を持つ日本人がほとんどいなかった時に、福沢の著書は、日本人が眼を外に開くきっかけをつくったということである。彼の言うことのすべてが新しかった。また、世界に門戸を開けようとしていた日本にあって、外国を知ることは、単に興味深いということにとどまらず、決定的に必要なことでもあった。それと同時に、徳川幕府体制下において、教育は広く普及し、識字率は高く、大衆規模の読者層が、日本にはすでに存在していたことも、記す必要があるだろう。
 さらに、福沢の得た人気を、歴史的な展望の中で考える必要もあろう。彼は、その旅行記が広く人々に読まれた、最初の日本人というわけではない。彼がその一端を担う伝統は、七世紀に中国で学んだ仏教の僧にまで、さかのぼることができるものである。たとえば、真言宗の開祖である僧侶、空海は、中国の古典を研究して、『三教指帰』と題する宗教論文を著し、儒教、仏教、道教の、三つの主要な中国の宗教・哲学体系を論じた。もちろん、それは印刷されたわけではないが、『三教指帰』は、中世日本における哲学古典の一つとなり、当時の知識人たち、なかでも僧職にあった人々にとっては、思索への導きの書として、これは必読文献とされていた。西洋の歴史にも、同様の例は多くみられる。マルコ・ポーロの東洋からの報告書は、冒険家の心をかきたて、十五世紀ヨーロッパの航海家をアジアに向けて船出させた。現代では、トマスとズナニッキのポーランド農民研究が示しているように、アメリカからの報告書を読んだヨーロッパ人の多くが、アメリカ移住の決意をかためている。じっさい、東西いずれの文学的伝統においても、他文化についての著作は、最も人気のあるジャンルの一つであった。しかし、このような海外からの報告書は、日本の文化史では特異な意味をもった。それは、日本のように自らの意志で孤立していた島国では、他の社会についての情報は、ユーラシア諸国と較べた場合、はるかに少量しか入手できなかったということである。日本人にとって、ごくさいきんまで、他の国を訪れることは、例外的な冒険であった。このような社会にあっては、空海、福沢といった、ほんの一握りの人々の著作だけが、人々が外の世界を覗き見る窓なのであった。明治維新という、したがって、広範にわたる社会的、政治的な変革の時期にあって、その時点での海外からの情報を得ようと、日本の読書大衆が、福沢の著書を手にするのは当然のことであった。
 もう一つの文化的伝統が、日本における旅行記の人気を支える一因となっている。それは、日本の農村社会にみられる、みやげ話の伝統である。十五世紀には、講の名で知られる寺社参詣団体が、日本の多くの村落に生まれた。毎年、それぞれの講の代表者は、ある特定の寺社――それは伊勢神宮であることが多かったが――に村から送り出された。その村落が遠隔の地にある場合には、旅には数か月もかかり、農民の負担もかなりになった。この場合、講は、金融機関として機能した。つまり、会員は年会費をおさめ、講の代表者はそれを得て旅に出る。これに加えて、餞別と呼ばれる寄付金があった。選別を受けた講の代表者は、旅先から寄贈者に何かを持ち帰る義務を負う。これは、旅先の神社で買いもとめる、何か小さな品物であることが多かったようで、みやげとして知られるこの贈り物は、文字どおり「宮笥」ということである。選別を贈ってくれた人々にみやげを配って、寺社参詣は完了する。この具体的なみやげに加えて、旅行者は、講の全会員に、旅の報告を口頭でするようにもとめられた。村民全体を代表して神社に詣でたのであるから、彼の経験は、同じ神社に信仰をおく人々と、わかちあわねばならなかった。この口頭での報告は、みやげ話とよばれ、日本の紀行文学の伝統のなかでは、もっとも広く一般に普及した形態であった。
 じっさい、この「選別−みやげ」という義務の形式は、現代の日本人の間にも、形を変えてではあるが、なお存在している。もちろん、日本の農村は勢いを失い、近代化と都市化の結果、講の組織も姿を消した。しかし、村落にかわって企業体が存在し、寺社参詣のかわりには企業の海外商用旅行がある。つまり、都会に住む企業の幹部が仕事で外国に行く場合には、会社から与えられる旅行手当とは別に、同僚が何らかの選別を贈ることが多く、当人も躊躇することなく、お金を受けとるのが普通になっている。世界中いたるところの免税店で、ちょっとした小物を、日本人旅行者が大量に買い漁っているのを見て、驚く外国人が多いようだが、この奇妙な行動も、単なる“みやげ買い物”にすぎない。選別を贈ってくれた人に、みやげを持って帰らないのは、不作法でもあり非常識でもある。そして、さらに、みやげ話の伝統も今なお生きている。海外への商用旅行から帰った会社幹部は、社内報の編集員から、海外見聞録を書くように求められたりもするだろうし、二時間程度の講演を同僚たちから頼まれることもあるだろう。新しい土地に旅行をする人々は、国に残る友人や親戚に、彼等の経験を報告する義務を、現代においても負っているわけだ。これは日本の社会的な慣例なのである。
