カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-漢検問題 - 加藤秀俊 (05/29 10:46)
 ├Re:漢検問題 - 土筆の子 (05/29 17:59)
 │└Re[2]:漢検問題 - 岩井雄次 (06/01 17:54)
 │ └Re[3]:漢検問題 - 土筆の子 (06/01 20:18)
 │  ├Re[4]:漢検問題 - 岩井雄次 (06/02 00:51)
 │  └Re[4]:漢検問題 - 岩井雄次 (06/04 19:35)
 │   └Re[5]:漢検問題 - 岩井雄次 (06/04 20:13)
 └Re:漢検問題 - 岩井雄次 (05/29 18:55)

■ 漢検問題
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:11, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/05/29 (金) 10:46 No.787 | 編集 | 削除

みなさま

5月27日のサンケイ新聞「正論」欄で以下のような意見をのべました。ご参考まで。
……………………………………………………………………………………………
漢検問題に国の言語政策疑う 加藤秀俊
 
 「鱟」という漢字があります、さあ、これをなんと読みますか?答えは「カブトガニ」です。「足袋のコハゼ」ってありますね、あのコハゼを漢字で書きなさい。ハイ、正解は「鞐」です。
 それじゃ、こんどは宛て字の問題です。「鳳梨」という漢字二文字、これ、なんと読むでしょう?わかりますか?これは「パイナップル」です。それじゃ「石決明」はどうでしょう?ヘンな字ですが「アワビ」と読むんですよ。以下、難問はいくらでもでてくる。
 「漢字検定試験」略して「漢検」のいちばんむずかしい一級の試験問題をクイズふうにならべてみるとおよそこういうことになる。
 こんな問題に答えなさい、といわれてもさっぱりわからない。わからないのもあたりまえ。こんな漢字、ふだんの言語生活にまったく関係ないからである。わたしだって人並みに教育をうけてきたが「鱟」なんて、生まれてはじめて見た。「鞐」にいたっては「国字」つまり和製漢字だからホンモノの「漢」字ではない。ニセ漢字である。それにだいたい、コハゼどころか「足袋」というものがほとんど生活のなかからすがたを消しているのだから、出題じたいも滑稽である。
 「鳳梨」「石決明」などにいたっては完全なオアソビ。明治初期の本を読んでいると「時辰儀」(トケイ)「黙馬麦」(モハメッド)「覆盆子」(イチゴ)「漫識特」(マンチェスター)「旅館」(ホテル)のたぐいがいくらでもでてくる。だれかが気まぐれにパイナップルを「鳳梨」と表記したからといって、それが読めるかどうかをテストするなんて正気の沙汰ではない。漱石なども宛て字の名人で「サンマ」を「三馬」と書き、「玩弄物」を「オモチャ」と読ませた。こんな例はキリがない。
 ところが、このクイズでの試験結果が入試や就職試験でモノをいうようになっている、というからわたしはおどろいた。主催者たる「日本漢字検定協会」おんみずからがこの「検定」を「入試・就職の味方」として宣伝なさっているのである。なるほど日本語の表記は「漢字」と切っても切れない関係にある。だから学校でも最低必要な漢字の読み書きを教える。しかし、そのことと「鱟」「鞐」のたぐいを知っていることとは別問題である。
 それを悪い、といっているわけではない。ちょっと知的なゲームとして数千数万の漢字の音訓異義を競うのは趣味道楽として結構である。パチンコやカラオケよりは高級にみえるかもしれないけれど、まあ似たようなもの。こういう「漢字遊戯」を教育や教養の問題だ、と錯覚するのはマチガイである。
 もとより、「漢検」には難易度におうじて十二段階がつくられていて、そのうち小学校卒業までに学校で教えられている漢字、たとえば「自己」「潮風」「延期」などの読み書きをテストする五級ていどの「漢検」は学校教育の補助になるだろうが、はじめに紹介したような上級の問題になると、これはもう屁理屈ゲームという以外のなにものでもない。
 それにもかかわらず、二百万人にもおよぶ受験者をあつめているのは、それが文部科学省認定の法人がおこなう「検定」であり、その結果が「資格」になるからである。おそらく素朴な経営者は「漢検準一級」などという「資格」が記入されている履歴書をみると、うむ、こいつはデキるにちがいない、とカンちがいなさるのであろう。
 ところで、日本の教育政策をふりかえってみると、明治三十五年につくられた国語調査委員会からこんにちの文化審議会にいたるまで一貫して漢字制限の方針をとりつづけてきていることに気がつく。常用漢字をふやしたり、へらしたり、いつになっても最終結論はでそうにないが、日常の言語生活のなかでできるだけ漢字をすくなくしましょう、という基本姿勢はかわっていない。
 ところで「漢検」の指導監督にあたっているのは文部科学省の某局某課であり、文化審議会は文化庁の所管である。お互い知らん顔というタテ割り行政であるということぐらい、わたしにも見当はつくが、おなじ文化教育行政にかかわる国の機関がおなじ建物のなかにいながら、いっぽうで漢字は制限せよ、といい、他方では「鱟」「鞐」のたぐいの漢字まで読み書きできるのはエラいのですよ、といって奨励なさるとのはいかなる魂胆なのであろうか。ブレーキをかけながらアクセルを踏み込むようで珍妙である。
 このところマスコミは主催者たる協会の元幹部の背任事件を糾弾することはなはだしいが、わたしはこの協会がおこなっている「漢検」という事業をみて国に明確な「言語政策」がないことをいぶかしくおもう。「漢検事件」は「刑事事件」という以上に「文化事件」であるからである。
 
