カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索


[ 1 / 6ページ ] 次頁 > 最後

Re:学校の可能性
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28087, posts:7, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/03/27 (木) 23:22 No.87 | 編集 | 削除

記事No.57 へのコメントです。

 加藤秀俊先生 みなさま

おかげさまで、隔週の土曜日に「日本の楽器に親しむ会」を地域の人に参加していただいて始めてみると、いろいろ見えてきます。一市民としてボランティアすることによって、出会いが広がり地域に何と実力者がひしめいている事かと驚きます。

子どもとおじいちゃん、おばあちゃんとの出会いというのは、特別味のあるものなのではないでしょうか。映画やドラマの傑作が、さまざまに思い浮かびます。お互いが必要としているし、仕掛けさえ与えられれば、人が人を育てるという、肝心な営みをごく自然にお年よりはやってしまうと思います。

先日来、田口卯吉著「日本開化小史」などを呼んでいます。面白い、イメージが膨らむ、はっと世界が違って見える瞬間がある、などなど色々です。これだけ新鮮な内容なのに、あまりにも漢字が多く(!)活字が小さく読みにくいために文春の記事がなかったらとても読む勇気はなかったと思います。

おかしなことに、翻訳がうまいためか、ゲーテの著作集のほうが田口著作より100年も古いという感じがしません。現代人の苦悩や問題意識を読みながら与えられます。日本の思想家の古典を現代人が新鮮な思いで受け止められるように、”ほんやく“する仕掛けが必要なのではと思います。

それにしても、はたちの若者が書き上げたということは驚きです。いつの時代でも独自のとらわれない見方をできる人間のもつ普遍性を感じます。本当に面白いものを捕まえられるということは、才能なのでしょう。

飛躍しますが子どもの詩をひとつ。
 ポヤ なぜかあたまがポヤポヤしてる。
 がっこうではべんきょうするからあたまがポヤヤヤヤとフヌケてる。
 あたまがつかいものにならない中こ品になっちまった。
 なおすことはできるかな。
 ムリだけど。
 1つだけある。
 すきなことをすることだ。
 なるべくそうならないようにさいしょからしなければ。

子どもは最初からわかっている、知恵のあるお年寄りに一番近い。  
出会いを仕掛けられたら面白いでしょうね。

  蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:和装と洋装
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28081, posts:6, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/03/27 (木) 16:02 No.86 | 編集 | 削除

記事No.81 へのコメントです。

 38歳女さん みなさま
 
うーん、着物というのは、現代の着る物ではないのかなと考え込んでしまいます。
誰の句だったか、
 薄物を、ゆらりとまとい、崩れざる(乱れざる?)
というのがありましたが、着物はゆったり着てどんな風にでも着ている本人に合わせ崩れないように支えてくれるいいものだと思うからです。

私は職場で着だしてから10年近くなりますが、洋服を着た日に比べ疲れが違う。
素材のいいものに無理なく囲まれて一日を過ごせるのは、これは贅沢な楽しみです。

日本は“き"の国であるといわれることは大変暗示に富んでいます。綿も絹も虫が喰わない。殺虫剤(農薬と同じ)の臭いに包まれたウールやペットポトルから再生されたフリースなど着なくてすむのです。

確かにあんな高価なものを普段着に着られるわけはありません。江戸時代は大名の奥方であっても古着を着用していたのですから。でも今着物の歴史の中で奇跡が起こっています。つまり誰も着なくなったために、ほとんど袖も通されていないすばらしい着物が古着として市場に出回っているのです。

高価なものを普段着にするのはもったいないことだけれど、ぼろきれで処分されたり、へんな洋服として切り刻まれるよりよいではないか・・・こういう贅沢を楽しめるのは、価値が混乱している今だからだと思うと複雑な気分ですが。

それにしても着付け教室というのは変なものですね。50年前の日本人は誰一人そんなことは習わなかった。着ながら布のほうが体になじんでいくのを実感して生活していた。これは絶対音に人間のほうを合わせるピアノ音楽と、人間の声に合わせ響きを楽しめる三味線音楽の違いでもあるように感じます。

  蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:片づけのできない人
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28081, posts:6, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/03/27 (木) 15:14 No.85 | 編集 | 削除

記事No.43 へのコメントです。

 加藤先生 みなさま

卒業式も終わり、学年末となると、かたずけが仕事の中心となります。教室のお引越しが始まるのです。ゴミの主なものは、紙類です。資源ゴミとして出されるわけですが、様々なプリント類のほかに、図工などで使ったいろいろな種類の紙が出ます。

