カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-暮らしの世相史 - 土筆の子 (02/09 12:57)
 ├Re:暮らしの世相史 - 加藤秀俊 (02/09 14:44)
 │└Re[2]:暮らしの世相史 - 土筆の子 (02/12 07:30)
 │ └Re[3]:暮らしの世相史 - 岩井雄次 (03/01 23:06)
 │  └Re[4]:暮らしの世相史 - 土筆の子 (03/03 14:51)
 │   └Re[5]:暮らしの世相史 - 岩井雄次 (03/06 00:06)
 ├Re:暮らしの世相史 - 岩井雄次 (02/17 00:29)
 │└Re[2]:暮らしの世相史 - 加藤秀俊 (02/17 10:44)
 │ └Re[3]:暮らしの世相史 - 岩井雄次 (02/17 23:59)
 │  └Re[4]:暮らしの世相史 - 土筆の子 (02/24 13:35)
 │   └Re[5]:暮らしの世相史 - 岩井雄次 (02/26 22:01)
 │    └Re[6]:暮らしの世相史 - 加藤秀俊 (02/27 16:08)
 │     └Re[7]:暮らしの世相史 - 岩井雄次 (02/27 20:30)
 │      └Re[8]:暮らしの世相史 - 土筆の子 (03/03 12:36)
 │       └Re[9]:暮らしの世相史 - 岩井雄次 (03/03 21:47)
 │        └Re[10]:暮らしの世相史 - 岩井雄次 (04/18 23:58)
 └Re:フィリピンの離島について - 岩井雄次 (03/11 19:23)
  └Re[2]:フィリピンの離島について - 土筆の子 (03/14 20:38)
   └Re[3]:フィリピンの離島について - 岩井雄次 (03/16 21:23)
    └Re[4]:フィリピンの離島について - 加藤秀俊 (03/17 18:49)
     ├Re[5]:フィリピンの離島について - 土筆の子 (03/18 16:01)
     │└Re[6]:フィリピンの離島について - 岩井雄次 (03/20 13:32)
     └Re[5]:「旅と人生」 - 「旅と人生」 (03/20 12:00)

■ 暮らしの世相史
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:21, since 2005/12/02 )
投稿日: 2009/02/09 (月) 12:57 No.689 | 編集 | 削除

正月休みの一時帰国時に、近所の古本屋さんで350円で買い求め
加藤節を楽しみなながら、マニラで、ただいま読んでいます。
その古本屋さん、経済書は、処分したとかで全く置いていませんでした。
訊ねたら、不易を追求しようといった趣でありました。

そういえば、子供のころ「ひめま」さんという魚屋さんが
よく売りに来ていた。今は、生協の宅配や、宅配ショッピングを
高齢化した両親はよく利用しています。
マニラではタホ(お豆腐のようなもの)売りは健在です。

北越雪譜にある、丹誠込めた機織りの最後の最後に、破られたかで、気が狂ってしまったお雪さん。旦那さんが亡くなられて元気が無くなったのでしょうかその後倒産の話も出ていた森英恵さんの自伝、おばさんの家にあったブラザーの編み機。母が使っていた重かった蛇の目ミシン。

フィリピンの人は雄弁だが、実名入りで汚職について語ったり、お金持ちの悪口、などなど御法度で、それをやれば撃たれそうな気がします。
報道関係者が毎年、暗殺されている。タガログ語と英語は時に渾然と入り交じり、こちらの人は「タグリシュ」といっている。

わたしも「餓鬼」の一員予備軍。とか、フィリピンの人は、
日本に働きに出たがっているが、日本人はなかなか受け入れないだろうなとか。今回の国籍法改正に、郵政青票で自民党を勇気ある離党した、城内元衆議院議員が反対しているなーとか。
若いインドネシア人の介護師が日本で活躍し始めたとか。

連想が広がっていきます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:暮らしの世相史
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:16, since 2008/05/04 )
投稿日: 2009/02/09 (月) 14:44 No.690 | 編集 | 削除

記事No.689 へのコメントです。

土筆さん、みなさま

「暮らしの世相史」をお読みいただいたそうで、ありがとうございました。あれを書いたのはもう10年以上まえになりますが、わたしじしんが生きてきたこの半世紀のあいだに、いろんなものが変化しました。よくなってきたのか、あるいは悪くなってきたのか、わかりませんが、半世紀の時間をへだてると、あれは「外国」だったような気がします。

土筆さんのフィリッピンでのおしごとも、もうこれで3年目でしょうか?なんばんか足をはこんだことがあり、友人も何人かいましたが、おたがい現役を離れてしまうと音沙汰もなし・・・。東南アジア諸国のなかで、なかなか「はずみ」がつかないのが気がかりです。タイなんかはうまく「離陸」したのに。

経済の書物はアテになりません。同感です。お元気で。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:暮らしの世相史
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:22, since 2005/12/02 )
投稿日: 2009/02/12 (木) 07:30 No.691 | 編集 | 削除

記事No.690 へのコメントです。

ご隠居さん
返信ありがとう御座います。フィリピンもこの6月で2年になります。
このところ、日本が悪しき意味での浮上しないフィリピン化に向かっているのではないかと気がかりです。

