カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-祝 加藤秀俊データベース開設 - 中部大学学生 (02/18 19:50)
 └Re: 祝 加藤秀俊データベース開設(データ復旧) - 加藤秀俊 (02/19 00:00)
  └Re[2]: 祝 加藤秀俊データベース開設 - 中部大学学生 (03/01 14:22)
   └Re[3]: 祝 加藤秀俊データベース開設 - 加藤秀俊 (03/02 10:18)
    └Re: 「先取り」文化について - 入野田 克俊 (03/03 17:51)
     └「リクルート」雑感 - 加藤秀俊 (03/06 14:52)
      └制服問題から見る情報管理能力 - 宇津野健太郎(中部大生) (03/06 18:31)
       ├「制服」をめぐって - 加藤秀俊 (03/09 21:04)
       └服の個性 - 38歳 女 (03/13 11:55)
        └Re:服の個性 - 加藤秀俊 (03/15 08:58)
         └Re[2]:服の個性 - 38歳 女 (03/20 13:57)
          └和装と洋装 - 加藤秀俊 (03/22 11:54)
           └Re:和装と洋装 - 38歳 女 (03/25 11:12)
            └Re[2]:和装と洋装 - 蔦谷政子 (03/27 16:02)

■ 祝 加藤秀俊データベース開設
投稿者:中部大学学生 さん  ( uid 7913, posts:1, since 2003/02/18 )
投稿日: 2003/02/18 (火) 19:50 No.8 | 編集 | 削除

 先生に、2年前の大学1年の時、メディア論の授業でお世話になった者です。加藤秀俊データベース開設おめでとうございます。たまたま、検索をしていたら見つけました。そして一筆残そうと思いまして、投稿させていただきました。

 私は、今、就職活動中なのですが、活動にあたって先生との出会いは自分の道に大きく影響を与えたんだなぁと改めて思う日々です。先生に教えを受けてから、以後、自分では納得のいく成長はできませんでした。ただ、出会うことがなければ、意味のない学生生活になっていたと思います。この場を借りてではありますが、御礼を改めて申し上げます。


 これからの先生のご活躍をお祈りしています。では



追伸: 最近、また、先生の本を読んだりする日々です。
(2003/02/18 (火) 19:50)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re: 祝 加藤秀俊データベース開設(データ復旧)
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:4, since 2003/02/03 )
投稿日: 2003/02/19 (水) 00:00 No.9 | 編集 | 削除

記事No.4 へのコメントです。


「おやまあ、だれだろう?わたしが担当していたクラスは、新学年がはじまったさいしょの授業には40人ちかくいたのに、私語する学生を教室からツマミだし、無届け欠席者を除籍し、また課題をこなすことのできなかった学生も失格としましたから、学年最終段階では6人しかのこっていませんでしたね。だから、みんなおぼえています。

ひょんなことから中部大学で4年間、教壇に立ちましたが、おそらく学生諸君と接触することができたのは、あなたがたがさいごでしょう。

みんなでつくったDTPの論文集は書棚において、だいじに保存してあります。ずいぶんいろんなテーマでおもしろい論文を書きましたね。

こんなふうにさがしだして投稿してくださったのはうれしいことです。

加藤秀俊

(加藤秀俊によるデータ復旧)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]: 祝 加藤秀俊データベース開設
投稿者:中部大学学生 さん  ( uid 7913, posts:2, since 2003/02/18 )
投稿日: 2003/03/01 (土) 14:22 No.24 | 編集 | 削除

記事No.9 へのコメントです。

 先生のメッセージは一度見たのですが、なかなか暇がなくて返信のメッセージを残すことができませんでした。現在、先生のメッセージは修復中ですので、一度みたメッセージを思い出しながら書きたいと思います。


 正直、あんなに早く返信をいただけるとは思っていませんでしたので、感激しました。そうです、6人が残ったメディア論のメンバーです。そのとき、力不足ながら編集長をしていた、宇津野健太郎です。名を名乗ることを忘れていました。本当に、あの時の経験は今に生かされていることを実感する日々なんです。ただ、就職活動は成果は、ぼちぼちですね。


