『日本都市生活史料』(三一書房・1978年)・文献概要


第1巻 三都篇(1)

1.新町要用亀鑑録              (p38〜p108)

 京都における町人の自治組織である町組の母体ともいうべき古京各組のうち、とくに上京 親町筆頭の古格を保った上立売親九町組における記録。嘉永7年(1854)、組の長老神 田信久によって記述。幕政下における洛中町人自治の実体がわかる。

2.上下京町々古書明細記           (p108〜p153)

 1の姉妹篇。神田信久が、当時上下京町々の所蔵であった古書を書写したもの。

3.冷泉町記録                (p156〜p222)

 京都市中京区室町通二条上ル冷泉町の天正年間から江戸時代元文年間にいたる町史料。第 1、2、3の「大福帳」は、それぞれ天正13年〜元和3年、天正17年〜慶長13年、 慶長12年〜寛永7年の町の収入と出銭の算用帳。第4は、天正18年〜元文4年の東縁 町・西縁町の触状等の史料。

4.京都覚書                 (p224〜p274)

 京都町奉行所のどこかの部局か、あるいは京都町奉行所に関係ある人物が中心となって編 纂した、公的な記録らしい。

5.古久保家日記               (p276〜p334)

 『古久保家文書』に含まれている、延宝3年(1675)〜文久3年(1863)の『番 日記』の一冊。京都町奉行所の一郭にあった町代部屋に出仕し職務に携った町代が、その 日の公事・訴訟等を後役に引き継ぐために書き留めた日次の詰番記録。

6.西陣天狗筆記               (p336〜p387)

 幕末から明治初頭にかけて、井関家をはじめ西陣の諸家に伝わる古記録、古文書、あるい は「翁草」をはじめとする他の記録類のうちの絹織物や西陣機織にかかわる資料が博捜集 録。

7.籠耳集 草間直方             (p390〜p430)

 第一冊は、古今の逸話・道話・寓話や、各伝・風説などのほか、古典に見る米価や銭貨に 関するものを書きとめた万記録・手鑑。第二冊は、六国史以下の古典から経済関係の記事 を抜粋したもの。第三冊は、宝暦12年(1762)に直方が鴻池家に仕えて以来、天明 6年(1786)に至る見聞や経験。

8.所以者伺                 (p432〜p444)

 蜀山すなわち大田南畝と廬橘庵二と田宮仲宣の間に取り交わされた問答を記録した書。

9.大坂道修町町式目             (p446〜p462)

 『町内申合書』と『諸祝儀式目并年中勘定書帳』の2冊。前者は文政7年(1824)と 表紙にある、町内の申合書。後書は、「町触の写し」「諸祝儀式目帳」「年中勘定仕法立」の 3つに分けられた冊子。

10.天保度以来 永代記           (p464〜p473)

 摂津川辺郡伊丹郷町伊勢町の質屋、木村与次兵衛の手によって、明治初年に編集された年 代記。文政13年(天保元年、1830)のお蔭参りから慶応4年(明治元年、1868) 1月の鳥羽・伏見の戦い後の、大坂城の出火で終。

11.咬菜秘記                (p476〜p521)

 大塩平八郎の反乱の鎮定に関係した、大坂玉造口与力の坂本鉉之助が、この事件の一件顛 末を記述したもの。

12.鐘奇斎日々雑記 岩永之房        (p524〜p642)

 天保13年(1842)5月〜慶応2年6月死歿の直前まで、24年間にわたって書き綴 った備忘日誌。作者は、大坂、京都の医師。本書に収録したのは、天保まで。


第2巻 三都篇(2)

1.森山孝盛日記 森山孝盛          (p26〜p201)

 本書には、先々代の日記である第一冊めを除き、孝盛自身の明和7(1770)年〜寛政 2(1790)年の20年間分の日記を収録。筆者は中堅幕臣。

2.藤岡屋日記 藤岡屋由蔵          (p204〜p670)

 外神田旅籠町の古本屋由蔵の、文化元(1804)年〜慶応4(1868)年の64年間 にわたる見聞録。本書には、同日記の天保12年(1841)年以降弘化2(1845) 年までを収めた。

3.嘉永五年 町奉行上申書          (p672〜p684)

 嘉永5年(1852)老中阿部伊勢守正弘宛町奉行池田播磨守頼方の上申書。頼方は町奉 行の隠密廻りであり、報告書の内容は、江戸市中の様相と庶民生活の実態。

4.東武日記 錦織五兵衛           (p686〜p724)

