カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 33 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re[2]:文藝春秋 2008年8月
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:9, since 2008/05/04 )
投稿日: 2008/08/15 (金) 10:54 No.665 | 編集 | 削除

記事No.662 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

さいきん竹内洋さんの「丸山真男の時代」を読みました。「知識人」などというのはもはや死語にちかいと思います。むかしは「知識人」対「大衆」という分類があり、それは「知的格差」のことだったようですが、いまはまったく状況がちがいます。日本国民、すべてが「ある程度の知識人」であり同時に「ある程度の大衆」なのではないでしょうか?その「混合比」がひとによってちがう、というだけのこと。旧時代人としてみると、まことに奇妙でおもしろい時代になってきたものです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:オリンピックの放送
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:8, since 2008/05/04 )
投稿日: 2008/08/15 (金) 10:49 No.664 | 編集 | 削除

記事No.663 へのコメントです。

土筆さん、みなさま

ホントに8月にはいってから日本は「自主的情報鎖国」になりました。ボスニアのことだの、国内の景気だの、気になることでいっぱいなのに、どこの放送局も、そして新聞でさえもオリンピック一色。戦争中の言論統制は上からの命令だったけど(いまのチャイナもそうらしい)いまの日本はみずから情報統制です。わたしはもっぱらBBCやCNN、さらにネットで世界を知るように心がけています。それに、あの中継アナウンサーの絶叫調はなんですか!あれも戦時中の大本営発表を読み上げていたアナウンサーの口調とそっくり。NHKもヒドいですね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ オリンピックの放送
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 26085, posts:1, since 2008/08/13 )
投稿日: 2008/08/13 (水) 12:09 No.663 | 編集 | 削除

ご隠居さん、みなさま

私の回りには、以下の印象を持つ人が多いのですが、どのように思われますか。機会が有れば、記事でも書かれてくださいませ。

>どの種目もあくまで日本選手中心の放送で、ちょっとしらけることもあります。

放送権料の高騰、視聴率、プロパガンダ、コマーシャル、
「誰が見るねん」とテレビ局の会議で交わされる短絡的な議論。
等々夢想・連想してわたしもむっとしております。
とどめには、同じ映像を何回も流す。
理想的には、NHKのBSなどで、高校野球的にずーっと流し続けて、
視聴者が好きなものを見れればいいのに。選択権がこちら側にないことが問題ですね。

中には、タイやフィリピン選手の活躍を見たい私のようなものもいるでしょうに。サッカーの試合など、日本チームの対戦相手はどこかしばらくわからなかった。
どうも、昨今の傾向は、世界大戦前夜の雰囲気ですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:文藝春秋 2008年8月
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 7799, posts:7, since 2008/04/22 )
投稿日: 2008/07/28 (月) 00:25 No.662 | 編集 | 削除

記事No.661 へのコメントです。

ネタになるかどうかわからないのですが論壇雑誌が出てきたので、前々から気になっていた言葉について書きます。
それは「知識人」という言葉です。知識人という言葉はいろいろな人がいろいろな意味で使います。私がわからないのは論壇雑誌を読んでいる人が知識人なのか論壇雑誌を書いている人が知識人なのかということです。

私が違和感を感じるのは団塊の世代ぐらいの人がこの言葉を使うときです。
彼らが(多くのという言葉は省略します。)知識人という言葉を使うとき
セットとなって出てくる言葉は大衆という言葉です。私がわからないのは論壇雑誌を読むことで時代についていって、論壇雑誌を読むことによって知識人に彼らはなったのか、それとも知識の大衆化の流れで論壇雑誌が生まれ、知識が大衆に行きわたるようになったかということです。

でも書きながら気づいたのですが、(専門)雑誌を読む人が専門家なのか専門雑誌を書く人が専門家なのかという似たような問題があります。そして、そこにはどの雑誌に書くかという差異化などもあります。

さらに書きながら気づいたことは読むといっても色々な読み方があることです。読書会をしながらの読み方、その読書会のメンバー。読むだけで書かない人はだめなのかとは必ずしも言えません。書きながらはっとしたことなのですが、書けばいいというものでもありません。中途半端な書き手は恥をさらすだけです。素人には表現の権利はないかというと、無視されるかもしれないけど発言権は与えられている、そういうのが知の民主化ということなのだろうなあと思います。

