『日本庶民生活史料』(三一書房・1972年)・文献概要


日本庶民生活史料集成 第1巻  探検・紀行・地誌・南島篇

1.南島雜話 名越左源太           (p.3〜p.115)

 薩摩藩の学者本田代官の『大島私考』をもとに、薩摩藩の名越左源太が自己の5年間の大島遠刑による見聞を絵と文に記録したものとあわせて、一書にまとめる。藩政時代の奄美大島の「写生」。

2.拾島状況録  笹森儀助          (p.117〜p.299)

 明治28年4月27日大島を出発。同8月27日、同島に帰着するまで、百有余日の管内の川辺郡拾島を巡廻した日記。日程と各島における調査事項を整理し、島毎に記録。

3.遺老説傳・鄭乗哲編            (p.301〜p.343)

 首里王府が編集した史書『球陽』の外巻であり、正巻3と附巻1からなる漢文の説話集。

4.大島筆記 戸部良煕            (p.345〜p.392)

 1762(宝暦12)年に沖縄から薩摩へ向かった楷船が土佐国西南海湾内の大島浦に漂着したさい、土佐藩の儒学者である著者が、滞在中に沖縄の事物について尋問した記録。

5.ひるぎの一葉 岩崎卓爾          (p.393〜p.445)

 石垣島や与那国島、波照間島等の自然、官衙、商業、教育、風俗、習慣、信仰等の概略が記録された『石垣島案内記』と『八重山童謡集』『八重山民謡集』の合本。

6.南島探驗 笹森儀助             (p.447〜p.602)

 明治26年5月から10月にわたる琉球探検の見聞の記録。

7.伊豆七島風土細覽 三島勘左衛門

 著者が寛政年間に10年ほど伊豆新島に滞在したときの伊豆諸島に関する見聞を記述したもの。成立は自序によれば寛政12年(1800年)3月。

8.八多化の寢覺草 鶴窓歸山         (p663〜p673)

 天保10年(1827年)〜明治元年(1868)の30年間、配流の地八丈島で流人であった著者の島の風物や人間の生活に関する記録。

9.八丈島小島ヶ島年代記          (p676〜p699)

 15世紀半ば永享年間から、19世紀半ば天保9年(1837)まで、約400年間にわたる八丈島、八丈小島、青ヶ島三島の断片的歴史。

10.朝日逆島記 佐原喜三郎         (p701〜p708)

 八丈流人であった著者が八丈島から脱島し、浜町で再逮捕されてから東大牢入獄中に書き上げた獄中記。

11.八丈實記(抄) 近藤富蔵        (p709〜p841)

 文政10年〜明治20年の流謫生活60年の間に著わした、八丈島のあらゆる方面に亘っての記録。


日本庶民生活史料集成 第2巻 探検・紀行・地誌西國篇

1.日本九峰修行日記 野田成亮        (p3〜p262)

 日向佐土原の修験野田泉光院が文化9年〜文政元年の6年2ヶ月にわたる旅で、海内諸国 の名山霊蹟を巡拝した。その日々記。

2.江漢西遊日記 司馬江漢          (p263〜p328)

 天明8年(1788)4月洋画研究のため江戸をたち、木村蒹葭堂ら地方の富豪のもとに 寄宿しつつ長崎・平戸をめぐり、翌年4月江戸に帰る1年間の旅日記。

3.西遊雜記 古河古松軒           (p329〜p395)

 天明3年3月下旬備中国をたって下関にいたり、南下して日向から薩摩領に入り、それか ら北上して長崎・天草を経て9月2日に下の関に帰着するまで、約半年間の紀行。

4.鹿壺 河井繼之助             (p397〜p439)

 越後長岡藩士である著者が安政6年(1859)6月から翌万延元年の春までの間、備中 松山藩へ遊学した。江戸を発って以来の沿道の風物ないし景況及び在塾中の長崎見物に見 聞記。

5.大和巡日記 安田相郎           (p441〜p476)

 天保9年3月から約1ヶ月半にわたる旅行日記。土佐藩主参覲のお供達深尾内匠(家老) の附属として、高知を出足、北山を越え、九亀より室ノ津へ渡り、姫津、須磨を通り、伏 見で一行に別れ、単身で大和を巡る。

6.豊國紀行 貝原u軒            (p477〜p499)

   元録7年4月朔日〜20日の豊前及豊後地方の史蹟調査を行ったさいの見聞録。貞享元年 の幕府の家譜子史料の提出命礼に答えるもの。

7.祖谷山日記 太田章三郎          (p501〜p526)

 阿波藩士板野・勝浦郡代である著者が文政8(1825年8月16日、徳島を出発して、 三好郡池田の宗門改めにゆき、其ついでを以て祖谷山の別天地を遊覧し、9月朔日、徳島 に帰った15日間の旅日記。

8.瀛津島防人日記 青柳種信         (p527〜p555)

 沖ノ島の番人であり、足軽であった著者が、寛政6年3月福岡をたち、約3ヶ月滞在、8 月福岡帰着するまでの紀行。

9.筆滿可勢 富本繁太夫           (p557〜p608)

 第3巻(東国篇)に収めた『筆満可勢』(1,2巻)の続巻。 芸人である著者の天保6年正月〜翌7年12月の京坂滞留の日記。

10.薩陽往返記事 高木善目         (p609〜p703)

 大阪天満の町人である著者が、天保改革の指導者として薩摩藩に招かれ、6回往返する。 そのさいの旅路の見聞をまとめた紀行文。そのおりのスケッチも付加されている。

11.藤井此藏一生記 藤井此藏        (p705〜p820)

 伊予国越智郡井ノ口村で農業のかたわら宮大工として過した農民の幕末・維新(文化5: 1808〜明治9:1877)に及ぶ記録。大三島の習俗、事件、伊予松山藩の諸政策、 備中の社会情勢、伊勢・出雲大社参詣のさいの見聞等。


日本庶民生活史料集成 第3巻 探検・紀行・地誌 東国篇

1.菅江眞澄遊覽記(抄) 菅江眞澄      (p3〜p122)

 天明3年(1783)の春、故郷三河を出発し、陸奥―北海道を含めた東北地方―を巡遊 し、享和元年(1801)以来、出羽の佐竹藩に30年近く滞留した。この間の日記と地 誌を一括したもの。

2.北行日記 高山彦九郎           (p123〜p217) 

 寛政2年6月7日〜11月30日の約半年間の江戸−水戸−津軽−仙台−上野−京都の旅 行記。天明3、4年の大飢饉後の惨状あとを訪ね見聞。

3.游相日記 渡邊崋山            (p219〜p240)

 三宅土佐守家来であった崋山が三宅友信の命をうけ、友信の生母、お銀さま(まち女)の その後の様子を知るために、相模路への旅行をした。そのさいの天保2年9月20日〜2 4日の日記。

4.奥游日録 中山高陽            (p241〜p274)

 宝暦・明和・安永の20年間を江戸で活躍した文人である著者が安永元年(1772)に 7ヶ月半にわたり、松島・象潟探勝の目的で奥羽旅行をした記録。

5.島根のすさみ 川路聖謨          (p275〜p372)

 天保11年6月8日佐渡奉行に就任、7月11日江戸板橋の宿を出発してから翌12年5 月26日江戸の自宅に帰るまでの、約1ヶ年たらずの間の沿道並に佐渡在島中の見聞日記。

6.冨士日記 池川春水            (p373〜p382)

 安房国和田村の医師である著者が明和5(1768)年6月25日に和田を出発し、8泊 9日の富士登山をする。そのさいの記録。

7.安寺持方の記 岡野逢原          (p383〜p388)

 茨城県久慈郡水府村大字上高倉字安寺・字持方という山村の部落に関する記録。文化乙丑 孟夏記。

8.信越境 秋山記行 鈴木牧之         (p389〜p437)

 文政11(1828)年9月8日筆者がこの越を探訪したことにもとづく、平家の落人村 という言い伝えのある秋山郷の風土記。

9.東遊雜記 古河古松軒           (p439〜p593)

 奥州巡見使という幕吏の一行に随従し、天明7年東国巡遊した際の記録。

10.筆滿可勢 富本繁太夫          (p595〜p708)

 芸人である筆者の、文政11年(1828)6月12日から天保2年(1891)2月末 日までの奥羽越後紀行日記。往年の旅日記を天保12,3年(1841〜2)に至って、 書きあらためたもの。

11.幾利茂久佐 小林四郎左衛門       (p709〜   )

 化政時代の小諸地方の人情、風俗、生活様式等の変遷が思い出風の記録としてつづられて いる。「きもの」「のみくひ」「すまゐ」「花の色」という四項目に分類されている。


日本庶民生活史料集成 第4巻 探検・紀行・地誌・北辺篇

1.エトロフ島漂着記             (p3〜p12)

 正徳元(1711)年10月大隅国浜之市を出帆し、漂流の末、翌年4月択捉島に漂着、 蝦夷人に送られ厚岸に帰還した浜之市次郎右衛門船の記録。

2.蝦夷日記 武藤勘藏            (p13〜p21)

 寛政10年(1798)年3月、勘定吟味役三橋藤右衛門ら一行は蝦夷地調査に出かけた。 藤右衛門は西蝦夷地を宗谷まで巡回したが、この時従い旅行した筆者の、松前から宗谷に 至る往返日記。

3.東海參譚 東?血ウ?=@           (p23〜p44)

 文化2年8月13日蝦夷地に赴く幕吏に従って江戸を出発、松前西海岸を北上、宗谷、勇 払、箱館、佐井を約1年間かけて旅行したさいの日記及び見聞記(蝦夷属島、風土、産物、 雑説)

4.蝦夷日記 兒山紀成            (p45〜p75)

 仙台藩の択捉守備の用人となった紀成の文化5年正月〜10月の往きは船、帰りは陸路を とっての東蝦夷地往復の紀行。

5.北夷談 松田傳十郎            (p77〜p175)

 寛政11(1799)年幕府の蝦夷地直轄開始〜文政5(1822)年再び松前藩に復領 の24年間、蝦夷地担当の幕吏であった著者の経験、見聞した事どもを由緒書風に書き残 したもの。

6.東韃地方紀行 間宮林藏          (p177〜p199)

 文化5(1808)年知床岬を超えようとしたができず、翌年樺太の北部から、黒竜江の 下流にかけて旅をした。そのさいの約1ヶ年間にわたる紀行。

7.唐太話 三保喜佐衛門談・布施虎之助註   (p201〜p221)
 周防国小郡の岐波の浦に住み、樺太経営に才能を示した船頭の話に代官であった虎之助が、 北方関係の諸書を参考にして、評釈をつけ、更に林仁左衛門に插画を描かせたもの。

8.協和私役 窪田子藏            (p223〜p270)