 元治2年(慶応元年)3月17日〜5月25日の江州堅田の人五兵衛の日記。庄屋としての 勤めを日々記録する『歳番日記』の別記ともいうべきもので、たまたま堅田に加えられる 助郷役免除を訴えて江戸へ在留したおりの日記。


第3巻 城下町篇(1)


1.加瀬家記録                (p32〜p386)

 筑前国福岡城下の湊町で屋号を加瀬屋と称し、酒造業、質屋、隠岐国問屋を営むとともに、 福岡藩、支藩秋月藩銀主、並びに福岡藩御家中御世帯銀主を請け持った加瀬茂作元春、嘉 兵衛元将父子によって録す。寛政期から嘉永3年まで(天保元年〜3年散逸。)自家記録以 外に、藩の政治動向、人事異動、天災地変、米作豊凶、物語相場、風俗習慣、風説雑話全 般に及ぶ。

2.歳序雑話 山崎半弥            (p388〜p394)

 1600年代後半に生存した侍の、熊本城下町記録。全文、漢文白文体。元旦の儀式から 各日行われる公私の儀式及び祭礼等を月毎に順次記述。

3.番太日記 不明              (p396〜p405)

 熊本城下の庶民の生活や風俗・習慣が記される。安永8,9年ごろの著作らしい。女性の 髪に関する記事。日用品、小道具、玩具に関する記事。市場、商売に関する記事。遊戯民 間呪文に関する記事など。

4.高山正之先生日記             (p408〜p417)

 寛政の三奇人の一人高山彦九郎正之の日記。寛政4(1792)7月25日、豊後竹田か ら肥後に入り、8月21日まで熊本城下滞在、藩内の諸学者と交流し、見物・遊びをし、 八方嶽に登り同郡相良村の富田徳音宅に投宿する。大部分は、熊本城下町における見聞の 記録。

5.相良日記 中島広足            (p420〜p426)

 国学研究家であり熊本にいた中島が文政13年(1830)3月末、長崎時代の知人、本 谷忠英、藤村光鎮の両人から、球麿郡相良領内の旅行に誘われ同行した日記。

6.薩摩風土記 不明             (p428〜p470)

 鹿児島城下町の見取り図や、鶴丸城東隣の琉球館の写生図や、新納屋町の写生図や、その 他もろもろの市中年中行事などの写生図と記事からなる風土記。

7.才谷屋記録                (p472〜p509)

 幕末の志士坂本竜馬の祖先の記録。正禎・直益の才谷屋の最盛期(元禄〜宝暦)の日記: 家庭内の事情とともに、高知市街地の様子や天災および経済状態、藩主や藩の役人に関す る事項をはじめ、藩財政の事情、物価、法令などについて記載。

8.桂井素庵筆記               (p512〜P581)

 素庵が亦三郎と呼ばれていた寛文5年(1663)12才の時から晩年に至るまでの日記。 完全に残っているのは寛文4年9月から同5年12月まで。本書所収は寛文3年から5年。 土佐の城下、新市町の富商の生態が記される。

9.松山町鑑                 (p584〜p649)

 伊予国松山藩松平氏15万石の城下町のうち、町人町に関する暗記録を手鑑として編集し たもの。松山城下町の町人街についての行政上の主要事項記載。第1冊は、寛文から天和・ 貞享・元禄。第2冊は、宝暦以降特に天明・寛政・文化・文政頃。

10.萩諸町之旧記草案 不明         (p652〜P664)

 山陰の萩の各町名についての、その起源に関して記述したもの。著者、著作年代不明。


第4巻 城下町篇(2)

1.編年雑記                 (p42〜p171)

 全17巻。本巻収録は6巻から17巻。第6巻から第11巻は、延享3年(1746)か ら明和元年(1764)までの18年間の広島藩の事項を収録。旧記類と同時に編者の市 井における見聞も含む。藩主近辺の年中儀礼、藩士の動向に関する記事が多い。第12巻 〜第17巻は、明和2(1765)年から享和3(1803)年までの編年雑記。

2.老のくりこと               (p174〜p237)

 全五冊。第1、第3を収録。明治33年の春60才をすぎた老医師小川清水の幕末から明 治30年代までの佐伯郡草津村および広島城下町における見聞を中心に思い出されるまま、 断片的に諸事象を記録。

3.竜野総町会所記録             (p240〜p369)

 『万覚帳』第一冊は、貞享元年正月から、元禄3年を除く同7年12月まで10年間の竜 野総町会所の記録。第ニ冊は、元禄16年正月から宝永3年4月まで約3年半の記録。 それぞれの大部分は、ニ代目脇坂藩藩主脇坂安照時代の町方藩政記録。

