カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-「学歴分断社会」 - MADI (05/21 14:06)
 └Re:「学歴分断社会」 - 岩井雄次 (05/22 07:29)

■ 「学歴分断社会」
投稿者:MADI さん  ( uid 14669, posts:9, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/05/21 (木) 14:06 No.780 | 編集 | 削除

格差関連本ということで購入しました。
処方箋がないようですのでこの程度の分断を前提に政策をつくるしかないようです。
ただこの程度におさまっているのであればむしろいい社会なんではないでしょうか。

学歴分断社会

2009年3月10日 第1刷発行
著 者  吉川 徹
発行者  菊地明郎
発行所  株式会社 築摩書房
ISBN978-4-480-06479-0

目 次
はじめに
第1章 変貌する「学歴社会日本」
 大学全入時代の本当の理由/「義務」化した高校教育/親の高学歴化/昭和の学歴社会から平成の学歴
 社会へ/大卒50%の「ガラスの天井」/学くんの消滅/格差現象の主成分/寝た子を起こすな?/
 18歳の岐路/学歴か学校歴か/欧米とは異なる日本だけのしくみ/学歴分断社会
第2章 格差社会と階級・階層
 「格差」への詰め込み/格差と品格/日本社会における格/格と階級/経済的格差と社会学的格差/3つの時代/豊かさ・格差・不平等/変動論をイメージする/格差政策のすれ違い
第3章 階級・階層の「不都合な真実」
 面白みのない時代/流動化する職業/40歳にして惑わず?/パラサイト・シングル/総中流のスマイル・マーク/子どもが親を越えられない時代
第4章 見過ごされてきた伏流水脈
 学歴による地位の受け渡し/「教育格差」とは?/拝金主義的?教育論/真相は藪の中/学歴を起点とする社会/学歴伏流パラレル・モデル/広く・正しく・いち早く/共生から逆転へ


第5章 学歴分断社会の姿
 親からみた子どもの学歴/いまどきの中高生の学歴観/学歴の象徴的価値/ヴィーナスの腕/学歴の親子類型/入れ替え戦のメカニズム


第6章 格差社会論の「一括変換」
 時代のキーワード「下流社会」/下流の正体は高卒層/希望格差の苅谷=山田理論/水面下の学歴分断社会/生活格差の境界を探る/政党支持の学歴差/モンスター・ペアレントは双頭竜/ただ1つ聞くとすれば


第7章 逃れられない学歴格差社会
 学歴分断線があるかぎり格差はなくならない/貧困対策としての高校義務化/どこまでが不平等問題なのか/鍵を握る学歴下降家族/緩やかな平等化の進行のなかで/平等化とリスク化のパラドクス/輝いていた高卒就職/人生ゲームの新しいルール/ニート増加と「大学全入」の表裏/学歴アファーマ
ティブ・アクション/学歴共生社会をめざして


あとがき


主要参考文献

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「学歴分断社会」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/22 )
投稿日: 2009/05/22 (金) 07:29 No.781 | 編集 | 削除

記事No.780 へのコメントです。

加藤先生、MADIさん、土筆の子さん、こんばんわ。
粗雑な知識ですが、易経で最悪なのが天地否、すなわち上下がまじわらないこと、おそらく、世の中にとってもっともいいのが地天泰、すなわち、上下が通じ合っている状態です。事実としての格差ができることよりもむしろ分断されるのが問題なのかもしれません。とはいえ格差が固定すると、上下で文化も言葉も変わってきて、意思疎通することが難しくなり、異質な他者とかかわるよりは等質なもの同士が集まるようになります。文化が隔絶していくことと、等質なもの同士が凝集することは「にわとりとたまご」の関係のごとく循環しているのでしょう。

私は「メディアの発生」で気になっていることがあります。果たして、後白河上皇が市井のものたちに接近されたのか、市井の今様の歌手が持てる情報を駆使して後白河に近づいていったのかという件です。情報があつまるということと情報をあつめるということは微妙に意味が違います。情報をあつめたら情報を利用したり、情報を資本のように運用して、さらに高度な情報を得ようとすることでしょう。後白河がいかに市井の人に興味をもたれたとしても、逆に市井の人に与えられた時間的な機会を市井の人が生かすとしたら、それなりの受け皿というものが必要だと思います。

ひとたび制度として御伽衆みたいなのが成立したら、その階段を上っていけばいいわけですが、制度化される前は「やぶこぎ」をしなくてはなりません。場がたまたまあったのかもしれませんが、場を活用するものがいないと役者はそろわないでしょう。放送大学の学習センターの学習相談室のことを頭にちらりと思いうかべながら書いております。それぞれの土地で相談室での雑談文化みたいなものは育っているのかなあと。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c