 この文脈で考えると、福沢の著書は、一つの古い伝統の新しい提示として、書かれ、受けいれられたと考えられる。それらは、国家的な規模でのみやげ話なのであった。福沢自身としても、自分が見聞したことを国の人々に報告するのは、自分の義務だと考えていたのだろう。この成功の結果、福沢はかなりの収入を得たが、もとより、彼の目的は金銭的な利益ではなかった。彼は、世界の現状を同国人に伝える義務を感じていたのであり、彼の経験は、人々とわかちあわれねばならなかったのだ。じっさい、一般大衆は、福沢のみやげ話を期待していた。さらに、国家の費用で外国へ行く特権を得た、ごく少数の一人にえらばれたという意味において、福沢は選別を受けていたのだといってもよい。その後、彼に続いて遠隔の地に旅立った人々の多くは、彼に倣って、随筆や日記、そして詩の形で経験を文字に移し、その著作の多くは、商業的、もしくは個人的な事業として出版された。このような出版物は、その読者数と共に、かなりの数にのぼっている。
 もう一つの日本の紀行文学の伝統にも、触れる必要があるだろう。日本の紀行文学は、高度な美的形式を、近代以前にすでに完成していた。紀行文とは、たんなるノンフィクションの報告書にとどまらず、詩の一形態としても展開した。中世の文筆家で、紀行文によって名声を得た人が幾人かいる。たとえば、西行は、日本中を広く吟行して作品をのこし、俳人・芭蕉は、はるか東北の農村部への旅を、彼の大作である、『奥の細道』にうたっている。さらに、日本では、一個人の人生のサイクルを、時空連続体における旅の行程としてとらえることが多い。それらを考えあわせると、福沢の著作が大きな人気を博したことは、驚くにあたらない。それらは、日本の紀行文学の既存の伝統に合致したのだ。しかし、その一方で、新しい何かがそこに付け加えられていた。それは、西洋文明への案内書としての、実際的な価値である。彼の著書は、実践教育の教科書として役立ったのである。つまり、西洋での何か新しい発展――たとえば工学の分野での――が、一冊の本によって紹介されたとすると、それは、こんどは日本が、その発展に取り組まねばならないことを意味したのだ。十五世紀以来、知識人たちが、自由に各国の間を旅行していたヨーロッパ大陸とはちがって、近代日本の知識人たちは、他の国々、特に西洋諸国については、主に本を通して学ぶしかなかったのである。
 もちろん、政府も、学者や学生をヨーロッパやアメリカに送って、勉強させる努力をしてはいたが、距離や費用のうえからも、そういう知識人は、少数者にとどまっていた。だから、日本の知識人の大半は、旅行記を含む文献を通して外国について学ぶことで、満足していなければならなかった。じっさいのところ、第二次世界大戦以前には、西洋からの帰朝者は、主要な大学や政府機関内で、極端に条件の良い地位を与えられ、外国についての最良の情報源とみなされていた。さらに、ごく最近まで、誰でも外国から帰れば、記事や本を書くものだと考えられていたので、帰国すると、一、二の出版社から声をかけられるのが常であった。
 さて、日本は、鎖国政策廃止への契機を、まずアメリカによって与えられた。一八五三年から五四年にかけての、ペリー提督の日本訪問に対する返礼として、徳川幕府は、新見正輿を大使として、使節団を、一八六〇年にアメリカに送った。太平洋を渡ったはじめての日本の船である同行の軍艦、咸臨丸の船上には、福沢諭吉がいた。使節団は、大部分が侍から成っており、彼等が、アメリカ旅行記の最初の著者となったのである。アメリカ文化に関する記述を多彩に盛りこんだ彼等の日記は、最近、七巻本として編集された。これらは、歴史的資料としても、日本の古いアメリカ観を知る重要な資料としても、ともに興味ぶかいものである。
 アメリカ人の生活に関して、これら日本からの訪問者が、もっとも強く印象づけられたのは、アメリカ人の格式ばらないところ、親切、そして、もてなしの心遣いであったようだ。随員の森田清行は、つぎのように書いている。