 下総佐倉藩士である筆者等3人は安政4年6月23日箱館を出発し、北上し宗谷に到る。 樺太行きを断念し、オホーツク海岸を東に出、北海道一周をして帰る。その間の日記体の 報告書。

9.明治9年千島三郡取調書 千島着手見込書
             長谷部 辰連 時任爲基      (p271〜p310)

 明治9年千島三郡(得撫・新知・占守)の設置に基づく実況調査報告書。各島の地位、港 湾、経緯度、地質、産物、村落の形況を調査し、前書で報告し、その結果を後書でまとめ る。

10.闢幽日記 佐藤正克           (p311〜p331)

 開拓使宗谷支庁天塩詰大主典佐藤正克の明治5年10月から約4ヶ月間の天塩川上流形況 調査旅行の日記。南方石狩・天塩両国の国境を極める。

11.石狩十勝兩河紀行 松本十郎       (p333〜p385)

 荘内藩の開拓判官として、蝦夷地、浜益、留萌、苫前、天塩の各場所警備、開発のため赴 任した筆者の明治8年の石狩十勝両河探検の紀行。日露戦争前後の樺太土人の生活変化。

12.蝦夷談筆記 松宮觀山          (p387〜p400)

 宝永7(1710)年、幕府巡見使として松前に渡った、軍学者北條新左衛門に従って来 島した筆者が、恐らく一行の案内として加わったと思われる蝦夷通詞勘右衛門の談話の筆 記録。

13.北海隨筆 坂倉源次郎          (p401〜p414)

 元文2、3年 蝦夷地の金鉱探索の結果生れた松前蝦夷地の情況記録。(上巻:三厩から松 前への渡航の実情・松前蝦夷地の制度・産物・地理の概況、下巻:蝦夷の風俗・習慣・言 語)

14.東遊記 平秩東作            (p415〜p437)

 江戸時代の狂歌師として有名な筆者が天明3(1783)年8月旧友村上弥惣兵衛をたよ って松前に渡り、江差に越年して見聞したところを書いたもの。地理・人情・風俗をとり まとめた。

15.蝦夷國風俗人情之沙汰 最上徳内     (p439〜p484)

 蝦夷地調査員の部下の測量の間竿を持つ竿取として天明5年〜6年松前蝦夷地を探検し、 寛政元年案内役をつとめた筆者の見聞記。松前蝦夷地の風土・人情を紹介。

16.夷諺俗話 串原正峯           (p485〜p520)

 寛政4(1792)年幕府が宗谷場所に試みた御救交易の一行に加わり、江戸を出発、松 前から日本海岸を通って宗谷に至り、任を終え、千歳越で帰った正峯の旅中見聞記。

17.渡島筆記 最上徳内           (p521〜p543)

 天明5年(30才)〜文化7年(55才)の松前蝦夷地に渡ること9回、蝦夷地にあるこ と12年の経験から生まれた知識の集大成。蝦夷風俗全般に亘って語られている。

18.蝦夷生計圖説 秦 檍丸撰        (p545〜p638)
          村上貞目助・間宮林藏増補

 幕府普請役雇として各地の地図の作製に当たっていた秦が寛政10年幕府蝦夷地調査の際、 千島にその後も、東・西蝦夷地に赴き、蝦夷地の風俗、産物を描いた。その解説と図。

19.蝦夷蜂起                (p639〜p650)

 寛文9(1669)年の蝦夷乱の顛末を、当時幕府の直臣であった松前八左衛門が幕府に 報告した文書を中心に記録した『渋舎利蝦夷蜂起に付出陣書』の写し伝えられたもの。

20.寛文拾年狄蜂起集書 則田安右衛門

 蝦夷乱後の寛文10年物聞として松前城下に派遣された藩士則田外一名が、その地で見聞 した事共を報告したもの。松前蝦夷地の情況、松前藩の動き、藩との折衝等報ず。

21.寛政蝦夷亂取調日記 新井田孫三郎    (p679〜p730)

 寛政元(1789)年6月1日〜9月23日の松前藩士新井の蝦夷の和人襲撃の報が届き、 出張を命ぜられてから鎮定し、報告するまでの日記。原因調査が蝦夷の口書によって語ら れる。

22.近世蝦夷人物誌 松浦武四郎       (p731〜p813)

 後に、開拓判官となった筆者の蝦夷の風土記、人物誌、筆者の悪口すなわち和人の蝦夷に 対する態度の実物による批判を語ったもの。

付.北海道文献年表
       正平11(1356)年〜明治9(1876)年


日本庶民生活史料集成 第5巻  漂流

1.時規物語 遠藤高m            (p3〜p237)

 越中富山の長者丸は天保9年11月仙台領の唐丹港の沖合で漕難、海上漂流し、救助され、 天保14年5月エトロフ島に送還される。生き残り4名の漂民を加賀藩算用場奉行が調査 したもの。巡歴した地域はハワイ、カムチャッカ、オホーツク、シトカ。

2.蕃談 古賀謹一郎             (p239〜p304)

 「時規物語」の富山藩の漂民次郎吉の口述を古賀が手録したという形式をとる。会ったの は、弘化元年秋頃〜翌年秋にかけての事と推測される。

3.東航紀聞 岩崎俊章            (p305〜p440)

 漂流始末3巻と風土紀事3巻が現存する漂流記。摂津の栄寿丸が天保12年8月出航、漂 流、イスパニア船に救助され、天保13年3月カリフォルニア半島に上陸させられ、サン ホセへ、パス、マサトラン、広東、澳門、呂宋へ別々に送られる。

4.紀州口熊野漂流噺 筆者不詳        (p441〜p465)

 写本。天保12年の漂流記の一つ。内題に「紀州口能野周参見浦弥市漂流噺同人手覚与」 とある。

5.遠州船無人島物語 筆者不詳        (p467〜p477)

 享保4(1719)亥年11月遠州荒井の廻船、船頭左平次ら12名が、房州九十九里浜 沖で吹き流され、翌年正月無人島に漂着。元文4(1739)年5月八丈島につくまでの 物語。

6.無人島漂流記 筆者不詳          (p479〜p501)

 天明5(1785)年「遠州船無人島物語」と同じ現在の鳥島に土佐国松屋儀七船が流れつ いた。その乗組員4人のうち、最後まで生き残り、その後流れついた薩摩船で寛政9年(1 797)脱出した長平が方々の役所で話したことと諸記録。

7.舩長日記 池田寛親            (p503〜p550)

 尾州名古屋の督乗丸は文化10年11月遠州御前崎の沖で遭難、海上漂流1年5ヶ月後、 英国船に救助され、文化13年12月北海道を経て、江戸についた。その漂流記。

8.尾州大野村舩漂流一件 筆者不詳      (p551〜p559)

 尾張国知多郡大野村の廻船、権田孫左衛門船が寛文8(1668)年11月三河国の沖合 で漕難し、12月6日バタン島に漂着。寛文10年(1670)年6月5日九州五嶋に帰 着するまでの記録。

9.越前舩漂流記 筆者不詳          (p561〜p570)

 寛永21年5月越前の商船隊が佐渡を出航後、漂流し、韃靼国(清国)に着く。北京遷都 と時期を同じくして、北京に移り、正保3年6月大坂に着く。清の風俗習慣見聞記。

10.呂宋國漂流記 大槻清崇         (p571〜p580)

 天保12年陸奥国の重吉船観音丸が江戸へ廻送の途中、10ヶ月近く漂流し、フィリッピ ン群島中のサマル島付近に打ちあげられる。その後、マニラ、澳門、舟山を経由し、天保 14年12月長崎着。仙台藩主の命をうけて編集。

11.臺灣漂流記 筆者不詳          (p581〜p587)

 宝暦7年志摩の若市丸は9月上旬大阪を出航、志摩国大王崎まで来て吹き流され、台湾国 の西海岸に流れ着く。村氏に守られ、福州、南京を経て宝暦9年4月長崎に帰着。

12.安南國漂流物語 筆者不詳        (p589〜p598)

 常陸国の姫宮丸は明和2年11月銚子からの帰途、東北方に吹き流され、南シナ海に入っ て安南(ベトナム)につく。途中、知りあいであった漂民とあい、明和4年7月南京船で 長崎着。

13.東洋漂客談奇 吉田正誉         (p599〜p622)

 万次郎漂流記のひとつ、天保12年万次郎15歳の時、鳥島に漂着、米国船に救助、アメ リカで教育を受け、弘化3年には遠洋航海に出、副船長となる。嘉永5年、12年ぶりに 土佐に帰る。

14.南海紀聞 青木定遠           (p623〜p652)

15.漂流天竺物語 筆者不詳         (p653〜p668)

 筑前国韓泊の伊勢丸は明和元年10月鹿島灘付近で吹き流され、明和2年正月現在のミン ダナオ島に漂着。奴隷として中国人に買われ、ボルネオのヒヤマショ等見聞。明和8年長 崎前者は、この漂流者孫太郎の談話を青木が整理したもの。

16.長瀬村人漂流談 奥田昌忠        (p669〜p692)

 摂津国の栄力丸は嘉永3年、志摩国大王崎付近から吹き流され、米国船に救助され、サン フランシスコに入港。香港・上海・乍甫を経て、安政元年、長崎。生き残りの1人である 利七の談話を鳥取藩士奥田が記録したもの。

17.漂流記 浜田彦蔵            (p693〜p720)

 栄力丸の炊きであった彦蔵はサンフランシスコから香港、再びサンフランシスコ、ニュー ヨークを経て、安政6年ハリスの通訳官として帰国する。その間の漂流状況、米国での見 聞を図解付きで紹介。

18.北槎聞略 桂川甫周          (p721〜p858)

 天明2年伊勢国の神昌丸(船頭光太夫)は江戸への途中、7ヶ月漂流。アリューシャン列 島の一島に着く。天明7年カムチャッカ、8年オホーツク。イルクーツクで光太夫らはキ リル教授に会い、ロシヤに10年間在留。この書は、桂川が光太夫に質問し、まとめたも の。

註記 ロシアの東方進出と日本の漂流民 中村喜和  (p859〜p863)
〃  気象学からみた漂流記      倉嶋 厚 (p864〜p868)
〃 漂流船覚之書          石井謙治  (p869〜p884)

本巻参考文献


日本庶民生活史料集成 第6巻  一揆

1.土佐國瀧山物語 生田直勝         (p3〜p7)

 慶長8(1603)年、土佐長岡郡の山間部、本山郷下津野におきた土豪一揆の伝承を物 語としてまとめたもの。高石左馬助らは滝山にこもり、鉄砲で抵抗するが、5日間で潰滅。

2.北山一揆物語               (p9〜p16)

 慶長19年の暮に、紀伊熊野地方で、大阪冬の陣に呼応して土豪の武力反抗が発生。この 物語は、その折の一揆の模様を、フィクションを交えて書かれたもの。

3.萬石騒動日録               (p17〜p31)