地方に住む身でつくづく思うのは地方に住んでいるとあるラインをなかなか越せないということです。文字の上だけでは東京に住んでいる人たちの熱気とか仕事に対する厳しさとか伝わらないことです。全国から東京に優れた人が集まり、その中でもまれて才能ある人は伸びていくということなのですが、地方にいるとお互いぬるい環境の中での相互作用なのであるラインを超せません。

おそらくそれは本当は地方人の泣きごとでインターネット等もあり、距離の障害はだいぶ改善されてます。国際電話も劇的に安くなりました。その環境の中での泣きごとです。辞書はあっても開かない、電卓型の辞書でもやはり面倒。水道ができると井戸まで水を汲みにいった過去は忘れます。

私ははっきりと自分は大衆だと思っています。でも現在の日本に住んでいるのでそれなりに知識を持っています。確かに中途半端かもしれませんが、それでも知識を持っていることで、検索したり、書き込みしたり、書き込みに返事をもらったりいろいろな恩恵が与えられています。私の住んでいるところから13分で錦江湾をわたると、そこには子供のころ井戸に水を汲みに行っていた桜島のおばちゃんたちが住んでいます。その苦労話は結構リアルです。インターネットの世界ではいとも簡単に知識を手に入れることができます。

知識をどう使うかが難しいです。鹿児島の田舎には知識をもった先生が集落にやってきて、電気や水道ができたという話があちこち残ってます。鹿児島の農家のおじちゃんに農業のノウハウを教えてもらい、アフリカに国際電話したら何かいいことが起こるかもしれません。なにもアフリカまで電話しなくても、鹿児島の離島に電話するだけで何かが変わるのかもしれません。
みんなが最初はそう期待したけど、その結果はあまりにも苦かったというのがインターネットの現実かもしれないけれど、その最初のイメージは忘れないほうがいいのかもしれません。郵便とかももともとそういうものだったのかもしれませんが。

すっかりぐだぐだと管をまいてすみません。12時過ぎての書き込みは本当はしないほうが無難です。特に長ければ長いほど。自分の言葉に酔っぱらった人のたわごとという風にしてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 文藝春秋 2008年8月
投稿者:madi さん  ( uid 15854, posts:56, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2008/07/25 (金) 12:16 No.661 | 編集 | 削除

文藝春秋 八月号

平成二十年八月一日発行

第八十六巻 第九号

雑 誌:07701-8


目 次

わたくし眼日記 葭の髄から(136)………阿川弘之

プーさんの鼻のララバイ………俵 万智

夢枕に立った日本兵………チューチャイ・チョムタワット

「こころの鎖国」を憂う………佐々木隆

犬の言葉………澤本嘉光

ドアラのベストセラー………石黒哲男

女子アナという生きもの………吉川美代子

答その一「よく分からない」………村松友視

伝統………森 武生

福田首相のローマの一日 日本人へ(63)………塩野七生

批判の嵐にさらされる東宮一家。

 孤立無援の両殿下は今、何をなすべきか――

皇太子、雅子妃 両殿下への手紙………保阪正康/友納尚子/斎藤環/福田和也/猪瀬直樹/茂木健一郎

[緊急寄稿 秋葉原通り魔事件]

 若者よ、殺人犯を英雄にするな………重松 清

◎社会保障費一兆一千億円カットの衝撃

 貧困大国ニッポン ―ホワイトカラーも没落する………湯浅 誠

  もう限界だ。このままでは社会の土台が崩れる

環境サミット 日本敗れたり………櫻井よしこ/松井孝典

世界に猛毒をばらまく米国経済………J・E・スティグリッツ

コメまで高騰 我々の食を守れ………荻原博子

創価学会が脅えた私の「極秘メモ」………矢野絢也

 ―――元公明党委員長の告発手記

エコ予算一兆円が喰い潰される………若林亜紀

中川と前原が企む「危険なゲーム」………赤坂太郎

【総力特集】医療崩壊を越えて

 [ドキュメント]奇跡の病院 理想の医師………吉原清児

  [1]リハビリ病院 長嶋、オシム復活の秘密

  [2]がん消滅 重粒子線治療の凄さ

  [3]救急医療 “走るER”ドクターカーの実力

  [4]婦人科がん 手術しても赤ちゃんが産める

  [5]在宅ホスピス 「大往生」を導く看取り

[ノーベル賞に最も近い物理学者が闘う生と死のドラマ]

