カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-データベースの入力ミスの防止法について - 岩井雄次 (05/28 23:16)
 └Re:データベースの入力ミスの防止法について - 岩井雄次 (05/29 00:03)
  └Re[2]:データベースの入力ミスの防止法について - madi (05/29 01:50)
   └Re[3]:ベンフォードの法則 - 岩井雄次 (06/01 23:58)
    └Re[4]:ベンフォードの法則 - 加藤秀俊 (06/02 10:11)
     └Re[5]:正確に考えること - 岩井雄次 (06/05 23:04)
      └Re[6]:正確に考えること - 加藤秀俊 (06/06 10:39)
       └Re[7]:正確に考えること - 岩井雄次 (06/11 23:25)

■ データベースの入力ミスの防止法について
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:53, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/05/28 (月) 23:16 No.548 | 編集 | 削除

加藤先生、madiさん、土筆の子さんこんばんわ。

年金問題でデータベースの入力ミスが話題になっていますが、ちょっとgoogleでデータベースの入力ミスの防止法で検索してみたのですがそんな物件はありませんでした。

テレビでは阿部さんがたたかれていますが本当に悪いのはだれでしょう?
入力ミスした下層の労働者でしょうか?それを監督している管理者でしょうか?

入力ミスは単純なものもありますが、元の書類の文字自体が判読困難だった例もたくさんあると思われます。そういったときの処理の手続きについての統一的なマニュアルとかはあったのでしょうか?

入力ミスは単純です。でも入力ミス5000万件の背景にある総データ数の量によっては二重、三重にチェックしてもそのくらいの入力ミスはあるかもしれません。

入力ミスはチェックすることによって減らすことができます。しかし入力ミスのチェックにどのくらいの時間を使えたのでしょう。抜き取り検査のような形で最終的な入力ミスの数とかは調べられなかったのでしょうか?

入力ミスのチェックも単純作業ですから、大量のデータをチェックすると当然エラーがでます。本の校正なんかといっしょで回数チェック入れたからといって入力ミスをゼロにできるかどうかは私は知りません。

業種によっては例えば血液検査の結果など入力ミスがただちに重大な結果になることから逆に入力ミス問題について組織的な防止法を採用している業種もあると思われます。年金のデータベースも金の問題なので訴訟問題に発展したりすることは明らかなはずですが、民間の入力ミス防止法に学ばなかったのでしょうか?

私は入力ミスは簡単な問題だからとか、気合を入れて入力すればとか、下層の労働者の問題だからといった理由で真面目に入力ミスの防止法について考えてくれる人がいなかったのが大きな問題だと思います。

私は私で今やっている植物標本のデータベースの入力ミスについてあらためて調べてみなくてはいけません。でもあるまとまったデータの中の入力ミスを正確にかぞえる方法も知らないのです。先ほどの本の校正みたいなもので、目を皿にして調べてみても、不幸なことにいくつかの入力ミスはこぼれ落ちていくのです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:データベースの入力ミスの防止法について
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:54, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/05/29 (火) 00:03 No.549 | 編集 | 削除

記事No.548 へのコメントです。

例によって自己レスです。
ちょっと考えてみたんですが、入力ミスについての実験はコンピュータを利用すれば簡単に作ることができます。
書類などに書かれたデータをコンピュータに入力していくという課題ですが、コンピュータ上に正解のデータが入っていたら簡単に入力ミスの数がわかります。チェックを回数することによって入力ミスはどのように減っていくかもわかります。入力のシミュレーションのソフトを作れば、入力者を採用する段階で入力に向かない人を簡単に見分けることができると思います。
入力者の注意力の訓練用にも使えると思います。

私は今書いたすべてはすでに世の中にあると思います。誰か探してみませんか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:データベースの入力ミスの防止法について
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:21, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/05/29 (火) 01:50 No.550 | 編集 | 削除

記事No.549 へのコメントです。

ベンフォードの法則にあまりはずれた数値分布があったらおかしい、ということになるんでしょうから、全体的に入力ミスチェックをすること自体は簡単なプログラムでできるとおもいます。
それすらなかった可能性もあるでしょうね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:ベンフォードの法則
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:55, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/06/01 (金) 23:58 No.552 | 編集 | 削除

記事No.550 へのコメントです。

ベンフォードの法則のことを知らなかったので、調べていたら、ジップの法則というのが出てきました。
ウィキペディアによるとジップの法則というのはもともと英単語の使用頻度とその順位について言語学のほうで出てきた法則であるとのことです。
都市の人口と順位
ヒトの収入
地震の規模
ウェブページのリンク数
こういうものについてジップの法則は当てはまるとのことです。
ジップの法則はべき乗法則の一種で変数変換によってパレード分布と同じ形になるそうです。