4.山城淀下津町記録             (p372〜p416)

 「淀下津町古記録反古」(寛永14,5年ごろ)「町用手扣」「淀明細之抜書」(城下、また 各町ごとの諸計測値があげられる。)(「元禄年間淀下津町古記録之写」)(元禄・宝永・正徳 年間の大小の事件。)「淀之由縁」(天保6年)「年寄役勤方之覚」(明和元年(1764)よ り安永元年(1770)まで仮役・年寄役を勤めた下津町茂兵衛の覚書き)「日本に任悦記」 (下津町の商人藤屋半右衛門が、人生観を宝暦2年以降に綴る。)「淀姫神社考」「淀三社之 内千観内供縁起」「長州御出陣壱之手ニ之手御旗本後備御人数帳」

5.宮津山王社家日記             (p418〜p460)

 京都府宮津市字宮町滝上山麓、通称松が岡にある山王社の神主をつとめた牧氏の日記。天 保7、8、安政5、6の4ヶ年分を収録。

6.上水掛御用留抜書             (p462〜p504)

 編者浅井政昭。福井藩の重要な上水であった柴原上水の上水掛りであった編者が、「上水掛 り旧例考」の上と中を上水掛御用留から抜書きして嘉永元年(1848)に完成。

7.大野城下火変記              (p506〜p509)

 越前大野城下町における正徳元年(1711)以降文政5年(1822)までの九件の火 災記録。火元、焼失町名、焼失軒数、罹災者への救護、失火者の処分等記載。

8.明和騒動記                (p512〜p516)

 明和5(1768)年3月下旬より翌4月上旬にかけて福井城下を中心に、藩領の相当な 地域にわたる江戸時代を通じての越前国最大の一揆の記録。島田家に収蔵。重臣の立場か ら『片聾記』等の関係史料に基づいて筆録か。

9.末秘録                  (p518〜p521)

 1810年代当時の町方の状況を後世に残そうと記録された筋違橋町の覚帳。本巻に収録 された部分は、最初の二十七丁で、文化12(1815)年に正徳年中の帳面から写され た筋違橋町の家数間数改の覚、同年の町内定書等。

10.天保記 不明              (p524〜p557)

 天保年代に於ける鳥羽城下の困窮した世相を巨細に記した巷談。著者は、町方居住区の大 里町に住んでいたらしい。

11.宝暦はなし 山村壺仙          (p560〜p582)

 伊勢国松坂で薬屋を経営する山村の少年期にあたる宝暦時代を中心に明和・安永・天明・ 寛政・享和・文化・文政に及ぶ間の、松坂の市井における出来事を断片的に箇条書。

12.猿猴庵日記 高力種信          (p584〜p661)

 尾張藩士種信の日記。本巻には、その最終部分、文政2年正月から同11年12月に至る 満10年間を収録。化政時代の後半、文政年間の名古屋における見聞を日録。


第5巻 城下町篇(3)

1.亀田氏旧記 亀田純蔵           (p38〜p218)

 藩政期金沢の家柄町人亀田家の九代目純蔵によって書かれた記録。本巻には、文政13(1830)年の亀田備忘録から亀田氏家世春秋までの5冊が収録される。明和から文政まで の商家の生活がわかる。

2.香林坊家記                (p220〜p257)

 藩政期金沢の家柄町人である香林坊家の12代兵助が記す。各代当主の略歴を記した、香林坊家由緒帳といってよく、記載の大部分は藩主の回忌に招かれたこと、お目見にあずかったこと、藩主の帰国、出立に際する町端の出向え、見送り、観能招待、下賜品、献金・献上品、諸役任免等。元亀3(1572)年〜嘉永6(1853)年までの記録。

3.綿津屋政右衛門自記            (p260〜p280)

 文化元(1804)年生まれ、慶応元(1865)年没。筆者は興行師仲間の元締。(1)金沢の遊廓のはしりともいうべき元和・寛永期のおける女歌舞伎の繁栄と役者たちの売春、湯女・傾城・芸者といわれる女性の存在、観音坂の座敷女の実態について記述。(2)天保2(1831)年遊廓閉鎮にともない、細民救済を理由に卯辰乗竜寺に近い妙義各において通称「妙義各芝居」を開設するに至るまでの苦心。(3)折りにふれて書かれた随筆風の記録。

4.享保9年甲府町方并寺社諸品申送帳     (p282〜p315)