紙が貴重だった頃ならば、どんなきれっぱしのようなものでも大事に工夫して扱ったのでしょうが、豊富にあるのであれこれと手を出し、目移りする。

ここまで書いてこれは、与える側の問題だ、そんなにたくさん与えなければいいと気づきました。できるだけ少しだけ与える・・・もともとないのが現実ならば、人間は必死になって知恵を働かせ、力や思いのこもった作品が出来たのでしょう。

ただ物はあふれるほどあるということを一方で知っていると、気持ちは易きに流れます。少ないものを工夫して使いまわす生活の知恵を生かすのは、現代生活では力技であると言う気がします。

子どもの頃家の中は大変すっきりしていたけれど、あれは片付けることに心を砕いたと言うよりは、物がなかった結果だったと思います。情報もあふれ、頭の中まで一杯になっているので、頭の中をすっきりさせてよく考えその子らしく判断するということが出来ません。

こういう時代こそ、整理してすっきりさせ片づけができることが大事な知性であると言うことになるのでしょうか。

  蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:うどんの話ほか
投稿者:シナモン さん  ( uid 28080, posts:4, since 2003/03/21 )
投稿日: 2003/03/27 (木) 08:37 No.84 | 編集 | 削除

記事No.82 へのコメントです。

ご隠居さま

どうも、申し訳ありません、引用マークがなくて見にくいことに気がついたものですから削除しました。
改めまして。

>ついでながら、「そばがき」ってご存じですか?そば粉をこねて、団子のように
>したもの。こどものころ、うちでときどきつくっていました。「手打ち」の麺に
>なる以前の段階はあんなものだったのでしょうか。

存じています。
確か平安時代でしょうか、食べ物を再現したもので、こねた団子状のものを見たような記憶があります。
たぶん、中国から、麺にすると美味しく食べられるというようなことが伝わってきたのだろうと思っておりました。

私の恩師が山形の出身で、そばの実をご馳走してくれました。
そばの実をよく洗って、一晩水に漬け、炊くらしいのですが、出来上がった見た目はおかゆ風ですが、べたべたしておらず、それに色々な薬味やら、ちょっとしたおかずを乗せて食べるものです。

東京では、こういうものを食べさせてくれるお店を知らないのですが、食べたいなと今でも切実に思う一品です。

>さらに話題は飛躍して恐縮ですが、このごろ「男の料理」というのが流行して
>いるようで、そのなかでは「そば打ち」が人気をあつめているとのこと。「そ
>ば打ち」には、おおげさにいうと求道者みたいな魅力があるらしいです。わた
>しは食べる専門ですけど。

そば打ちには、瞬発力が要ると思うので、男性の方が向いているのではないでしょうか。

娘達をせめてと思い、料理学校の基礎コースというものに通わせましたところ、60年配の男性が一人いらして、最も熱心に学んでいらしたそうです。

ご隠居さまが食べる専門とおっしゃるのはともかく、娘達が食べる専門なのは困り者です。

シナモン

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

投稿者削除
投稿者:  
投稿日: 2003/03/27 (木) 08:24 No.83 | 編集 | 削除

記事No.82 へのコメントです。

投稿者削除


Re[2]:うどんの話ほか
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:7, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/03/25 (火) 16:53 No.82 | 編集 | 削除

記事No.79 へのコメントです。

シナモンさん

おもしろいご経験をありがとうございました。わたしも讃岐うどんを食べてきましたし、たしかにおいしいとおもいましたが、さて、わたしの「麺類経験」からいいますと、大阪のうどんもなかなか結構でしたし、秋田の稲庭うどんもいい。群馬県もうどんの名産地でした。

いっぽう、そばも信州をはじめ名産地はあちこちに散在しています。たとえばおなじ関西でも京都はどうかんがえても「そば文化」です。京都南座のそばに、たしか松葉屋というそば屋があって、あそこの「にしんそば」は逸品です。島根では、かって知事をなさっていた人物がたいへんなそば通で、ごじぶんで「手打ちそば」をつくっておられました。ごちそうになったことがありましたが、あれもよかった。

名古屋は「うどん」文化の周辺なのかなあ?あそこは「きしめん」ですが、あれはどうやら紀州の殿様がお好きだったから「紀州麺」が語源だとききました。(一説によるとキジ料理とセットになったから、ともいいます。こういうことはよくわからない)

つまり、わたしのかぎられた経験でいうと「そば文化」と「うどん文化」はパッチワークのように全国にちらばっているようなのです。

ついでながら、「そばがき」ってご存じですか?そば粉をこねて、団子のようにしたもの。こどものころ、うちでときどきつくっていました。「手打ち」の麺になる以前の段階はあんなものだったのでしょうか。

