カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-「漢字は日本語である」 - madi (05/07 10:01)
 ├Re:「漢字は日本語である」 - 岩井雄次 (05/18 22:33)
 │├Re[2]:「漢字は日本語である」 - madi (05/22 14:48)
 ││├Re[3]:「理系的発想?」 - 岩井雄次 (05/23 00:29)
 ││└Re[3]:「漢字は日本語である」 - 加藤秀俊 (05/25 18:12)
 │└Re[2]:「漢字は日本語である」 - 加藤秀俊 (05/25 09:32)
 │ └Re[3]:「日本語の正書法」 - 岩井雄次 (05/28 23:58)
 ├Re:「漢字の旧字・異体字」 - あきたやめ (11/15 10:00)
 └Re:祷の旧字体 - あきたやめ (11/15 10:11)

■ 「漢字は日本語である」
投稿者:madi さん  ( uid 15854, posts:53, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2008/05/07 (水) 10:01 No.649 | 編集 | 削除

新潮社の漢和辞典編集者が日本語における漢字を分析したもの。

 新鮮によむことができました。



漢字は日本語である

2008年3月20日発行

著 者:小駒勝美

発行者:佐藤隆信

発行所:株式会社 新潮社

ISBN:978-4-10-610253-0 C0281


目 次

はじめに

第一章 漢和辞典はなぜ役に立たないか

 漢字は日本固有の文化/

 「秋桜」「公孫樹」は何と読む?/

 「鍋」「町」の説明がない理由/

 部首が違う「問、聞、悶」/

 部首の分類が決まったのは千九百年前/

 漢和辞典の歴史/

 吉野家と吉野家/

 活字による漢字の先祖返り/

 新しい漢字字典を刊行/

 一冊物では最大級の収録字数/

 索引方法を変えなかった理由

第二章 斎藤さんと斉藤さん

 「々」は何と読むか/

 「高」ではない高村薫/

 「竜」と「龍」のナゾ/

 大阪はいつから大阪か/

 斎藤佑樹は「斉藤」ではない/

 「己」「已」「巳」の違い/

 正反対の意味を併せ持つ一文字/

 「戦前は右横書き」説は間違い/

 フグとイルカとブタの関係/

 外来語は漢字で書け

第三章 三浦知良はなぜ「カズ」なのか

 「御中」いっぱい「鮨」を食う/

 女三人寄ったら………/

 気になる「学」の「ツ」の部分/

 看護師と保育士/

 「王」から「玉」になった「国」/

 三浦知良と三浦和義/

 名前は音読がカッコイイ?/

 不思議な「五行説」

第四章 日本の漢字は素晴らしい

 漢字が伝来した日/

 「漢字より古い神代文字」の真偽/

 三種類の音読は日本だけ/

 「四月」「四万」「四時」はなぜ読み分けるか/

 「共産主義」は日本製の熟語/

 米国と美国/

 親の名を漢字で書けない韓国人/

 世界一多い姓は「李」さん

第五章 分解すれば漢字がわかる

 中国語には文法があるのか/

 送り仮名の効用/

 平仮名は世界で有数の難しい文字/

 「当店」って何の店?/

 一文字のコミュニケーション/

 部首の見つけ方/

 「島、嶋、嶌」は同じ字/

 音符にも意味がある/

 貝は「虫」、金は「貝」/

 基本要素は八百/

 土地が変われば字も変わる

第六章 常用漢字の秘密

 四つの常用漢字表/

 目的は教育と産業の効率化/

 マッカーサーの“漢字廃止令”/

 文部省の悲願/

 当用漢字表で消えた文字/

 表音派 vs. 表意派/

 漢字制限の無意味化/

 「歩」が「歩」になった理由/

 意図せぬ新字体の誕生/

 「吉田茂」が「吉田茂」になった/

 中国の過激な簡略化/

 「着」と「著」は同じ字/

 「准」と「附」はなぜ常用漢字なのか/

 実体が消えても当用漢字は残る/

 「沖縄」と「新潟」だけは特別扱い/

 動植物名は漢字で書けない

第七章 人名用漢字の不思議

 団塊世代は名前が少ない/

 悪魔ちゃん命名事件/

 人名用漢字は十倍に増えた/

 「菊池凛子」はなぜ「凜」ではないのか/

 「亞希子」はいいけど「實」はダメ/

 パソコンで打てない苗字/

 JIS改定で文字化けが発生 /

 「森鴎外」って誰?/

 「逢う」と「逢う」は同一の字か/

 ウィンドウズビスタの漢字表/

 五十六通りの渡辺さん/

 葛飾区の春と葛城市の憂鬱/

 新字体が「新しい旧字」を作った/

 「朝日字体」の終焉/

 鴎外への冒涜

あとがき

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「漢字は日本語である」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:3, since 2008/04/22 )
投稿日: 2008/05/18 (日) 22:33 No.650 | 編集 | 削除

記事No.649 へのコメントです。

漢字をどのように使うかという文化の問題は
日本、韓国、中国という民族レベルの大きな問題も
ありますが、個人レベルのミクロな問題もあります。

で、ミクロな問題について考えたいのですが、
ある表現を漢字で表記するか?ひらがなか?カタカナか?
という選択でみなさま何か語法というかルールみたい
なものをもってらっしゃるでしょうか?

そして、そのルールを守ることによって表現上の
ご利益といいますか、何か効果とかあるのでしょうか?