 正徳元(1711)年秋、安房国安房・朝夷郡27ヶ村でおきた一揆の様子が書かれてい る。領内の百姓600人が名主を先頭に江戸の領主屋敷に詰めかけ、年貢減免の門訴を行 なう。

4.那谷寺通夜物語              (p33〜p79)

 正徳2年8月〜10月に加賀の大聖寺藩でおこった大百姓一揆の鎮定後に、一藩士が事件 を物語り風に書きとめた。それをもとに那谷寺の由来や歴代藩主の系譜等を付加。

5.元文3年 岩城騒動            (p81〜p94)

 元文3年平藩の課税政策に反対し、十八カ条の願書を提出。しかし、翌年には、指導者の 処刑が行なわれる。要求の廻状、一揆の行動等の見聞記。藩の返答書。城下町と隣藩の当 時の影響を書きあげたもの。

6.因伯民亂太平記              (p95〜p123)

 元文4年(1739)2月、鳥取藩に起った百姓一揆の記録。積年の苛政と前年の大凶作 によって飢に瀕した農民たちが貢租の減免などを訴願すべくおこした大一揆の因幡地方で の経過を叙述。

7.深秘奥海道五巴乾坤合本          (p125〜p156)

 延享4年5月上の山藩の町民・農民の一揆がおこり、打こわしがされる。一揆農民の訴訟 15条は届けられるが一時的。

8.名西郡高原村百姓騒動實録         (p157〜p170)

 阿波藩の藍売り取締りの強化、宝暦6(1756)年秋の凶作がひき金となり、積年の不 平が爆発。農民の一揆がおこる。事件発生後、関係者間で書留めたもの。

9.上田藩寳暦騒動記録(上田騒動實記・上田縞崩格子) (p171〜p198)

 宝暦11年(1761)年12月11日上田藩における最初の全藩的大一揆記録。この年 再び本年貢の定免法から検見法に変わったのを機会におこる。藩当局の譲歩を得る.

10.明和元年 中山道傳馬騒動        (p199〜p252)

 明和元(1764)年12月〜翌年正月にかけて、武蔵・上野・下野・信濃4ヶ国の中山 道沿いの村々の農民20万余人が新たに課せられた助郷役に反対して蜂起した大百姓一揆 の5史料。

11.虹濱菌臭秘録              (p253〜p270)

 明和8年7月の肥前唐津藩百姓一揆を記録する写本。領主水野忠任は財源拡張の策として 永川、砲押、水洗等の免税地の再検地と、御用捨高の廃止で負担をかけようとする。

12.雨中之鑵子               (p271〜p340)

 伏見奉行小堀政方の暴政に対し、天明2(1782)から5年にかけて、伏見町民が抵抗 に立ち上がり、ついに幕府に訴えて、大名小堀氏を失脚に追いこむという事件の記録。

13.安部野童子問              (p341〜p386)

 夢枕に安部野童子が現われてこの書を贈ったという匿名の形で著わされる。天明6年12 月16日〜翌年3月の備後福山地方の百姓一揆の経過を伝える。農民収奪の強化に反抗。

14.蒲原岩船兩郡騒動實記           (p387〜p420)

 文化11年越後国村松領で前年の凶作と米価騰貴を下地として一揆が勃発し、4月から6 月にかけて中、下越は荒れた。その最中5月23日夜に起こった村松・上条地方の騒動記。

15.勸農教訓録 林八右衛門         (p421〜p446)

 文政4年、上州前橋藩の善養寺領に発生した減税運動の中心人物であった林自ら 執筆し た騒動の記録。巻1は領民が越訴を企てた背景。巻2は江戸に出発した領民引き戻し工作。 巻3は裁判の経過とそれに対する批判。

16.周長亂實記               (p447〜p455)

17.百姓一揆出込騒動一件諸控 大谷六兵衛  (p457〜p486)

 長州藩天保百姓大一揆資料。前者は瀬戸内防府地方を中心として起こった一揆が全藩各地 に波及した状況を某氏が大阪で梓行した形式で述べたもの。後者は、日本海側阿武郡吉部 高佐方面から起きた一揆勢の動向を、同郡下田万村の永代家老益田領給領床屋大谷六兵衛 が、一揆打ちこわしのさ中に、その見聞および藩府や領主の触沙汰を筆録したもの。

18.天保太平記               (p487〜p494)

 天保4(1833)年若狭小浜で百姓を無視した米商人の無理な買締が原因で起きた、百 姓の打ちこわしの模様を記述したもの。

19.甲斐國騒動實録             (p495〜p507)

 天保7(1836)年8月甲州都留郡農民の蜂起を発端とし、甲斐一国におよんだ郡内騒 動の記録。天保4,5,6年の凶作を背景に第一の商品生産たる絹織物の暴落という状況。

20.鴨の騒立                (p509〜p538)

 天保7(1836)年三河国加茂郡に発した百姓一揆の記録。筆者は三河国幡豆郡寺津村 の寺津八幡宮の神宮渡辺政香。三河国加茂郡の山間地帯から発し、前後5日間、1万人参 加。

21.浪華騒擾記事 藤田東湖         (p539〜p548)

 天保8年(1837)2月17日 元東町奉行大塩平八郎は檄文を摂津・河内・和泉・播 磨の四ヶ国に発し、19日朝門人数十名と騒乱を引き起こし、幕政に抗議した、その記録。

22.三閉伊通百姓一揆録 横川良介      (p549〜p655)

 弘化4年と嘉永6年の二回に亙って南部領三閉伊通に起こった百姓一揆を南部藩の民間の 史家である横川が記録。一時的な強訴ではなく、仙台領への移住を計画。

23.禁服訟歎難訴記 大西豊五郎       (p657〜p677)

 安政2(1855)年の岡山藩のエタに対する特別の衣服制限令に反対し、翌年の5月撤 廃の歎願書を提出した。藩はこの要求を黙殺当書はこの一揆の指導者のひとり大西の体験 記。

24.慶應2年 武蔵大打こわし        (p679〜p742)

 慶応2(1866)年6月、米の値下げと高利引下げを要求して武蔵国秩父郡名栗谷、多 摩郡成木等の農民が蜂起し、これを契機に、武蔵7郡上野2郡を含む西北武蔵一帯を席捲 する騒動記。

25.慶應2年 信達騒動           (p743〜p766)

 慶応2年伊夫・伊達両郡が幕府の生糸と蚕種に対しての鑑札制に反対、物価の引下げ質屋 の利子値下げ等の不正を要求し、6月15日〜19日両郡の名主、豪家の打こわしを行な った。その記録。

百姓一揆小年表
天正18年〜明治6年の百姓一揆と都市騒擾のうち、約1/3にあたる1,240件を収録。


日本庶民生活史料集成 第7巻 飢饉・悪疫

1.出雲國内 人狐物語 山根與右衛門     (p3〜p14)

 天明6(1786)年11月1日 出雲国神門郡中野村の山根が著し、文化6(1809) 年4月20日、その外孫である萩原村の医者西山沙保八沢斎が校閲し、跋文を附し、自己 の草稿を加えて出版した、いわゆる人狐の俗信に関する啓蒙の書。

2.伯州・雲州 人狐辨惑談 全 陶山簸南   (p15〜p31)

 文政元(1818)年正月、伯耆国会見郡八幡村の医者陶山が著し同年9月京都文泉堂よ り刊行された、いわゆる人狐の俗言に関する啓蒙の書。頼山陽と後藤栗*との序文と跋文 付き。

3.狗蠱・皮狐子 岡本眞古          (p33〜p41)

 下級官吏である筆者の『土佐海続編』(正月の行事、各種の石俚謡・奇談等を集録)のひと つ。『草刈鎌』『土佐国淵岳志』『塩尻』『笑草』等の資料をひいて、犬神の実態を把えよう としたもの。

4.豐永郷奇怪略記 野島通玄         (p43〜p53)

 弘化元年(1844)年土佐藩に起こった集団の憑きもの事件の推移を地下役の届書や現 地に出張していた役人の報告書などをもとにして記述したもの。筆者は高知御郡方の先遣 役。

5.後見草 杉田玄白編著           (p55〜p86)

 上巻は亀岡石見入道宗山の書いた明暦3丁酉年正月18日の江戸の大火の記録。中巻は、 宝暦10年〜明和9年の13年間の天変地異や社会的事件。下巻は、安永元年〜天明7年 の同様な事件記。

6.片山記 藤井好直             (p87〜p92)

 弘化4(1847)年備後国福山の漢方医の「日本住血吸虫病」という風土病に関する記 録。

  7.國字斷毒論、橋本伯壽           (p93〜p119)

 甲斐国市川の医者が文化7(1810)年江戸で出版。主旨は痘瘡麻疹、黴瘡、疥瘡の如 き病気は従来の天候や気候により胎毒が発するのではなく、患者から健康者に伝染する病 気であることを引用、立証。その根絶が可能なことを説いた。

8.天明3年卯6年 淺間山大焼一件記 名主長左衛門 (p121〜p182)

 天明3年7月8日の浅間山噴火に関する記録。上野国甘楽郡菅原村の名主である筆者が菅 原村を中心とした被害の実状と災害によって引き起こされた村々の暴動の動きを記録。

9.安政2卯 武江地動之記 斎藤月岑     (p183〜p211)

 邦楽研究書「声曲類纂」を著わした月岑が、安政2年(1885)の大地震についての資 料を集録したもの。前編は主として被害の記録。後編は地震に遭遇して命のたすかった話、 聞いた話。

10.寛保洪水記録 風狂漢一阿須海      (p213〜p232)

 群馬県新田郡尾島町岩松の青蓮寺の住職が寛保2(1742年8月1、2日)関東地方一 帯を襲った大雨による洪水の被害について、特に上野国と武蔵国の見聞を記録。一部江戸 の状況も。

11.大波之時各村之形行書          (p233〜p259)

 明和8(1771)年旧暦3月10日午前8時ごろ、八重山、宮古両群島を襲った大津波 の記録。災害の現地八重山に残る古記録。

12.芦北郡内津奈木村飢死二及申御百姓改御帳 (p261〜p271)

 寛永13年6月29日肥後国芦北郡津奈木村の庄屋が餓死に頻した窮民を、一戸毎に書き あげたもの。当地方における凶荒史実の記録。

13.天明癸卯年所々騒動留書         (p273〜p286)

 天明3年の凶荒を記録したもの。青森県西津軽郡木造町の模様が中心に書かれている。

14.耳目心通記 添田儀左衛門貞俊      (p287〜p326)

 津軽4代藩主信政時代におこった元禄の飢饉の記録。著者の見聞記。藩日記からの元禄8 年の天候の抜粋。津軽玄蕃の手記。元禄8年の国中の人家、人類の数量的見積り。

15.飢歳懷覺録 雄勝郡桑崎村高橋正作 (p327〜p334)