「夷人ノ風習、長談等之節ハ高官ノ前ニテモ椅子ニカカリ足ヲナゲ出シ頬杖ツキ、会釈モナク、(…)礼儀モナキ様ナレトモ、人ノ困リ候儀ハ早ク見取深切ニ世話致シ、(…)右故夷人江ハ礼法ナクシテ仔細ナシト一概ニ蔑如スル時ハ却テ意外ノ侮ヲウクヘシ」。

 もう一人の随員である木村喜毅は、つぎのように言う。

 余熟思ふに、此国の人皆懇篤にして礼儀あり、今度我国との交際を悦ひ、其備婦、販夫に至るまで吾舶のはしめて来りしを快とせさるものなく、就中其官人ハつとめて懇切周旋し、毫も我徒に対し軽蔑侮慢の意なきは、まことに我皇国の威霊ともいふへきなれと、また其国の風俗教化の善をも思い知るへきなり

 二国の文化は、極端に対照的だと、彼らは思ったようだ。使節団員は、パナマ鉄道に感激し、ワシントンの五階建の建物を飽きずに眺め、いつでも湯の出てくる蛇口に、感嘆の声をあげた。こんなふうに、文化的衝撃の多くのエピソードが伝えられている。随員たちは、ダンスパーティに招かれて幻惑をおぼえたのだが、森田の日記は、これらのパーティを、次のように記述している。

「中席ニテダンス舞踏ノ場所ヘ案内、此処男女雑還ナリ、何故ヤラ男子進ンデ婦人ヘ式礼シ、男子左手ニテ婦人ノ右手ヲ握リ、右手ヲ婦人ノ肩ヘ廻シ、婦人左手ヲ男子ノ肩ノ方ヘ廻ス、右ノ如ク何人トナク組合セ胡楽ニ合セ息ヲ限リニ舞踏廻旋ス、其喧敷事言語ニ絶セリ、イササカ猥淫ノコトハナシトイヘトモ、実ニ観ルニ堪エス、暫シテ世話掛リノ者正使ヱ、国風ノ儀故入御覧候得共、御迷惑ニ可有之、御都合次第御退散御案内可致旨申聞、直ニ退散ノ義相答元ノ席ヘ出、」

