カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-「メディアの発生」の感想 - 岩井雄次 (05/13 21:21)
 └Re:「メディアの発生」の感想 - 加藤秀俊 (05/14 10:41)
  └Re[2]:「メディアの発生」の感想 - 岩井雄次 (05/14 20:10)
   └Re[3]:「メディアの発生」の感想 - 岩井雄次 (05/18 21:56)
    └Re[4]:「メディアの発生」の感想 - 岩井雄次 (05/25 23:07)

■ 「メディアの発生」の感想
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/13 )
投稿日: 2009/05/13 (水) 21:21 No.768 | 編集 | 削除

加藤先生、みなさま、こんばんわ。
「メディアの発生」感想です。といっても全部は読んでいないので、少しずつメモのつもりで書いておきます。

この本を読んでいきながら思い浮かんだキーワードは「地下水脈」です。どこかの人がみちというものを素朴に不思議にとらえた際限のない過去からこんこんと現代に続くことばの地下水脈みたいなものを感じました。

この本の中に出てくるキーワードは本の上でもつながるし、それぞれ芋掘り検索していったらキノコの菌糸のごとくテキストの地下でネットワークを成していることでしょう。そして、本の境界を越えて、この本で載せられている参考図書を結節点として本の世界、名前の世界、現実の世界と拡散していくことでしょう。

すべてのものごとはつながっていると書いている本は多いし、日常のことを反省してもぼんやりとそうだとうなづけます。でも、私たちが認識できるのは本当に表層だけで、その深層部分はどうなっているのやらさっぱりわかりません。たとえて言えば交通機関によって地球上の都市は結び付けられていますが地球内部への交通といえば地下鉄とかせいぜい金鉱山の坑道ぐらいです。

百科事典の中心は「システム」だと考えたこともありますが、同じような資格は「数」でも「記号」でも「メディア」でも「ネットワーク」でもありえそうです。でもこれらの言葉はさきほどのたとえを使うと地球表面の都市にすぎないような気がします。内部を知るためにはすべてのことに通じていなければいけないのでしょうか?それとも、何のことはなく、小学校一年生の漢字をならべていって、その最初の文字「一」で十分なのでしょうか?

知恵なんかないくせにオツムばっかりで考えすぎました。本当はインターネットなどやめにして、せっかく鹿児島にいるのだから、150円払って13分で錦江湾のむこう桜島に渡れば何か発見があるのかもしれません。150円払うのさえイヤなのなら岩崎谷を上がっていって城山に登ってみるのもいいでしょう。

それも面倒くさいというのなら、家で母から徳之島で子供の頃に聞かされた昔話を聞き出すのもよいし、たった一言のシマグチだっていいと思います。

たぶん両方必要なのでしょう。鹿児島という僻地から、数日おきにニューヨーク市立植物園の植物標本のデータベースに行ってcubaやらjamaicaのランの標本を漁るというのには何か意味があるのだと思います。「メデイアの発生」のキーワードを検索しながら読んでいくというのにも何かがあるのだと思います。ここでぐだぐだと書きものしてさして意味があるかどうかわからないのですが、慣れないながらも書き言葉をもちはじめたので、インタビューされるのではなく自分の言葉で書き始めた、そういう記録なのだと思います。

いつものごとく自分でも何がいいたいのかサッパリわからない文章を書き連ねてすみません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「メディアの発生」の感想
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:8, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/05/14 (木) 10:41 No.769 | 編集 | 削除

記事No.768 へのコメントです。

岩井さん

さっそくご購入いただき、ありがとうございました。本のなかで話題はあちこちに飛びますから、読みにくいかもしれません。この書物のなかでふれた日本各地の寺社などの写真はこのデータベースの「写真ギャラリー」のうち「国内」でごらんいただけるように連動させてあります。くわしくは書物の巻頭の地図をごらんください。

この本の「地下水脈」は「カミ・ホトケ」なのかもしれません。「信仰」の問題をわたしなりにかんがえてみたかったのです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「メディアの発生」の感想
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/14 )
投稿日: 2009/05/14 (木) 20:10 No.771 | 編集 | 削除

記事No.769 へのコメントです。

加藤先生、MADIさん、土筆の子さん、こんばんわ。
今日は意地でも外に出ようと思って、仕事を終えて、鹿児島から列車で日豊本線を20分ぐらい北へ行ったところにある重富というところに行ってきました。
本当に鹿児島市民というものは黙っていたら県外どころか市外にでさえ出ないものです。

歴史的な建物などはないのですが、鹿児島市から少し離れると昭和のたたずまいが結構残っています。一方、ここは鹿児島市からの通勤圏なので建売住宅やら今風のガーデニングのお庭などもよく見られます。新旧がモザイクのように混じって並んでいます。日豊本線沿いの新しくできた道路は広い車線で暴力的に突き抜けています。そしてその周りにはこのあたりのたたずまいとはまったく関係のない郊外風の店舗が並んでいます。