 がん宣告 「余命十九カ月」の記録………戸塚洋二/立花 隆

 これががん予防の「生活六か条」………津金昌一郎 聞き手・東嶋和子

  ―――名医に50問50答

◎武警将校の手記を入手

 四川大地震 略奪と暴行の地獄絵………富坂 聰

 「居酒屋タクシー」をスクープして………比護義則

死者三億人「新型ウイルス」に備えよ………石原慎太郎/田代眞人/田代博嗣

永世名人誕生 この一手に震えた………羽生善治

妻・曾野綾子がうつに罹ったとき………三浦朱門

[検証・NHK特集番組]

 零戦の敗因 海軍悪玉説は誤りだ………清水政彦

「京味」十二か月(5) 「奥のある味」とは?………平岩弓枝/西健一郎

インテリジェンス交渉術………佐藤 優

 ―――意地悪も人心掌握術

運命の人 [大反響第二部]山崎豊子

▼BOOK倶楽部………猪木武徳、佐藤 優、穂村 弘、本郷和人

▼新書三昧………水木 楊

▼本屋探訪………佐久間文子

▼今月買った本………成毛 眞

▼丸の内コンフィデンシャル

▼霞が関コンフィデンシャル

▼新聞エンマ帖

▼オヤジとおふくろ

▼ゴルフ

▼目・耳・口

▼マガジンラック

▼広告情報館

▼スターは楽し………芝山幹郎

▼昭和のことば………鴨下信一

▼新・養生訓………東嶋和子

▼悠々山歩き………岩崎元郎

▼考えるパズル

▼三人の卓子

▼詰将棋・詰碁

▼蓋棺録

昭和天皇(38)浜口雄幸狙撃………福田和也

三国志(87)………宮城谷昌光

おとなの絵本館(16)………あさのあつこ

人声天語(63)………坪内祐三

【グラビア】

 モノクロ

 ▼日本の顔(石岡瑛子)

 ▼同級生交歓 カラー

 ▼日本美のかたち(56)………向日葵

 ▼食の都・庄内の四季

 ▼まだ見ぬ中国

 シルクロード編

 ▼もう一人の家族(宍戸 錠)

 ▼「京味」十二か月(5) ▼小さな大物(草刈正雄)

 ▼文春LOUNGE(シーンとデザインで選ぶアイウェア/五感で選ぶクルマ/美品名鑑)

短歌………柳澤桂子

俳句………小澤 實

詩 ………加島祥造

最近ネタがないので代表的雑誌の記事をアップしておきます。



[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:グリーンマン
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:7, since 2008/05/04 )
投稿日: 2008/06/20 (金) 11:28 No.660 | 編集 | 削除

記事No.658 へのコメントです。

土筆さん、みなさま

その映画はみていません。でもグリーンという色は文化的におもしろいですね。日本では「グリーン車」「みどりの窓口」など鉄道関係もグリーンが好きらしいし、「緑色革命」「みどりの日」など植物の「みどり」はつねに健康で好ましいことになっているようです。

交通信号の「青」はじつは「みどり」・・色彩名をめぐっての文化論もおもしろそうです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「ジャガイモのきた道」
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:6, since 2008/05/04 )
投稿日: 2008/06/20 (金) 11:23 No.659 | 編集 | 削除

記事No.657 へのコメントです。

madiさん、みなさま

その本はまだ読んでいませんが、伊藤章治「ジャガイモの世界史」(中公新書)を読んだところでした。こちらのほうはジャガイモがどれだけ政治にかかわったか、をおもしろく描いています。ジャガイモの収穫期になると人民はそれに熱中するから、その時期をえらんでムチャクチャなことをした政権のはなしなど、マユツバながら、たのしい読み物でした。どうやらジャガイモ論があちこちではじまったようですね。ご紹介の本も読んでみましょう。

それにしても毎日200点の新刊書。ありがたいけど、とても読み切れない。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ グリーンマン
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:18, since 2005/12/02 )
投稿日: 2008/06/19 (木) 16:36 No.658 | 編集 | 削除

きのうは映画、超人ハルクを見ました。変身すると目が緑になります。
Green eyeは嫉妬のことだそう。シェイクスピアのオセロからきているそう。インターネットでグリーンマンを引くと阿伊染徳美さんの訳した本が出てきます。この方、イギリスで知り合いました。彼から囲碁を習っていました。1990年当時、55歳だったのでしょうが30前後の若い奥さんでした。今も元気だろうか。
隠居学のような連想でした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 「ジャガイモのきた道」
投稿者:madi さん  ( uid 15854, posts:55, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2008/06/18 (水) 18:33 No.657 | 編集 | 削除