……………………………………………………………………………………………

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:漢検問題
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:4, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/05/29 (金) 17:59 No.788 | 編集 | 削除

記事No.787 へのコメントです。

ご隠居さん

漢字を勉強するのが、はやるのは不思議な現象です。
飛行機で空を自由に飛び回ったり、大きな家に住んで、家庭菜園や庭木の世話をし、多くの親戚家族、友人と楽しく語り合う。そんなことが、できずに、狭い空間で、資格のため、教養のためと、漢字の勉強に精を出す。その姿は自虐的ですらある。子供はそのあたりのことが本能的にわかるのでしょう。学校での勉強がやってられないやと思う生徒もおおいことでしょう。

技術士、気象予報士はじめいろんな資格がありますね。
日本人のそんな頑張りが経済大国を作ってきたわけでしょうから、邪険にもできませんが、何か、新しい希望がないといけますまい。

わたしは、指導官庁をあまり問題にせず、漢検協会の元理事長、副理事長ばかりをたたく昨今のやり方は、異常ではないかと感じています。まさしくご指摘通り、スケープゴートを作って国の政策のほころびをとり繕っているように見える。金融界では、数兆円のお金が動いているのに何もわからない。報道の過熱ぶりにも、鼎の軽重を意図的にわからなくしているような薄気味悪さを感じています。

ちなみに、フィリピンであれば、私腹をこやしているボス連中は大手をふって生きている。ときに警官に先導させて道路をさっそうと走り抜けていく。これにはときにむっとします。

また、日本人が一般に抱える教養主義は、世界では必ずしも一般的ではないのだと感じることもあります。たとえば、今 The Match,(MARK FROST著)という実話にもとずくゴルフ小説を読んでいますが、そこの登場人物の描き方が、なんとも心地いい。以下の文章は思わずわらってしまいました。ブッシュやジョンソン元大統領たちにもそんなところがあったのでしょう。

反教養主義があると聞いたこともあります。かつて大学の1,2年に教養学部がありましたが、多くの人はそこで、親の期待とは裏腹に、たとえばマージャンやパチンコにあけくれる反教養主義を学んだようです。

The Match:pp133-134
Harvie always explained his enduring lack of interest in academics and boring repetitive work by saying he had a ten-second attention span. Born today, he might well have been diagnosed early on with ADD (Attention Deficiency Disorder) and pumped full of prescription drugs, but whatever the underlying reason for his agitated nervous system, golf turned out to be the ideal activity for him. Lining up a shot and executing any shot seldom took him longer than ten seconds – about twelve minutes in total per round – and the quality of his concentration in those minutes was never less than exceptional. That left the rest of his four hours on the course for a pleasant stroll communing with nature, feeling the sun on his face, and cracking up his friends and galleries, which was Harvie’s idea of the perfect day.