 女性の社会的な地位は、もう一つの関心の対象であった。「女ノ貴事男ノ上ニ在テ威光甚強シ、暫ヘバ曲禄不足ノ時ハ、婦ハ曲禄ニ困リ、夫ハ側下坐スルノ類多シ」と野々村忠実は書いている。また、益頭尚俊は、次のように言っている。「女子風俗ハ金銀腕輪又ハ金繍を纏ヒ、奢侈周飾セリ、人物ハ人馴、縦令若き女たるとも、外国人 日本人をさし候旨之応接ニ少モ 始メ逢ひ候へとも少も恥羞様ナシ、時候挨拶いたし、サタント申〔手を握之礼ヲ云フ〕日本之女子より 握手ノ礼ヲナス 気丈ニ有之、」
 食物は、彼らにとって、多くのめんどうの種であった。新見大使は日記に、アメリカで供される食物に慣れるように努めるのは、まったく絶望的な試みであると記している。彼は、正式晩餐会では、ほとんど何も口にせず、ワシントンホテルの自室に戻ってから、日本より持参した材料で、好物の味噌汁をつくっていたようである。しかも、彼の味噌もすぐに底をついて、滞在が終わり近くなったころには、食料としては、随員の一人が持ってきていた、切り干し大根が幾らか残るばかりだった。自室に一人すわって、大使は大根を噛みしめていた、というわけだ。野々村忠実は、船上での夕食の献立を、次のようにえがいている。

 食事ハ三公ハ其間内ニテ給仕ノモノ運ブ、其他ハ広キ処ニテ、食板長ク有テ百人モ二百人モ一同ニ腰掛ケヘ腰ヲ掛ケテ塀并ブ、彼方料理差出ス、最初吸物ノ如キモノ大皿ニ盛出ス、夫ヨリ鮭ノアンカケノ如キモノ、其外種々差出ストイヘドモ、食スル事不能、パンニ砂糖ヲ付ケテ食シ、只飢ヲ凌ノミ

 一八六〇年に、アメリカを訪れた、これらの日本人の関心を惹いたもう一つの問題は、アメリカでの人種問題であった。基本的には、彼らは、アメリカの黒人に対して好意的な態度はとっておらず、差別政策を当然の処置と考えている。しかし、森田清行は、一つの痛々しい経験を語っている。

「当所着以来御国人僕従末々之者ヨリ、扇子錦絵玩物ノ類ヲ子供之者旅館掃除役食物給仕ナド世話イタス者エ遣セシエ、男女子供迄日本品不持ハ耻ケ間敷様子ノ処、男女子供トモ白哲ニシテ容貌不見苦モノエ遣セシモノ多シト見エ、一日黒人ノ女当方僕従ノ内少シハ英語出来スル者ニ涙ヲ流シ申聞候ハ、天然ノ形状黒貌トハ申ナガラ、人々ニ嫌ハレ物一ツモラウコトモナラス、(…)自分ナド何一ツ到来ノ品無之由申聞落涙セシト、アマリノ不便サニ其者ヨリ扇子遣セシニ殊ノ外有難狩リシ由、」