つまりは、政治家は汚職暴きで政敵を追い落とすことに最大の関心がある。
しかしながら、窮鼠猫を噛むこともあり、お金を取り上げたり、最後までは追求しない。追求している方も、同じ穴の狢と思うことが多い。

最近でも、2005年の大統領選挙をめぐってのアロヨ陣営の資金集めに関係したとかで農業省元次官が上院の喚問を受けていました。次期大統領を狙っている上院議長は首都圏の環状道路をめぐる汚職疑惑で退任に追い込まれた。
昨年は、国家ブロードバンド構想の中国のODAと中国企業との契約をめぐって、下院議長の息子(デベネシア)が自分のところに来る契約を横取りされたのでしょう、議会で不明瞭な契約を暴いて、大騒動になりました。
それでも庶民にはあまり関係が無く、多くの人が一時の政治ショーには
関心を示すこともありますが、なにも生まないだろうとウンザリしています。

人気取りに、選挙ではお金をばらまく。長期的な視点はあまり感じない。
一般公務員は低賃金、高齢化して、沈滞している。幹部は政治任用で、有力者への資金融通汚職の噂は堪えない。国家を考える気概を持った人はほとんどうまれるべくもない。

道路は穴が空いていて、落ちた人は自己責任。
洪水時には何万人の単位で避難民が出る。マニラもよく浸かっている。
郵便局はまったく信用できない。1ヶ月かかることもあり届かないこともある。重要書類は高いけれど民間郵送会社に頼む。

貧富の差は大きく、お金持ちは税金を払わない仕組みを作っている。
家督や家名を気にするのはお金持ちの世界。庶民のお墓ははっきりしない。
コファンコ家、アヤラ家、ロシュタンなど財閥がある。政商でなければ生き抜いていけないようです。

SM(シューマート)といった大規模スーパー・モールがあるが入っているテナントは資金繰りが大変なようだ。そこで働く人は、ほとんど不正規雇用と思われる。ドバイに行くつもりだと云っていた売り子がいた。

マニラ首都圏庁は、スクオッターといわれる不法占拠民の強制立ち退きには熱心である。彼らにも選挙権があるらしく、それを利用する政治家もいる。
エストラーダ元大統領は人気取りがうまい。でも彼は、夜遊びにふけってなにも仕事をしなかったようだ。

海外就業者が多いし、残った家族は仕送りをアテにしている。シンガポールには家事、アラブの産油国には建設労働者、アメリカなどには医者、看護師。世界の海にはフィリピンの船員が多い。日本人も国内で職が無くなれば、そうしろなんて声が出てくる可能性がありましょう。

なぜこんな社会になっているのか、国にはお金があるはずなのに残念なことです。もう少し整理してみようと思っています。

BBCではジンバブエの混乱、小康を報道しています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:暮らしの世相史
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:15, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/03/01 (日) 23:06 No.699 | 編集 | 削除

記事No.691 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
お話聞いていて、助け合いの制度の裏みたいなものを感じました。
フィリッピンもそうですけど、庶民階層の人が失業しても暮らしていけるのは助け合いの精神があるからのように見受けます。

でもそれは、誰かが成功したら、その誰かにたかるといった構造を生みます。人気取りでお金をばらまく、選挙にカネがかかるというのも、社会の素地として助け合いの精神が悪い意味で機能しているからではないでしょうか。

今の日本は社会の紐帯が砂粒のようにばらばらになりつつある反面、福祉のソフトなども欧米のようには機能してないように思います。何か中途半端、過渡的な感じもします。家族、親族、地縁がばらばらになりつつある一方でこうして電子ネットワークを通じてしゃべっているわけです。そのあたりが整理つきません。

薩摩が典型なのですが、ハイカラとバンカラの二面性があり、現代の日本文化も先進性と後進性の二面が絡み合っています。社会に何かを期待するわけにはいかないから個人レベルで分析したり、情報を共有したりして解決しようと試みるしかないのでしょうかね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:暮らしの世相史
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:25, since 2005/12/02 )
投稿日: 2009/03/03 (火) 14:51 No.701 | 編集 | 削除

記事No.699 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

確かにフィリピンは、パキキサマ、ウタン・ナ・ロオブ、ゴッドファーザー、コンパドーレ、等の親分子分、義理人情が厚い、国。
それが、翻っては縁故びいきを生んでいる。
この辺りのバランスは難しいところですね。

先日、アラン・グリーンスパンの自伝「波乱の時代」を読んでいて、
インドネシアのスハルト政権を縁故主義と断定的に切って
捨てるだけのところに違和感を感じました。

一人勝ちはいいが、談合はいけない。
ということに成ってきているのではと感じています。
これには、かなり価値観、世界観が入っていると思います。

一人勝ちもいけないし、談合もいけない。
過ぎたるは、どちらもいけないぐらいでありましょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:暮らしの世相史
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:16, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/03/06 (金) 00:06 No.703 | 編集 | 削除

記事No.701 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
パキキサマ(人とうまくやっていくこと)
ウタン・ナ・ロオブ(内なる負債)
両方とも情緒のキズナと関係した言葉ですね。