私はこうした風景を見ながら新しい世代の責任みたいなものを感じました。新旧の文物は混ざるのかもしれないし、意図的に混ぜるのかもしれない。モザイクのように混ざらないで並ぶのかもしれない。でも、せっかく残っている昔ながらのものを壊したくない。みにくい姿に変えたくない。家やら畑、そして新しくできた建売住宅の並ぶ景色を見ながらいろいろな感情がわいてくるものでした。動画の町並みを見続けているといつしか無感動になっていくものですが、現場の景色はいろいろなものを私に訴えてきました。

紹介されている土地を旅できたらいいでしょうけど、近くの旅でも何かしら発見はあるものです。岐のカミは意外なところにいらっしゃいます。どこからでもつながりそうなところが「地下水脈」のおもしろいところなのではないでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:「メディアの発生」の感想
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/18 )
投稿日: 2009/05/18 (月) 21:56 No.775 | 編集 | 削除

記事No.771 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんわ。
「メディアの発生」をほかの本と並行しながら読んでいるところです。ひとつ謎が「イメージ」と「カミ・ホトケ」の関係です。私たちの身の回りにはいろいろな事物があります。そしてココロの中にはそれと対応したイメージがあります。そのココロの中のイメージと本の中にある「カミ・ホトケ」とは深い関係、ほとんど同じといってもいいほど近い関係があります。でも、同じといってしまえば、何やら「カミ・ホトケ」が変換キーのごとくになり、本の味わいみたいなものがかなり失われてしまうような気がします。

さらに進めてしまえば、ココロの中のイメージ体験は背景に神経回路や神経回路を支えているタンパク質、タンパク質を記述しているDNAなどのメカニズムがあります。そうなってしまえばまったく機械論の世界の話となり、メディアの発生を「カミ・ホトケ」とした根源性、宗教的な話はそれを支える物質的な基礎に還元されてしまいます。そうなってくるともうノロの出番はないかあったとしても偶然性という変換キーで片づけられてしまうのです。

それでは面白くないので現場に出ていく価値があるのだと思います。アタマで
何か考えていたとしても、現場に出て行ったら何か別のものが引き出されます。たとえば私にとっては「ここ」も現場で、実名でネット上で表現する外国人らに憧れて私も実名で書き始めたのですが、最近、自分の身のまわりの世間の人に読まれたらどうしようと弱気な気分がふつふつと沸いてきています。「何か取り返しのつかぬことをしでかしたのではないか?」「偶然、私の名前で検索した知り合いがあれこれ読んで、まわりに陰口してウワサになってしまったら、、、」などど思うのです。ちょっと考えればわかるはずですが、血のめぐりの悪い私は実際にやってみないと具体的にわからないのです。

口は災いのもと、有名なことわざです。口は幸福も禍も運んでくる。一人で福の神と貧乏神を兼ねています。現場が日本であれば、禍が強調され、別の国では幸福が強調されるのかもしれません。そういえば、村の境界には境界神がいらしゃって疫病がはいってくるのを防いでいる。口も外界と体内の境界で同じことをしています。結局入れ子のようにこの世はできているわけですが、親子をモデルにして世界観を考えた文化は多いですね。昔の人は昔の人なりに世界の認識はいい線いっていたのでしょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:「メディアの発生」の感想
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:22, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/05/25 (月) 23:07 No.784 | 編集 | 削除

記事No.775 へのコメントです。

自己レスです。
祖霊というのが現代人の私にはわかりにくくなっています。医学やら科学の知識がそうさせているのかもしれません。体験を通してではなく、アタマで理解しようとしても仕方がないのかもしれませんが、補助線として、祖霊と似た存在を見つけたのです。

それはみなさんです。私はみなさんを知っています。加藤先生、MADIさん、土筆の子さんに豊田さん。でも、それは一種のフィクションみたいなもので私のイメージしているみなさんと実体としてのみなさんは関連はあるにしても程遠いことでしょう。

私は、みなさんを知ってるつもりだけど、それは私の中にあるみなさんのイメージを知っているということで、ほら祖霊ににているでしょう。人のこころの外に実体としての祖霊が存在するかどうかに関わらず、体験を通して祖霊をありありと実感するという話はわかります。私の父のなきがらをお葬式でみたときもそれは物体ではなく、父でした。

私が知っている私も理想化された自己イメージでそれは私の存在と関連はあるもののフィクションのようなものでしょう。医学や科学の知識もイメージではありますが、あまり書きすぎると唯脳論になってつまらなくなってしまいます。

父のいる仏壇を横に見ながら、お正月もお盆も浄土も遠くなってしまったなあと嘆きながら、実体験を得るのは難しくともまずは頭で自分の中の祖霊を供養したいのです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c