ペンフォードの法則はいろいろなものに出現する数の最初の数字は1ではじまる確率が高いという法則ですね。同じようにして最初の数字が1から9までそれぞれ現れる確率はわかっているので、大量のデータがあった場合、それが自然なデータなのか人為的に操作したものかわかるかもしれないというわけでした。

ここから全然ピントが呆けるのが覚悟で書くのですが、加藤先生のデータベースでいろいろな文字列で全文検索してみました。

アメリカ:548件 ロシア:42件 イギリス:240件
日本:876件 朝鮮:10件 社会:577件 
コミュニケーション:109件 言語:185件 
システム:121件 歴史:441件 組織:248件 会社:278件 
軍隊:64件 第二次世界大戦:24件 マルクス:39件
酒:119件 法律:82件 人間:738


検索って趣味が出てしまうのが怖いのですがどんなものでしょう?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:ベンフォードの法則
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:6, since 2007/04/29 )
投稿日: 2007/06/02 (土) 10:11 No.553 | 編集 | 削除

記事No.552 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

ジップの法則というのは「最少努力の法則」として知っていました。ことばをつかうとき、便利そうな語彙で間に合わせて、その結果、人間は語彙力を「節約」する、というわけ。ずいぶん古い計量言語学の古典です。

現代にあてはめると、なにをみてもきいても「すごい!」(あるいは「すげえ!」)というひとことで片付けるのはまさに「最少努力」でしょうね。

ゆたかな語彙力は個人の知的財産としてたいせつなものですし、思ったことを正確に表現するために不可欠ですから、わたしは学生さんたちに「類語辞典」をかならず買うようにすすめてきました。あんまり効果はなかったようですが・・・・

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:正確に考えること
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:56, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/06/05 (火) 23:04 No.554 | 編集 | 削除

記事No.553 へのコメントです。

加藤先生、それではご質問なのですが、
思ったことを正確に表現することすなわち、
正確に考えるということなのでしょうか?

私は今まで正確に考えることとはどういうことか?
正確に考えるためにはどのような訓練が必要なのか?

ということがわかりませんでした。
考えることは頭の中でやることで見えません。
考えることを職業的にやっている哲学者の文章は
読むことはできても、哲学者の頭の中でどのような
作業が行われているか外から見ることはできません。

哲学なんて仰々しいこと考えていなくても
正確に考え、正確に表現するのは
今「この」場で切実なことです。

文章だけで、表現するとき、
非言語要素の助けなしに
コミュニケーションするときに
正確に表現できるかどうかは死活問題です。

私は正確に考えるための一つのヒントとして
類語の意味の違いを確かめるということを
今日学びました。類語辞典、明日買いに行きます
といえないのは情けないのですが、不可欠と
おっしゃられるのなら買うしかないようですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:正確に考えること
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:7, since 2007/04/29 )
投稿日: 2007/06/06 (水) 10:39 No.555 | 編集 | 削除

記事No.554 へのコメントです。

岩井さん

「考える」ことと「表現する」こととの関係については、またゆっくり書きますが、あんまりあわてて「類語辞典」を買ったりなさいますな。図書館には何種類もありますから、それらを比較したうえで購入するなら購入なさったらよろしい。さしあたりは図書館だけでも間に合うでしょう。

「日本語シソーラス」というのもあります。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:正確に考えること
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:58, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/06/11 (月) 23:25 No.559 | 編集 | 削除

記事No.555 へのコメントです。

加藤先生、ご教示ありがとうございます。
週末、県立図書館に行って、類語辞典見てまいりました。

鹿児島県立図書館では類語辞典は参考図書ではなく、日本語の書架に置いてありました。
三省堂の類語新辞典と講談社の類語大辞典が置いておりましたが面白いと思ったのは大項目の並べ方、即ち言葉の分類の仕方がまったく違うのですね。
三省堂の方は天地人ならぬ自然、人間、文化というわけ方で、講談社のほうは生成から消滅まで、生まれてから死ぬまで、時系列のように読みました。

英語の類語辞典ではどのように言葉を分類しているのでしょう?

ところで、小学校の一年生で習う漢字は全部でいくつか忘れましたが、並べてみると小学一年生なりの森羅万象が出来上がります。石とか水とか川とか山です。それを分類するならどう分類すればよいのでしょう?

同じように英語の重要単語100個ぐらいをどう分類するかというのも楽しい知的ゲームです。私は英語の重要語句を眺めて結局言葉というのはモノを手に入れるための道具なのだと思いました。giveとかtakeとかhaveとかeatとか。それに比べて、日本の類語辞典は観念的に思えました。即物的というか実用的な類語辞典というのはないのでしょうか?それとも類語辞典というのはそもそも実用的なものではなく、観て楽しむものなのでしょうか?

好き勝手なこと書いてしまいました。すみません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c