カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索


[ 1 / 72ページ ] 次頁 > 最後

■ ご冥福をお祈り申し上げます
投稿者:豊田英紀 さん  ( uid 307200, posts:1, since 2023/10/05 )
投稿日: 2023/10/05 (木) 09:54 No.2050 | 編集 | 削除

加藤秀俊先生のご逝去を2023年10月3日朝日新聞報道にて知り
呆然としています。
先生の最後の著作「90歳のラブレター」を寂しく、悲しく読み返しながら、
ただただご冥福をお祈り申し上げるばかりです。 合掌
             
                      

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 見つけました。
投稿者:羽田 さん  ( uid 307712, posts:1, since 2022/12/05 )
投稿日: 2022/12/05 (月) 16:32 No.2049 | 編集 | 削除

 数十年ぶりに実家を整理していたら十代の頃に購入した「アメリカの小さな町から」の本が出て参りました。もう幾度も探しては見つけられなかったこの本を これからまたじっくりと読み返してみます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 久しぶりに先生の本を読みました
投稿者:昔中部大生 さん  ( uid 256128, posts:1, since 2022/03/14 )
投稿日: 2022/03/14 (月) 14:48 No.2048 | 編集 | 削除

加藤秀俊先生。

指を数えれば遠い記憶のような感じですが、ついこの前の日々であったと思えるのもまた不思議なものだと時の流れを抱きしめています。

最近、コミ科のOBとして大学の広報誌の取材を受けることになりました。ふと記憶を思い出した時に、自分はやっぱり先生の授業が思い浮かび、物事の見方を教えていただいたことが、自分の基礎になってるなと思う日々です。学部時代の1年間だけの授業でしたが、大学院の修了式で先生に少しだけ声をかけていただいたこと、覚えていただいたことが嬉しくて、今でも自分の記憶にあります。

さて、先生の「90歳のラブレター」という本が出ているのを知り、先日読ませていただきました。ここ数年、私も身近な人を亡くしたり、或いは無くしたり。。。不惑の年であると思っていたのに、ますます深遠になっていく道に思うことは多いです。
そんな中で先生のこの本を読ませていただいて、当たり前の日々の大切や大切な人への思い、そんなことを何か感じさせてくれました。
先生はいまでも自分に何かを与えてくれるなと感謝を伝えたくて、ここに書かせていただきました。 

今はカメラマンとして、この前の北京五輪にも行かせていただきました。
これも先生と出会ったおかげであると思ってます。 長文失礼いたしました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 90歳のラブレター
投稿者:豊田英紀 さん  ( uid 19705, posts:2, since 2021/07/07 )
投稿日: 2021/07/07 (水) 15:39 No.2047 | 編集 | 削除

「整理学」中公新書(昭和38年5月25日初版)から、近著「社会学」中公新書に
およぶまでほぼすべての著書蔵書としてたいせつにしています。
しばらく先生の動向がわからず心配いしていましたところにこの著書、すぐ書店にかけつけ手にしました。一文一文胸につきささり、涙がとまりませんでした。
書のなかにある「イギリスの小さな町から」「アメリカの小さな町から」「ホノルルの街かとから」もすぐよみなおしました。感動がとどまりません。
 ありがとうございました。お元気で
                豊田英紀

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 90歳のラブレター
投稿者:豊田英紀 さん  ( uid 19705, posts:1, since 2021/07/07 )
投稿日: 2021/07/07 (水) 15:37 No.2046 | 編集 | 削除

「整理学」中公新書(昭和38年5月25日初版)から、近著「社会学」中公新書に
およぶまでほぼすべての著書を蔵書としてたいせつにしています。
しばらく動向がわからず心配いしていましたところにこの著書、書店にかけつけ
手にしました。一文一文胸につきささり、涙がとまりませんでした。
書のなかにある「イギリスの小さな町から」「アメリカの小さな町から」「ホノルルの街かとから」もすぐよみなおしました。感動がとどまりません。
 ありがとうございました。お元気で
                豊田英紀

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 陸軍幼年学校という時代。
投稿者:和田浦海岸 さん  ( uid 17140, posts:1, since 2019/03/19 )
投稿日: 2019/03/19 (火) 09:49 No.2045 | 編集 | 削除