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:漢検問題
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26978, posts:1, since 2009/06/01 )
投稿日: 2009/06/01 (月) 17:54 No.790 | 編集 | 削除

記事No.788 へのコメントです。

土筆の子さん。

「資格」という言葉が出たので、ちょっとだけ反応します。
データベースに「資格と文化交流」という文書があります。
その中で資格社会を成立させた土壌は「家元制度」だと書いてあったのですが、なんとなくうなづけるところです。

漢検協会のレベル、指導官庁のレベルもありますが、根底となっている「家元制度」を成立させている文化的土壌もあり、そもそも家元には多額のお金が集まるシステムになっていることは、事件が起こる以前から知られていたことです。

事件が起こると一瞬、背景になっている社会の仕組みがチラリと見え、世間は表面ばかりを騒ぎ、しばらくして幕引きとなります。

世間は「新型インフルエンザ」という言葉に踊らされ、今度は「弱毒性」という言葉に踊らされている昨今です。漢字にすると物々しく見えることがあります。お守りとして使えるときもあります。呪術的だという人もいます。

社会の仕組みなんて何もしらないくせに筆がすべってついえらそうなことを書いてしまいました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:漢検問題
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:5, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/06/01 (月) 20:18 No.791 | 編集 | 削除

記事No.790 へのコメントです。

岩井さん

技術士資格を勉強したことがあります。
これは、社団法人日本技術士会が運営していますが、その親元はきっとどこかの官庁なのでしょうね。2次試験に落ちているので、再度挑戦する予定。まじめに考えると胃がむかつくので、適当にクリアしようと考えています。

ーーーーーー
技術士(ぎじゅつし、Professional Engineer)は、技術士法(昭和58年4月27日法律第25号)に基づく日本の国家資格である。有資格者は技術士の称号を使用して、登録した技術部門の技術業務を行える。
ーーーーーー

これがないと、国や自治体のやる事業に参加することは難しい。そのため、コンサルタント業界ではベースの資格になっていて、給料もあがるそうです。いくつになっても何らかの資格が必要ですね。現在では、技術士も継続的自己研鑽といったことを言っていて、なんともがんばる日本人です。フィリピンではあまり聞きません。このことも国造りの根幹にかかわることのようにも思います。人生の重大事と関係がないような気もしますが、浮世の付き合いでもありすね。

お茶の家元などは、違った大変さがあることでありましょう。
逆引き辞書で○○士を引くと数百はありそう。きっとそれぞれがなんらかの社団、財団法人に関係しているのでしょうね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:漢検問題
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:23, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/06/02 (火) 00:51 No.792 | 編集 | 削除

記事No.791 へのコメントです。

土筆の子さん。

継続的自己研鑽ですか。そして資格のためにがんばる日本人と続くわけですが、素朴になぜ日本人はがんばるのだろう?稲作のシステムと何か遠く関係しているのか?それとも戦前の江田島で行われた英国式訓練と何か関係があるのかあれこれちょこちょこ調べてみたのですが皆目わかりませんでした。

そもそも問いが間違いなのでしょうか?あくまでも一つの類型であって、がんばらない日本人もいるでしょうし、韓国人も受験制度なんか見ると日本人以上にがんばっていますよね。でも、そのがんばり方に日本人独特の文化があるのでしょうか?考えているうちにだんだん混とんとしてきてわからなくなってきましたので駄弁はやめます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:漢検問題
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/06/04 )
投稿日: 2009/06/04 (木) 19:35 No.793 | 編集 | 削除

記事No.791 へのコメントです。

土筆の子さんは技術系なんですね。

こういう話に興味もってくださるかどうかわからないのですが、私は90年代終わりに複雑系というキーワードにはまりました。
中でもバイブルだった本がケビン・ケリーというひとの書いた「複雑系を超えて」という本です。
参考のためにこの本の原著out of controlは全文ネットで読めますのでアドレス張っておきます。
http://www.kk.org/outofcontrol/contents.php
ついでにTedというチャンネルにあるこの人のレクチャーも張っておきます
http://www.youtube.com/watch?v=yDYCf4ONh5M

ネット社会がどういった社会かあまりピンとこなかった90年代終わりにはこの人たち(テクノ・ユートピアン)がいっていることはまぶしかったのですが、2000年代終わりになって接続された世界がどんなに苦い世界なのかというのがだんだんわかってきました。
これは果たして一時的な「痛み」なのでしょうか?