おなじように雑穀を練った食品で、つい3年ほどまえに経験したのは石川県の白峰でいただいた「シコクビエ」でした。「麦こがし」みたいな、なつかしい味でした。

さらに話題は飛躍して恐縮ですが、このごろ「男の料理」というのが流行しているようで、そのなかでは「そば打ち」が人気をあつめているとのこと。「そば打ち」には、おおげさにいうと求道者みたいな魅力があるらしいです。わたしは食べる専門ですけど。

雑多なことを書き連ねました。また、思いついたら書きます。

隠居(加藤秀俊)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:和装と洋装
投稿者:38歳 女 さん  ( uid 27924, posts:10, since 2003/03/05 )
投稿日: 2003/03/25 (火) 11:12 No.81 | 編集 | 削除

記事No.77 へのコメントです。

ママさんたちはやはり「高級感」のために着物を着るのでしょうか?

ところで、洋服と和服の値段が逆転したのはいつ頃なんでしょう?

個人の服装の変化は、緩やかにダブる期間を経て起こったと教わりましたが、アパレル産業側では、ある時期に老舗などを除いて洋服メーカーに転身したのでしょうか? 朝鮮戦争(だったかな?)の好景気で繊維屋さんも設備投資をしたとか・・・。それとも純粋に国民が洋服を着たがったゆえの需要だったのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

上げ底
投稿者:38歳 女 さん  ( uid 27924, posts:9, since 2003/03/05 )
投稿日: 2003/03/25 (火) 10:52 No.80 | 編集 | 削除

記事No.76 へのコメントです。

本当は上げ底というのを初めてした人は、量を増やして見せる以外の点で開けた人を喜ばせたかったのかな、と思うことはあります。純粋なサービス精神だったかもしれない、と。

物理的な上げ底ではないのですが、外資系企業PR誌などを読んでいると、英語独特の上げ底文章というのを感じます。やたら「かっこいい」。一昔前に流行った「チャレンジ」も、自我自賛のようで非常に不快でした。PRだけでなく普通の決算レポートなどもそうです。謙った言い方の日本語に慣れているせいでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:うどんの話ほか
投稿者:シナモン さん  ( uid 27074, posts:2, since 2003/03/21 )
投稿日: 2003/03/23 (日) 09:33 No.79 | 編集 | 削除

記事No.75 へのコメントです。

ご隠居さま

いきなりハンドルネームでお声をかけまして、失礼致しました。
フォーラムがなくなりましたことは、慣れ親しんだ大学の研究室がなくなったような寂しさでしたが、このようなコーナーの設置はたいへん嬉しく感じております。

>東北日本が「そば文化」、南西日本が「うどん文化」というのは、あまりにも
>極端な対比かもしれませんし、いまでは「そば」も「うどん」も全国いたると
>ころにありますからこうした対比には意味がないかもしれません。それでも、
>どうやら東京のひとびとはどちらかといえば「そば」愛好の傾向があるようで
>す。なによりうの証拠に「そば」の「名店」はたくさんあるのに「うどん」の
>「名店」はあんまりないようです。あるとすれば、それは関西からの進出店な
>んじゃないかな。

私は、やはり「そば」派ですが、それも腰の強さにありまして、うどんのとらえどころのないものは、病人食のような気がしておりました。
病気になると食べさせられていたせいかもしれませんが(^_^;

讃岐うどんは、腰が強くて、その点では好みにぴたりです。
毎日新聞高松支局近くの松下製麺所という名店を知らず、食べ損ないましたが、あの程度のお店であれだけ美味しかったのだからと、次回は必ず探して食べに行かなくてはと決意を新たにしております。

このところよく四国に行っておりますが、「そば」の美味しい店にはあたりませんで、此方に「そば」の美味しい店は無いと断言した東京から赴任した方の言葉に納得しまして、2軒ほどで諦めました。
その代わりに、美味しい「うどん」に行き会ったのですから、善しと致します。

栗林公園の近くにあったはずの昔泊まったことのある栗林花壇という宿を探しましたがわかりませんでした。
名称の記憶違いか、廃業してしまったのか。
天皇さんがお泊りになったお部屋というので、6畳敷くらいの畳のトイレが記憶にあるのです。

どうも、食べ物の後が、トイレの話では、落語みたいなものですね。
                          シナモン



[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

ご遠慮無用
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:13, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/03/22 (土) 11:57 No.78 | 編集 | 削除

