加藤秀俊 近世史料を読む
日本文化を研究する者にとってうれしいことは、江戸中期以後、じつにたくさんのひとびとが生活のこまごましたことがらを書きのこしてくれていることであろう。衣食住から奇談、流行にいたるまで、「雑事」を記録するという習慣がわれわれの祖先にはあった。18世紀から19世紀にかけて、これだけたくさんの記録をもっている国や文化はそんなにおおくはないだろう。これらの近世資料は過去3世紀ほどの日本人の生活を躍動的に記録している。こうした資料を読むことは、わたしにとってのおおきな勉強の源泉であった。しかし、まことに残念なことに、これら膨大な資料には便利な索引がない。太田為三郎の『日本随筆索引』『続日本随筆索引』(岩波書店:初版大正15年、再版昭和38)はそうした文献索引として便利だが、ここから原典にあたるのは手間がかかる。吉川弘文館が『日本随筆大成』を刊行してくれたのはまことにありがたいことだったし、また三田村鳶魚の『未完随筆百種』もうれしい出版だったけれど、これらの出版事業は索引つくりというもっとも地味で重要な作業をともなっていない。だから、近世の生活資料をさがすのは至難のわざだ。いったい日本の近世文学者はなにをしてきたというのだろう。わたしはしばしば腹を立ててきた。もしもわたしに時間と能力があれば、このおびただしい著作を縦横に探索するためのデータベースと索引をつくりたいところだが、しょせんシロウトには太刀打ちできない。すこしづつ読んで、そのたびにメモはとってきたが系統的な整理はできなかった。そんな経験のなかから、せめてわたしにできることはないか、とおもって三一書房の『日本庶民生活史料』(1972年)と『日本都市生活史料』(1978年)の目次をながめながら、それぞれの巻に収録された文献の概要だけをとりまとめてみた。
『日本庶民生活史料』(1972年)
『日本都市生活史料』(1978年)