カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-ブッシュマンの言葉と音楽等 - 岩井雄次 (05/15 22:23)
 ├Re:ブッシュマンの言葉と音楽等 - 岩井雄次 (05/17 14:13)
 │└Re[2]:ブッシュマンの言葉と音楽等 - 加藤秀俊 (05/19 18:16)
 │ └Re[3]:ブッシュマンの言葉と音楽等 - 岩井雄次 (05/19 20:02)
 └Re:ブッシュマンの言葉と音楽等 - 土筆の子 (05/19 11:02)
  └Re[2]:ブッシュマンの言葉と音楽等 - 岩井雄次 (05/19 19:17)

■ ブッシュマンの言葉と音楽等
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/15 )
投稿日: 2009/05/15 (金) 22:23 No.773 | 編集 | 削除

加藤先生、MADIさん、土筆の子さん、こんばんわ。

ミリアム・マケバという南アフリカ出身の歌手の歌をみつけました。
コイサン語のクリック音が印象的です。
http://www.youtube.com/watch?v=kCc61z9IFu4

ついでなのでムブティの音楽ものせておきます。ムブティの音楽について知ったのは大橋力先生の著作からです。ただ、鹿児島で実際にその音楽を聴くことはあるまいと思っていました。探してみるとほかにもいろいろありますよ。
紹介した音楽の楽器はリケンベという楽器です。それに電気をつなげれば電気リケンベなのですが、コンゴのグループで電気リケンベをつかう人たちがいるそうなのでそちらも載せておきます。

http://www.youtube.com/watch?v=FqRJb8u41zA&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=2cU19URUe6o
アフリカとテクノの組み合わせが私には不思議なのですが、こういう風景が21世紀的なのでしょう。

P.S ちなみに私は音楽は半可通どころか無知です。何気なく、ウェブ上を見ていたらコイサン族の歌手がいるらしいことを知り、その人の名前がみつかり、歌がみつかりという具合です。ムブティの方は、大昔に大橋先生の本を読んで音楽のことを知り、最近そのことを思い出し、検索しました。友達に音楽をメールで貼り付けて送ったら、その友達が楽器が気になったので検索してしらべたらリケンベという鍵盤楽器だと教えてくれました。私はそのメールを読んでリケンベで調べていったら電気リケンベのことを知り音楽もすぐ見つかりました。要するに名前さえわかれば、わかるものについてはすぐわかるということです。これってその国の首都までは24時間あればたどりつけるという現代の交通事情とよく似ています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ブッシュマンの言葉と音楽等
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/17 )
投稿日: 2009/05/17 (日) 14:13 No.774 | 編集 | 削除

記事No.773 へのコメントです。

自己レスです。
今様はないかとさがしていたらこんなのがありました。今様の「今様」です。
http://www.youtube.com/watch?v=vWY6H8XoWIM&feature=related
別バージョンです。
http://www.youtube.com/watch?v=cpKu-98jYQQ&feature=related
小説をセミプロでつくっている友達に若者がよくみるアニメだのばかりみないで、違う世代の趣味たとえば、盆栽だの雅楽だのたまには見たりしてみるのもいいかもと薦めてみたのですが、まったく理解してもらえませんでした。
その友達にも上の今様はわかってもらえると思います。できればそれを入り口にしてちゃんとした今様も賞味できたらいいのになあと思います。

最初は大衆のものであった今様が時代がかわり、エリートのものになり、そしてまた大衆のものになりつつあるのかもしれません。江戸の文芸も同じ、大学図書館に稀稿本の複製版が並んでいるのですが、それを一種の漫画として眺めています。ボストン美術館の浮世絵も仰々しく鑑賞するのではなく、昔の漫画として眺めるのもいいのかもしれません。研究対象として観るひともいれば、娯楽の対象としてみる人もいます。そんなことは誰かもうすでに言ったことでしょうけど、実際に実行できる時代環境になったのかなあと思います。

観察対象はぐにゃぐにゃしていてもいいけど、観察者は一種のカメラでないと用はなしません。人間の精神はぐにゃぐにゃしているけど、眼は精巧なカメラです。人間の腕も一種のはかりとして使えますが、より精密に測定しようとおもえば定規をつかわないといけません。定規もまた誤差を持っています。

大衆とエリート、観察対象と観察者、そして今は高等教育が大衆化されたので
携帯電話にカメラがついているごとく、使い捨てカメラのごとく、いろいろなひとがいろいろなことを記述しています。自分は完璧でないとくよくよ悩む必要はないのかもしれません。誰かが検索し、意味があれば、活用し、意味がなければ捨てるだけです。それはその誰かの問題です。機械としての自分の精度に悩むことなく、眼に入ったものを記録していけばいい話です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ブッシュマンの言葉と音楽等
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:10, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/05/19 (火) 18:16 No.777 | 編集 | 削除

記事No.774 へのコメントです。

岩井さん

これはおどろいた。「今様」がこんなすがたで現代にも継承されているのですね。でも歌唱法はちがっても、「黒田節」のような今様のメロデイは不変らしいです。いい勉強になりました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:ブッシュマンの言葉と音楽等
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/05/19 )
投稿日: 2009/05/19 (火) 20:02 No.779 | 編集 | 削除