 天保の大飢饉を中心とした秋田藩の凶作の記録。筆者は、雄勝、平鹿二郡の諸産業係およ び荒地開発方を兼務。

16.天明救荒録 紺野嘉左衛門        (p335〜p356)

 天明3、4の凶作について相馬藩の命によって記された見聞記。 (1) 凶作の状態 (2)食物と飢饉 (3)藩の対策の3つを主として、編述。

17.孫謀録 田村三省            (p357〜p412)

 天明3年の凶作について、概説と東北の新潟の各藩別と会津藩と個別的にまとめあげたも の。凶作と飢饉の実態と食料事情並びに購米、輸送等、その実際と施策を詳述。

18.天明三癸卯ノ年大凶作天明四辰ノ歳飢喝聞書 リ山忠五郎(p413〜p437)

 八戸領九戸郡の鉄山業者晴山忠五郎の控。天明3、4両年の大飢饉の九戸郡下における惨 情が記される。

19.飢饉考 横川良介            (p439〜p697)

 南部藩の史家横川が南部藩に発生した、最大の飢饉、宝暦5年、天明3年、天保4年の飢 饉現象を記述し、それに対する、藩の対策、諸士の論理、庶民の対策を詳述。その他、参 考となるべき他藩の著述、藩内の著述を編入。

20.天保年中巳荒子孫傳 柿崎彌左衛門    (p699〜p765)

 羽川最上郡南山村の床屋であり村役人であった柿崎の、天保4年〜5年の新庄藩治下にお ける凶作実録。併記に、最上郡、北村山における凶荒食万至野草食記。救済活動記等。


日本庶民生活史料集成 第8巻 見聞記

1.譚海 津村淙庵              (p3〜p278)

 天明寛政期の諸国各層にわたるいわゆる「世間話」の集成巻11以下の5巻は諸事物の故 実伝聞で、別集としての書留覚。

2.むかしばなし 只野眞葛          (p279〜p360)

 江戸で生まれ、仙台藩の医者工藤兵助を父にもつ眞葛が一族戸父母の消息、明和当時の社 会の状況から、幕府や諸藩主の上について、又和蘭文物の輸入品のこと、逸話や珍聞奇聞 等記す。

3.前田慶次道中日記 前田慶次        (p361〜p369)

 京都伏見を出発した慶長6年10月24日〜羽州米沢着の翌11月19日の前後26日間 の道程を日毎に1里単位で註記している。

4.おあん物語                (p371〜p377)

 石田三成に仕えた山田去暦の娘おあんの戦争体験談を筆録者がまとめたもの。中心的内容 は、大垣籠城および脱出のはなしと彦根時代の衣食生活ばなし。筆録者の感想付き。

5、おきく物語                (p379〜p386)

 浅井長政の娘淀殿に仕え、元和元年(1615)5月、大坂落城の際に城中に在ったきく (菊)という女性の見聞・体験談をのちになって他のものがまとめたもの。

6.昔々物語                 (p387〜p432)

 江戸初期の風俗見聞記。作者、成立年不明。

7.浪花の風 久須美祐雋           (p433〜p448)

 大坂町奉行久須美祐雋がその在職期間中、つまり安政2(1855)年5月より、文久3 (1863)8月までの間に、任地大坂で見聞したことを書き記したもの。

8.見た京物語 二鐘亭半山          (p449〜p460)

 旗本であり、かつ狂歌をよくした木室卯雲こと二鐘亭半山が安永年間のおわりごろ、1年 半ほど京都に滞在し、その間の見聞を書き記したもの。

9.長崎閑話 不明              (p461〜p470)

 舶載した唐書の内容について直接唐人からの教示を受けるためと、兼ねて唐人の風俗など を知るため、江戸の儒者一行が長崎を享保5(1720)年に訪れ、筆者はその供の一人 として隨伴し、その印象を記録。

10.慶長見聞集 三浦淨心          (p471〜p640)

 仮名草子作者である淨心が慶長19年までの見聞をまとめたもの。

11.世事見聞録 武陽隠士          (p641〜p766)

 18c末の天明の田沼時代、寛政の松平楽翁時代〜19c将軍家斉のいわゆる大御所時代 にわたる、「世事」の推移を見聞した事項をまとめあげたもの。

12.佐倉古今眞佐子 渡邊善右衛門守業    (p767〜p805)

13.淀古今眞佐子 渡邊善右衛門守業     (p806〜p849)

 大名稲葉家の世臣である筆者が佐倉城主から淀城主へ転封を命ぜられたのに従い移住した。 淀に移ってから、備忘の記として、佐倉と次いで淀の見聞をまとめる。18c後半。


日本庶民生活史料集成 第9巻 風俗

1.北越雪譜 鈴木牧之編撰、京山人百樹刪定  (p3〜p113)

 北越庶民の生活実態と、それをめぐる生活伝承を記録。筆者鈴木牧之は、商人であり、 文政5年には町年寄格を与えられる。初篇上巻の上梓は、天保6年(1836)。完結は天 保13年。

2.佐渡四民風俗 高田備寛編輯、原田久通追加 (p115〜p177)

 寛延3年の一国騒動後、着任した石谷奉行は、佐渡藩在方役高田に実情報告を求めた。村々 の実情、産業の特質、各種の製造技術者についての記録が書かれる。

3.仙臺風                  (p179〜p200)

 おそらく、仙台藩の御蔵元を勤めた大坂の富商升屋平右衛門が天明初年頃の仙台及びその 近効の世相を写したもの。年中行事・食物・人情・習俗・音曲・衣服・書物・言語等を京 阪と比較。

4.磐城誌料歳時民俗記 大須賀 履       (p201〜p246)

 中村町(相場市)に置かれた宇多郡役所郡長辞任後、平地方の年中行事・祭礼を各月に分 けて記述したもの。著作時期は明治半ばだが、方針として旧幕時の状態を記す。

5.閭里歳時記 川野邊 寛          (p247〜p264)

 安永9年10月に著された高崎及び近在の村々の年中行事や民俗記。

6.猿猴菴日記 高力猿猴菴          (p265〜p338)

 本書では、文化5年を収録。世相風俗の見聞、すなわち祭礼開帳、見せ物、事件、奇話、 天災などを記述。近世後期の名古屋の世情がうかがわれる。

7.土佐國風俗記、烏有老人          (p339〜p354)

 正月に始まる年中行事的風俗が、天保当時の土佐藩城下町における武士社会、いわば都市 生活を中心に記述される。

8.寺川郷談                 (p355〜p363)

 土佐藩下級役人春木次郎八繁則が、1751〜1752の一年間、土佐国土佐郡本川郷寺 川という辺郷の地に、山役人として駐在。その間に見聞したこの地方の生活の様子が手紙 形式で書かれる。

9.太郎丸昔物語 竹内重意          (p365〜p370)

 高知県香美郡韮生郷(香北町)の学者である筆者の随筆集。筆者の住み且つ筆を執った太 郎丸の建築・衣服・傘・食料・非人小屋・飢饉・美女伝説・甘藷の栽培・男女交際等かか れている。

10.肥後國五ヶ莊圖志全 村次常眞      (p371〜p389)

 天保7(1836)年春、キリシタンの宗門改めのための肥後国の秘境五箇荘に赴いて、 踏絵を実施した役人の1人である村次の実記。

11.鹿兒島ぶり 伊藤凌舎          (p391〜p452)

 講釈師凌舎は、参勤交代で帰国する藩主島津斉與の供廻に加わって、天保6年11月鹿児 島着。市内・近郊を遊覧し、翌年薩摩半島各地を廻り、霧島登山をする。その間の紀行文。

12.諸國風俗問状答             (p453〜p471)

 文化12、3年頃、屋代弘賢が其二、三人の友人と共同して、風俗問状と云ふ小冊子を印 刷し、依頼文を添へて之を各地方の友人へ送り答を求めた。江戸の生活を基準として、四 季の行事並びに冠婚葬祭の各条項に亘る。

12のA.陸奥國信夫郡伊達郡風俗問状答    (p472〜p477)
     12の答え。以下問。
   B.陸奥國白川領風俗問状答        (p478〜p491)
   C.出丁秋田領風俗問状答        (p492〜p532)
   D.常陸國水戸領風俗問状答        (p533〜p539)
   E.越後國長岡領風俗問状答        (p540〜p557)
   F.北越月令(越後志料風俗問状)   (p558〜p593)
   G.三河國吉田領風俗問状答 附遠江風俗大概(p594〜p618)
   H.伊勢國白子領風俗問状答       (p619〜p626)
   I.大和國高取領風俗問状答       (p627〜p643)
   J.若狹國小濱領風俗問状答       (p644〜p652)
   K.近江國多羅尾村  〃        (p653〜p658)
   L.丹後國峯山領   〃        (p659〜p674)
   M.備後國福山領   〃        (p675〜p729)
   N. 〃 深津郡本庄村   〃     (p730〜p739)
   O. 〃 品治郡      〃     (p740〜p760)
   P. 〃 沼隈郡浦崎村   〃     (p761〜p769)
   Q.紀伊國和歌山      〃     (p770〜p775)
   R.淡路國         〃     (p776〜p790)
   S.異本淡路國       〃     (p791〜p793)
   T.阿波國         〃     (p794〜p820)
   U.肥後國天草郡      〃     (p821〜p827)
  
     諸国風俗問状答  註記       (p828〜p843)
   


日本庶民生活史料集成 第10巻 農山漁民生活

1.日本山海名産圖會 平瀬補世・蔀關月    (p3〜p80)

 序文、跋文ともに寛政10年。『日本山海名物図会』の後編として企てられる。巻1、2は 山、3,4は海の産物にあて、5は山海の名物と長崎の貿易をのべている。

2.仁助咄(嘗難農話)            (p81〜p116)

 宝暦改革が一応落着いた頃、或る山村で貧農の仁助以下数人の農民が、その生活の苦しさ、 政治の苛酷さを対話の形式で描写し、それに村医智伯なる者が加わり政道批判をする話。

3.地方の聞書 大畑才藏           (p117〜p138)

 江戸時代中期、紀州の庄屋大畑才藏が、紀北農民の農業全般に渡って 著述したもの。

4.農具揃 大坪二市             (p139〜p173)

 自序によれば慶応元年5月の述作。農業・地方自治・教育に貢献した筆者が、月別に農具 350余品をあげ、農事にかかわることは、年中行事・農家の心得・故事・ことわざ・方 言等にわたり広く採録。「耕耘の道」を解説。

5.勞動圖解 北村良忠            (p175〜p227)