 享保9年(1724)、甲府勤番支配として赴任した有馬出羽守(山手勤番支配)・興津能 登守(追手勤番支配)に対し、甲府代官と甲府町年寄が府中町方と寺社関係についての覚 書の書上と、これに添えたその他の参考書類を収めたもの。

5.甲斐の手振 宮本定正           (p316〜p332)

 宮本定正の甲府在任中の嘉永2〜3年の間の見聞記。甲府勤番支配以下勤番士の職務に始 まり、市中風俗、後半は、年中行事について記録。

6.要中録                  (p334〜p513)

 弘化4年8月行田下町の表立に就任した佐野屋長左衛門が、町政執務の手控として町方の 御用箱に保存されていた故実・先例となる諸記録を書写集成し、さらにそのあとへ自己の 経験・伝聞を、御用日記ふうに書き加えていった記録。

7.越後長岡年中行事懐旧歳記         (p516〜p563)

 長岡藩曽根の代官を勤めた小川善右衛門が越後国長岡の徳川時代末期の年中行事を主にし るしたもの。插絵が百頁以上に及ぶ。長岡藩及び藩侯牧野家の事等も叙する。

8.会津藩若松城下風土記・風俗帳       (p566〜p602)

 「会陽町街改基 惣町」(寛文6年)会津領内の封城、風俗、郡村山川、道路、土産、神社、 仏寺、墳墓、人物、古蹟等の書上げの一部。「天寧寺町風俗」「新町諸品の覚書」「博労町・ 甲賀町覚書」「風俗帳 会津若松」

9.山形風流松木枕 後藤小平治        (p604〜p617)

 江戸時代後期の山形の町の地理・経済・風俗等をのべたもの。成立年は明和のはじめと推 定。作者は山形旅篭町の本陣の隠居。仏師権助が補筆。

10.上肴町記録               (p620〜p677)

 もとは33冊の日記。ここに収録したのは、弘化2年と文久3年。実際には、前者には、 天保13年(1882)7月〜弘化2年(1845)5月まで、後者には、文久3年3月 〜4年2月まで、後者には、文久3年3月〜4年2月まで。秋田藩の時代的推移と庶民の 生活がわかる。

11.私家年中躾帳 斎藤六弥正孝       (p680〜p690)

 安政3年(1856)6月に、津軽藩士である筆者が、わが家の伝承行事についてその要 項を記したもの。付録として、疱瘡療法の要点および産音習俗の一班、年忌仏事の慣行等。

12.松前歳時記草稿             (p692〜p705)

 松前藩が奥州伊達郡の梁川に転封し、松前に幕府の松前奉行が設置されていた文化4年か ら文政4年(1807〜1821)までの間に書かれたらしい。筆者は、幕府から派遣さ れた松前奉行所の役人らしく、江戸と比較している。


第6巻     港町篇(1)

1.高瀬寿平大万帳              (p36〜p160)

 肥後米の主要積出港である高瀬港が所在する城北の要市、肥後国玉名郡高瀬町の町奉行高瀬寿平の往復文書公式万控帳で、弘化5年から嘉永元年1年間の記録。

2.長崎建立并諸記峯要            (p162〜p252)

 長崎の鎮西大社諏訪神社の宮司青木永繁の遺稿。長崎の地誌。長崎奉行ならびに幕府御上史、町年寄や年行司らの氏名・勤務年代など、幕領長崎の政治を担当する幕府ならびに地元役人の職制が最も多くあげられる。

3.寛永19年平戸町人別生所糺        (p254〜p277)

 寛永19年に長崎の平戸に在住した住民を対象とした宗門人別帳。

4.寄合町諸事書上控帳            (p280〜p461)

 長崎の遊女町を中心にした各種の事象が唐紅毛人の出入もからませて記されてある。本巻 には、享保・明和年間と文政以後に限定。残余は、第7巻。

5.博多古説拾遺   熊本敬卿        (p464〜p480)

 上巻は、序、目録につづいて、博多が古来対外交渉の要地であったこと、その後外国船の 入港が豊後府内にとられたことを述べ、博多の焼失、再興について録す。下巻は、著名な 寺社や博多織、朱箔、素麺、練酒等の産物の起源、博多ごま、また釜師のことについてふ れる。総じて博多に関する諸種の伝承を書き留めた。元文初年にまとめられたらしい。

6.寛文雑記                 (p482〜p580)