 一八六〇年にアメリカを訪れた日本の侍とは対照的に、今日の日本人旅行者は、まったく異質の背景に身を置いている。とにかく、この最初の航海で太平洋を渡ったのは、わずか五十名程度であったのに対して、今日の大衆旅行者は、ジャンボ機に乗って、大群を成して、毎日のようにアメリカへと旅立っている。さらに、学校やマス・メディアを通して、日本人はアメリカについて、おお過ぎると評する人もいるほどに、多くの情報を得ている。福沢の画期的な著作である『西洋事情』も、二十世紀半ばにある日本人大衆には、ほとんど意味をもたないだろう。一九七〇年にハワイで行われた調査によると、日本人団体旅行者の九十パーセント以上が、ハワイに来る以前に、ハワイを扱った、アメリカの製作になる、映画なりテレビ番組を見ており、「ハワイについて言われていることが、すべて正しいかどうかを確かめるために、ハワイに来た」と答えた人もいくらかいた。今では、農業従事者、秘書、セールスマン、看護婦、主婦というように、日本の多岐にわたる社会層から、旅行者が旅に出る。外交官や、著名な学者といった、特権あるエリートのみが、海外旅行の機会をもっていた時代は終わったのである。一九五〇年代からの旅行者数の増加は、劇的にさえみえる。一九五二年に海外を旅行した日本人の数は、わずか一万三千人で、一九六〇年においてさえ、五万七千人にすぎなかった。それが、一九七〇年には、六十四万人に達しており、それは、一九五二年度の、実に五十倍におよんでいる。こんなふうにして、マス・ツーリズムの時代が到来したのだ。文化的接触の観点からも、この意味は非常に大きい。異なった文化間の、大衆規模での直接接触は、新しい事態だといえる。「外国へ行く」という表現が持っていた、異国情緒たっぷりのはるかな響きは、現代の日本では、もう失われてしまっている。
 この数年間に、アメリカを訪れた日本人旅行者に関しては、まだ正確な数値は発表されていないが、一九七〇年に行われた外務省の調査によると、その数は、一九六八年には八万二千人、一九六九年には十二万九千人、一九七〇年には二十万三千人となっている。六八年より七〇年迄の三年間に発行されたパスポートの総数は、それぞれ、三十二万、四十七万、六十四万である。したがって、海外旅行者のうちでアメリカへ行った人々の割合は、一九六八年では二十六パーセント、六九年では二十七パーセント、七〇年では三十一パーセントとなる。これらの数値をみても、アメリカを訪れる日本人の数は、近年、かなりにのぼり、しかも、年毎に増えていることが、明白にみてとれる。一九七一年度について、正確な数値はまだ入手できないが、推測では、八十万人の海外旅行者のうち、二十五万人はアメリカを訪れたと考えられる。そのうちの多くが、二週間程度を最長の期間とする、ハワイどまりの旅行者だとしても、このように多数の日本人旅行者がアメリカに行くことは、日本の歴史に前例をみない。
 日本のマス・ツーリズムは、紀行文の伝統を継承し、膨大な量の紀行文学をも生みつづけてきた。そして、紀行文学の著者は、アマチュアをふくむようになってきている。日本出版年鑑によると、一九五〇年から七〇年の間に、二千三百の旅行記が日本で出版されたが、その多くはヨーロッパ旅行を扱っており、アメリカを扱うものは、わずか二百五十しかない。このように、日本で発行されるパスポートの約三分の一は、アメリカ旅行のためであるのに、アメリカ旅行記の割合は、比較的、低い数値にとどまっている。この差は、アメリカを扱う、これらの本の記述にみられる、どこか単純化されたイメージとも関係しているといえるだろう。
 一般的にいって、過去二十年間に出版されたアメリカ旅行記の多くは、アメリカ、およびアメリカ人に対して、好意的であった。内容からみても、約七十パーセントは、程度の差はあっても、肯定的な調子で書かれている。そのなかで、アメリカは、普通、偉大な新しい国として描かれ、アメリカ人を語る場合に、もっともよく使われる形容詞は、“率直”、“正直”、“寛容”、そして“親切”となっている。たとえば、

 「いずれにせよ、アメリカ人は外国人に対して親切である。たとえば、私が、大きな建物の中で迷子になりかけた時、たまたま横を通りかかった人が、私の探していた事務所にまで連れていってくれた。」
 「私はタクシーをつかまえようと道端に立っていた。すると、一人のアメリカ人が近づいてきて、何か困ったことがあるのかと尋ねた。彼らは、人を助けたくてたまらないようだ。みんなが、外国人に助け手をだそうと待っているようにみえる。」
 「アメリカ人は、話題としていることが、よくわかっていようがいまいが、お構いなしで、自分の感情をあけっぴろげに示し、非常に明瞭に意見を表明する。私は、彼らのそういうところが好きだ。」
 「人の親切が過ぎると、迷惑に感じるものだ。しかし、私たちは、彼らの善意を理解し、その率直さを評価し、みずから提案した考えや計画を実行する時の、彼らの勇気に敬意を表さねばならない。」 