 石川県能美郡犬丸村(現在の小松市犬丸町)の北村良忠が能登の捕鯨に関するものを除い ては、大方は小松市周辺のいろいろな働く人の姿を絵にし、これを集めそろえたもの。

6.奥民圖彙 比良野貞彦           (p229〜p281)

 津軽藩江戸定府の侍である筆者が、天明8年5月帰国から、翌寛政元年3月藩公参府に供し て江戸に向うまでの間の採訪記録。

7.勇魚取繪詞                (p283〜p332)

 当時最も代表的であった生月嶋の益富又左衛門が営んだ、彼の地元である御崎浦を本拠と した一大事業場をとりあげ、網と銛とを併用して鯨を捕った事業を絵図と説明文とで解説。

8.關東鰯網來由記 不明           (p333〜p337)

 書初めに、元和期における関東鰯網の草創から、元文期における江戸干鰯問屋の公認に至 る概略。本文は、紀州漁民の関東出漁、関東鰯網草創の由来をのべる。

9.猪鹿追詰覺書 陶山鈍翁          (p339〜p346)

 対馬の郡奉行になった筆者が、同僚と建議し、元禄13年9月猪鹿追詰の計画を指令した。 島を南北6つに区分し、その境に垣をつくり、追詰、皆殺しを計った。

10.猪狩古秘傳               (p347〜p360)

11.狩之作法聞書              (p361〜p375)

 前者は、民間の狩人家の伝承、体験、思策以外に、古秘伝とするために、中世の故実書か ら引用している。体験談の大部分は猪について。正保4(1644〜48)年の少し後、 山口県岩国市の後背山地が舞台。
 後者は、宝永4(1707)年に記すとある。狩の主意を10条あげて、狩の作法につい てのべている。

12.紙漉重寶記 國東治兵衛         (p377〜p392)

 寛政10(1798)年大坂の書林大野木市兵衛と海部屋勘兵衛によって発行された紙漉 技術書である。

13.阿波藍製法傳授書            (p393〜p398)

 嘉永5(1852)年正月、松五郎なる者に、森下禎之助外2名が授与した虎の巻。上巻 巻頭に、紺屋職の信仰する愛染明王と紺姫大明神とをかかげ、栽培・藍製造時における警 語・技術漏洩を戒める。下巻は、藍製法の作業・注意事項を併記。

14.あゐ作手引艸              (p399〜p410)

 福山の藤井行麿が、明治6(1873)年に著わした、阿波藩が江戸時代秘密にしていた 藍の栽培製造技術書。

15.名物紅乃袖               (p411〜p417)

 享保20年紅花の自由取引きが停止になる以前、京都からの花買い人に対する紅花買い方 心得を述べたもの。山形における紅花取り引きの盛況を興にまかせて書き綴った。

16.鹽製秘録 三浦源藏           (p419〜p497)

 三田尻浜(現、防府市)で塩業を従事していた筆者が田中藤六の休浜替特法に関する著作 を残す。その最も有名な作品。全20巻が完成したのは文化13(1816)年。

17.羽後國仙北雄勝郡 院内銀山記      (p499〜p543)

 近世の慶長・元和期(1596〜1623)は全国的に金・銀山開発熱のたかまった時期 であり、この銀山は秋田藩のものであった。本書は、山奉行・山師・稼人などの人間的な 多くの説話の中に藩の公的な資料の失われている銀山の開拓・藩の支配・経営を記す。

18.鐡山必用記事 下原重仲         (p545〜p645)

 鉄山の経営者である筆者が天明4(1784)年春ごろ書いたものらしい。製鉄業(鉄山 経営)ならびにその技術に関するいっさいの記録を集成した。

19.今西氏家舶繩墨私記坤 今西幸蔵     (p647〜p671)

 文化10(1813)年浦賀同心今西は、当時のベザイ造りの荷船、つまりベザイ船(弁 財船)、俗に千石船といわれる江戸時代の代表的廻船を、図解中心に解説したもの。

20.立野並苗代川焼物高麗人渡來在附由來記  (p673〜p679)

21.苗代川文書所役日記           (p680〜p747)

 前者は文政6(1823)年、後者は弘化2(1845)年のもの。薩藩天保改革の時期 にあたる。前者は、苗代川という村に文禄慶長の役に、80余人の高麗人がつれられて来 て、もと市来郷であったのを伊集院郷に属せしめた由縁を述べる。後者は、維新前におけ るこの村の役々や各竈の主取や村人の日常生活万般。

22.肥前州産物圖考(共八本)木崎盛標    (p749〜p832)

 肥前の国唐津藩主水野氏の家臣、木崎盛標が安永2年〜天明4年にかけて、唐津藩領内の 産物を、さし絵入りで解説した図録。


日本庶民生活史料集成 第11巻 世相(一)

浮世の有樣 全13巻
 文化のはじめ、すなわち文化3(1806)年〜弘化3(1846)年に至るまでの、ちょうど40年間の見聞録。著者は大阪の医師らしい。文化・文政期を対象とする巻4の中頃までは、事件別・項目別に主要なテーマを中心とし、それ以後の天保・弘化期のところは、およそ編年別、内容を大別すると、
(2) 天保八年の大塩事件。これと関連した同年の能勢一揆、その他、文政期の丹後宮津、紀北、天保期の佐渡、甲斐郡内、近江三上山、肥前唐津などの大一揆。
(3) 天保12年から14年にわたる天保改革と水野退任に至る間の叙述。
(4) 幕政、藩政にかかわるもの。荘内・長岡・川越3藩の三方領知替え中止のいきさつ、仙石騒動を中心とした諸藩の御家騒動、高島秋帆事件をめぐる洋学者の圧迫等。
(5) 対外関係。蝦夷地を中心とするロシアの動向、長崎と琉球を軸とする在留唐人をはじめ、オランダ、イギリス、フランスとの関係。浦賀をめぐるアメリカとの関係。
(6) 各地における天災地変の記述。
(7) 宗教問題。文政の御蔭参り、上方の切支丹弾圧、仏教教団の腐敗に関する指摘。
(8) 著者の住む大阪に関係の多い諸問題。御用金の命令、米価の変動、河川の浚渫、新旧の貨幣引替、その他日常生活に関する幕府の規制である御触、口達類、ならびに風俗、人情の描写。

1. 浮世の有りさま 一.           (p 5〜p 75)
2.    〃   二.           (p 77〜p143)
3.    〃    三.           (p145〜p183)
4.    〃    四.           (p185〜p254)
5.    〃    五.           (p255〜p323)
6. 〃   六.(天保8) (p325〜p430)
7.    〃    七.(天保8)       (p431〜p468)
8.    〃    八.(天保9)       (p469〜p529)
9.    〃    九.(天保10〜天保13) (p531〜p765)
10.  〃    十.(天保14)      (p767〜p885)
11.  〃   十一.(天保15)      (p887〜p957)
12.  〃   十二.(弘化2)       (p959〜p1017)
13. 〃   十三.(弘化3)      (p1019〜p1070)


日本庶民生活史料集成 第12巻 世相(二)

1.雜記後事の戒               (p 3〜p83)

 『浮世の有様』の姉妹篇あるいはその一部を成すもの。 天保4,5年の浮世の有様を描く。前3分の1の「雑記」には、天保2(1831)年の 長州藩の大一揆が「後事の戒」には、天保4,5年の東北地方の凶作・飢渇の惨状及び一 揆が描かれる。

2.おかげ參り                (p85〜p149)

 宝永2年のおかげ参りを伝えるものとして、度会弘乗の『伊勢太神宮続神異記』を収録。 おかげ参りとは、およそ60年を同期として繰り返された、民衆の集団的な伊勢参宮のこ と。

3.在京在阪中日記 中西關次郎        (p151〜p193)

 慶応元年5月16日〜同年の8月29日の日記風に書き記された書簡文。つまり幕府が行 なった第二次長州征伐、いわゆる「御進発」に従った御武具奉行が江戸出発から京阪滞在 中の模様を描く。

4.菖都夢幻 丸田必達            (p195〜p219)

 戊辰戦争の中、新発田藩の行動を旧藩士の立場から編述。とりわけ下士層、草莽層の動静 が詳細。著者は藩内の勤王激派に属す。

5.歳旬漫筆 松永嘉平            (p221〜p250)

 新潟県三条の人松永嘉平(1846〜1921)が慶応元(1865)年から明治7(1 874)年にかけて、越後を中心とした諸動の見聞を日記体に書きしるしたもの。

6.亞墨利加―條寫 小嶋又次郎        (p251〜p275)

 安政元(1854)年米国水師提督ペリーが箱館に来航した際の民間人の見分日記。著者 は、箱館の内澗町の商人。艦船、将校、船員、器物等 28枚の插絵插入。

7.箱館軍記                 (p277〜p285)

 箱館戦争を当時箱館市内に居住していた人で、地位のあった民間人が書いたもの。

8.弘藩明治―統誌月令雜報摘要抄 内藤宮八郎 (p287〜p322)

 著者が、明治15年『弘藩明治―統誌』完成後、付巻のつもりで書いたもの。12ヶ月に わたる公式の年中行事についての雑録であるが、広く津軽の城下町を中心とした世相・人 情・風俗の変遷記。

9.武甲相州囘歴日誌 織田完之        (p323〜p352)

 明治8年8月東京を出、11月横浜につくまでの、東京府・神奈川県・山梨県・埼玉県に またがる、109日間の旅行記。出張の目的は、植物取調べのため。著者は実学者であり、 行政官。

10.薩摩見聞記 本富安四郎         (p353〜p423)

 旧長岡藩士である筆者が、明治20年代の鹿児島県の地方生活の情況を描いたもの。

11.富岡日記 和田英            (p425〜p473)

 第一第二を収録。第一は、明治6年に長野県松代旧藩士の女子が群馬県富岡の官立富岡製 糸場に入場して工女となり、翌年退場するまで。第二は、西条村器械製糸場の繰糸技術指 導者となった創業当時の手記。

12.石見日原村聞書 大庭良美        (p475〜p567)

 幕末から明治初年頃の島根県鹿足郡日原町の村里生活を古老たちから聞きとり記録したも の。著者は、昭和8年から村役場につとめ、その傍に採録。

13.市川家日記 市川庄右衛門        (p569〜p660)

 庭場のまとめ役であった筆者の安政6年〜明治30年までの38年間の幕末から明治にわ たる     南小曾木郷中、各庭場もしくは、庭場連合、檀中、氏子中、若衆組、ある いは周辺村の日常生活記録。

14.菻澤歳時記 佐藤金重          (p661〜p797)

 秋田県仙北部の旧金沢西根村(現在は隣村飯詰村と合併して仙南村)菻沢の蒙家佐藤家の 金重および養嗣子平冶親子の明治16年(1883)〜昭和13(1938)年の日記。


日本庶民生活史料集成 第13巻 騒擾

1.文政年間 伊豫國農民騒動        (p3〜p25)