 先生のこれからのご活躍を応援しています。このHPにも、これからも来訪したいと思っています。そして、先生にもまた会えたらとも思っています。
 では、このへんで。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]: 祝 加藤秀俊データベース開設
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:11, since 2003/02/03 )
投稿日: 2003/03/02 (日) 10:18 No.29 | 編集 | 削除

記事No.24 へのコメントです。

宇津野健太郎さん

ご返信ありがとう。おぼえていますよ。なにしろ、わたしの担当したクラスはサバイバル競争みたいなもので、さいごまで出席して単位取得できたのは毎年、ごくわずかでしたから。それに宇津野さんは最終成果の論文集の編集長だもの。仲間はみんな元気ですか?会ったらよろしくつたえてくださいね。

このあいだ園芸の専門家のはなしをきいていたら、いまの園芸文化は「促成栽培」がひどすぎるそうです。ほんらい5月に咲くべき花を2月に開花させてしまう。人工的な装置をつければ、そんなことは簡単なのでしょうが、季節ごとの自然がなくなってしまう。それはそれでいいのですが、こうした「先取り」を消費者がよろこぶ、あるいはそういう消費者がいる、ということが問題です。

デパートにゆくと、いまから本格的に春だというのに「春物一掃セール」でしょ。冗談じゃない。デパート文化のなかでの季節は数ヶ月の「先取り」で成立しています。まもなく水着を売り出すんでしょう。沖縄以外の日本はまだ寒いのに。

雑誌も現在(3月上旬)に書店にならんでいるのは4月号です。12月はじめに新年号。どうもおかしい。

こんなことを書いたのは大学生活4年間というのも「先取り」で成り立っているようにみえるからです。入学してからの1年間は大学に慣れるために消えtえしまう。2年生のときは、とにかく124単位の大半を取得することに熱中する。3年生になればもう就職活動。4年になれば、もう、することがないからブラブラしている。就職のきまらないひとは駆け回っている。これじゃ、まともに学問をする時間(時期)はありませんね。学生文化、大学文化も「先取り」ばかりです。どうしたもんでしょうね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re: 「先取り」文化について
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:9, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/03/03 (月) 17:51 No.35 | 編集 | 削除

記事No.29 へのコメントです。

加藤秀俊様

>こんなことを書いたのは大学生活4年間というのも「先取り」で成り立っているようにみえるからです。入学してからの1年間は大学に慣れるために消えtえしまう。2年生のときは、とにかく124単位の大半を取得することに熱中する。3年生になればもう就職活動。4年になれば、もう、することがないからブラブラしている。就職のきまらないひとは駆け回っている。これじゃ、まともに学問をする時間(時期)はありませんね。学生文化、大学文化も「先取り」ばかりです。どうしたもんでしょうね。


日本の大学では、最近、高校生に授業を公開して、その大学に入学したら、高校時に取得した単位を卒業単位に換算する、という所が少なからず出て来ています。「高校と大学の交流」などと吹聴されていますが、実態は、大学側からすれば、18歳人口減少に伴う志願者減に対する歯止めとしての入学者のエンクロージャー、あるいは青田買いであり、高校生側からすれば、単位を前倒しで取って、大学時代には(更に)楽をしたい、というのが本音でしょう。困ったものです。


入野田 克俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

「リクルート」雑感
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:6, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/03/06 (木) 14:52 No.45 | 編集 | 削除

記事No.35 へのコメントです。

入野田さん、みなさま

昨日だったか「リクルート事件」の最終判決がでました。あれがはじまったのもちょうど15年まえ。

あのころは大学卒業生の「売り手市場」で、だれでもかならずどこかに就職できた。いい学生を確保するために企業はあの手この手で競争していました。そしてあの「リクルート」というのは、文字どおり「求人」のことであり、あの会社が出版したのは「求人雑誌」だったと記憶しています。けっして「就職雑誌」ではなかった。

それが、いまや空前の就職難。判決のニュースをみて「リクルート」の歴史をみる思いがしました。

それにしてもわたしなどが気になるのは「リクルート・ルック」(イヤなことばだ)です。みんな黒のスーツを着て試験をうけにゆく。あれほど「個性」がだいじだ、とか「画一的」なのはイヤだ、とか勝手なことをいっていた学生諸君は男女をとわず、「リクルート・ルック」という名の「制服」を着用している。これじゃこまります。