それで、「キズナ」というキーワードで加藤先生のデータベースの検索をやってみたら「ドライ派友情論」という文章と「われわれはなぜ話さないか」という文章などが出てきました。

その2つの文章を読んで、では人間関係のキズナの密度はどのくらいが適当なのだろう?と思ったわけです。
私の好きな言葉は「スープの冷えない距離」という言葉です。何の説明にもならぬ言葉なのかもしれませんが、車間距離にちょうどよい距離があるように、人間距離(じんかんきょり)にもちょうどよい距離があるかもしれません。

もともと村落共同体の素地をもつ日本では都市生活の中で見知らぬ他人同士が出会って距離が縮まっていったときも、すぐにしがらみができたり、派閥ができたり、立ち入ってケンカ別れになったりしやすいように思えます。自分のまわりみるとそうなのです。どこで?とはいえないのですが、、、
欧米の社交のときの人間関係の在り方が気になるのですが、欧米といっても一口には表現しようがないのかもしれないでしょうね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:暮らしの世相史
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:12, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/02/17 (火) 00:29 No.692 | 編集 | 削除

記事No.689 へのコメントです。

加藤先生、土筆の子さん、madiさんこんばんわ。

フィリピンの動画を物色していたらタホーの動画がすぐ出てきました。
私、今まで豆腐をデザートとして食べるという発想をしたことはありませんでした。タホーは豆腐にタピオカと黒蜜をまぜてストローで飲むのだそうですね。日本にも杏仁豆腐や豆乳というのはあるけど、豆腐をデザートとして食べるやり方には何か鉱脈のようなものがありそうです。黒蜜の代わりに蜂蜜やブルーベリージャムをかけたり、タビオカの代わりに桃の缶詰をサイコロに切ってまぜたりすると何かできるかもしれません。

私、最近、大根をデザートとして食えないだろうかと考えていたのでタホーの情報で啓発されました。

タホーという実例があれば、それをヒントにして、デザートとしての豆腐というアイデアを考えることはできるけど、そういう実例がなければ料理につかうものという先入観もあり、きっと思いつけません。

教えてもらえば簡単、でも自分では決して思いつかない。文化って面白いですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:暮らしの世相史
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:17, since 2008/05/04 )
投稿日: 2009/02/17 (火) 10:44 No.693 | 編集 | 削除

記事No.692 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

タホーのこと、なつかしく思い出しました。カタカナで書くから別なもののようにみえますが、あれは「トウフ」のタガログ語読み(タガログじゃなくて、いまは「フィリピーナ」でしょうか)で、もちろん中国から輸入されたものでしょう。

フィリッピンはあれだけ大陸に近いのに、ふしぎと中国嫌いでした。いまはどうか知りませんが、つい20年ほどまえまで華僑はフィリッピンでは評判が悪く、生命の危険さえ感じるほど。だから中国の実業家のなかには香港とマニラを飛行機で「通勤」していたひともいました。

トウフはいまや世界的にひろがっていて、アメリカなどでは菜食主義者だけではなく、一般に健康食とされているようです。わたしの知っているかぎりでも、チーズがわりにトウフをサラダにいれたりしている家庭がありました。

日本でもむかしのほうがトウフの調理法が多かったように思いますがどうでしょう?

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:暮らしの世相史
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:13, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/02/17 (火) 23:59 No.694 | 編集 | 削除

記事No.693 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんは。

 デザートとして食べる豆腐がおいしいのかどうか気になって、生協で絹ごし豆腐とフルーツ詰め合わせ缶詰(みかん、パイン、もも)、ゆであずきをさっそく買ってきて、それらしいものを作り、食べてみました。
豆腐とゆであずきの組み合わせは何の違和感もありませんでした。

 ネットで調べてみると豆腐をデザートとして食べる食べ方も最近はいろいろ試していらっしゃるお店屋さんとかあるのを知りました。豆腐料理も新しいやり方でいろいろレシピを試しているページもありました。伝統的な食べ方(豆腐餅、豆腐かまぼこ等)を紹介しているページもありました。伝統的な食べ方もアレンジするような形で新しいやり方の中に取り込まれていくのかもしれません。

 先生はフィリピンは不思議と中国嫌いだと書きましたが私が不思議に感じたのはわが日本です。日本は中国文明から古来恩恵を受けていると常識的には分かったつもりになっていたのですがよくわからなくなりました。日本は地理的に中国と絶妙な位置関係にあったのがよかったのでしょうか?それとも悠久の歴史がそれを忘れさせてくれただけで、古代における中国、朝鮮との関係はそれなりに痛みを伴うものだったのでしょうか?白村江の話などは教科書で習いましたが、今日のフィリピンの華僑のように生々しい話としては知りません。

 私たちがルーブル博物館を訪れるとき、中華料理に舌鼓を打つとき、当時の民衆の痛みは忘れています。秀吉の朝鮮出兵は痛みどころではなかったのかもしれませんが、その折に玄界灘をわたった唐辛子は朝鮮料理の重要な要素です。忘れていました。トラック、化学肥料、土木機械、etc,etc戦後の消費生活は戦時開発された文化の遺産の上に成り立っていることを遅ればせながら最近知りました。悠久の歴史のごとく、私も含めて若い世代はそのあたりの痛みについては忘れているというより知らないこと多いのですが、戦前のことを知っている世代が元気なうちに聞けるだけのことは聞いておきたいと思っているところです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:暮らしの世相史
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:23, since 2005/12/02 )
投稿日: 2009/02/24 (火) 13:35 No.695 | 編集 | 削除