 文政年間(1817〜1830)に宇和島藩領でおこった片川・次力川村農民騒動、野村 組農民騒動。伊予浦農民騒動の記録。

2.天保5年八戸藩稗三合一揆         (p27〜p70)

 近世末文化文政期において八戸藩の諸政を刷新し、藩財政を強化した野村軍記の事歴を詳 述したもの。

3.天保13年徳島藩百姓一揆         (p71〜p91)

 天保改革に着手した天保12年の12月に三好郡山城谷に大規模な逃散事件が発生。導火 線となって、翌年正月における上郡一円の大打ちこわし事件となる。その記録。

4.破地士等巣 全  猪古斎主人(仮名)   (p93〜p115)

 老中水野忠邦が、封地であった遠州浜町で、いかなる藩政を行ない、領内民衆は、いかな る反撃を展開したか。とりわけ、失脚後水野藩が山形へ移封されるさいの、城下浜松とそ の周辺の郷村で起こった打ちこわしの情景記録及び論評。

5.萬延元惑亂一件              (p117〜p167)

 篠山藩領の七割を占める多紀郡で起こった全藩一揆のうち、本書は、万延元年に起こった 一揆の記録。貢租請負の商人に対する攻撃が、藩政批判に転化。

6.慶應2年江戸并東海道川崎・品川宿騒擾   (p169〜p199)

 慶応2年5月武州荏原郡八幡村の騒動を起爆剤として、川崎、品川、江戸市内で起きた窮 民の騒動事件に即して記録された史料5つが収められる。

7.慶應二年村山騒動             (p201〜p292)

 慶応2(1866)年7月松前志摩守領分出羽国村山郡沢渡村組頭兼年寄与左衛門家が徒 党の襲撃をうけ打ちこわしにあったのを発端とする村山騒動の記録。全国的な民衆の反封 建闘争に連なり、その北限を示す事例。

8.美作津山藩改正一揆            (p293〜p377)

 慶応2年11月下旬から翌正月中旬にかけての二ヶ月間に、東中国筋諸藩を襲った一連の 一揆のうち、津山藩のものを改正一揆と呼ぶ。この年の凶作がひきがねとなり、津山藩全 体で打ちこわしがおこる、その記録。

9.隠岐騒動                 (p379〜p463)

 慶應4年3月幕府権力の出先機関の打倒をはかる同志によって、松江藩の役人は松江に引 き上げさせられる。2ヶ月間、「自治」が行われる。その対立抗争の経過にそって史料を配 列。

10.慶應4年郡山町周邊打こわし       (p465〜p476)

 郡山町戊辰実見録:当時、郡山町で旅館と商業を営んでいた阿部茂兵衛の戊辰戦争とその さいの打こわしの見聞記。大規村打毀一件:大規組の大名主安斎茂七郎の手記の一部。戊 辰戦争・一揆、打こわしについて成立つ。

11.東山・江刺郡下維新農民騒擾録      (p477〜p492)

 明治元年暮から同2年正月にかけて生じた、東磐井郡黄海村、江刺郡倉沢・高寺・三照の 三ヶ村を中心とした百姓一揆の記録。両者の一揆に連絡のあった様子は見られないが、一 緒に収録。

12.明治二年上田騒動            (p493〜p526)

 信濃国上田藩領内で起こった二度の全藩的大百姓一揆のうちの一つ、明治2(1869) 年8月の世直し一揆についての3つの記録。

13.天狗騒動                (p527〜p555)

 明治2年12月8日〜明治3年9月28日の県政資料である大原文章と、大床屋・野附彰 常の御用留帳の一部を収録し、文久元(1861)以来続いた天狗騒動の経過を示す。

14.明治二年十一月篠山藩打こわし      (p557〜p572)

 篠山藩の明治2年に起こった大一揆の記録。「明治二巳年十二月乱暴一件に付出京手掴」「明 治弐年十一月強訴の事」の二篇収録。

15.明治四年伊達郡川俣近傍農民一揆    (p573〜p582)

 明治四年に起こった福島県伊達郡川俣村近傍での農民一揆参加者2万人といわれ、川俣地 方の農民は一斉に福島県庁に押寄せ町内の豪家の打こわしをした。

16.明治四年藝備兩國一揆          (p583〜p646)

 明治4年広島県に起こった大一揆及びその影響をうけた福山県の大一揆についての記録。

17.三河國大濱騒動             (p647〜p696)

 明治辛未殉教絵史:明治初年に三河に起こった廃仏毀釈運動に関する一大騒動の顛末の記 録。
三河国動揺実記:明治4年3月、三河国に勃発したいわゆる大浜騒動に関し、江州唐川長 照寺住職威力院福田義導のしるした日記。

18.大小切騒動               (p697〜p723)

 明治5年(1872)8月、明治政府の大小切穀代廃止の布告が惹起した甲州東郡惣百姓 の反対運動いわゆる大小切騒動の史料。南涯野史著『峡中沿革史』の一部と山梨県庁の日 誌。

19.明治六年越前大一揆           (p725〜p763)

 明治6(1873)年3月の越前宗教一揆について、官員による現地からの書翰や諸報告 および敦賀県より中央政府への諸報の控簿などの諸記録綴。

20.明治六年嘉穂騒動            (p765〜p802)

 明治6年6月福岡を舞台として起こった暴動の記録。 史料名は「福岡県党民秘録」。山上で火を焚き米相場の合図をした事が事件の発端。

百姓一揆史料目録               (p803〜p828)
 地方別にまとめられている。


日本庶民生活史料集成 第14巻 部落

1.諸式留帳                 (p3〜p274)

 寛永11(1634)年〜寛延2(1749)年に、至る150年間の記録。京都の天部、 六条、川崎、蓮台野、北小路の五ヵ村に科せられた公役(与力、同心、雑色の下で勤めた 司法警察・行刑的任務)の各種を書き留める。

2.京都柳原町史               (p275〜p309)

 旧山城国愛宕郡柳原荘の戸長役場が、京都府庁の依頼で明治20年5月着手した「町村沿 革取調草稿」と清書の草稿ならびに江戸時代の訴訟に関する古文書を一括綴りにしたもの。

3.雜色要録 五十嵐祐貞           (p311〜p355)

 寛政元(1789)年春に作成。雑色の勤役、規弍をはじめ、諸由緒書等について書留め たもの。

4攝津役人村文書               (p357〜p408)

 本来の村名は西成郡渡辺村。役人村とは、村方の自称であると共に、支配した官庁の側で も認めていたが、一般市民では使用されず。その村の記録。

5.大阪西濱町の沿革と産業 卜部豊次郎    (p409〜p425)

 摂津・河内・播磨の役人村であった渡辺村は、明治23年4月、西浜町となる。「商業資料」 の編集者卜部がその渡辺村について書き、載せたもの。

6.彈左衛門由緒書              (p427〜p438)

 関東の長吏頭、すなわち賤民身分の総元締の地位についた弾左衛門の先祖いらいの由緒と 寛政頃までの公儀への書上の内容が収められる。

7.勝扇子                  (p439〜p457)

 宝永5(1708)年3月下旬〜6月末にかけて、浅草新町の長吏頭弾左衛門と興行師、 芸能人との間の、興行物の支配権をめぐる訴訟で、勝った側の劇壇人によって編集された もの。

8.彈内記身分引上一件            (p459〜p484)

 應応3(1867)年10〜翌4年4月の江戸幕府瓦壊のさなかに江戸の賤民頭の弾左衛 門とその直属の手下65名が平人へ身分が引上げられた。それにかかわる江戸町奉行所の 伺書等の一件書類。

9.乞胸頭家傳 山本仁太夫          (p485〜p488)

 江戸時代後期の19世紀はじめに乞胸頭の山本仁太夫から幕府に提出された書上。

10.賤者考 本居内遠             (p489〜p525)

 天保10年(1839)年紀伊風土記完成後から、8年たった弘化4(1847)年脱稿。 その実例を多く紀州に求めた賤民研究の文献。

11.異部落一巻               (p527〜p561)

 加賀藩の公務の一部を分担した籐内領・廻籐内・非人頭、また公務についていない革多・ 瘍癩(かったい)・非人などについて書かれている。

12.治穢多議 千秋籐篤           (p563〜p567)

 幕末の加賀藩における尊穰派の指導者千秋籐篤が、武士階級の立場から「穢多を治す」と いう主題で書いた論文。

13.天保十四年 武州鼻緒騒動        (p569〜p693)

 天保14年7月22日、武蔵国入間郡長瀬村の辰五郎が、日野屋喜兵衛に下駄の鼻緒を売 ろうとして、果たさず、居合せた者に交渉、買叩かれたことから端を発する部落対百姓の 騒動記。

14.丹波高屋村河原分別村文書        (p597〜p693)

 念仏道場の主とし、また百姓の長として、篠山藩の部落民約百人を率いて、村ぐるみ親村 の圧迫から解放せんと父子兄弟3人が文化元年より安政3年別村完遂にいたる50余年の 解放運動記録。

15.上坂本村永代記録帳           (p695〜

 明治4年8月22日の賤民解放令布告後の部落及び部落をめぐる政治・社会情勢を、部落 住民自身の手によって記録。


日本庶民生活史料集成 第15巻 都市風俗

1.我衣 加藤曵尾庵             (p3〜p500)

 水戸藩主治保の女述姫に仕えたが、致仕。放浪生活、寛政8年再び江戸へ定住。文化13 年田原藩医となる。文政8年水道町に居をかまえるまで随筆。

2.桑名日記・柏崎日記(抄) 渡辺平太夫・渡辺勝之助        (p501〜p 765)

 渡辺平太夫は米蔵の出納役。勝之助は平太夫の養子で、松平藩。越後支領・柏崎陣屋詰の 勘定人。それぞれが天保10年から10年間内外見聞体験の諸事を公私にわたって記す。

3.長崎歳時記 野口文龍           (p767〜p801)

 長崎の年中行事、特産品、方言を収録。著者文龍は、諏訪社大宮司青木氏の家系につなが りのある国学者か?序文には寛政9(1757)年とある。

4.遊女濃安都                (p803〜p818)

 尾張藩7世徳川宗春の襲封から退隠にいたる9年間の記録。享保16(1731)年〜元 文4(1739)の宗春一代の編年録を縦糸に、名古屋城下の風俗的叙述を横糸に織りな した名古屋繁昌記。

5.箱館風俗書                (p819〜p831)

 第一部は、安政度箱館奉行が設けられた当時(1854)、施政の参考として箱館住民の生 態・民政を町年寄に問いたその答え。第二部は、後日書き加えられたもの。

6.月雪花寢物語 中村仲藏          (p833〜p873)

 安永・天明期の江戸歌舞伎の名優であった初世中村仲蔵(1736〜1790)の随筆。


日本庶民生活史料集成 第16巻 奇談・紀聞

1.想山著聞奇集 三好想山          (p3〜p123)

