カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-生活文化の集い - 土筆の子 (07/22 12:54)

■ 生活文化の集い
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28088, posts:8, since 2011/11/29 )
投稿日: 2014/07/22 (火) 12:54 No.1977 | 編集 | 削除

生活文化、社会学の集まりに出てみました。以下はメモです。

話題の取掛りは、宮本常一さんの「土佐源氏」
草食系男子、肉食系女子といった連想がはたらいた。今の日本社会、傾向としては、草食系にならされていき易いと思った。これも少子化の原因でもありましょう。ある意味、土佐源氏の生き方は、うらやましい限りである。肉食系女子と伍していけるようにしたいと思った。後藤新平、山岡鉄舟、勝海舟などと言った人たちは、プライベートライフは土佐源氏のようだったらしい。現代ではかなり物議をかもしそうだけれども、生命力が強かったのであろう。

数学愛好家の知人は、周防大島に住んでいるとのこと。
>宮本常一 と 母(他界) ミツコ が 大島郡 回顧し 話しておりました。
とのこと。NPO法人 周防大島郷土大学 を紹介してもらいました。そのうち、行ってみたい。
【周防大島郷土大学・宮本常一情報サイト】
http://www.h3.dion.ne.jp/~kamuro/miyamoto.htm
1月30日は「水仙忌」。「桜桃忌」といえば太宰治、「菜の花忌」といえば司馬遼太郎の命日だが、 「水仙忌」は民俗学者・宮本常一(1907―1981年)の命日とのこと。

以下、メモのメモ:
1.二宮尊徳が薪を背負って読んでいた本はなんだったか?あれは渓百年(たにひゃくねん)という儒学者がつくった「経典余師」という古典の注釈本。「シノタマワク」式の口語音読みはこの本からはじまったようです。江戸後期の隠れたベストセラーでありました。二宮尊徳資料館が、栃木県真岡市にあります。彼は、身長のある人だった。
2.かつて、柳田國男は、「明治大正史世相篇」の「家永続の願い」と題した章の冒頭で、雨のなか、単身で町を歩いていて警察署に保護された老人のもち物が、45枚の位牌のみであったという話を紹介している。
3.ゴミ屋敷、ゴミ学
  大事な、下流から暮らしを作っていく視点が、我が国の政策には、欠落しやすいように思う。後藤新平は衛生環境を整えて台湾の人々に感謝されたと読んだ。
4. 民俗学、天文学
  既成の大学学問には、本当の意味での、活力、新しさはない。御用学にならざるを得ない宿命があろう。
5.村と人間、今西錦司、奈良の調査。
  今住んでいる、つくば周辺の村々もおもしろい。農家の方に霞ヶ浦一帯を案内してもらう予定。 水戸藩は、江戸末期、尊皇攘夷を巡って藩内の抗争が激しかったようだ。佐久良東雄の旧家が八郷にある。桜田門外の変、天狗党などなど、人材が失われていった。
6.歴史教科書
  最近、敗戦後の現代史がおもしろい。今後の方向性を考える上にも必読だと思う。
7.葬送儀礼
8.7/30〜8/24 京都大学総合博物館で「貝原益軒没後300年記念 学ぶ楽しみを多くの人に--益軒と京書肆柳枝軒」8月上旬に行ってみようと思います。因みに8月3日の午後は、京都上桂のバロックザールで、わがギターの先生のリサイタルに行く予定。
9.関東と関西
10.ことば。話すこと、書くこと。
アジアの国々で、ことばは話すことだと改めて、感じることが多い。タイの友人のEQの高さには、感銘することがある。タイ、カンボジア、ラオス、ミャンマーといった国々の社会調査をしたい方々には紹介いたします。
 
食事会も話題が広がりました。
このところの日本は、劇場型政治のつぎ、イベント型政治のように思う。どんどん危うくなっていく気がする。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c