動詞や形容詞を漢字で表記しないで、ひらがなで表記すると
逆に漢字で表記された名詞が浮き上がって見えるという効果
があるようにも思えます。名詞以外をすべてひらがなに
すると、ひらがなの羅列になる部分もあって読みにくいかも
しれません。とすると、品詞で漢字にするかひらがなに
するかではなく、文章全体での漢字の比率に注意するという
風になるのでしょうか?簡単な問題にも見えますが、
意外と奥の深い問題にも見えます。いかがでしょう?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「漢字は日本語である」
投稿者:madi さん  ( uid 15854, posts:54, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2008/05/22 (木) 14:48 No.652 | 編集 | 削除

記事No.650 へのコメントです。

  文章全体での漢字の比率に注意しているひとがおおいのではないでしょうか。

 森博嗣先生(推理小説のひとですが)はカタカナ表記の語尾の「-」をどうするかのルールをいろいろと考えていることをエッセイでかかれています。コンピュータが理系の書き方でコンピューターが文系ですね。小説だと文系読者が大半なのですが、森先生は理系の書き方をまじえて独自の文体にしています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:「理系的発想?」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:5, since 2008/04/22 )
投稿日: 2008/05/23 (金) 00:29 No.653 | 編集 | 削除

記事No.652 へのコメントです。

こんばんわ。madiさん。加藤先生。
私、森博嗣先生については不勉強で検索して、情報あさってみたのですが、
どうもよくわからないのはその中で見つけた「理系的発想」という言葉でした。

数量的に考えるという点では、私たちは日ごろ時計を使っていて、もうちょっと待ってという言い方のほかにあと5分待ってという言い方もできます。
きちんと事実を明らかにするには証拠が大事だということも知っています。
基本としてはそう理系の人も文系の人も考え方は違わないと思います。

ただし、「理系的発想」という言葉が使われるのは現在、生活を支える非常に多くの事柄がブラックボックスと化していることと関係していると思います。私たちの多くはラジオがどういう原理で鳴るのかわかりません。コンクリートやプラスチックのこともよく知りませんし、どういう仕掛けで心臓が動いているのかも知りません。

ブラックボックスの象徴のようなコンピュータもようするに計算機であり、計算する道具も素朴なところでは計算尺などです。私は一般相対性理論を
作ったアインシュタインも確かに尊敬しますけど、日々の測量の仕事の
かたわら幾何学遊びを始めた大昔の技師たちも尊敬します。徴税の計算仕事のあいまにそもそも、量とは何だろうと銭にもならぬことを考えた始めた無名の人たちを尊敬します。でも彼らは「理系的発想」の人たちなのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:「漢字は日本語である」
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:5, since 2008/05/04 )
投稿日: 2008/05/25 (日) 18:12 No.655 | 編集 | 削除

記事No.652 へのコメントです。

madiさん、みなさま

森さんの本はみていませんが「ー」というのは「音引き」のことでしょうか?

「キャー」
「キヤア」
「キャーアー」

みんなそれぞれに叫び声のちがいがあるようです。文字から「音」を再現するのはむずかしいですね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「漢字は日本語である」
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:4, since 2008/05/04 )
投稿日: 2008/05/25 (日) 09:32 No.654 | 編集 | 削除

記事No.650 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

漢字が「日本語か?」という設問がオカシイとおもいます。漢字はかなとならんで日本語の「表記記号」として使用されている、というのがただしいのではないであようか。

ところで漢字かなまじり文の表記方法ですが、わたしはかねがねじぶんの著書のなかで

「音よみは漢字」
「訓よみはかな」

を「原則」とするのがいい、とのべてきました。たとえば

「思想」「思索」は漢字
「おもう」はかな

「動作」「行動」は漢字
「うごく」はかな。


べつだん品詞とは関係ありません。あくまで「原則」です。くわしくはわたしの「なんのための日本語」や「自己表現」をごらんになってください。


加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:「日本語の正書法」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:6, since 2008/04/22 )
投稿日: 2008/05/28 (水) 23:58 No.656 | 編集 | 削除

記事No.654 へのコメントです。

加藤先生、madiさんこんばんわ。
「音よみは漢字」
「訓よみはかな」
という原則は日本語でまだ正書法が確立
されていないことと関連していると思うのですが、
私は日本語に正書法が確立されてないことで
一番の不利益を被っているだろう外国人の日本語学習者の
意見をまだ聞いたことがありません。

漢字は外国人に覚えられるはずがない
というありがちな「常識」はワープロソフト
の時代になってその前提がかなり変わりました。

それでも、多くの漢字に音読みと訓読みがあること、
日本語には正書法がなく、混沌とした表記であることは
外国人の日本語習得をどれだけ回り道させているか
どうかは母語として日本語を使っている私にはあまりよく
わかりません。

先生はそのあたりのこと、正書法のことや
音訓のことについて外国人の日本語の上級学習者
からご意見とか聞かれたことはありますでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「漢字の旧字・異体字」
投稿者:あきたやめ さん  ( uid 7911, posts:1, since 2009/11/15 )
ホーム:http://www.geocities.jp/qjitai/
投稿日: 2009/11/15 (日) 10:00 No.902 | 編集 | 削除

記事No.649 へのコメントです。

龝のフウジタイ
穐→龝
穐の旧字体(龝)なの?
本字です。
僕は旧字体とも思った。
ビックリした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:祷の旧字体
投稿者:あきたやめ さん  ( uid 7911, posts:2, since 2009/11/15 )
ホーム:http://ancientchina.blog74.fc2.com/blog-category-8.html
投稿日: 2009/11/15 (日) 10:11 No.903 | 編集 | 削除

記事No.649 へのコメントです。

禱は祷の旧字体?
UNICODEです。
&番号なしです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c