 江戸末期の尾張藩士三好想山が、みずからの見聞にかかわる奇談・珍話など、およそ60 編を集録。稿は嘉永2(1849)年に成り、翌3年11月上梓。

2.谷の響 平尾魯僊             (p125〜p182)

 魚商に生まれ、画業と文筆を専門とするようになった筆者の見聞と体験にかかわる津軽領 内の神霊・妖魔に関する異事奇聞が中心となる説話集。万延元年成る。

3.吾妻みやげ 正長軒宗雪          (p183〜p217)

 主君稲葉丹後守正ェに扈従して城地山城淀より江戸へ来た武士である筆者の安永5年4月 頃〜翌年6年3月の見聞記。いわゆる田沼時代の江戸の世相を活写。

4.信濃奇談 堀内元鎧            (p219〜p235)

 堀内元鎧(高遠藩教授中村元恒の男)が父の説くところを筆録したもの。主として伊那郡 を主とする奇談奇話集。文政12(1829)年仲春の序がある。

5.遠山奇談 華誘居士            (p237〜p278)

 初篇は、天明8(1788)年正月、京都の大火で類焼した東本願寺の材木を得るため、 僧が、遠山へ出かけた折の奇談。後篇は、「遠山にとなりし後の山々」つまり信濃の伝説等。

6.耳嚢根岸鎭衛              (p279〜p626)

 佐渡奉行として同島に在任中から、文化2年までに書かれた、奇談、見聞記。日附の明ら かなものでの下限は、天明2年春。

7.~國愚童隨筆 吉野秀政          (p627〜p642)

 発明篇は、頓智・機転をテーマにした話、可笑篇は事実談または事実を装った色咄と昔語 り的な笑話。吉野秀政は(正徳3(1713)年〜天明8(1778)年)壱岐神社の神 職世襲。

8.反古のうらがき 醉桃子著の天暁翁評閲   (p643〜p715)

 書物奉行鈴木白籐の子である桃野(寛政12年〜嘉永5年)が、狐、幽霊、幽鬼、尾崎狐、 飛物、廿騎町の怪異などの類強悪、高村源右衛門、術師、賊心などの類を筆録。

9.勝五郎再生記聞 平田篤胤         (p717〜p733)

 平田学の創始者、篤胤が、みずから見聞した同時代(江戸中期以降)の事象を整理述録し たもの。執筆は文政6(1823)年。近世後期の関東農村における民間伝承。

10.金谷上人御一代記 横井金谷      (p735〜p835)

 文化7(1798)年金谷50才までの自らの半生を絵巻物に綴ったもの。相当の誇張は あるとしても、ほぼ金谷自身の経歴をそのまま記したもの。


日本庶民生活史料集成 第17巻 民間藝能

1.民間~樂                 (p3〜p107)(p3〜p11は解題)

 「社風御神楽」「早地峯~祉岳~楽本」「江刺御神楽記」「藝北~楽」「小豆澤太日堂縁起」 以上の民間神楽の詞章を収録。

2.盲僧琵琶                 (p109〜p254)(p109〜p117は解題)

 地神盲僧の盲僧琵琶史料を中心にとりあげる。「筑前玄清法流盲僧琵琶史資」は、玄法流 盲僧の経、唱導、くづれ(段物端歌・座頭琵琶)、祈祷会の記録。同じく「薩摩常樂院法流 盲僧琵琶史料」「防長盲僧琵琶史料」盲人関係資料

3.古淨瑠璃                 (p255〜p312)(p255〜p263は解題)

 「中將姫本地」「住吉五大力菩薩」「あたごの本地」「桂泉觀世音之御本地」を収録する。古 淨瑠璃集。

4.説教・祭文                (p313〜   (p313〜p320は解題)

 古文祭文・オシラ祭文・諸祭文(夫妻和合・離別祭文,牛祭祭文,羽K祭文付解説,お岩 木様一代記,)三河花祭祭文(中世の山伏祭文,説經祭文(「小栗判官照手之姫」「石童丸一 代記」「八百屋お七小性吉三」「信徳丸一代記」)

5.萬歳・チョンガレ節・口説         (p453〜p594)(p453〜p459は解題)

 門付芸として庶民にうけいれられた万歳とチョガレ節,および瞽女口説をとりあげる。 「越前萬歳」「越中チョンガレ節」「越後のチョボクレ」「越後高田瞽女歌」(中棹の三味線 を伴奏とする段物や口説が主体、他に門付の小歌や、三河万歳等)「越後加茂の鼓女口説」

6.操人形                  (p595〜p686)(p595〜p602は解題)

 1.佐渡の説経人形・文彌人形 2.佐渡の野呂間人形 3.阿波の木偶まわし 以上の文楽人 形浄瑠璃成立以前の佐渡阿波の人形芝居の台本。

7.念佛藝能                 (p687〜p851)(p687〜p692は解題)
 「紀州下天野六齋念佛つぼ書」(詠唱念仏としての融通念仏を伝承)「千茶寺光福寺六齋念 佛文書」(法如道空のはじめた六斎念仏を伝承)「伊勢三日市の『おんない念佛』」(詠唱と 和讃の念仏)「伊勢白塚村しし=念佛由來記」「伊勢・伊賀の『かんこ踊』」(大念仏の太鼓 踊型の一種)「三河鳳來町の大念佛・放下」「陸中の念佛藝能」(大念佛・念佛劍舞・鬼劍舞) 「花輪劍拜踊由來記・原骨豊劍舞秘書」「種子島の大踊」「甲州の六齋念佛」

8.俗謠                   (p853〜p955)(p853〜p862は解題)

 俗謠(端歌・大津絵節・都々―・木遣節・とっちりとん節・よしこの、甚句など)は近世 末期から明治大正ぐらいまで、農民や職人の労働歌であり、宴席歌。『俗謠集』三冊は、幕 末の編集か?


日本庶民生活史料集成 第18巻 民間宗教

1.大本~諭                 (p3〜p104)

 本書は、大本教の開祖出口ナオの「筆先」から事実上の組織者である出口王仁三郎が選ん で、文意を整え文体を改めて公表した文献。「表の神諭」「神諭」ともよばれる。

2.天理本道                 (p105〜p188)

 もと天理教の布教師で甘露台と称する大西愛治郎が、1913年(T2)8月天理教系の 宗教をひらく。本巻におさめられた「研究資料」は、「昭和参年壱月」の日付でひろく教外 に配布された小冊子。

3.日蓮宗不受不施派             (p189〜p295)

 文禄4(1595)年日蓮宗は、二つにわかれ、不受不施派が生まれる。「御難記」「捨身 之行者捨書」「御法難記写」「寺社旧記」「下総法難記」「本派再興願書六通」以上、この派 が不受不施のため断圧された記録がわかる。

4.寶暦・寛政秘事記録並仙府捨邪歸正案    (p297〜p319)

 宝暦5(1755)年京都、寛政6(1794)年京都、大坂において発覚した秘事の処 理について、西本願寺に所蔵する一件記録。「仙府捨邪帰正案」は「かくし念仏」の信者を、 本願寺教団へ帰属させることについての試案。

5.隠し念佛                 (p321〜p386)

 南部藩の隠し念仏資料を収録。1.系譜 2.法話 3.取締記録 4.内法問答(橘正 三著述の、正信講の会員と問答式に隠し念仏の解説をしたもの。)

6.薩藩の眞宗禁制とカヤカベ         (p387〜p388)

6−A.御當家樣就一向宗御禁制愚按下書 伊地知李安  (p389〜p424)
    御當家樣就一向宗御禁止愚按補遺

 薩摩藩の役人で『旧記雑録』を著わした伊地知は、蒐集した史料に基づいて多くの考証的 著作をなした。本書は天保5,6年になり、史料を集めて薩藩一向宗禁制を考証したもの。

6−B鬼界出役中御用諸記            (p425〜p437)

 禁制時代の使僧のひとり曇冥が、薩摩入国のさいのことを記した日記帳。曇冥自身の備忘 のためのものであるからか、書休等甚だ雑。

6−C税所文書 出水に於ける一向宗禁制史料  (p439〜p454)

 出水は薩摩と肥後の境であり、一歩ふみだせば信仰の自由がえられた。寛保2(1742) 年を中心とした当時の出水地方の実態、役人の取締の状況などわかる。

6−D一向宗禁制甑島關系史料         (p455〜p470)

 鹿児島県串木野市の西方約50粁、東シナ海にある甑島列島における真宗史料。浄土真宗 本願寺派所蔵の青瀬説教所(西楽寺の前身)沿革誌と同島鹿島村の浄土真宗大谷派徳船寺 現蔵の古写本3点

6−E正定寺所藏法難史料抜粋          (p471〜p477)

 宮崎県北諸県郡山田町浄土真宗本願寺派正定寺につたえられている。 殉難僧無涯に関する本山よりの表彰状二通および乗海寺無渡殉難記その他講社護持に関す る史料。

6−F薩摩國諸記               (p479〜p537)

 禁教下の薩摩藩に、本願寺使僧として派遣された重誓寺探玄(6冊)と名声寺神竜(1冊) の筆記したもの。探玄は弘化4(1847)年に初めて潜入以後再三潜入。

6−Hカヤカベ                (p613〜

 「カヤカベ」とは、鹿児島県の霧島山西南麓の村々に分布する「かくれ念仏」の一派。「お つとめ」(勤行)という口伝、『御書物』という記され、伝わった経、「ミオキチ」という教 義書が収録。

7.キリシタン崩れと隠れキリシタンのオラショ (p707〜p708)

7−A大村藩郡崩れ一件            (p709〜p759)

 明暦3年10月大村領矢次村の百姓兵作逮捕から潜伏していたキリシタンが芋づる式に六 〇八名検挙。本輯には「大村見聞集」巻39の「明暦年中郡村邪宗発起始末之事」その関 係資料たる大村牢内御預古切支丹覚の一部と類族帳収録。

7−B浦上異宗徒一件             (p761〜p888)

 肥前国彼杵郡にあり、長崎に隣接している浦上村において、仏教をかくれミノとしたキリ シタン信仰伝承がおこなわれた。計4回(1790、1842、1856、1867)の 発覚、検挙事件があったが、その資料7篇。

7−C五島崩れ史料              (p889〜p914)

 明治元年9月、久賀島に始まり、五島列島全島に迫害は拡大。本書には、久賀島関係の異 宗徒人員帳、イギリス公使パークスの書簡、安五郎の非常日記(入牢者の様子)を収録。

7−D隠れキリシタンのオラショ        (p915〜p976)

 オラショとは、祈りという意味のポルトガル語で、本書には、キリシタン弾圧の中、長崎 地方の各帳(帳方を最高指導者とする組織で伝えられてきたそれぞれのオラショを収録。

