カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-孤独な群衆 - 土筆の子 (05/23 00:02)
 └Re:孤独な群衆 - 土筆の子 (05/27 08:38)
  └Re[2]:孤独な群衆 - 加藤秀俊 (05/31 11:40)
   └Re[3]:孤独な群衆 - 土筆の子 (06/04 16:34)

■ 孤独な群衆
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 26997, posts:5, since 2013/01/24 )
投稿日: 2014/05/23 (金) 00:02 No.1973 | 編集 | 削除

孤独な群衆、デイヴィッド・リースマン著。加藤秀俊訳。

放送大学の、教科書、森岡清志さん編集の「都市社会の社会学」に紹介されていたこともあり、読んでいます。まだ、上巻の半ばではあります。
伝統指向型、内部指向型、他人指向型といった概念を立てて、戦後すぐのアメリカの世相が分析がされます。
原著1950年初版。2013年に翻訳本が再版。

自分の経験と重なることがあり興味深いです。
昭和51年(1976年)、ちがう中学校出身の者たちが集まった、共学の県立高校入学直後のクラスで自己紹介をしました。わたしは、大学入学のための過渡的な3年間だと話ました。これは、同級生の反感をかったようで、変なやつだと思われたと思います。同級生の何人かは、サイモンとガーファンクルの曲が好きだと話しました。このことは、同級生の共感を得ていました。発言には、共感を得ようとする価値観があるのだと初めて発見しました。この現象は、この本で書かれている、内部指向型と他人指向型の違いに思えます。1976年という、初版が出てから20数年たっても、この本のアメリカの分析が私の日本における思春期の思い出と近いことは不思議な気がします。受験競争は、ある意味、内部指向型で、それと消費文化の他人指向型が、同時進行している世相の分析は、まことに興味を惹かれます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:孤独な群衆
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28088, posts:6, since 2011/11/29 )
投稿日: 2014/05/27 (火) 08:38 No.1974 | 編集 | 削除

記事No.1973 へのコメントです。

ここ数年知り合った、年上の友人に、2つのタイプがいます。一人は、豆腐屋さんでゴルフは片手シングル、碁は、アマの高段者。話すときは、常に自分の話で、一人語り的です。典型的な内部指向型と思いました。もう一人は、その友人で、居酒屋、食堂のマスター。いろんな人と話すのが好きで、人と人をつなぐのも好き。典型的な他人指向型。こうみると面白いなと思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:孤独な群衆
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 12983, posts:1, since 2014/05/31 )
投稿日: 2014/05/31 (土) 11:40 No.1975 | 編集 | 削除

記事No.1974 へのコメントです。

土筆さん

おひさしぶりでした。「孤独な群衆」を読んでいただいてありがとうございます。原著にふれてからもう60年が経過しました。昨年は改訳をするのに半年以上の時間がかかりました。そろそろ本国のアメリカでも忘れかけられているようですが、このごろ出版された社会学の書物でも、巻末の索引をみると、この本がしばしば引用されていることに気がつきます。でも、この本にえがかれたアメリカは20世紀なかばのすがたなのですから、ここから「現在」を類推するのは無理がありそうです。でも「古典」としてのこっているのは訳者としてうれしいことです。ありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:孤独な群衆
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28088, posts:7, since 2011/11/29 )
投稿日: 2014/06/04 (水) 16:34 No.1976 | 編集 | 削除

記事No.1975 へのコメントです。

コメントありがとうございます。
先日、精神的に参っている友人の生物の研究者と話す機会が有りました。この原理資本主義的な競争社会で、嫌気がさした人を、精神病と位置付けるようになってきたのやも知れないと感じました。それは、かつてのスターリニズムのソビエトや、文化大革命の中国とあまり違わないじゃないかと話しておりました。同書にも、そんな観点からの世の中の流れをみる視点があって、おもしろく読んでいます。

おやおやまた見つけました。
トクヴィル 富永茂樹著、岩波新書 P227
丸山眞男の議論では同じ頃さかんになり日本へも輸入されはじめていた、いわゆる大衆社会論が参照されています。(この当時トクヴィルは「大衆社会の予言者」とされていました!)。その代表のひとりである「孤独な群衆」(1950年。加藤秀俊訳、みすず書房、1964年)のD・リースマンが「内部指向型」と呼ぶパーソナリティーが自立した個人に対応されている他方で、20世紀の大衆社会で優勢になる「他人指向型」、自立的ではなくなった人間の典型となるタイプが、丸山では原子化した個人にあてはめられます。これは「アメリカのデモクラシー」第2巻で平等の進展とともに登場するとされた個人主義にほかなりません。以下省略

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c