 打它伊兵衛は、家業の外に、敦賀町商業の中枢部を掌握し、また他方では、小浜藩酒井氏 の支配体制の一端を担っていた。その伊兵衛という人物を主とする寛文年間の書留め。近 世初期の日本海海運と、それにより北国諸藩と上方市場とが敦賀において結ばれていた、 その商品流通の実体と、それに対応して形成された中継的商業都市敦賀の商業構造や、ま たその中で営まれた市民生活の様相など画きだされる。

7.町内冶定改方記録             (p582〜p592)

 町内冶定改締方を規定した理由、元禄12年(1699)の三国湊記録、町内規定などか らなり、文政12年(1829)、改正町法が町人一統によって承認されている。越前三国 湊の上西町は道実島南東の九頭竜川分流と竹田川の合流点付近に位置する。

8.万代不易録                (p594〜p629)

 幕末に作成された越前三国湊(福井領)松ケ下町の記録。天保15年正月定の左吉兆規式・ 割付銀・御祝・什物(省略)・氏神祭礼覚・町入家替等・珍事覚・公儀国政・町内定等か らなっているが、ただ単に町内の行事・割方・規定等にとどまらず、世上の出来事にまで 触れる。

9.旭湊俚諺明和間記             (p632〜p680)

 明和5年の新潟騒動を物語体に記述した一種のルポルタージュ。著者井上庄左衛門雅号馬来は自ら騒動に参加した人。
「明和5子年新潟町中之事」:筆者・成立不明。本書は同じく騒動の顛末の記録であるがこれは年代順に記述した記録。
「新潟騒動留書附」:筆者不明。高田・長岡・新発田三藩のうち、騒動当時滞留していた某。その外来者の記録。


第7巻    港町篇 II

1.寄合町諸事書上控帳            (p42〜p233)

 第6巻において収録できなかった、享保以降文政以前のもの、当時のわが国では、唯一つ の異国人対手の遊女町としての出来事をよく記載。

2.万歳今覚鑑                (p236〜p252)

 伊予国野間郡波止浜町の町年寄・塩問屋としての古川家の「手控」と思われる。塩の販売 関係と共に、海難及び救助に関する具体例を多く示す。享保20年(1735)〜天明4 年(1784)までであるが 一点文化2年(1805)のものが綴りこまれている。

3.丸亀繁昌記 津阪木長           (p254〜p260)

 丸亀藩士で、俳句・和歌・画が得意。本書は、天保年度の丸亀城下の殷賑繁華を描いたも の。

4.高松藩東浜記録              (p262〜p317)

 「御触帳」のうち、文化2年(1805)〜文化6年(1809)2月までの満4年間に渡 る高松藩からの御触記録。中小商工業者や職人への「職札・作業銀」等の通達がいかなる ルートであったかわかる。

5.西遊日記・東帰日記 小石中蔵       (p320〜p331)

 中蔵が、平戸藩主松浦侯から診療の依頼をうけ、慶応元年の秋から冬にかけて京都平戸間 を往還したさいの旅中日記。

6.町用覚                  (p334〜p358)

 現在、広島県豊田郡豊町であり、大崎下島の大半と周辺の小島で一行政区を構成している、 正徳3年(1713)以後の御手洗町について記される。「町用覚」には、御手洗に関する いろいろなものの由来を、古老の聞書を中心におさめる。「国郡志御編集下弾書出し帳」か ら御手洗に関する部分を抜粋。他に御手洗港にとってその性格や変遷を明らかにできる資 料(「諸書付控・格別覚書帳(抜粋)」)を編年に並べる。

7.論船願書之控               (p360〜p385)

 備後尾道の回船問屋、いわしや徳右衛門を原告とし、港に入津してきた客船衆を中に挾ん で、同じく地元の相手問屋を被告とした訴訟一件の文書。全部で約50件。

8.中村家日記                (p388〜p482)

 備後鞆西町(福山市鞆町)の中村家の日記。正保3年から文久3年まで合計26冊。正保3 年から文久3年まで合計26冊。正保3年から文政13年までの7冊は、日記の抄録。天 保2年以降の19冊は、日記の原本。内容は、(1)中村家に関するもの (2)鞆町に関するもの  (3)福山藩に関するものC幕府に関するものに大別。中村家は、酒屋。

9.大津祭曳山永代伝記            (p484〜p514)

 大津市京町3丁目に鎮座する天孫神社の祭礼。湖国三大祭りの一つ。この曳山祭礼行事の伝 記。全9冊であるが、ここには、1冊めと2さつめの半分、明暦2年(1656)から明治 7年(1874)までの記録をとりあげる。

10.歳番日記                (p516〜p585)