7−Eこんちりさんのりやく・外海の十ヶ條・ドソンのオラショ (p977〜p993)

 「こんちりさんのりやく」:慶長3(1603)年日本司教ルイス・セルケイラの著作。 罪の完き後悔を起こして神に赦しをねがうための心得とそのためのオラショ。「外海の十ヶ 條」:キリシタン教義を十ヶ条に要約したもの、「ドソンのオラショ」:1591年、グレ ゴリオ14世教皇が発した大赦の布告文。

7−Fバスチャンの日繰り           (p995〜p1000)

 外海・五島・長崎糸集団にだけあった、バスチャンごよみ、いわゆる日繰り。1634年 の太陰暦による教会暦。

7−G天地始之事               (p1001〜p1019)

 天地創造、天使と人間の堕落と救世主キリストの生涯、聖マリアの事跡世界の終末と公審 判までの聖書物語が、多くの訛伝と仮託を加えて口伝されたもの。外海・五島・長崎系集 団にのみ伝わる。

7−H洋語解                 (p1020〜p1024)

 かくれキリシタンのオラショに残るポルトガル語・ラテン語のうち、正しく伝承したもの、 訛ってはいるが意味の通ずるものを掲げた。注釈書。


日本庶民生活史料集成 第19巻 南島古謡

1.奄美諸島                 (p3〜p209)

1−A オモリ                (p5〜p15)
 ノロ(祝女)など女神職たちによるいろいろの祭の時に唱えられてきた唱之事。

1−B ナガル歌                (p15〜p27)
 本書の四篇のながれうたは、すべて奄美本島と徳之島で採取したものユタがこれを伝承、 今もなおユタの呪術行為の中心となって使用。

1−C 八月踊の歌              (p27〜p74)
 秋の取り入れがすんだあと、神々に感謝し、祖先の霊を慰め、部落の幸を祈る諸々の行事 のクライマックスである八月踊りのさいの歌。

1−D 三味歌                (p75〜p156)
 奄美民謡は「三味歌」と「八月踊り歌」に大別され、三味歌は、座敷や戸外での歌アソビの ために発展したもの。

1−E 口説(徳之島)            (p156〜p185)

1−F ユングトウ              (p185〜
 明治後期から大正にかけての頃、名瀬市根瀬部周辺において盛んに誦された、子供のわら べうた。

2沖繩諸島                  (p211〜p457)

2−A ウムイ                (p217〜p275)
 南西諸島のなかの沖繩島及びその周辺の離島、奄美諸島で歌われた歌謡。ここに収録され た大部分は、沖繩県の北部、久米島、粟国、慶良間諸島、渡名喜島で謡われていたもの。

2−B クェーナ               (p276〜p324)
 沖繩本島および沖繩島周辺の離島で謡われた歌謡。記録されているクェーナの大部分は、 『琉球国由来記』編纂のため、久米島より首里王府に提出された『具志川旧記』『仲里旧記』 『君南風由来并位階且公事』に記録。

2−C 久高島の古謡             (p325〜p332)

2−D ミセセル               (p332〜p343)
 『琉球国由来記』(1713年)に記録されている伊平屋のミセセルのみ収録。

2−E ノダテゴト              (p343〜p348)
 祝詞。伊是名島、伊平屋島に伝承されていたもので、『琉球国由来記』に記載されているも のを収録。

2−F テルクグチ              (p349〜p357)
 伊是名島・伊平屋島に伝承されていた古謡。

2−G 琉歌百控                   (p357〜p403)
 乾柔節流、独節流、覧節流の3つが組みあわさってできた。それぞれ、1795年、17 98年、1802年に編集。

2−H 琉歌選集(350頁)         (p403〜p428)

2−I 女流歌人               (p428〜p432)
 よしや思鶴と恩納なべという2人の沖繩の女流歌人の歌集。

2−J つらね                (p432〜p435)
 八音をつらねていき、結びの最終音に六音の、くる形式のこと。「伯阿嘉」と「戀の状」収 録。

2−K 流れ歌                (p436〜p437)

2−L 口説                 (p437〜p456)
 七・五音からなる奇数律を基調とするうた。「道行物」「叙景物」「祝儀物」「教訓物」などがあ る。

2−M 木遣                 (p457)

3.宮古諸島                  (p459〜p611)

3−A ニーリ                 (p461〜p483)
 夏祭りの中のウプブーズの時に4日間、旧正月の元旦と16日に謡われる。宮古の古謡を 総称する「アーグ」の一種で、素材の古い部分の特称。

3−B フサ                 (p484〜p496)
 神の系譜や歴史などを謡って、神の名をほめたたえ、   冬祭り(祖神祭)の時だけに 使われる神歌。

3−C タービ<崇べ>            (p497〜p506)
 沖繩のオタカベ、奄美のターブィに通ずる。夏祭り(豊年祭)に謡われる神歌。麦の祭り、 五穀の祭りの最初の日に謡う。

3−D ピャーシ               (p507〜p509)
 タービとほとんど同じ場合に歌われる。しかし、タービが女の謡う神歌だったのに対し、 ピャーシは男女の区別がある。

3−E アーグ                (p510〜p558)
 アーグは宮古歌謡の総称でもあるが、ここでは便宜上ニーリとクィチャ−アーグの中間に 位置し、普通にアーグと称している長詩形の叙事的歌謡をさす。

3−F トーガニ               (p559〜
 短詩形の叙事詩。祝宴歌と恋をうたう金島様のふたつにわかれる。シュンカニは、宮古の 属島多良間島に伝わった、トーガニを源流とするもの。

3−G 古謡集『宮古島の歌』         (p570〜p611)

4 八重山諸島                (p613〜

4−A アヨー                (p617〜p642)  種子取りの神行事や新築家屋の落成祝いや結婚式の宴席などで謡われる。内容多彩。

4−B ジラバ                (p643〜p678)
 石垣島とその離島間、沖繩本島と石垣島間の船の航行の際に謡われたり、田畠などで労働 作業をする時に謡われる。

4−C ユンタ                (p678〜p731)
 田圃戸畠で稲、粟、麦、豆などの除草や整地作業の時に謡われた。

4−D ユングトウ              (p732〜p756)
 滑稽、諧謔を生命とした歌謡。農作物の予祝祈願などを謡うアヨウの謡われる時とか、生 年祝いの席上などで余興の一つとして、1人で抑揚をつけて語られる語り物形式の特異な 歌謡。

4−E 宣り言・チィジィ(雨乞い)他     (p757〜p778)

4−F 節歌                 (p778〜p809)
 八重山の支配者階級の専有する歌謡。行事や祝宴の場で、三味線を主とし、太鼓、笛など の伴奏によって謡われた。

4−G トゥバルア              (p809〜p813)
 庶民のさまざまな生活感情を謡うものであったのが、男女の恋を謡う叙情詩として発達。

4−H ションカネ              (p813〜p815)
 八重山では与那国島だけで謡われる男女の別離の悲情を謡う歌謡。

     南島古謡  解説          (p817〜p827)


日本庶民生活史料集成 第20巻 探検・紀行・地誌(補遺)

1.東西遊記 橘 南谿            (p3〜p154)

 天明2年秋京を出発、西遊の旅にのぼり、山陽道を経て九州を一巡。四国にわたり、三年 秋に帰京。翌4年秋江戸へ下り、陸奥信越を経廻して、6年夏帰京。その旅行の所産。

2.筑紫紀行 菱屋平七            (p155〜p262)

 尾張の商人平七が、享和2(1802)年3月名古屋を出立、京都、大坂、瀬戸内海を航 行、周防室積から陸路九州へ、5月に長崎着。帰りは、博多から西国街道を経て、大坂に 7月着いた。約4ヶ月にわたる西国漫遊の道中日記。

3.隠州視聽全紀               (p263〜p290)

 寛文7(1677)年8月、幕命によって隠岐島を巡見した幕臣何某の記録。地勢の概要、 名勝・旧跡・神社・仏閣の現況・故事・儀礼等。

4.松前記行 平尾魯僊            (p291〜p340)

 津軽・弘前の人魯僊が、安政2年6月弘前を出発し、蝦夷地松前に渡海。箱館の港湾・市 中を巡観。7月青森に帰宅するまでの紀行。箱館に来航した異国船と、異人の実況を見聞。

5.婦登古路日記(懷日記) 谷文晁     (p341〜p359)

 江戸画壇の大御所的存在であった文晁が、文化4(1807)年8月1日江戸を出発し、 9月22日下北半島の横浜に到るまでの旅日記。

6.奥州記行 富田伊之            (p361〜p377)

 安永6(1769)年8月江戸の住人伊之が、山隠という僧を同伴して、多年の宿願であ った「みちのくの名どころ」めぐりの紀行文。

7、高千穗採藥記 賀來飛霞          (p379〜p428)
 弘化2年3月郷里佐田を発ち、延岡城下着。採薬をし、5月に終り、帰着。その間二ヶ月 余にわたる紀行日録。聞書は、農山村民の生産活動、日常生活に及び、さらに庶民の衣食 住の実際から信仰、祭祀行事、方言等も取りあげる。

8、遠島日記 名越左源太           (p429〜p496)

 嘉永3年3月27日(1850年)から、安政2年6月3日(1855年)までの、大島 遠島中の日記。

9.伊勢參宮道中記              (p497〜p519)

 山民としての飛に鍛えられた木地屋11人が嘉永3年正月会津領南山保上より江戸へ、そ して東海道、参宮街道、紀州の熊野路を経て近江路の石山、草津をたどり、2月水上詣を 行う。その道中記。

10.南島雜話 補遺篇 名越左源太      (p521〜p597)

 巻1の1「南島雜話」の補遺篇。

11.伊勢參宮獻立道中記           (p599〜p622)

 弘化5年の春、讃岐国寒川郡神崎村の某が志度1浦講中と伊勢参宮に赴いた際に料理屋、 旅籠屋、茶屋の料理、街道の名物、各地の名所旧蹟、寺社詣りの模様などを書き記した道 中記。

12.西遊日記 桃 節山           (p623〜p701)

 松江藩の儒教助教になった節山が、慶応元年、藩の重役の依頼により、藩の2人と熊本藩 からの派遺者に同伴し、九州旅行をした。その日記。その日記。

13.肥後見聞録 桃 節山          (p702〜p734)

 12の時の出張報告。上は熊本藩から渡された時習館并東西航海法についての質問と答。 中・下は日記に書ききれない詳しい見聞。

14.雪のふる道 津村淙庵          (p735〜p811)

 天明8年(1788)11月15日江戸をたち、出羽久保田城下に12月着。所用滞り、 寛政2年3月22日帰途につき、4月帰着。長期にわたる出羽路紀行、久保田城下滞留の 日記。