高校と大学の「共謀」のこと、はじめて知りました。高等教育もこまったもんです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

制服問題から見る情報管理能力
投稿者:宇津野健太郎(中部大生) さん  ( uid 7913, posts:3, since 2003/02/18 )
投稿日: 2003/03/06 (木) 18:31 No.50 | 編集 | 削除

記事No.45 へのコメントです。

>それにしてもわたしなどが気になるのは「リクルート・ルック」(イヤなことばだ)です。みんな黒のスーツを着て試験をうけにゆく。あれほど「個性」がだいじだ、とか「画一的」なのはイヤだ、とか勝手なことをいっていた学生諸君は男女をとわず、「リクルート・ルック」という名の「制服」を着用している。これじゃこまります。


 個性、個性、と言っていた世代として反省します。(私は個性とそこまでは言っていなかったのですが)
 ただ、学生だけの問題ではないと私は思います。 

 まず、制服とはなぜあったのか。それは、義務教育期間などでの制服は「外見だけでも貧富の差をなくす」そんな役割であるとも聞きました。だから、その期間では、教科書は無償なのですよね。

 ところが時代が変わってしまった。一般に一定の水準にきてしまって、その意味を一つに忘れてしまった。そしたら、誰かが「個性尊重」「制服廃止」などと叫ぶものだから、学生などが同調し、メディア機関が煽って今に至った。そんな感じではないでしょうか。

 学生などがその部分に気づけばいいのですが、実際、そのことについて深く考えようとしない。なぜならメディアというものをバックにして、圧倒的な力を手に入れたことによって、負の部分が見えなくなってしまった。だから、みんなが同じように「個性」を唱えた。

 情報が増えて、本当に恵まれた時代を私たちは生きています。送り手側であるメディア機関は、昨今、加速度的に発達しました。それに対して、受けて側である私たち(学生だけでなく社会人の多く)はその成長にともなう能力もなく、この時代を生きていると一つに言えないでしょうか。



 と、偉そうに言ってしまいました。
 リクルートスーツとは少し題がずれてしまった感もありますが、ふと思いましたのでコメントさせていただきました。

 P.S みんなにはよろしくいっていたと伝えておきます!!
 
 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

「制服」をめぐって
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:8, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/03/09 (日) 21:04 No.60 | 編集 | 削除

記事No.50 へのコメントです。

宇津野さん、みなさま

「リクルート・スーツ」というのは、たぶん就職雑誌と衣料品メーカーの共同謀議によってできあがったふしぎな風俗だとわたしはおもっています。あれが就職活動時期の「制服」であることも奇妙です。

しかし、そういう「制服」で試験会場や面接会場にくることを企業の求人担当者が期待しているであろうことも想像がつきます。だいたい、そういう企業人、つまりサラリーマン諸君もダークスーツという「制服」を着て毎日出勤しているのですから。

警察官、消防関係者、鉄道員、パイロットなどは職業的理由から「制服」を必要とするのでしょう。その原型は軍隊だったかもしれません。

日本の企業社会ではずいぶんほうぼうに制服がみられます。銀行や百貨店の女子社員はいまでも、しばしば制服です。見分けがついていいのかもしれません。じっさい、ある百貨店では売り場の女子社員の服装の自由化をおこない、制服を廃止しましたが、そうなるとだれが店員なのかわからなくなって、不評だとききました。

学生諸君は「個性」を表現する、といって勝手な服装をしているようにみえますが、わたしの観察によると、みんなTシャツにジーンズ、そしてスニーカーという、きわめて「画一的」な服装をしています。ご本人たちは「個性」だとおもっているのかもしれませんが、あれはあきらかに「制服」です。もしも背広を着て教室にやってくる学生がいるとしたら、それを「個性的」と認める仲間はいないでしょう。「ヘンなやつ」ということになってしまう。

このあたりが服装のおもしろいところですね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

服の個性
投稿者:38歳 女 さん  ( uid 27924, posts:7, since 2003/03/05 )
投稿日: 2003/03/13 (木) 11:55 No.69 | 編集 | 削除