最新の知見が披露されており、おもしろくよめました。

ジャガイモのきた道
 ―――文明・飢饉・戦争
2008年5月20日発行
著 者:山本紀夫
発行者:山口昭男
発行所:株式会社 岩波書店
ISBN:978-4-00-431134-8 C0245

目 次
はじめに ―――ジャガイモと人間の壮大なドラマ
第1章 ジャガイモの誕生 ―――野生種から栽培種へ
 野生のジャガイモ/
ジャガイモの故郷/
 栽培化とは/
 祖先種は雑草/
 毒との戦い/
 毒ぬき技術の開発/
 栽培ジャガイモの誕生/
 栽培の開始
第2章 山岳文明を生んだジャガイモ ―――インカ帝国の農耕文化
 イモは文明を生まないか/
 神殿とジャガイモ/
 謎の神殿、ティワナク/
 貯蔵技術の発達/
 インカ帝国/
 スペイン人を驚嘆させた農耕技術/
 二種類の耕地/
 「主食はジャガイモ」/
 インカ帝国とジャガイモ
第3章 「悪魔の植物」、ヨーロッパへ ―――飢饉と戦争
 ジャガイモの「発見」/
 いつヨーロッパへ渡ったのか/
 フランスへ/
 戦争とともに拡大したジャガイモ栽培 ―――ドイツ/
 飢饉が転機に/
 「危険な植物」から主食へ ―――イギリス/
 フィッシュ・アンド・チップスの登場/
 「ジャガイモ好き」 ―――アイルランド/
 「ジャガイモ大飢饉」/
 「大飢饉」の原因と結果
第4章 ヒマラヤの「ジャガイモ革命」 ―――雲の上の畑で
 高地民族、シェルパ/
 エベレストの山麓にて/
 「ジャガイモ革命」論争/
 ソル地方のシェルパ/
 屋根裏のダイニング・キッチン/
 チベット由来の食の伝統/
 多彩なジャガイモ料理/
 食生活の大きな変化/
 シェルパ社会の食卓革命/
 飛躍するジャガイモ
第5章 日本人とジャガイモ ―――北国の保存技術
 江戸時代に伝来/
 日本各地へ/
 北海道のデンプンブーム/
 青森県への普及/
 カンナカケイモと凍みイモ/
 文明開化とジャガイモ/
 戦争とジャガイモ
第6章 伝統と近代化のはざまで ―――インカの末裔たちとジャガイモ
 インカの末裔たち/
 大きな高度差を生かした暮らし/
 イモづくしの食卓/
 特異な価値をもつトウモロコシ/
 なぜ大きな高度差を利用するのか/
 高度差が1000メートル以上のジャガイモ耕地/
 収穫の減少を防ぐために/
 伝統と近代化のはざまで/
 都市と農村の大きな格差
終 章 偏見をのりこえて ―――ジャガイモと人間の未来
 今もつづく偏見/
 歴史から学ぶこと/
 アフリカでも広がるジャガイモ栽培/
 大きな可能性を秘めるジャガイモ
あとがき
参考文献

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:「日本語の正書法」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:6, since 2008/04/22 )
投稿日: 2008/05/28 (水) 23:58 No.656 | 編集 | 削除

記事No.654 へのコメントです。

加藤先生、madiさんこんばんわ。
「音よみは漢字」
「訓よみはかな」
という原則は日本語でまだ正書法が確立
されていないことと関連していると思うのですが、
私は日本語に正書法が確立されてないことで
一番の不利益を被っているだろう外国人の日本語学習者の
意見をまだ聞いたことがありません。

漢字は外国人に覚えられるはずがない
というありがちな「常識」はワープロソフト
の時代になってその前提がかなり変わりました。

それでも、多くの漢字に音読みと訓読みがあること、
日本語には正書法がなく、混沌とした表記であることは
外国人の日本語習得をどれだけ回り道させているか
どうかは母語として日本語を使っている私にはあまりよく
わかりません。

先生はそのあたりのこと、正書法のことや
音訓のことについて外国人の日本語の上級学習者
からご意見とか聞かれたことはありますでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:「漢字は日本語である」
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:5, since 2008/05/04 )
投稿日: 2008/05/25 (日) 18:12 No.655 | 編集 | 削除

記事No.652 へのコメントです。

madiさん、みなさま

森さんの本はみていませんが「ー」というのは「音引き」のことでしょうか?