 アメリカに対する否定的な反応は、いくつかの異なる文脈でみられるが、なかでも、アメリカの食物は、好ましくないとする評価を受けることが多い。

 「私はアメリカの食物には我慢できない。おそろしくまずい。」
 「寮での食事はひどかった。アメリカのレストランの料理は、味もそっけもなくまずい。」
 「牛肉卸し売業者のところにまで行って買う牛肉がまずいとすると、国中で、いったい、どんな肉を皆が食べているかが、わかるというものだ。アメリカ人は、どうして、あんなまずい牛肉で、我慢していられるのだろう。」

 日本人の多くは、アメリカの食物がまずいのは、規格化のせいだとしている。一人の旅行者は、次のように書いている。「スーパーマーケットやカフェテリアで見ていると、アメリカの食物は、機械で調理され、人間の手で作られることは、絶対にないように思える。おいしくはないことが多い。」
 これと類似の記述は、いくらでもあげることができるが、それらを見ていて、一つの重要な事実に気がつく。つまり、これらの記述は、日本の大使やその随員たちが、百年前に書いたものと、ほとんどことなるところがないということである。つまり、日本人がアメリカ人に対して持つ印象に、もっとも強力に一貫している要素の一つは、人々の寛容さと親切であり、これは、日本で反米感情が昂まった時期をこえて、今もなお、日本人が共通に持っているものである。そして、アメリカの食物に対して侍がもった不満と、現代の旅行者がもつ批判とをくらべると、異なる点より似通う点が、より多くみうけられる。ただ一つの相違点は、現代の旅行者なら、アメリカのハンバーガーを、なんとか食べるだろうが、侍たちには、そうはできなかったということだろう。簡単にいって、現代の日本人がアメリカに対して用いるきまり文句は、百年前に形成されたイメージのくりかえしである。この意味において、過去一世紀の間、日本人がアメリカに対して持ったイメージは、変わらなかった。
 だが、それと同時に、新しいタイプの人間が、アメリカに旅行をするようになったことも、忘れてはならない。小田実は、その典型的な例である。小田は、一九五八年にフルブライト奨学金を受け、ハーバード大学で学ぶ機会を得た。彼は後になって、このアメリカ行に対する彼の態度は、ごく気軽なものだったと書いている。「たまたま、私はアメリカを見たいという気になった。それだけのことだ。」外国に行くにあたって、別に深刻な決意など、彼にはなかった。彼は、まるで普通電車に乗るように、飛行機に乗って旅立った。彼は、アメリカを“見る”というより、アメリカの生活を経験し、それに参加しようと考えていた。彼は、大学で得たアメリカの友人と自分自身との間に、差違よりも同質性をみた。たとえば、彼は、同級生がサルトルやカミュを論じあうのを知って愉快に思った。帰国後、彼が書いた本は『何でも見てやろう』と題して出版され、あっという間にベスト・セラーになった。一九六〇年から七〇年の十年間に、五十万部以上が売れたが、いまなお、この本は店頭にあって、着実に売れ続けている。読者層は、大部分が若い学生であり、小田は、若い世代の偶像の一人となった。
 この非常に挑発的な本において、彼は次のように書いている。「私がアメリカで感じたものは、西洋文明の重圧ではなかった。それは、むしろ、袋小路に入った文明の極端な形態であった。」彼にとって、アメリカの問題は、たんにアメリカ人が解くべき問題にとどまらず、日本人をもふくめて、二十世紀の文明をわかち持つすべての人々が、自らの関心事とするべき事柄であった。この意味において、小田のアメリカに対する態度が明確な対照をみせるのは、“物質的”、“利己的”、または“ひややかさ”といったアメリカの側面を強調する、日本人旅行者との対比においてである。このような旅行者は、次のように書いている。

 「アメリカ製品が世界中をおおい、うま味のある市場を享受している。それに、アメリカ人は、第二次世界大戦には、独力で勝ったのだと考えて、悦に入っている。…現在でもなお、ヨーロッパやその他の国々から、人々はアメリカに来ては住みついており、ほとんどのアメリカ人は根なし草だ。そのうえ、彼らは極端に物質的で、自己中心の個人主義者だ。彼らは将来のことを考えない。現在のことだけが、彼らにとって大切なのだ。」
 「アメリカを旅行していて、私は、なまぬるい風呂につかっているような気がした。ついでに、私は、鈍重な単調さに気が変になってしまった。」