私はサイバーパンクな世界観も好きで、ウイリアムギブスンのSF小説「ニューロマンサー」やその続編の「カウント・ゼロ」「モナリザ・オーバードライブ」からサイバースペースのイメージを養いました。サイバースペースということばもまぶしいものでした。

その後は「攻殻機動隊」「マトリクス」と映画が続くわけですが、それと並行するように、「ティッピング・ポイント」とか複雑ネットワークの話とか最近では「クラウド・ソーシング」とか本というか現実世界の技術のほうも進歩して、「セカンドライフ」の中でウイリアム・ギブスンの言っているサイバースペースがもう日常の風景になっています。ここからが本題なのですが長くなってしまったのでいったん打ち切ります。うまく伝わらない文ですみません。

P,S読みにくいかもしれないので一応リンクを張っておきます。
ニューロマンサー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC

複雑ネットワーク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E9%9B%91%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF

セカンドライフ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Second_Life

さらにリンク貼りまくって読みにくくしてすみません。すべては私の筆の力のなさゆえです。だめ押しのようですが、上のリンクはクリックしてもいけません。アドレスをコピーしてそこに移動してみてください

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:漢検問題
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/06/04 )
投稿日: 2009/06/04 (木) 20:13 No.794 | 編集 | 削除

記事No.793 へのコメントです。

続きです。

「複雑系」にあこがれたたぐいの興味をもって、加藤先生のデータベースをのぞいていくと機械と社会というより機械と日本人の関係にかんする文書が目に映ります。

たとえば「ミシン」の考察 とういう文書などですが、目を引くのは発行年月: 19820601とあるところです。最初のほうを引用します。

>このごろではあまり耳にすることがなくなったが、ついこのあいだまで、カリフォルニアやハワイの日系一世のあいだには、自動車のことを「ミシン」と呼ぶ人たちがいた。
 どうしてそういう呼び方が定着したのかはよくわからないが、わたしの推測によれば、おそらく明治中期に移民した人びとにとって、アメリカで経験した事物のなかでもっとも新鮮であったものが自動車であり、それこそが「機械」(machine)であったがゆえに、自動車がもろもろの「機械」を代表するものとして知覚されたのであろう。だから、いつのまにやら日系人社会のなかで使われる「ミシン」ということばは自動車を意味するようになった、というしだい。

マンーマシン・システムというキーワードにある時代あこがれ、今は離婚するに離婚できないという苦さを感じるところもなくにはないのですが、日本人にとっての機械という視点が未だに新鮮なのです。というよりも、上の文書は当時の時代背景の中で書かれたものだと思うのですが、インターネットが日常の道具となった今の時代の背景で読み直してみると新たな意味が引き出されるような気がするのです。データベースの中にはそのような文書がたくさん眠っていると思います。放っておいたら同じくコンピュータ時代の80年代と今との比較で今の時代を考えがちですが、道があれば人は集まり、人が集まると情報を交換します。そういった歴史を通したひとつらなりの地下水脈として「メディアの発生」を読んでいるところです。たどたどしい文章ですみません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:漢検問題
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/29 )
投稿日: 2009/05/29 (金) 18:55 No.789 | 編集 | 削除

記事No.787 へのコメントです。

加藤先生、土筆の子さん、MADIさん、こんばんわ。
そもそも、ことばとは何のためにあるのでしょう。
自己表現のためか。それとも、相互交流のためのものか?

わざわざ難しい字を学習して使ってみたい、その動機は何でしょう。
わかることを前提に表現するのではなく、わからないことを前提に表現する。あるいは表現したいから表現する。それを受け取った人がどんな気分になるか知ったことではない。

表現するということは、それを受け取る人がいるということでもある。個人的なことという一面もあるけど、社会的なことでもある。
それは基本的なことだけど、私が典型的にそうであったように抜けやすい部分でもあります。

P.S 最近まで服装に結構、無頓着で着たい服を着ればよいくらいに考えていましたが、どう見られるかというより、見る人の気分が気になるようになりました。例えば、お店に入るとき、私の格好はその店の格に影響します。と書きながら何となく苦しい気分になってきました。あれこれと自分は知らないで世間に迷惑をかけてきたものだと。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c