ブログへの
コメントありがとうございました。

さてっと。その件なのですが、
丸谷才一氏は「思考のレッスン」という
インタビューに答えている本でも、
こう語っておりました。

「・・典型的な例が、
陸軍の学校でしょうね。
幼年学校でも、士官学校でも、
『教科書以外の本は、絶対に読んじゃいけない』
と言われていた。・・・」
(「思考のレッスン」のレッスン1・
 単行本p21)

もう私など、
この言葉が刷り込まれておりました。

加藤秀俊様。どうか、どこかで
陸軍幼年学校の時代のカリキュラムや
その時の校長先生や先生たちについて
書いて残していただけないでしょうか。

私は、地元の地域の自然災害について
大正や昭和一ケタの世代の方に、最近聞いた
ことがあります。ちょうど、昭和20年代に
ここ、千葉県の房総でも、川の増水やらの
自然災害があったようなのですが、
いまの、60代や70代の方々が知らないでいる
ことがけっこうあるのでした。
そして、自然災害も昭和20年代以降に
地域では、大きい災害がおきておりません。
世代が異なると、分からないことが
けっこうあるのだと、あらためて
思っております。

どうぞ、加藤秀俊氏の
陸軍幼年学校時代を回想した文を
読ませてください。
お願いします。
そして、発表したならば、
どの冊子に載せたとご連絡を
ぜひ、お願いします。

たいへん、虫が言いことを
書きました。ご勘弁ください。
失礼します。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 先生の『人間性の十則』(だったでしたか)教えて下さい。
投稿者:鈴木茂 さん  ( uid 15726, posts:1, since 2019/01/29 )
投稿日: 2019/01/29 (火) 03:40 No.2044 | 編集 | 削除

今、私は75才ですが、50年以上前に、『孤独な群集』を読みました。その後も何冊か読みましたが、どこかで先生が、人間の性格に関して10に纏めた文章があったと思います。「すぐ気が変わる」とか『意志が弱い」とか、かなり辛辣で興味深い内容でした。私は自分の事を言われた様で、戒めにしたいと考え、メモしました。ですが長い年月の間に紛失してしまいました。今回、昔の友人達と一寸した文集を出す事になり、先生のこの『人間の十の性格』に関して述べたいと考えております。
 どなたでも構いませんが、この十の性格がどのような内容だったか、又、それがどの御本に載って
いるのか、ご教示して下さると大変有り難いです。よろしくお願いいたします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 小松左京『やぶれかぶれ青春期』新潮文庫版2018年
投稿者:madi さん  ( uid 28209, posts:3, since 2018/04/23 )
投稿日: 2018/10/22 (月) 17:36 No.2043 | 編集 | 削除

加藤先生の解説が収録されています。
岡山駅前の三省堂では平積みでした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:中公新書刊行のことば(1962.11)
投稿者:madi さん  ( uid 28209, posts:2, since 2018/04/23 )
投稿日: 2018/10/22 (月) 17:34 No.2042 | 編集 | 削除

記事No.2039 へのコメントです。

1962年11月はわたしの生まれ月です。中公新書はわたしの人生とともにあるわけです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:中公新書「社会学」購入しました
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 22488, posts:1, since 2018/05/30 )
投稿日: 2018/05/30 (水) 11:51 No.2041 | 編集 | 削除

記事No.2040 へのコメントです。

madiさん

ご返信がおくれました、本を読んでいただいてありがとうございます、お元気ですか?ここしばらくフェイスブックのほうに気をとられて、こっちのほうごぶさたしておりました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 中公新書「社会学」購入しました
投稿者:madi さん  ( uid 15106, posts:1, since 2018/04/23 )
投稿日: 2018/04/23 (月) 17:55 No.2040 | 編集 | 削除

2018年4月発売の「社会学」購入しました。1962年がわたしの生まれた年ですから1962年創刊の中公新書はわたしの人生ともにあることになります。ニフティのフォーラムが2005年になくなりましたが、先生の「ご隠居「のハンドルからも25年以上になっているのですね。ときのながれを感じてしまいます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 中公新書刊行のことば(1962.11)
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 14880, posts:5, since 2016/12/19 )
投稿日: 2017/11/06 (月) 22:36 No.2039 | 編集 | 削除

