カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-定額給付金と寄附文化 - 豊田 徳冶郎 (03/25 17:00)
 ├Re:定額給付金と寄附文化 - 岩井雄次 (03/25 18:26)
 │├Re[2]:定額給付金と寄附文化 - 岩井雄次 (03/25 19:31)
 │├Re[2]:定額給付金と寄附文化 - 岩井雄次 (03/30 21:44)
 │└Re[2]:定額給付金と寄附文化 - 加藤秀俊 (04/02 14:44)
 │ └Re[3]:定額給付金と寄附文化 - 岩井雄次 (04/03 21:51)
 └Re:定額給付金と寄附文化 - 加藤秀俊 (04/02 14:40)
  ├Re[2]:定額給付金と寄附文化 - 岩井雄次 (04/03 22:59)
  │└Re[3]:定額給付金と寄附文化 - 岩井雄次 (04/03 23:50)
  └Re[2]:定額給付金と寄附文化 - 豊田 徳冶郎 (05/05 20:58)

■ 定額給付金と寄附文化
投稿者:豊田 徳冶郎 さん  ( uid 7503, posts:11, since 2009/01/26 )
ホーム:http://www.amsc.or.jp/
投稿日: 2009/03/25 (水) 17:00 No.722 | 編集 | 削除

加藤先生、みなさま、

芦屋市でも定額給付金の配布がはじまりました。当市のばあい基準日は3月16日で半年以内に受取らないと残額は国庫に返還することになるようです。

申込書は「要」「不要」「寄附」のいづれかにチェックをいれることになっています。

さきの世論調査では「反対だがうけとる」とこたえたひとをふくめ70%がうけとることになっています。逆にいえば30%の人はうけとらないことになります。

芦屋市の場合人口は9.4万人で給付総額14億円とのことです。世論調査が的中すればこの30%4.2億円が返還される計算になります。かりに不要の人が10%としても相当の金額です。

そこで、これはもったいないな、なんとか障碍者福祉にまわせないかとおもいつき芦屋市当局や社会福祉協議会など関係者に「定額給付金募金」を提案してみましたが「主旨には賛成だがどうも」という返事でした。

判明したことは寄附文化が未熟でそのシステムも整備されていないという現実でした。加藤先生のご指摘どうりでした。社会福祉法やNPO法など法規の面でも善意の寄附をうながすようなしくみになっていません。

結局、一網打尽にあつめることは断念し芦屋家族会という小さな団体でチラシのポステイングなど、できる範囲のことをしようかとかんがえているところです。





[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:定額給付金と寄附文化
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/03/25 )
投稿日: 2009/03/25 (水) 18:26 No.723 | 編集 | 削除

記事No.722 へのコメントです。

豊田さん、加藤先生、みなさまこんばんわ。

寄付文化というキーワードが気になったのでちょっとだけ調べてみたのですが、たとえばキリスト教文化など、日本と西欧で社会的土壌が違うなど、考え付きそうなことしか出てきませんでした。

西欧と日本で寄付文化の歴史が違うということなのですが、それなら西欧の寄付文化の歴史をたどることは可能なのだろうかと考えました。やはりキリスト教で、大きな教会の建物が立てられたのは裏から見れば寄付の歴史というのかもしれません。でも、知りたいのは寄付文化に貢献した人のことなどです。

日本では寄付文化が育っていないといわれますが、逆に庶民的な発想だとなぜ誰も報いてくれない寄付などをするのだろうと素朴に思うのです。

西欧でも最初から寄付文化があったのではなく、いろいろな社会的装置などを作って人々が寄付したい気持ちを育ててきたのだと想像します。

日本には寄付文化はありませんがステータスの文化はあります。国家や社会に奉仕してどれだけ実質的に報われるか本当のところわかりませんが、組織のトップの人もそんなことには構わないで奉仕しているのだろうと思うのです。新聞テレビでは不祥事ばかりが報道されますが、新聞だねになるということは事件性がある、珍しいということでもあると思うのです。