記事No.694 へのコメントです。

岩井さん、ご隠居さん

中国系の人は働き者なのですが、アジアのどこでも、
インド人の高利貸しとともに嫌われますね。
それでも成功者には、どうしても、中国系が多い。

私の住んでいる、コンドミニアムは、ロペス家という
メラルコ(電力会社)をやっている財閥の経営なのですが、
これは、スペイン系。

マニラにはイントラムロスというスペイン時代の城塞都市があります。
中国人はその中に住むことを許されず、城壁の外に住まわされて
勢いが出てくると迫害されるといった、経済の大循環にもにた
状況だったようです。それでも結束が強く、
華僑博物館が出来ています。華僑社会の消防団は信用が高い。

JICAやヨーロッパの援助機関の入っているユーチェンコ・ビルは
マカティでも一番のビルです。これは中国系。
美術博物館が併設され、会長一家の歴史を紹介している。

SM(シューマート)なる全国展開のモールは、ヘンリー・シー氏が
総帥。中国系。

アキノ元大統領の実家はコファンコ家。これは中国系。
そこと違う系統のダンディン・コファンコはビール会社の
サンミゲルをココナッツ課徴金で巻き上げたお金で乗っ取ったと聞く。

フィリピン・エアーを率いるロシュタン家は中国系。

その他、マカティ市で不動産や上水事業にも進出しているアヤラ財閥は
スペイン系。

インドネシアの1960年代の中国人排斥は
激しかったと読んだことがあります。
シンガポールもその余波でできた中国都市国家でありましょう。

プノンペンでも中国系は根強くがんばっていた。
公用は英語、工場の中は中国語、家でカンボジア語といった使い分けを
している人が多かった。ほとんどがマルチリンガル。
日曜に使っていた運転手は、それに加えて
タイ語やベトナム語も話す元軍人でした。脱帽です。
彼は、クメール人だった。シアヌークさんはそれに加えて、フランス語、
韓国語も話せたのでありましょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:暮らしの世相史
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:14, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/02/26 (木) 22:01 No.696 | 編集 | 削除

記事No.695 へのコメントです。

土筆の子さん、加藤先生、madiさん、こんばんわ。

何気なく、東京から鹿児島に流れてきた知人が言っていたことを
思い出しました。「鹿児島の人は、今が楽しければいいという
感じで、その日その日を生きている。」
オレたちはそんなのんびりした奴らばかりいる鹿児島で社会資源
を思い切り使ってのし上がっていくぜ。
そんな感じに聞いたのですが、文化って技術ばかりでなく、価値観
というかものの考え方などもその中に入るのでしょう。

日本語の発音体系もハワイやらフィリピンと同じオーストロネシア語族
の影響が多いように私には感じるのですが、(証拠はありません。母音
過多なところやわいわい、がやがやという表現などの畳語などからそう
思っているだけです。)インド人、中国人、とともに日本人も商売上手
です。

日本人はフィリピン人的な甘えの要素もあったりして、商売上手でもっと
嫌われるところをなんとか免れているのかもしれないと思ったりします。

文章は短めで切り上げるところをよしとしたいので、このへんで。
読みにくい文章ですみません。頭に浮かんだまま書いたので論理的
でもありません。読まれて何か思いつくことあれば幸いです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:暮らしの世相史
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:18, since 2008/05/04 )
投稿日: 2009/02/27 (金) 16:08 No.697 | 編集 | 削除

記事No.696 へのコメントです。

岩井さん、土筆さん、みなさま

アジア諸国だけでなく「華僑」の活躍はすさまじいですね。もう40年ほどむかしのことになりますが、ニューギニアの奥地でも中国人の商人はちゃんと商売をしていました。

中国人といってもあそこは多民族国家。どうも南部の福建省あたりのひとが大部分で北部のひとはすくないようです。「客家」(ハッカ)も活発。

1960年代のインドネシアでの反チャイナ運動は暴動にちかいものでした。ちょうどそのころ、わたしはジャカルタを訪問していたのですが、顔つきからみて日本人と中国人の区別がつきにくいらしく、危うく石を投げられそうになりました。

マレーシアからシンガポールが分離したのはマレー系と中国系の緊張緩和のためだったのでしょう。いまのシンガポール航空も以前にはたしか「マレー・シンガポール航空」という会社だったように記憶しています。

日本や朝鮮半島は「漢字」というものを輸入したので、「極東」という感覚をもっているのに、マレーシア、インドネシア、などは言語体系がまったくちがうから、中国に遠慮する必要がないのでしょう。

アジア史というものをもっと勉強しなければ、と思っている昨今です。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:暮らしの世相史
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/02/27 )
投稿日: 2009/02/27 (金) 20:30 No.698 | 編集 | 削除