中公新書刊行のことば(1962.11)を加藤さんが書かれたのを知ったので、さっそく読んでみました。以下はその抜粋です。

<私たちは、知識として錯覚しているものによってしばしば動かされ、裏切られる。私たちは、作為によって与えられた知識のうえに生きることがあまりに多く、ゆるぎない事実を通して思索することがあまりにすくない。中公新書が、その一貫した特色として自らに課すものは、この事実のみの持つ無条件の説得力を発揮させることである。>

今は、残念なことではありますが、ますます、利益・思想誘導の広告のような文章が多く、昭和時代の理想主義が遠くなりつつある気がしています。大学が真理の追究の場であると言われる方々は、今や少数派でありましょう。
教養学部は要らないという声を先日、行きつけの喫茶店で高齢者から聴きました。自由にやった世代が、役に立たなかったことを自戒して言われている気もします。所謂、文化人が増えすぎたのかもしれません。
テレビでは、トランプ米大統領の発言を分析しています。皮肉なことです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 北上の文化 <新・遠野物語>
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 14880, posts:4, since 2016/12/19 )
投稿日: 2017/03/31 (金) 20:59 No.2038 | 編集 | 削除

加藤秀俊・米山俊直共著 北上の文化 <新・遠野物語>、現代教養文庫、社会思想社、昭和48年4月15日(1963) 初版第1冊発行

先日読んだ「アメリカの小さな町から」に紹介があったので、読んでみました。柳田圀男さんが遠野物語を書いたのが、明治43年(1910)、この本が1963年。現在2017年。50年ずつ空いていることが興味深いです。同書に出てくることは、私のこどものころのことです。馬や牛が、鍬で田んぼの準備をしているのを小学校1,2年生に見ていたことを覚えています。

目次
序章 遠野への道
一、北上のおくの盆地 二、遠野の研究
第一章 歴史の中から
一、阿曽沼家の没落 二、「動転愁記」 三、百姓一揆
第二章 環境と生活
一、北上山地と遠野 二、馬と人間 三、神様の話 四、活路の模索
第三章 人生
一、明治時代の軍隊経験 二、ある女の一生 
三、ドルトン新教育 四、町場の人生
終章 遠野を考える
  あとがき
補章 みちのくの谷間はいま
  補章あとがき

メモ
p30、われわれは、ある意味で「外国に在る」日本人であるからだ。われわれは、大学でずいぶんといろんなことを習った。しかし、よく反省してみると、われわれが習ったことの大半は、西洋の学問ではなかったか。

P183,学校は知識伝達の場所ではなく、社会的経験の場である。このアイデアは、戦後の教育には大幅に取り入れられたようだが、その先駆的形態はすでに半世紀前からあったのだ。ドルトン新教育、パーカスト女史、大正13年来日。

p184、1910年代から20年代前半の大正時代は、短い過渡期だったような気持ちをわれわれは、どこかに抱いている。だが、中年以上の世代には震災から何年目という数え方もあったし、いわゆる大正デモクラシーや、社会主義運動の普及、白樺派の活動など、短い大正期はきわめて多彩な思想の交錯した、興味ある時代としてわれわれの目に映る。<中略> 一方で「社会」ということばのついた雑誌は禁止というような戦後派の我々には想像もできないようなことが起こっているかと思えば、地方では生活綴り方運動や、ここでとりあげたドルトン新教育法などがある。文化史。世相史的に考えるならば、大正期はまことに興味深い時代である。

p186、戦後の基礎教育にも通じるところを持つドルトン新教育は、その自由放任的性格のために、ひとりの有為の青年の人生の方向をゆがめさせたのではないか。<中略>両親や周囲の人々の期待が、どれほど多勢の青年たちを自分を見失った人間に変えてゆくことだろう。われわれはむしろ、瀬川さんが村人たちの期待にそむいて医学専門学校にすすまなかったことに、この人の大きい勇気をみとめたい。そして瀬川さんにそういう道を選ばせたものが、幼い日に接した高梨先生の影響ではなかったかと考える。

自由が丘や、自由学園にみる「自由」も大正時代に出回った言葉と理解しています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ アメリカの小さな町から
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 14880, posts:3, since 2016/12/19 )
投稿日: 2017/03/26 (日) 10:48 No.2037 | 編集 | 削除