粗雑な話ですみません。西欧の寄付の歴史に相当することを日本でたどることは無理でも、小さな団体が行う小さな仕掛けの中で実行可能な工夫もあるのではと思い文章を書いてみました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:定額給付金と寄附文化
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:3, since 2009/03/25 )
投稿日: 2009/03/25 (水) 19:31 No.725 | 編集 | 削除

記事No.723 へのコメントです。

自己レスです。
何か奉仕をして実質的に報いられるという意味が自分でもわからなくなりました。おそらく西欧であれ日本であれ、何かいいことをすれば「社会的」に報いられるのです。儀礼の席で社会的に表彰されて、晴れの舞台で本人は幸福感に包まれることでしょう。それをマインドコントロールと断じることは可能ですが、人類の歴史って古来からそうやって成り立ってきたのではないかとも思うのです。

報いてあげることについて社会的に報いてあげる以上の報いってあるのでしょうか?

西欧では何かいいことをすれば神によって報いられることでしょう。でも神によって報いられたことを社会的に確認する場が必要になるのではないでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:定額給付金と寄附文化
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/03/30 )
投稿日: 2009/03/30 (月) 21:44 No.727 | 編集 | 削除

記事No.723 へのコメントです。

豊田さん、加藤先生こんばんわ。
現代社会っていろいろ「社会の悩み」というか矛盾は多くても「可能性」もまた多いのではないか?世の中捨てたものではないのではないかと思い、データベースの中を「可能性」で検索してみたら次の文章が見つかりました。

「都市における人間の可能性」という文章なのですが、その中にケルンの大聖堂の建設の話などが出てきました。読んで思ったのはつい最近まで人々の人生の目的は寄付みたいなもので、自分のために生きている人などいなかったのかもしれないということでした。

一生懸命生きれば生きるほど負債だけが多くなり、人の人生って損得の帳尻で考えると破綻しているのではないかとシニカルに考えたこともあるのです。
上の文章読んで何か救われたところがあって、人の人生って象徴的にしか帳尻があっていなくて、逆に象徴的な次元で豊かにすればいいんだという風な見通しも立てました。

釈迦も生病老死、人生の本質は苦だといいました。私の年では人生のことなどほとんど何もわかったものではないのですが、あれこれ悩まなくとも虫や花のごとくただ存在しているだけで世の中になんらかの意味で役に立っているのだと思うことにしました。

寄付という行為を自分が世の中に存在させてもらっていて、何か少しでも役に立っているということを確認できる場に育てていけたらいいのではないでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:定額給付金と寄附文化
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:3, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/04/02 (木) 14:44 No.729 | 編集 | 削除

記事No.723 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

日本には中世以降「勸進」というものがありました。寺社の建築などはおおむね「勸進聖」(かんじんひじり)が村々をまわって寄付をあつめたものでした。だから日本に「寄付」の伝統がなかった、というのはマチガイではないかとおもいます。例の「勧進帳」だって「寄付金趣意書」ということなのですから。ついでながら相撲も江戸期には「勸進相撲」だったのに、いまは商業主義一本みたい。あんまり感心できませんね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:定額給付金と寄附文化
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/04/03 )
投稿日: 2009/04/03 (金) 21:51 No.730 | 編集 | 削除

記事No.729 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんわ。
日本に寄付の伝統がなかったと書いたのは自分でも何かへんだなと実は思っていたのです。「勧進」を検索していたら「勧進猿楽」に行き当たり、猿楽を調べていたら「散楽」に行き着きました。「散楽」まで行くと隋や新羅から渡ってきた芸能民の話になり、それら芸能民のネットワークは西域を越えてペルシャやらヨーロッパまで続いていくのです。はるかな気持ちになりました。