「キャー」
「キヤア」
「キャーアー」

みんなそれぞれに叫び声のちがいがあるようです。文字から「音」を再現するのはむずかしいですね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「漢字は日本語である」
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:4, since 2008/05/04 )
投稿日: 2008/05/25 (日) 09:32 No.654 | 編集 | 削除

記事No.650 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

漢字が「日本語か?」という設問がオカシイとおもいます。漢字はかなとならんで日本語の「表記記号」として使用されている、というのがただしいのではないであようか。

ところで漢字かなまじり文の表記方法ですが、わたしはかねがねじぶんの著書のなかで

「音よみは漢字」
「訓よみはかな」

を「原則」とするのがいい、とのべてきました。たとえば

「思想」「思索」は漢字
「おもう」はかな

「動作」「行動」は漢字
「うごく」はかな。


べつだん品詞とは関係ありません。あくまで「原則」です。くわしくはわたしの「なんのための日本語」や「自己表現」をごらんになってください。


加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:「理系的発想?」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:5, since 2008/04/22 )
投稿日: 2008/05/23 (金) 00:29 No.653 | 編集 | 削除

記事No.652 へのコメントです。

こんばんわ。madiさん。加藤先生。
私、森博嗣先生については不勉強で検索して、情報あさってみたのですが、
どうもよくわからないのはその中で見つけた「理系的発想」という言葉でした。

数量的に考えるという点では、私たちは日ごろ時計を使っていて、もうちょっと待ってという言い方のほかにあと5分待ってという言い方もできます。
きちんと事実を明らかにするには証拠が大事だということも知っています。
基本としてはそう理系の人も文系の人も考え方は違わないと思います。

ただし、「理系的発想」という言葉が使われるのは現在、生活を支える非常に多くの事柄がブラックボックスと化していることと関係していると思います。私たちの多くはラジオがどういう原理で鳴るのかわかりません。コンクリートやプラスチックのこともよく知りませんし、どういう仕掛けで心臓が動いているのかも知りません。

ブラックボックスの象徴のようなコンピュータもようするに計算機であり、計算する道具も素朴なところでは計算尺などです。私は一般相対性理論を
作ったアインシュタインも確かに尊敬しますけど、日々の測量の仕事の
かたわら幾何学遊びを始めた大昔の技師たちも尊敬します。徴税の計算仕事のあいまにそもそも、量とは何だろうと銭にもならぬことを考えた始めた無名の人たちを尊敬します。でも彼らは「理系的発想」の人たちなのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「漢字は日本語である」
投稿者:madi さん  ( uid 15854, posts:54, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2008/05/22 (木) 14:48 No.652 | 編集 | 削除

記事No.650 へのコメントです。

  文章全体での漢字の比率に注意しているひとがおおいのではないでしょうか。

 森博嗣先生(推理小説のひとですが)はカタカナ表記の語尾の「-」をどうするかのルールをいろいろと考えていることをエッセイでかかれています。コンピュータが理系の書き方でコンピューターが文系ですね。小説だと文系読者が大半なのですが、森先生は理系の書き方をまじえて独自の文体にしています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:記録と芸術
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:4, since 2008/04/22 )
投稿日: 2008/05/18 (日) 23:09 No.651 | 編集 | 削除

記事No.645 へのコメントです。

加藤先生、みなさまこんばんわ。
つながるかどうかわかりませんが、
加藤先生の書き込みを読んで、
記録と芸術の関係についてわからなくなりました。

「写真は芸術といえるのか?」という問題があります。
現在はどうかわかりませんが、芸術写真という考え方が
日本では受け入れられていないと聞いたことがあります。

加藤先生の書き込み読んですぐに考えたことは
肖像画のことで、生前の本人の記録として同時代的には
かなり実用的な要素の強かった肖像画が現在では
芸術作品として鑑賞されているケースがあります。

私はそれが一種の記録であるということを忘れておりました。
番組の中で映画「男はつらいよ」はその時期の風俗を映像として
意識的に取り込んでいると聞いたことがあります。宮崎駿のアニメ
「耳をすませば」にも宅急便のトラックなど90年代の風物が表現
されていたように記憶しています。

実用を離れたのが純粋芸術というのが常識的理解なのですが、
上野の西郷さん、渋谷のハチ公、顕彰のために作った銅像も
今では場所の象徴として機能しています。藁人形の話になると
呪術やら宗教も絡んでくるので、記録と芸術の関係は
ますます整理つきません。

P.S 読み直してみて、まったく論理的な文章といえないなあと
思ったのですが、何かを考えるとき直観的に浮かんだことなども
手がかりになるのかもしれないので一応残しておきます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 33 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c