カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-鈴木伸一「アニメが世界をつなぐ」2008年 - madi (04/12 13:48)
 └Re:鈴木伸一「アニメが世界をつなぐ」2008年 - 岩井雄次 (04/22 00:12)
  └Re[2]:鈴木伸一「アニメが世界をつなぐ」2008年 - 加藤秀俊 (05/04 14:59)
   └Re[3]:記録と芸術 - 岩井雄次 (05/18 23:09)

■ 鈴木伸一「アニメが世界をつなぐ」2008年
投稿者:madi さん  ( uid 15854, posts:50, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2008/04/12 (土) 13:48 No.640 | 編集 | 削除

 オバケのQ太郎の小池さんのモデルがアニメの歴史についてかかれた本です。岩波からでているというのがちょっと意外です。

アニメが世界をつなぐ 岩波ジュニア新書 591
2008年3月27日発行
著 者:鈴木伸一
発行者:山口昭男
発行所:株式会社 岩波書店
ISBN:978-4-00-500591-8 C0274

目 次
1 アニメを発信しつづける、いま
2 アニメと漫画を夢見て
3 トキワ荘とおとぎプロの青春
4 テレビアニメ奮闘記
5 アニメの世界を歩きつづける
あとがき

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:鈴木伸一「アニメが世界をつなぐ」2008年
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 7799, posts:1, since 2008/04/22 )
投稿日: 2008/04/22 (火) 00:12 No.642 | 編集 | 削除

記事No.640 へのコメントです。

皆様、お久しぶりです。しばらくネットの世界から遠ざかって
いたのですが、気になっていることと重なっているのでちょっと
コメントします。

それは死者ー人形ーアニメーションの間に何か関係があるかという
ことです。今日、徳之島のお葬式のビデオをみました。
そのビデオの中で亡くなった人の枕もとでおばあさんが泣きながら
亡くなった人を呼びかけているのです。しまぐちなので意味はわからない
のですが、感情を込めながら、生きている人に向かうような感じで
呼びかけているのです。ビデオを説明している人の話では、島歌の
起源の一つとして死者への呼びかけに節がついたような形で歌が
始まったのかも知れないとのことでした。ただ、これは一つの考えです。

私がなんとなく思ったのは死者とのなまなましいコミュニケーションが
可能なら、人形とでもコミュニケーションできるし、平面になったアニメーションの人物像とでもコミュニケーションできるかもしれないということです。私はこのビデオを見て、コミュニケーションというのが一瞬わからなく
なったのです。霧島神宮の神主さんが祭られているカミさまのことを
生々しく語られたときも不思議な感じがしました。命のないものとなまなましくコミュニケーションすることで生命というのは付与されうるものなのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:鈴木伸一「アニメが世界をつなぐ」2008年
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:1, since 2008/05/04 )
投稿日: 2008/05/04 (日) 14:59 No.645 | 編集 | 削除

記事No.642 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

おひさしぶりでした。人形についてはいろいろ興味ある研究がありますが、生きている人間そのままの「模写」としての人形は西洋では12世紀にイギリスのヘンリー一世がフランスで死去し、その遺体をイングランドまで運送する、という事件がキッカケだったようです。死体は腐敗してしまうので、あれこれのくふうがおこなわれ、やがて「フュネラル・エフィジー」ということがはじまりました。これは生前のからだとそっくりの「模写」をつくること。その第一号は1327年のエドワード二世のものだったといいます。

その方法(いや、もっと古くはエジプトのミーラもありますが)は綿々と継承され、スターリンや毛沢東なども遺体をそのまま保存する、ということになりました。

マダム・タッソウの「蝋人形」もこの系統でしょう。

日本での「ひとがた」にもおもしろい挿話がありますね。呪いをかけたわら人形の「丑の刻参り」

ひな人形はもともと流し雛で、これは人体についたケガレを洗い流すもの。

岩井さんのあげられた死者との対話はちょっとむずかしいけど、銅像をつくったり肖像画をのこしたりするのも関係があるのでしょうか。とりあえず思い出したことを書きました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:記録と芸術
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:4, since 2008/04/22 )
投稿日: 2008/05/18 (日) 23:09 No.651 | 編集 | 削除

記事No.645 へのコメントです。

加藤先生、みなさまこんばんわ。
つながるかどうかわかりませんが、
加藤先生の書き込みを読んで、
記録と芸術の関係についてわからなくなりました。

「写真は芸術といえるのか?」という問題があります。
現在はどうかわかりませんが、芸術写真という考え方が
日本では受け入れられていないと聞いたことがあります。

加藤先生の書き込み読んですぐに考えたことは
肖像画のことで、生前の本人の記録として同時代的には
かなり実用的な要素の強かった肖像画が現在では
芸術作品として鑑賞されているケースがあります。

私はそれが一種の記録であるということを忘れておりました。
番組の中で映画「男はつらいよ」はその時期の風俗を映像として
意識的に取り込んでいると聞いたことがあります。宮崎駿のアニメ
「耳をすませば」にも宅急便のトラックなど90年代の風物が表現
されていたように記憶しています。

実用を離れたのが純粋芸術というのが常識的理解なのですが、
上野の西郷さん、渋谷のハチ公、顕彰のために作った銅像も
今では場所の象徴として機能しています。藁人形の話になると
呪術やら宗教も絡んでくるので、記録と芸術の関係は
ますます整理つきません。

P.S 読み直してみて、まったく論理的な文章といえないなあと
思ったのですが、何かを考えるとき直観的に浮かんだことなども
手がかりになるのかもしれないので一応残しておきます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c