記事No.697 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんわ。

加藤先生の文章読んで、ベトナムが気になってきました。台湾を通して日本を見るとか朝鮮から日本を見るという風な見方とかはそういった本の書き手もいたりしてなじんでいました。ベトナムは中国の文化の影響を強く受けているらしいというのは知識としては知ってはいましたが、40前後の私の世代ではなじみの薄い国です。朝鮮語、中国語は私も多少かじっていますが、ベトナム語かじるのはタイ語のつぎあたりになりそうで感覚的に遠い言語です。

文化の移入は体内への異物の侵入のようで、抗原抗体反応のような現象が民族レベルの大きなシステムでも起こりうるでしょうか?ベトナムも日本、朝鮮も痛みの記憶は歴史の霞のかなたにあり、現在では恩恵の面ばかりが意識にのぼるのかもしれません。中国文化へ敵意というより恩恵をかんじているのは言語体系も絡んでいるのでしょうか?朝鮮語も日本語も膠着語で外来語としての漢語を受け入れやすい言語のように見えます。でも、それだったらモンゴル語も黒竜江以北の言語も膠着語です。とすると単に言語体系だけでなく中国との交流の歴史も絡んできそうです。 

緊張の歴史でもありますが、日本、朝鮮は中国との付き合いも長く、これは日本人が自覚している以上に貴重な経験であるのかもしれません。国と国の交流が深くなる21世紀ですが、友好というより情報戦でもしているような感覚が深いところであるのではないでしょうか。右手で握手しながら左手はポケットの中で拳銃を握り締めているような。

前の世代の人が学問としてやった歴史を活きた知識として実際に使わないといけない時代なのかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[8]:暮らしの世相史
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:24, since 2005/12/02 )
投稿日: 2009/03/03 (火) 12:36 No.700 | 編集 | 削除

記事No.698 へのコメントです。

岩井さん、ご隠居さん

漢字文化圏の者としては、ベトナムでは最早、
漢字が使われてないのが残念です。お寺や孔子廟など
一部では残っているものの一般の人は読めない。アルファベットに
たくさん記号を加えたものを使っている。6声を区別するらしく
日本人には分かりにくいものです。

ハノイから紅河を挟んで対岸にあるベチャン焼きでしたか、
陶芸村では中国文化を感じました。

ベトナム戦争で韓国の勇猛な兵隊がたくさんのベトナム人を殺して
いまだに恨まれている不幸な歴史があるそうですね。
結果として、韓国人はベトナムにはあまりすんでいないと思います。

かたや、フィリピンは韓国人でいっぱいです。例えば、
韓国ではゴルフが流行っていますが、彼らは、安さや、寒い冬
などの理由から、フィリピンでプレーする人が多い。アメリカの
ツアーで活躍している女子選手もフィリピンで研鑽したそうです。
セブの英語学校は韓国人学生が1万5千人いたのだが、昨今の
経済危機で1万2千人に減ったとの記事が先週ありました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[9]:暮らしの世相史
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/03/03 )
投稿日: 2009/03/03 (火) 21:47 No.702 | 編集 | 削除

記事No.700 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
バッチャン焼を調べていたら、南蛮焼が出てきて、南蛮焼をたぐっていたらルソン南蛮やら、安南焼というのが出てきました。

ルソン南蛮と言えば昔の大河ドラマ「黄金の日々」を思い出します。呂宋助左衛門はドラマの中では千利休にルソン南蛮を売って大富豪になるわけですが、技術の稚拙な雑器が千利休の目を通して趣のある茶器に生まれ変わるところが何か錬金術のようで面白いです。

金銀財宝も毎日見ていたらうんざりしてくるものかもしれません。毎日、宴会続きで豪勢な料理ばかりだと、家庭料理が恋しくなることでしょう。

私は植物は好きですがイワヒバだの万年青だのマツバランだの古典園芸植物といわれているものは渋すぎて分かりませんでした。でも華やかなものバブルなものに嫌気がさしてくると地味で飽きないものに愛着を感じるようになるのかなあと思います。

まだ若造でわび、さびが分かる年ではありません。ただ、資源の無駄遣いがだんだん許されなくなる21世紀、地味なものに愛着を感じる価値観のようなものを外国の人と共有できたらどんなにいいことだろうと思っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[10]:暮らしの世相史
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:19, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/04/18 (土) 23:58 No.737 | 編集 | 削除