記事No.777 へのコメントです。

加藤先生、こんばんわ。
友達にその「今様」をメールに貼り付けて送ったところ、「春はあけぼの、、」枕草子を思い出したとの返事をいただきました。私はネット上で「源氏物語」の古語の朗読音声を手にいれ、歩きながら聞いていることもあるのですが、お手軽な分何かが失われたのを感じております。

先生のデータベースの中に「文章の力」という文章がはいっておりました。
「文学にかぎらず、およそ一般に、文章、ないし、シンボルがひとを動かす力は、ますます弱くなってきているのではないか。」という文ではじまりますが、時代はさらに過ぎ、ますますありがたみというのがなくなりつつあります。

だから、逆の読み方、聴き方もあるような気がします。かつて一枚のレコードを擦り切れるまで聴いたような受け取り方です。意識的にそんな受け取り方をすれば、作品と読者の距離は近づきます。「ここ」のページがそうであるように昨今では受け手が作り手にアクセスできる機会が増えてきてはいるのですが、あるところで作り手と受け手の距離を近付けるよりも、作品と受け手の距離を近付ける努力のほうがずっと大事だ。作り手はブラウン管の向こうにでもいらっしゃって、こっちはお茶の間で勝手に憧れていればいいんだと思ったりするようになりました。かつての東京のように。

花の都にロマンを感じていた時代の人の精神はあんがい豊かだったかもしれません。その頃の「今様」は遠い都の文化の香りを草深い地方にも憧れとともに伝えたことでしょう。現代の私は「憧れ」自体に憧れを感じます。その地名に憧れるから苦労をしてまで遠くに旅をします。目的地についたら憧れは幻想だったことに気づくかもしれませんが旅をするプロセス自体が心の財産で、旅をとおしてその人の世界は開かれていくのでしょう。すっかり長くなりました。いつものごとく脈絡のない文章ですみません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ブッシュマンの言葉と音楽等
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:3, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/05/19 (火) 11:02 No.776 | 編集 | 削除

記事No.773 へのコメントです。

岩井さん
海外の音楽は不思議なもので、その地では、聞くのですが、
CDを日本では聞く気になれません。
たとえば、CDは持っていてもガムラン音楽を日本の
自宅で聞いたことはありません。風土や文化、その地の人々の匂いといったものが漂わないとだめなのでしょうね。
生演奏だと、一生懸命さが伝わってくるので、聞くことのプレッシャーもありますし、観光ではその地を味わおうという動機も高いのでありましょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ブッシュマンの言葉と音楽等
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/19 )
投稿日: 2009/05/19 (火) 19:17 No.778 | 編集 | 削除

記事No.776 へのコメントです。

土筆の子さんの指摘はとても根本的なことのように受けました。私はyoutubeで世界中の土地の映像が呼び出せるとわかったときうれしくなって世界中、行きまくりました。チタ、スバールバル、カムチャッカ、ザンジバル、、、、地名にロマンを感じていたところをことごとく検索していったのですがしばらくして虚しさが襲ってきました。結局、そこは地球上の土地で道路が走っていたりするだけでした。私のやっていた行為はようするに、ロマンを殺していっただけだったのかもしれません。

前、書いていたとおり、「メディアの発生」に刺激受けて、とにかく外に出てみようと思って、何のことはないのですが、鹿児島市から列車で30分北の重富まで行きました。何のことはない風景、鹿児島市にはあまりない平屋の家屋、そして通勤者が住んでいるだろう建売住宅、そんな平凡な風景が広がるだけでしたが、いろいろ心の中から引き出されるものはありました。

土地の食べ物はその土地で食べないとおいしくない。鹿児島ではよくいわれることです。とんこつラーメン、きびなご、かるかんまんじゅう。その土地の文化はその土地のさまざまなつながりの中で生かされていることでしょう。結局ネット上で検索できる映像だの音声といったものは博物館の中の陳列品みたいなものでしょう。あるいは百貨店に並べられた商品みたいなものかもしれません。現地から切り離されて、あるいは現地の香りをかすかに漂わせながら、それらは百貨店の中のさまざまなつながりの中で生きているわけです。同じように雑誌の中の東京、ないしアメリカは雑誌の中のつながりの中でおのおのの写真やら記事が生かされています。

そういった「編集」というキーワードを頭に置きながら「メディアの発生」をまた読みすすめていこうと思います。メディアというものは缶詰みたいなものです。缶詰だけで生活するのも何だか虚しいのでなるだけ、現実を大事にしたいと思ったわけですが、昔の人の感覚と逆転しているのにきづきました。昔のひとはハレの日だったり、マレビトだったり、メディアというのは貴重品だったのですが、昨今では生の現実が遠くなりました。私の兄は家にテレビが来たとき家に映画館がやってきたように思った。正月だけ見に行く映画館がやってきたと言っておりましたが、今はテレビの中では毎日が正月のようです。

そして私は毎日のようにネット上で海外旅行をしているのですが、何かを得ようとして、むしろ失っている部分が多いのかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c