 小田は、このようなありふれた言い方で、アメリカを批判しようとはしない。彼は、批判だけでは生産的にはなりえないと主張する。小田や彼の世代の人々にとって、アメリカは、“彼らの”問題ではなく、“我々の”(すなわち日本の)問題でもあるのだ。彼は言う。「アメリカについて考えることは、日本について考えることにひとしい。」かれが代表する若い日本の世代が、より大きな関心を向ける対象は、ヒッピーや麻薬やポップ・アートであり、さらに、今や“出口”を捜し求めている、同世代のアメリカ人の諸問題なのだ。つまり、若い日本人も、袋小路からの“出口”を求めているのだ。
 この点については、もう少し詳しく説明しなければならない。まず、小田はアンチ・アメリカ派ではない。それとはまったく反対に、彼はアメリカ人に同情的である。そして、彼の世代に特徴的なことは、彼らが、アメリカに圧倒されているとは感じておらず、アメリカに関して、優越感も劣等感も持っていないということだといえる。彼らにとって、アメリカは遠く離れた国ではない。それは、むしろ、すべての日本の若者の心の中に刻み込まれてきた、何かなのだ。美術評論家の東野芳明は、その著書『虚像培養国史』に、次のように書いている。

 「私はアメリカを、見る対象としてではなく、私たち日本人の生活に、静かに浸透している何ものかとして見たかった。私たちの世代は、アメリカの常なる文化的実在の圧力の下で育ってきた。日本人の心に存在する“内在化されたアメリカ”を考えないで、アメリカについて何らかの理論を建てることは、私にはできない。」

 アメリカにいる間も、このような旅行者は、もはや、わび、さび、禅といった言葉で、日本を考えることはない。日本の古い世代は、日本について何か話すように求められると、こういった伝統的な美的概念について話したものであり、彼らには、それらの価値を評価する能力があった。しかし、若者にとっては、日本の伝統的な文化は、遙か遠くのものにみえる。実際のところ、彼らには、アメリカ人と同様に、伝統的な日本を“神秘的な東洋”の一部として見る傾向がある。彼らがアメリカ文化に対して持つ心理的な距離は、日本の古い価値との間に彼らが感じる距離よりも、ずっと近いようだ。現代のアメリカが直面している問題の多くは、日本も同じように、現に直面している、もしくは、やがて直面するであろう問題である。と彼らは感じている。日本は、アメリカから、ほんの数歩おくれて、同じ袋小路を辿っているのだ。日本人がアメリカの“物質主義”や“規格化”を批判するとき、彼らは、日本に関する、彼ら自身の不安を投影しているのだ。
 小田は、“アメリカの匂い”なるものを、多くの矛盾する要素の混合としてとらえたが、彼は、その“匂い”が、日本をも同じように浸していることをみてとった。本質的に“アメリカ的”だと思われているものには、普遍的であるものが多く、それは同時に、“日本的”であるともいえるわけだ。このように、小田や彼の属する世代にとっては、アメリカは、もはや、奇妙な異質の外国ではない。それは、アメリカ人と同様に、日本人によっても、自分のものとされるべき経験なのだ。だから、彼らは、アメリカ社会の内部におこる変化に敏感である。日本の若者が、日本社会の現在と未来を考える時、アメリカでのこれらの変化は、彼らにとって意味をもつのだ。
 小田は、一九六四年に、ふたたびアメリカを訪れたが、若者の間に見られた変化に、特に印象を受け、次のように書いている。