 近江国本堅田年寄錦織五兵衛義蔵によって記録された日記。本書には、慶応2年(1866) 7月から同3年7月までをとりあげる。役職の義務的なものでなく、五兵衛個人の諸事覚え 書として書いた。いわゆる公私記録。その他に、慶応3年正月写の『歳中行事』1冊。

11.慶長自記                (p588〜p599)

 桑名船馬町の旧家・太田忠右衛門尉吉清が慶長年間(1596〜1614)に自ら書き留 めたメモ風の記録。経済・芸能・藩政・本陣・神社関係の記事がある。

12.下田年中行事、平井平次郎        (p602〜p692)

 伊豆下田町の書役,後に年寄となった筆者が、古記録や参考文書を収集し、町政執務要覧 を編纂。まず月別に、町政の行事を記し、以下類別して各般の事項を掲げる。下田港に船 改番所が置かれ、検問をする等、江戸時代の海運、治安、海防並に幕末開港胎動の史料。

13.横浜生糸交易出入一件          (p694〜p703)

 中山道中津川宿商人間五兵衛孝章らが横浜における生糸交易に手を出し、相手の外国人と 日本ブローカーの結託による詐術にかかってまんまと生糸及び代金を詐取された一件にか らむ経緯を伝えるもの。ほとんどが訴状の控え。

14.玄蕃先代集               (p706〜p731)

 江戸時代末の下総銚子経済界の覇者田中玄蕃の五代め繁貞が記した、同家に伝わる口碑や 旧記。

15.武蔵屋長治郎記録            (p734〜p741)

 文政5年(1822)、長治郎が口述したものを富太郎なる者が筆記した記録。三陸地方の 気仙沼の町とそれをとりかこむ農村の庶民の日常の事物、それは馬の飼料の草刈場の利用 権の紛争、結髪、民家の構造、醤油、履物、市日の商品、風呂、白粉、煙草その他に亘り 庶民自身、町人の筆者の眼と体験による。


第8巻 宿場町篇

1.西征日記     小石元瑞        (p42〜p56)

 開業医である筆者が、弘化2年(1845)5月、久留米侯を看護しつつ、京都から久留米まで陸行したさいの手控。

2.菅波信道一代記              (p58〜p491)

 菅波序平信道の口述を誰かが記し、それに関連する豊富な挿絵をもってさらに万延元年頃まで書き継がれたもの。菅原信道は、最終的に、黒田家の本陣役を勤める。全巻序平自身と彼をとりまく家族・使用人や親族らの一大長篇物語。

3.宿木御木泊留               (p494〜p578)

 山陽道備中矢掛宿の本陣亭主石井源二郎世昌が筆録した特権諸通行の矢掛宿休泊記録で安永2年〜同9年の8年間の記録。

4.中仙道十四垣根・東海紀行         (p580〜p614)

 堀田摂津守領分近江国滋賀郡本堅田村年寄を勤めた錦織五兵衛義蔵が、自ら書き留めた道中記。元治2年(1865)に、東海道大津宿にかかる助郷について、村の困窮事情などを理由に免除歎願のために大庄屋、郷士惣代ら4人が江戸出向したときのもの。いわば公用で出府したわけで、一行は中山道を下り、東海道を上る旅をしている。

5.和宮様中山道御下向に付御用留       (p616〜p660)

 和宮が14代将軍徳川家茂の御台所として中山道を東下された文久元年(1861)の8 月から翌2年3月に至る諸種の記録。川上村・付知村・加子母村は中津川宿・落合宿に属 する助郷村であった関係上、継立人馬の動員計画とその実施状況、仮建工事に要した供出 木材数ならびに人員、入用諸色の供出実態等に及び、賃銀書上げ、御下げ金明細、不足分 追加歎願など細部にわたる。

6.御休泊留記                (p662〜p696)

 慶応4年から明治3年にわたる宿泊・休憩の諸人を記録したもの。筆者は、美濃国中津川 宿庄屋本陣当主市岡政治。付「島田家文書」旧湯舟沢村床屋に残る慶応4年1年間の記録。 ここには特に1月から2月にわたる動擾期のみ。つまり、中津川宿で休泊した先鋒隊・本 隊などが、更に木曽路へまたは伊那路へ入るにあたっての行動、宿村の民の動揺と労苦が 明らか。

7.横山根元記     大久保市之丞忠盈   (p698〜p713)

 筆者の出自は不明。享保15年(1730)に書かれる。内容は、桑都、すなわち八王子 の旧記。天保18年(1590)城下の宿移転→新八王子宿建設から、享保年間にいたる 約140年間を含む。