記事No.66 へのコメントです。

入野田克俊さま

お気になさるにはおよびません。この会議室は完全公開の雑談の場ですから、どんどんご投稿ください。たのしみにお待ちしています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

和装と洋装
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:12, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/03/22 (土) 11:54 No.77 | 編集 | 削除

記事No.73 へのコメントです。

38歳女さん

和装と洋装は、おっしゃるとおり、ひとりの人間のなかで混在しておりました。たとえば都市のサラリーマンなどのばあい、ついこのあいだまで、外出(つまり出勤)のときには背広にネクタイ、そして家に帰ると和服、という「着替え」がふつうでした。たぶん大正生まれの世代のかたはそういう習慣が一般的だったとおもいます。

たぶん戦争直後の衣料品不足などが原因のひとつだったとおもうのですが、和服はとくに男のばあい、すっかりすたれてしまいました。わたしなども、いまでは「和装」は旅先のホテルで用意されている浴衣(ユカタ)だけですね。

女性のばあいも和服はずいぶんすくなくなっているんじゃないでしょうか?まあ、成人式の振り袖、そして卒業式、謝恩会のときのキモノとハカマなどがのこっていますし、歌舞伎座などにゆくと観客のなかに和服をお召しになったご婦人をみかけますが、少数派でしょう。

唯一の例外は接客サービス業かもしれません。旅館のオカミ(なぜ女将と当て字したのかもおもしろい)から女性従業員はおおむね和服。男はサボッて洋服のうえにハッピ。どういうわけかバー、クラブの「ママさん」(これも奇っ怪な名前)たちも和服であることがおおい。ちょっと研究に値します。

さまざまな工業製品のばあいには、いつ商品が市場にでたか、どれだけの売り上げがあったか、などだいたい正確にわかりますが、いつからキモノを着ないようになったか、といった問題は個人差、地方差があまりにもおおいので、把握がむずかしいものです。高齢者の聞き取りをなさっているとのこと、そういうご努力はたいへんだいじなことだとおもいます。いつか折をみてお教えください。「世相史」研究というのは、こういうぼんやりした傾向を読み取る作業なので、なかなか根気が必要だと痛感しています。

ところで、わたしなどのこども時代には、あたらしい服(セーターでもいい)を着ると、まわりのひとびとが「お初!!」といってポンと背中をたたいたものでした。衣料品が潤沢になった現在、もうそういう習慣はなくなっているのでしょうね?

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:困った「付加価値」(過剰包装)
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:11, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/03/22 (土) 11:14 No.76 | 編集 | 削除

記事No.64 へのコメントです。

38歳女さん

デパートの店員さんの包装の手ぎわのよさには、いつも感心してしまいます。角のある箱ばかりではなく、変形のビンなんかも、じょうずに包んでくれる。あれは日本の特技かもしれません。外国にもプレゼント用に特別な「ラッピング・コーナー」などがあり(おおむね有料)、品物をそこにもってゆくと包んで、リボンをつけてくれますが、わたしの経験でいうとあんまりじょうずじゃありません。

「包む」という行為については昨年、民族学博物館が「大風呂敷展」というのを開催され、わたしはカタログをみただけでしたが、広義の「風呂敷」が全世界的につかわれていることを知っておどろきました。

でも実用的な包装、運搬というだけでなく、「過剰包装」はなかなかあとを絶たないようです。まるでラッキョウの皮むきみたいに、何枚も包装をはがしてゆくと、ほんとうの中味はたいしたことはない。

「上げ底」っていうのもありますね。まんじゅうが二段がさねでたくさんはいっているか、と期待してあけてみると完全な「上げ底」。下半分はボール紙の「中空構造」。いろんな品物の売買で毎日がすぎてゆきますが、箱、紙、ヒモ、袋、ずいぶんムダがつづいています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

うどんの話ほか
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:10, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/03/22 (土) 10:09 No.75 | 編集 | 削除

記事No.74 へのコメントです。

はじめてごらんのみなさまへ

「ご隠居」という名前をごらんになって、不審な印象をおもちになったかたがおられるとおもいますので、まず注釈をつけておきます。

わたしはこれまでネット上で「隠居」というハンドル(ペンネーム)で発言してきました。投稿してくださった「シナモン」さんは、そのネット上でながいあいだ教えていただいた友人です。

ということで、あらためて

シナモンさん

ほぼ同時期に香川県にいっていたのですね。わたしは本四架橋の計画段階から興味をもっていたので、おおいときには毎年2回ほど四国にいっていたこともありました。だから「讃岐うどん」には親近感をもっています。このごろではうちの近くのスーパーにも冷凍讃岐うどんを売っているので、とこどき買ってきます。