 「若いアメリカ人と話していて、私は、アメリカがさらに左翼的になりつつあると考えずにはいられなかった。すくなくとも、数年前には、若者の間で優勢を占めていた多くの擬似現実主義者に、出会うことはもうなかった。コンピューターが幸せをもたらすという哲学に代わって、今日の若いアメリカ人は、物事を根本にまでさかのぼって、徹底的に考えようとしている。たとえば、僧侶がスートラを繰り返すように、“自由”という言葉を繰り返すことよりも、彼らは、(アメリカ人に加えて)ベトナム人にとって“自由”が何を意味するかを考えようとしている。
 これらのアメリカ人との対話をもってから、私は日本に帰って、擬似現実主義者が、日本を支配しているのを見た。私は、まるで、十年前のアメリカに戻ったような気がした。」

 彼の論旨は明白である。彼は、アメリカは問題を持つにもかかわらず、よりよくなっていく、という強い信頼を持っている。同様の考えは、アメリカ在住の邦正美が、一九六九年に出版した『アメリカは流れる』において、次のように述べられている。

 「利潤の追求に明け暮れる無教育のアメリカ人は、今や、新しい品種、つまり、若く、“よく考え、真実を求める”アメリカ人に、とって代わられつつある。私の若いアメリカの友人の一人は、アメリカの税制に非常な憤りを感じており、カール・マルクスの理論を引用して論じた。私が、マルクス理論の或る部分は、もう時代遅れだというと、今度は彼は、毛沢東やその他の現代の革命家の理論を引き合いにだした。」

 これらの著述家と、前世代に属する著述家との差異は、評価をする際の用語にある。昔のきまり文句は、アメリカ人は、率直で、寛容で、親切であるという良いところがある、というものだった。小田や、彼と同世代の著述家は、新しい世紀を築きあげようという意欲を持つところが、アメリカ人の良いところだと言うだろう。日本の旅行者は、何世紀にもわたって、肯定的な評価枠の中にアメリカを見てきたが、それは、これとは異なる理由に依っていた。新旧両世代のあげるこれらの理由は、このように、互いに異なるところが非常に大きく、現代の日本人がアメリカ人に対して持つイメージは、いまや、急激な変化を受けつつあるといえるだろう。“親切”、“寛容”、“物質主義”といった古いイメージは、新しいイメージと新しい展望から挑戦を受けているのだ。もちろん、日本人旅行者の大半に情報を与えるのは、いまなお、古いイメージであり、旅行社の出すガイドブックは、きまり文句を強くうちだして強調するばかりだ。しかし、日本人の間にみられるようになった、アメリカの新しいイメージを無視するのでは、現実を見ていないことになる。
 最後に、日本国内での変化も、旅行者の持つイメージに影響を与えた。最近の調査によれば、アメリカを旅行する日本人の数が増える一方、さらに多くの旅行者が、世界の他の地域への旅行に、関心を向けつつある。ヨーロッパ、中国、ソ連、アフリカ、そして南アメリカを扱う旅行記が、アメリカ旅行記に食いこんで数を増してきた。ヨーロッパへの旅費は、かなり割高ではあっても、豊かさを増す日本社会の益を受ける日本人旅行者の多くは、アメリカの“物質”の驚異よりも、ヨーロッパの文化的伝統を求めようとしているかにみえる。もしくは、東京の汚染された空気から逃れるために、アジアやアフリカの、より“自由”な生活様式を観察することに、より関心を持ちはじめているのかもしれない。十年前までは、アメリカに行った典型的な日本人旅行者は、アメリカの民主主義と工業面での業績に、強い印象を受けたものであった。したがって、彼らのみやげ品は、日本がまだ持っていなかった、何らかの工業製品であることが多かった。しかし、もはやアメリカの商品に驚かされなくなった日本人旅行社は、今では、アメリカからの工業製品にかわって、ヨーロッパから、骨董品や工芸品を持ち帰っている。このような状況にあって、日本人が見るアメリカは、過去に較べて、より流動的で多様になってきている。アメリカのイメージが、世界的な規模において変化しつつある時代にあって、日本人旅行者のアメリカ観も、その例外ではない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2830