記事No.50 へのコメントです。

またまた横レス失礼いたします。
昭和初期頃の子供の遊びのイラストを書いていて気づいたことがあります。和服と洋服では服そのものもすごく違うし、生活の大きな変化ですよね。今の若者のように「横並びを好む」とか「周りを気にする」ってことはあったんでしょうか? 家庭の経済的な事情なども服によって察せられるようですが、やはり周りを気にして苦労して洋服にするなんて人もいたのかな、と思いまして。着物の子どもと洋服の子どもが一緒に遊ぶというのは普通だったのでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:服の個性
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 25965, posts:2, since 2003/03/07 )
投稿日: 2003/03/15 (土) 08:58 No.70 | 編集 | 削除

記事No.69 へのコメントです。

38歳女さん
>昭和初期頃の子供の遊びのイラストを書いていて気づいたことがあります。

おや、そんなおしごとをなさっているのですか。むかしの生活を復元、保存するのはたいせつなことです。

こどもの服装をふくめて、日本にどんなふうに「洋服」が定着してきたか、については家永三郎先生の「日本における洋服観の変遷」というおもしろい書物がありました。この書物をもふくめて、いろんな文献をしらべてみると、全国規模でこどもが「洋服」を着るようになったのは昭和初年のこと、あるいはそれ以降かとおもわれます。キモノすがたで通学(キモノといっても粗末なもの)する風景はついこのあいだまで日本のさまざまな地方でみられたものでした。

「少年倶楽部」のような雑誌にでてくる少年は洋服でえがかれていますが、あれは東京の山の手風俗であって、けっして全国的ではありませんでした。なにしろ、この雑誌の存在を知らなかったひともすくなくないのです。

女性の和服すがたが完全に消滅したのは1960年以降のことかもしれません。写真雑誌にのっている街頭写真は風俗記録として重要ですが、60年代までの女性、とくに家庭婦人は和服がおおかったように記憶しています。

現代女性の和服といえば、まず成人式の振り袖姿。あれはどうも業界の謀略じゃないかという気がします。

折しも卒業式シーズン。女子学生が卒業式に和服を着てハカマをつける、というのは平成の新世相じゃないかな。ずいぶんあたらしいようにみえますが、いかがでしょうか?あれは明治の文明開化を連想させますね。

いずれにせよ、これも擬似的「制服」なんでしょう。

加藤秀俊

























[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:服の個性
投稿者:38歳 女 さん  ( uid 27924, posts:8, since 2003/03/05 )
投稿日: 2003/03/20 (木) 13:57 No.73 | 編集 | 削除

記事No.70 へのコメントです。

地図帳を塗り替える(あるいは年齢別地図帳みたいに)ように変わっていったのではなく、その時々で和服も洋服も着る人が多かった時代がしばらく続いたと理解してよろしいのですよね?

あと、資料や文献ですと、だいたいいついつから目立ち始めたとか、この頃までに洋装が定着したとか、そういう客観的なことは分かるのですが、当時の人たちの気持ちはどうだったのかな?と思いまして・・・。「あっ、となりの○○ちゃんが洋服着てる、わたしも買って〜」とねだったりしたのかなーと。

>おや、そんなおしごとをなさっているのですか。
>むかしの生活を復元、保存するのはたいせつなことです。
復元・保存なんて大それた物ではありませんが、高齢者がいろいろ思い出したり家族との会話の糸口になるようなものを作っています。先生に見ていただけたら幸せなんですが、お忙しいですよね?

ところで今の女子学生はどうか知りませんが、和服を着てハカマというのはわたしたちの年代にとってそれほど遠い存在でもないのです。子供の頃「はいからさんが通る」という漫画があって、主人公があのスタイルでした。明治時代が背景だったのか、勉強のつもりなんてなくて読んでいたので忘れてしまいましたが。あのレトロな雰囲気は結構憧れたものでした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

和装と洋装
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:12, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/03/22 (土) 11:54 No.77 | 編集 | 削除

記事No.73 へのコメントです。

38歳女さん

和装と洋装は、おっしゃるとおり、ひとりの人間のなかで混在しておりました。たとえば都市のサラリーマンなどのばあい、ついこのあいだまで、外出(つまり出勤)のときには背広にネクタイ、そして家に帰ると和服、という「着替え」がふつうでした。たぶん大正生まれの世代のかたはそういう習慣が一般的だったとおもいます。