讃岐うどんは弘法大師が唐から持ち帰った「饂飩」(オンドン)の変形だそうで、さいしょは「だんご」のようなものだったそうですが、それがやがて麺になったのだ、と地元のかたにうかがいました。やはり農業先進地帯でコムギ栽培がはやくからおこなわれていたせいなのでしょうね。香川県人の「うどん」好きは伝統が深いのでしょう。全国平均の数倍(ひとりあたり消費量)のうどんが香川県で消費されているのもその伝統が健在だからだとおもいます。

東北日本が「そば文化」、南西日本が「うどん文化」というのは、あまりにも極端な対比かもしれませんし、いまでは「そば」も「うどん」も全国いたるところにありますからこうした対比には意味がないかもしれません。それでも、どうやら東京のひとびとはどちらかといえば「そば」愛好の傾向があるようです。なによりうの証拠に「そば」の「名店」はたくさんあるのに「うどん」の「名店」はあんまりないようです。あるとすれば、それは関西からの進出店なんじゃないかな。

ひとむかしまえ(いまでもなごりはあります)までは「そば」をサカナにゆっくりと酒を飲む、というのが江戸の通人だったようですが、「うどん」にはそういう食べ方はありませんね。これも「比較麺類学」(石毛直道さんの造語)の観点からみておもしろい問題かとおもいます。

四国のあのあたり、弘法大師からはじまって司馬遼太郎さんの「菜の花の沖」にいたる興味ある問題がいっぱいありそうです。じつは今回、高松から金比羅さんにゆくまえに小豆島に足をはこんできました。あそこは醤油の産地で「マルキン醤油記念館」というちいさな醤油博物館もありました。醤油は紀州にはじまるものですが、かなりはやい時期から、それが小豆島につたわった、というのも新発見でした。

コムギ、大豆、ソバ・・そしてアワ、ヒエなどお米以外の穀物が日本でどんなふうに分布し、どんなふうに加工されているのか、まだまだわからないことだらけ。

どうぞ、ご自由にこのチェーンをふくらませてくださいますように。

隠居(加藤秀俊)





[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ こちらへ伺いました
投稿者:シナモン さん  ( uid 27074, posts:1, since 2003/03/21 )
投稿日: 2003/03/21 (金) 22:04 No.74 | 編集 | 削除

ご隠居さま

やはり、香川にいらしていたそうで、偶然とはいえ驚きました。

私は、ぐにゅぐにゅの饂飩は好みに合わず、それでお蕎麦の方が好きと、人に聞かれても答えておりましたが、讃岐うどんの歯ごたえはたいへん気に入りました。
味も、関西から四国へ行くと、どうも甘い味が多く、薄味と甘い味の区別ができないのかと思っておりましたが、讃岐うどんは立派に薄味でなおかつ甘くないと確信した次第です。

ところで、以前に連歌でもというご発言がありました。
連歌ほど雅ではありませんが、連句は致しておりますので、何人か参加者がいるようでしたら、私も参加させて頂きますが、あのMLを使ってはいかにも他の方にうっとうしいのではと思うのですが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:服の個性
投稿者:38歳 女 さん  ( uid 27924, posts:8, since 2003/03/05 )
投稿日: 2003/03/20 (木) 13:57 No.73 | 編集 | 削除

記事No.70 へのコメントです。

地図帳を塗り替える(あるいは年齢別地図帳みたいに)ように変わっていったのではなく、その時々で和服も洋服も着る人が多かった時代がしばらく続いたと理解してよろしいのですよね?

あと、資料や文献ですと、だいたいいついつから目立ち始めたとか、この頃までに洋装が定着したとか、そういう客観的なことは分かるのですが、当時の人たちの気持ちはどうだったのかな?と思いまして・・・。「あっ、となりの○○ちゃんが洋服着てる、わたしも買って〜」とねだったりしたのかなーと。

>おや、そんなおしごとをなさっているのですか。
>むかしの生活を復元、保存するのはたいせつなことです。
復元・保存なんて大それた物ではありませんが、高齢者がいろいろ思い出したり家族との会話の糸口になるようなものを作っています。先生に見ていただけたら幸せなんですが、お忙しいですよね?

ところで今の女子学生はどうか知りませんが、和服を着てハカマというのはわたしたちの年代にとってそれほど遠い存在でもないのです。子供の頃「はいからさんが通る」という漫画があって、主人公があのスタイルでした。明治時代が背景だったのか、勉強のつもりなんてなくて読んでいたので忘れてしまいましたが。あのレトロな雰囲気は結構憧れたものでした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]


[ 1 / 6ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c