記事No.702 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんは。自己レスです。ベトナム関連何か面白いことないかと思いいろいろ調べてみました。少し古い話なので恐縮なのですが、バッチャン村の動画があったので載せておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=Klozo1dvcPg&feature=related
ひとつめはバッチャン村の陶器屋さんの前を自動車で移動しながら撮影した動画です。
日本人からすると中国風の陶器が店先にあって店の看板はアルファベッドというのは不思議な感じがします。
http://www.youtube.com/watch?v=MShgkhE2krY&feature=related
ふたつめはバッチャン焼の製造現場です。
比較のために日本の窯元の風景も載せておきます。よい比較になるかどうかわからないのですが、、、http://www.youtube.com/watch?v=cFuiith9IYs
以下は大英博物館のデータベースの中から漁ってきたベトナムの陶磁器です。異国風にみえるのを選びました。
最近外国の博物館のデータベースの中のエジプト関連の古物を見るのが好きです。
ただ、博物館の画像データベースがオンラインで検索できることの意味はわかりません。
大学の先生に伺ってもピンとくる答えは帰ってきません。どなたか、私のような一般人が日常気軽に大英博物館の収蔵庫を漁れることの意義を教えてください。
http://www.britishmuseum.org/research/search_the_collection_database/search_object_details.aspx?objectid=178304&partid=1&searchText=Vietnam&fromADBC=ad&toADBC=ad&numpages=10&images=on&orig=%2fresearch%2fsearch_the_collection_database.aspx&currentPage=1

http://www.britishmuseum.org/research/search_the_collection_database/search_object_image.aspx?objectId=255226&partId=1&searchText=Vietnam&fromADBC=ad&toADBC=ad&orig=%2fresearch%2fsearch_the_collection_database.aspx&images=on&numPages=10&currentPage=3&asset_id=317599

http://www.britishmuseum.org/research/search_the_collection_database/search_object_details.aspx?objectid=759312&partid=1&searchText=Vietnam&fromADBC=ad&toADBC=ad&numpages=10&images=on&orig=%2fresearch%2fsearch_the_collection_database.aspx&currentPage=4

http://www.britishmuseum.org/research/search_the_collection_database/search_object_details.aspx?objectid=230750&partid=1&searchText=Vietnam&fromADBC=ad&toADBC=ad&numpages=10&images=on&orig=%2fresearch%2fsearch_the_collection_database.aspx&currentPage=17

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:フィリピンの離島について
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 28083, posts:1, since 2009/03/11 )
投稿日: 2009/03/11 (水) 19:23 No.704 | 編集 | 削除

記事No.689 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
私、フィリピンで昔から気になることがあります。
フィリピンの離島についてです。
といっても素朴な疑問です。フィリピンには沢山の離島があります。台湾の蘭嶼との間にはバタン諸島、カミギン諸島、ミンダナオ島の間にもミンドロ島だの、レイテ島だのあります。細長いパラワン島もありますし、カリマンタン島との間には鶴見良行の本にも書いているスルー諸島があります。

私が知りたいのはマニラ市内ではこれら島々にはほとんど人々は無意識なのでしょうか?それとも、各地の情報が集まっているような状態なのでしょうか?また、それぞれの島出身の人々はそれぞれエスニックな共同体をマニラ市内で営んでいて、島の文化をもちこんでいるといった様子のでしょうか?インドネシアの離島とかフィリピンの離島とか関心あります。

ちなみに鹿児島では、一般に離島については鹿児島市の人は無意識です。離島出身の家庭の2世あたりでもあんまり意識にのぼらないケースが多いのではないかと思います。私の家系は父方母方とも徳之島なのですが、意識的にはほぼ同化されていて、研究者が私どもを指す2世といういわれ方もあまりしっくりいきません。ただし、鹿児島本土の文化的な風習にもうといのでどちらかというと根無し草的な感じがします。

日本にいて世界地図の上からフィリピンの島を眺めるとロマンが募るだけです。ロマンではなくリアリティというか、土筆の子さん、マニラからフィリピンの離島ってどう見えるのですか?いっぱい疑問符ばかりですが、これ単に私の思っている疑問であります。日本にいても分からないフィリピンの離島について(たとえばマニラでは意外にこれらの島についての情報があつまらないとか)何か情報あれば教えてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:フィリピンの離島について
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:26, since 2005/12/02 )
投稿日: 2009/03/14 (土) 20:38 No.705 | 編集 | 削除

記事No.704 へのコメントです。

7000以上の島があるそうです。

マニラの人は、日常的にはほとんど無関心だと思いますが、
それぞれ自分の出身地は気になるらしい。地方のそれぞれの
果物、お菓子、名産などがあります。

フィリピンには、方言よりは異なった、言葉が多くあります。
セブアノ語、イロカノ語、ビコール語、ワライ語、パンパンゴ語、
タウスグ語、パンガシナン語、ヴィサヤ語、イロンゴ語、チャバカノ語等々
それで英語が共通語になっているのですが、近年では、タガログ語を
フィリピン語として認めていこうという動きです。
英語を軽視する動きもエストラーダ元大統領時代にありました。

バタン諸島は台風のメッカ。北の国境が気になります。
カミギン島は、ひょっこりひょうたん島のようなところでした。火山島。
カミギン島に産業がほとんど無いのが島を出ざるを得なくしています。

わたしの日曜日の運転手は、ボホール島出身ですが、ふるさとは懐かしいらしい。蛇が多いところだと云っています。

表面的には、出身地が違う人々も混じり合って住んでいるように見えます。
ただし、マルコス出身のイロコスに見るように、日本の県人会に通ずる
共同体意識が強いところもあると感じます。