8、当所江宿越之名前控            (p716〜p718)

 天正18年の八王子城落城後,城下にあった横山・八日市・八幡の三宿が、現在の八王子 市街の中心にあたる位置に移動した。そのさいの天正18年7月から、天正20年にいた る、八王子新宿への移住者名簿。

9.升屋平右衛門仙台下向日記         (p720〜p736)

 文化10年(1813)正月18日の大坂出発にはじまり、江戸を出て仙台に至り、再び 江戸を経て、五月三日の大坂帰着で終わる、その仙台下向日記。升屋の主人が仙台藩の蔵 元をやめることを伝えるためと、寛政初年以来「御信約」の証として預かっていた「御宝 器十品」を返納するための旅。

10.中井源左衛門光熈旅日記         (p738〜p782)

 江州日野の豪商中井源左衛門家三代目の当主光熈が文政12年11月10日3人の供人を 従えて仙台支店を出発し、12月17日同店に帰着するまでの旅日記。旅の目的は、仙台 店の得意先廻り、すなわち取引先への挨拶廻りであり、範囲は、仙台以北、南部藩境界ま での在郷町に散在する小売商。


第9巻   門前町篇

1.天保5年金光院御用留           (p46〜p153)

 日帳と御用留を主とした内容の正式の大記録集冊である。宝永5年(1708)〜慶応3年(1867)。日々の天候から出勤表役・用人・代官・奉行・勘定方・神前掛り・執務案件・その経過・出張用務・欠勤を始めとし、関連事項については、門前町における町方・地方に至る位置から町年寄・組頭の動静に至るまで、細大漏れなく記録。

2.万延元年御開帳記録            (p156〜p169)

 万延元年3月の金毘羅御開帳に関して、町方の者花房房蔵の筆によって記録された細書。開帳を中心に行われた諸行事、奉納、興行等の見聞実録が記される。

3.卜半家記録                (p172〜p195)

 歴代貝塚御坊願泉寺の住職を務めるとともに、近世寺内町の代表的事例の一つとされる和泉貝塚寺内町の領主(地頭)を、僧体のまま世襲した家。以下の4資料を収録。「手鑑」(7代3観が、延享3年(1744)に記録。)「万記録」(延享3年に7代3観がまとめる。貝塚寺内町の大要がわかる。)「御老役所日記」(寺内の役政の一部である老役所の日記の一部。)「卜半従来仕来之覚」(慶応4年堺県へ届けたものの控)

4.万大帳                  (p198〜p449)

 正保2年(1645)から明治16年(1883)にいたる約240年間、奈良東向北町の町役人らが書きついできた記録。本篇には、明治元年(1868)までを収録。

5.寺内歳時記                (p452〜p464)

 西本願寺の門前町に関する年間恒例の行事と所務を記したもの。延享3年(1746)に筆録し、翌年多少加筆したもののようであるが筆者は不明。

6.近世山田町方資料             (p466〜p559)

 自治都市・門前町山田の中枢となった三方会合の概要と、その差配のもとにあって山田町政上において重要な事項の説明(「三方会合旧例」)元禄10年(1697)の山田町方古事録。(「山田町方古事録」)その他、「山田銀札寛政改革と六人衆」「杉の落葉」伊勢神宮の禰宣を代々勤めている度会家の清在が山田住民の生活全般に亘って記される。「神都年表」慶長元年(1596)から大正4年(1915)までの年表。「伊勢山田戸口増減」山田戸口の増減と、外官の正・権禰宣と、その絶家の家名。

7.永井可保日記               (p562〜p652)

 信濃国水内郡権堂村の組頭兼取締役永井喜三郎の日記。善光寺門前町続きの花街である権堂村で大きな実力をもっていた役人の手記。

8.町年寄役年中行事并役用温古録       (p654〜p663)

 善光寺町年寄西条徳兵衛の所持していた、町年寄の年中行事。役用温古録は、町民を呼出すための差紙の書式、隣接他領への連絡書状の書式、祝儀の時の慣例など。慶応2年6月17日の佐渡の金銀荷物を善光寺に保管したこと、奥羽出兵の兵士の通過等。

9.塩釜町方留書               (p664〜p774)

 宝暦8年(1758)から十数年間にわたって仮検断、検断、肝入と塩釜村の役付を歴任した徳右衛門という人の備忘録。内容は役付としての勤務に関するもののほか、日常の見聞を随事書きとめる。慶長年間から明和年間まで130,140年に及ぶ。