今は先生のデータベースを「猿楽」で検索して出てきた「テレビジョンと娯楽」という文章を読んでいるところです。はるかな「散楽」から現実の茶の間に舞い戻り、こうやって「お立ち台」に立ちながら、宗教と芸術と娯楽の関係を考えているところです。それがただちに寄付文化を豊かにするという要請にこたえられるかはわからないのですが、日本にも底なしに深い寄付の文化があることがわかっただけでも何かヒントになりそうです。

P.S 勧進からまず最初に行き着いたのは熊野比丘尼でした。日本では喜捨の習慣と「絵解き」をはじめとする見世物と関係が深いことを学びました。先生のデータベースの中の「見世物小屋」をまた読んでいるところなのですが、よく言えば庶民性悪く言えば猥雑さが宗教の一部である喜捨と絡んでいるところを面白く読みました。現代の「絵解き」といえば「科学」などがそうなのかもしれませんが同じ科学などの教養番組でもNHKがやるときと民放がやるときでは漂ってくる雰囲気が違います。視聴率すなわちお金と品位をどう折り合わせるのかが興味深いです。これは生涯学習などでも感じます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:定額給付金と寄附文化
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:2, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/04/02 (木) 14:40 No.728 | 編集 | 削除

記事No.722 へのコメントです。

豊田さん、みなさま

ご返信がおそくなりました。余裕のあるかたは「定額給付金」を「寄付金」へというのはわたしの意見ですが、寄付する相手方が「特定寄付団体」であることをたしかめるほうが賢明かもしれません。こういう団体は公的に認可されたものですし、コマかいことをいうと、そういう団体への寄付金は税金から控除されます。自治体がにわか仕立ての団体をつくっても、ときにはマユツバものであることが多いようです。「寄付」は崇高な行為ですが相手方がしっかりしていないと、ネコババされる可能性もありそうな気がしています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:定額給付金と寄附文化
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/04/03 )
投稿日: 2009/04/03 (金) 22:59 No.731 | 編集 | 削除

記事No.728 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんわ。
個人的なことですが、わがこととして考えると余裕もそんなにないので全額寄付することには腰が引けます。

しかし、どうせなら世のために使いたいという気持ちもあります。チャリティの講演会とかあったら行くのになあと思うのです。誰か勧進の講演会やればいいのになあと思う次第です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:定額給付金と寄附文化
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:18, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/04/03 (金) 23:50 No.732 | 編集 | 削除

記事No.731 へのコメントです。

しかし、少し頭を冷やして考えるとチャリティの催しといっても人集めやら何やらリスクとコストがかかります。サービスの受け手から考えるチャリティショーと送り手から考えるチャリティショーではものの見え方が違うだろうと思うのです。

交換ではなく寄付するという発想に慣れていないので何かそこには仕掛けが必要だと思うのですが、コストを抑えた仕掛けって何かあるのだろうかと思うしだいです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:定額給付金と寄附文化
投稿者:豊田 徳冶郎 さん  ( uid 7503, posts:12, since 2009/01/26 )
ホーム:http://www.amsc.or.jp/
投稿日: 2009/05/05 (火) 20:58 No.760 | 編集 | 削除

記事No.728 へのコメントです。

加藤先生、みなさま

加藤先生の「ご意見」を「実践」してみようとこころみたものです。前信でこのことにふれず大変失礼しました。

そのご、いろいろな団体が「定額給付金の使途はおきまりですか?」などと
募金をはじめています。

芦屋市が「要」「不要」「寄付」の3択で市民に呼びかけたことは前記のとおりですが「寄付」を選択したひとは1万人中僅かに3人だったようです。
ちなみに「不要」の回答はゼロ。世論調査と実際とではかくもちがうものかとおどろいています。

と同時にやはり「寄付」をつのるときは、その「具体的な使途を明示し」「ていちょうにお願いし」「こころからのおれいをのべ」「結果を報告する」ことが不可欠だとおもわれます。

これをふまえて幣NPOの会報5月号に募集記事を掲載したところ既に数件の寄付もうしこみがきています。貴重なアイデアをありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c