加藤秀俊、「アメリカの小さな町から」、朝日選書、1977.2.20. (初出:1964,1965)
読んだことがあったと思いましたが、息子さんの講義を拝聴し、ご挨拶したこともあり、読んでみました。「イギリスの小さな町から」でもご家族の紹介をされていました。その息子さんも私と同世代。もう60に近い。まさに「時は流れ、そして人はかわるー」です。古き良きアメリカの小さな町の紹介です。町の名は仮想。50年前、アメリカで生活する日本人はまだ少なくて、体験紹介記の意味も大きかったことと思います。そこに紹介されていることは、日本にもやがて、行われてきたことが多いとも感じました。ガルブレイスさんもご自分の住まわれていた、カナダだったか、アイリッシュの町を紹介されていました。それを連想しておりました。「北上の文化―新遠野物語-」は読んでみようと思います。琵琶湖・淀川流域委員会の委員をされていた、米山俊直さんと京都駅前のお寿司屋さんでご一緒したことがありました。米山さんは当時、伊丹にもある大手前大学の学長さんをされていました。

目次
わが町 
大平原の孤島/西部の開拓者達/冬将軍との対決/「ブロック」の生態/
    新聞社/郵便屋さん/警察/町の裁判
ひと さまざま 
農民気質/老人組/セールスマン/知識人/掃除屋さん/ニグロ
家庭生活
    標準的住宅/家計のあれこれ/食事をめぐって/倹約/暮らしの知恵/小切手
おとなと子ども
    子どもと自然/子どもの世界/幼稚園/ベビー・シッター
町と人間
    雪と落葉/お医者さん/教会/浮世床/レクリエーション/ドラッグ・ストア/
    ショッピング・センター/図書館
近代化
    技術革新/自動車天国/草原の飛行場/食べもの今昔/テレビのはなし
年中行事
    コヨミ/イースター/ハロウィン/パレード/カントリー・フェア/暮しの美学
あとがき

メモ:
p16,ハンティングトンの人文地理学の一節「寒さのきびしい地方では、衣食住をととのえて冬に挑戦しなければならない。そういう地方では、質素と慎重さに価値をおく社会システムがつくられていく」
p153,こんにちでこそ、宗教は宗教であって、行政・治安の諸制度からいわば独立していることができるけれど、ほとんど無政府主義的ともいえるいまから100年まえのスプリングフィールドでは、教会がほとんど唯一の社会的・文化的編成の基盤だった。

p210、イースター、すなわち「復活祭」というのは、キリスト復活の日ということになっていて、その日取りは、いちおう3月21日の満月に次ぐ日曜日、3月21日以前に満月にならなければ、次の満月まで待つ、という複雑な計算で決められる。キリスト教がローマとともに北上したとき、チュートンの土着宗教と衝突し、習合しなければならなかった。チュ-トンは春分の日を、太陽のよみがえる日、として祝日にしていた。その祝日と矛盾しないように、この日キリストの復活をむすびつけたのが、そもそも「復活祭」の歴史的起源である。イースターには服の新調をし、イースターのシンボルは、タマゴ(豊穣)、うさぎ(目のぱっちりひらいた)、またハムを食べる。

p234,この本は、わたしの仕事の系列でいうと、岩手県遠野を中心に米山俊直氏と共同で書いた「北上の文化―新遠野物語-」(社会思想社・1963年)にひきつづく仕事である。

p235(12年後のあとがき)、この本のなかで、幼稚園に通っていた娘は、いま大学進学の準備中、彼女の部屋からはバリー・ホワイトのレコードがきこえてくる。また、そのころやっと乳離れしたばかりであった息子も中学二年生。もっぱらバスケット・ボールに熱中している。時は流れ、そして人はかわるー

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:三浦展、東京田園モダン ―大正・昭和の郊外を歩くー
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 14880, posts:2, since 2016/12/19 )
投稿日: 2016/12/24 (土) 07:32 No.2036 | 編集 | 削除

記事No.2035 へのコメントです。

三浦展(みうらあつし)、郊外はこれからどうなる?-東京住宅地開発秘話―、2011.12.10、を読了。著者の学識に感動しています。新潟の高田から出てきて、国立の一橋大学社会学部卒業後、パルコ入社。その後、三菱総合研究所、消費・都市・文化研究シンクタンク。著書多数。私は、小平に住んでいますので、ご当地の読み物といった感覚でした。

件のリースマン著、「何のための豊かさ」についてのコメントもありました。
アメリカで読んだらよくわからなかったが、帰国後とても面白く読めたとありました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]


[ 1 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c