第10巻   在郷町篇

1.伊万里歳時記               (p46〜p88)

 巻1は旧佐賀藩士今泉千秋が、伊万里津の津守の任の頃、歳時記に名の来由と推測される 当地の年中行事ないし習俗をはじめとして歴史上の伝承・産物・俗謡等々を収載。巻2、巻 3は、文政・天保期において、有田皿山代官支配下の伊万里役屋敷詰下役の職を永年つと めた中村勘兵衛の家に保存されている史料を花島芳樹がまとめたもの。

2.前川家日記抄               (p90〜p112)

 肥前国伊万里で陶磁器問屋業を営む商人であった前川善左衛門富道の、文政13年から天 保7年までの私的な記録。

3.脇町成行之事               (p114〜p118)

 徳島県美馬郡脇町の脇家8代の当主で脇町年寄役の康左衛門によって、天保5年に記録さ れたもの。脇町の成立事情とその後の動向がわかる。

4.諸事御用書留帳控             (p120〜p137)

 現在、倉吉市に伝来する唯一の町方の記録。宝暦8年と明和9年のそれぞれの控帳。

5.鳥井家日記                (p140〜p177)

 但馬豊岡久保町の名主鳥井家の日記。天保10年(1839)までの分が、7代忠左衛門 義根。以降は、8代忠左衛門義実が筆録。江戸末期の城下町豊岡の景況を伝える唯一の記 録。

6.八尾八左衛門日記             (p180〜p299)

 摂津川辺郡伊丹の酒造家・伊丹郷の町政を担当した惣宿老家筋の八尾八左衛の、享保15 年(1730)から同19年(1734)まで、5ヶ年にわたる日記。

7.平野郷土橋家記録             (p302〜p341)

 『雑記』は、摂津国平野郷前体に関する記述。平野郷の由緒、惣年寄の格式、石高の変遷、 戸口や町の構成、地理的な規模、水利、年貢の上納法、領主の変遷など。『年中行事役用集』 平野郷の年中行事と各人の役割を正月から12月まで月ごとに克明に記す。

8.上林家前代記録              (p344〜p376)

 世襲代官兼茶頭取の義務をもつ上林家歴代当主が祖先の功績や知行取得の経緯を次代に伝 えるための記事と、代官職務遂行上欠くべからざる事項や、事件の結果・先例などを書き こんだ備忘録。

9.池井蛙口記                (p378〜p419)

 近江国蒲生郡八幡町池田町4丁目の川端前宣による日記。天明6年(1786)10月2 0日から翌7年5月13日にいたるまでの八幡町会所不正事件による騒動の顛末が記録さ れる。

10.薬屋五兵衛日記             (p422〜p439)

 文政8年から安政5年にかけて薬屋として活躍した5代薬屋五兵衛の文政10年1月から 文政13年12月末までの3ヶ年の日記。近江八幡町人の都市生活の描写。

11.町年寄詰所日記             (p442〜p566)

 高山町年寄の執務日誌。本書に収録されたのは、天保7年・嘉永6年・慶応元年。高山を 中心とした飛彈地方の、政治・経済・社会の実情を示す。

12.石川郡金石町相生町新地史料       (p568〜p591)

 『万世鑑』大化元年(645)〜慶応4年(1868)の年表。天文以降から前田利家、 利長の動静、藩政事項が加えられ、文政4年(1821)以降、大野町関係の記録記載。 その他、「乍恐書附を以奉願上候」1通、明治6年(1873)の貸座敷「営業願之事」5 通、明治8年(1875)の「芸妓出稼営業願」1通から成る。幕末から明治維新にかけ ての在郷町・港町の変貌。

13.城端町方史料              (p594〜p638)

 富山県東砺波郡城端町に残る町役人と藩との間の往復文書。今石動町奉行所の城端町に対 する締方条数をはじめ、新町の町立て、年貢の割付状・皆済状など、藩と町との公的関係 を示すものが多いが、市場・宿駅・絹屋・蔵宿・貸方など、町の主要な経済活動を示す史 料も多い。

14.松本家御用日記             (p640〜p712)

 忍藩秩父領割役名主松本家の御用日記のうち天保5年の分。割役名主の公務日誌でもある。

15.桐生市濫觴及織物由来記         (p714〜p727)

 桐生織物の技術革新に努め、また桐生市の立替えにあたって中心的役割をはたした新井家の与市兵衛峯章と新居甚兵衛親子が記す。在郷町桐生の発展を桐生織物業の展開と関連させ、その都市生活を経済と文化の面について記したもの。