たぶん戦争直後の衣料品不足などが原因のひとつだったとおもうのですが、和服はとくに男のばあい、すっかりすたれてしまいました。わたしなども、いまでは「和装」は旅先のホテルで用意されている浴衣(ユカタ)だけですね。

女性のばあいも和服はずいぶんすくなくなっているんじゃないでしょうか?まあ、成人式の振り袖、そして卒業式、謝恩会のときのキモノとハカマなどがのこっていますし、歌舞伎座などにゆくと観客のなかに和服をお召しになったご婦人をみかけますが、少数派でしょう。

唯一の例外は接客サービス業かもしれません。旅館のオカミ(なぜ女将と当て字したのかもおもしろい)から女性従業員はおおむね和服。男はサボッて洋服のうえにハッピ。どういうわけかバー、クラブの「ママさん」(これも奇っ怪な名前)たちも和服であることがおおい。ちょっと研究に値します。

さまざまな工業製品のばあいには、いつ商品が市場にでたか、どれだけの売り上げがあったか、などだいたい正確にわかりますが、いつからキモノを着ないようになったか、といった問題は個人差、地方差があまりにもおおいので、把握がむずかしいものです。高齢者の聞き取りをなさっているとのこと、そういうご努力はたいへんだいじなことだとおもいます。いつか折をみてお教えください。「世相史」研究というのは、こういうぼんやりした傾向を読み取る作業なので、なかなか根気が必要だと痛感しています。

ところで、わたしなどのこども時代には、あたらしい服(セーターでもいい)を着ると、まわりのひとびとが「お初!!」といってポンと背中をたたいたものでした。衣料品が潤沢になった現在、もうそういう習慣はなくなっているのでしょうね?

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:和装と洋装
投稿者:38歳 女 さん  ( uid 27924, posts:10, since 2003/03/05 )
投稿日: 2003/03/25 (火) 11:12 No.81 | 編集 | 削除

記事No.77 へのコメントです。

ママさんたちはやはり「高級感」のために着物を着るのでしょうか?

ところで、洋服と和服の値段が逆転したのはいつ頃なんでしょう?

個人の服装の変化は、緩やかにダブる期間を経て起こったと教わりましたが、アパレル産業側では、ある時期に老舗などを除いて洋服メーカーに転身したのでしょうか? 朝鮮戦争(だったかな?)の好景気で繊維屋さんも設備投資をしたとか・・・。それとも純粋に国民が洋服を着たがったゆえの需要だったのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:和装と洋装
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28081, posts:6, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/03/27 (木) 16:02 No.86 | 編集 | 削除

記事No.81 へのコメントです。

 38歳女さん みなさま
 
うーん、着物というのは、現代の着る物ではないのかなと考え込んでしまいます。
誰の句だったか、
 薄物を、ゆらりとまとい、崩れざる(乱れざる?)
というのがありましたが、着物はゆったり着てどんな風にでも着ている本人に合わせ崩れないように支えてくれるいいものだと思うからです。

私は職場で着だしてから10年近くなりますが、洋服を着た日に比べ疲れが違う。
素材のいいものに無理なく囲まれて一日を過ごせるのは、これは贅沢な楽しみです。

日本は“き"の国であるといわれることは大変暗示に富んでいます。綿も絹も虫が喰わない。殺虫剤(農薬と同じ)の臭いに包まれたウールやペットポトルから再生されたフリースなど着なくてすむのです。

確かにあんな高価なものを普段着に着られるわけはありません。江戸時代は大名の奥方であっても古着を着用していたのですから。でも今着物の歴史の中で奇跡が起こっています。つまり誰も着なくなったために、ほとんど袖も通されていないすばらしい着物が古着として市場に出回っているのです。

高価なものを普段着にするのはもったいないことだけれど、ぼろきれで処分されたり、へんな洋服として切り刻まれるよりよいではないか・・・こういう贅沢を楽しめるのは、価値が混乱している今だからだと思うと複雑な気分ですが。

それにしても着付け教室というのは変なものですね。50年前の日本人は誰一人そんなことは習わなかった。着ながら布のほうが体になじんでいくのを実感して生活していた。これは絶対音に人間のほうを合わせるピアノ音楽と、人間の声に合わせ響きを楽しめる三味線音楽の違いでもあるように感じます。

  蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c