たしかにマニラにいても一般の人はほとんど地方の実態は判りません。
現にしょっちゅう起こっている洪水にしても、良くは判りません。

ミンダナオ島の西部はムスリム信者との紛争が続いています。
こちらは、昔のアイヌ人と日本人との紛争に近いとも見られます。

地方では、反政府の共産党武力集団もいます。
お金の醜聞が絶えない、政府の信用が無いせいだと思います

マガンダ―フィリピン街道〈2〉諸島編
1996、凱風社、日比野 宏著、などはいかがでしょう。
----------------------------
旅を介して、フィリピン社会をより深く紹介している。
バタン島、ラオアグ、ボントック、パラワン島ケソン、レガスピ、ミンドロ島サンホセ、サマール島、レイテ島タクロバン、ボホール島タクビラン、ネグロス島ドゥマゲティー、ミンダナオ島サンボアンガ、ホロ島、タウイタウイ島、等々

バランガイのコラムに目がいった。
バランガイは元来、小舟を意味し、一隻の舟で渡来して住み着いた集団をさす言葉として用いらていた。通常は数十戸から100戸ぐらいの規模の集落をいうが、複数のバランガイが集まり、数百戸を超える規模の集落も存在した。また、政治的秩序を維持するために、バランガイ間で連合組織を形成した地域もあったが、強力な政治権力にはなりえなかった。フィリピン諸島を征服したスペイン人は、バランガイをパリオというスペイン語でよんだ。アメリカからの独立後も、パリオという言葉は農村社会の基本単位として残った。

毎年1月の第四土曜と日曜は、フィリピン・キリスト教のシンボルであるサントニーニョに崇敬の念を表す「ディナギヤン」がパナイ島イロイロ市では行われる。同じくパナイ島アクラン州カリポの「アティアティハン」もセブ島セブ市の「シヌロック」もほぼ同時期に行われる。P220.
昨年、同時期、ミンダナオ島の北、カミギン島にいました。同地でセブ市のシヌロックを噂で聞きました。
---------------------------

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:フィリピンの離島について
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/03/16 (月) 21:23 No.707 | 編集 | 削除

記事No.705 へのコメントです。

土筆の子さん、加藤先生、みなさま、こんばんわ。

今まで大英博物館のデータベースでフィリピンの民族資料を眺めていました。
現地に行くこととは別次元ですが、ネット上で現地の映像をみたり、データベースを漁ってみたりして、話にふくらみを持たせながらお聞きできるような条件が整ってきました。

環太平洋の島国で同じぐらいの広さで、いくつもの島からなるという点でフィリピンを通して日本についての理解が深まるのではないかと思いをもちながら土筆の子さんの話に耳を傾けていました。

今回の土筆の子さんの話で印象に残ったのは日ー比の間の情報環境の違いでした。日本ではどこかで洪水が起こればたとえ辺鄙なところでも全国ニュースになるでしょう。でも、その感覚は当たり前のものであり、いちいちそのことに疑問を持つことはありませんでした。

メディアで得られる情報は曖昧だけど、生活のあちこちに、お菓子や運転手さんの話の中にフィリピンの文化的多様性の豊かさを垣間見るような風景なのかなあと想像しました。

土筆の子さん、マニラの生活の中でフィリッピンの文化的多様性を垣間見るようなこととかものとか何か他にはありますか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:フィリピンの離島について
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:1, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/03/17 (火) 18:49 No.708 | 編集 | 削除

記事No.707 へのコメントです。

岩井さん、土筆さん、みなさま

フィリッピンや東南アジア諸国についていろんな話題をたのしく拝見しています。わたしもつい10年くらいまえまでは、しばしば東南アジアを旅行していました。このデータベースのなかの「旅行日誌」にはずいぶんたくさんのことを書いてあります。古いものはもう30年ほど昔の記録ですが、あの時代からずいぶん変化したものです。お暇があったら目をとおしてください。

それにしてもタイやマレーシアにくらべるとフィリッピン、インドネシアの「離陸」が遅いのが気になりますね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:フィリピンの離島について
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:27, since 2005/12/02 )
投稿日: 2009/03/18 (水) 16:01 No.709 | 編集 | 削除

記事No.708 へのコメントです。

岩井さん、ご隠居さん、みなさま

公共事業省のボノアン上級次官は、マルコスと一緒のルソン島北西イロコスの出身。一頃の勢いは有りませんが、韓国の慶州や薩長、角栄さんの越山会に似ていると思います。エンリレ上院議長は、ルソン島の北はずれ出身。アロヨ大統領は、ピナツボ火山噴火でひどい目にあった、パンパンガ州の出身。ということで、それぞれ、マニラに住んでいても出身地を大事にしています。江戸時代の殿様のようです。
人々は、それぞれの出身地を話題にします。マニラの人だと隣まちのブラカン出身に良く合います。4月のホーリーウイークには、出身地に帰る人が多い。同じ時期にプノンペンのプチュンブン(お盆)やタイ・ラオスの水祭りがありますが、宗教はちがっても季節にあった夏の風習なのでしょう。
わたしのタガログ語の先生ベッチィーは、ミンダナオで育って、セブアノ語も話すカトリックの元英語教師。彼女もムスリムに関しては違和感を持っているようです。中には、侮蔑的発言を平気でする人もいます。

ご隠居さんの1999年、マニラ出張の下り、拝見しました。
ホテルの栄枯盛衰はありますね。マッカーサールームのあるマニラホテルもいまでは4星程度で、庶民化しています。マカティに住んでいると豊かさを感じますが、それはほんの一部なのしょう。マニラ首都圏でも一日の最低賃金350ペソほどで、不平も少なく楽しそうに暮らしている人が多くいます。一方、社会の不公正に敏感な人は、国から脱け出したがっているのではないかと感じます。わたしの運転手は3年間収めた子供の教育費の積み立てが昨年、帰ってこなくなったと言っていました。中には10年間収めた人もいるとのこと。マルコス時代のココナッツ課徴金でもずいぶん暴利をむさぼった人がいて、多くの農民は希望を無くしたとのこと。今後保険会社や銀行の倒産がもっと表面化する可能性があるようです。上院では金に纏わる事件の調査が色々ありますが、お金が返ってきた話を聞いたことが有りません。政敵を追い詰めるのが目的だけのようです。役人は、中村主水の昼の顔のように成って行かざるをえません。同じ状況が日本でおきつつあることに大変な危惧を持っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:フィリピンの離島について
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/03/20 )
投稿日: 2009/03/20 (金) 13:32 No.712 | 編集 | 削除

記事No.709 へのコメントです。

土筆の子さん、加藤先生、みなさま、こんばんわ。

私はもちろんお盆は中国文化から来ているという風に漠然とは考えていましたけど、もっと国際的に、土筆の子さんが書いているように、プノンペンのプチュンブン(お盆)やタイ・ラオスの水祭りとつなげて考える発想はありませんでした。このあたり、検索のコツと似ていて、ほかの人の考えを知って初めて、そういう発想の仕方もあるのかと知るわけです。いったん考えが表現されれば芋づる式に検索をしていくと何かが見つかります。

>マニラ首都圏でも一日の最低賃金350ペソほどで、不平も少なく楽しそうに暮>らしている人が多くいます。

私は今から、フィリピンの民衆の生活風景はないかと動画を漁ろうと思っています。日本のメディアに接しているとフィリピンに対してある種の固定観念ができてしまい、楽しそうに暮らしているフィリピン人というイメージの像が結べません。ただ、動画を漁れば正しい像が結べるかというとそれも疑問なのですが、少なくとも固定観念を破るという意味では一歩前進でしょう。

要素的には大英博物館のデータベースでフィリピンのモノを調べるだの、写真だのありますが、そうやって要素を組み合わせても、現地に行ってみるのとでは大違いです。「菊と刀」という名著ありますが、同時代の日本人の中には現地調査抜きで構成された日本の像に違和感を感じられた人も多いのではないでしょうか?

現地で住んだとしても現地人の結ぶマニラの像とマニラ在住の日本人の結ぶマニラ像では違うこともあるでしょう。

鹿児島でうまれた私と、県外出身で鹿児島市に在住している人の土地に関する情報量はぜんぜん違います。そして私の両親は鹿児島本土出身ではないので「家の歴史としての西南戦争」やら鹿児島の伝統的なしきたりに関しては私の家族はまったく疎いのです。

そういったわけで単にインターネットで検索するといった深さから、2世としてその土地で生まれ、育つといった深さまで土地の像というか付き合いもいろいろだなあと思います。人間理解もどこまで行っても誤解しかないという悲観的な見方もありますが、私たちはカミサマではないのでそのあたりで手を打つしかないのかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:「旅と人生」
投稿者:「旅と人生」 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/03/20 )
投稿日: 2009/03/20 (金) 12:00 No.711 | 編集 | 削除

記事No.708 へのコメントです。

加藤先生、土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
名前が「旅と人生」になってますが岩井雄次です。
このデータベースの「旅行日誌」を読みはじめたのですが、その詳細な記録をみて、まずは先生の旅行観が知りたくなりました。

それで今度は「旅」というキーワードで検索したら「旅と人生」という短い文章が出てまいりました。今、それをじっくり読んでいるところです。

私が外国に出たのは大学時代1988年の春休みに台湾の蘭嶼に言ったのがはじめてです。私は小学5年生から蘭が好きで、大学も蘭を研究したくて進学しました。蘭嶼は胡蝶蘭の原産地でほかにもいろいろな蘭の原産地でもあったので自生が見たくて行きました。ほかにも、祖父が台湾の苗栗の太湖というところで警察官をしておりまして、父もそこで生まれそだち、20のとき台北で終戦を迎えました。そのようなわけで小さいときから父の思い出話の中に台湾のタイヤル族の友達の話とかでてきて、台湾は私にはなじみの深い場所でした。

蘭嶼に行ったら、椰油村の中学校の校長先生はたいへん親切なひとでいろいろお世話になりました。胡蝶蘭見るには時期的に遅く、もう山にはほとんどない状態で、校長先生のもっていらっしゃった、木に着生している状態で切って来た胡蝶蘭を見せていただきました。楽しいことも悲しいことも蘭嶼ではありました。二十歳のころでしたが、当時住んでいた広島市から北に伸ばせば北海道くらいの距離を南に伸ばせば蘭嶼でそこには私の想像もしなかった暮らしがあったと素朴に思いました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c