カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-誤植の多いページについて - 入野田 克俊 (02/09 19:46)
 ├Re: 誤植の多いページについて(データ紛失) - 加藤秀俊 (02/10 00:00)
 │├Re[2]: 誤植の多いページについて(データ紛失) - 入野田 克俊 (02/10 00:00)
 │└Re: 追伸(書店で入手可能の本について)(データ紛失) - 入野田 克俊 (02/10 00:00)
 │ └Re[2]: 追伸(書店で入手可能の本について) - 加藤秀俊 (02/12 13:04)
 │  └Re[3]: 追伸(書店で入手可能の本について) - 佐々木信雄 (02/27 02:14)
 │   └Re[4]: 追伸(書店で入手可能の本について) - 加藤秀俊 (03/01 18:07)
 ├新たに見つけた誤植のあるページについて - 入野田 克俊 (03/06 17:46)
 │└Re:新たに見つけた誤植のあるページについて - 槙田 盤 (03/07 16:46)
 │ ├Re[2]:新たに見つけた誤植のあるページについて - 加藤秀俊 (03/07 21:01)
 │ │├Re: レトルトカレー観と日本料理 - 入野田 克俊 (03/10 16:24)
 │ │└カレーに関する文献(Amazonより抜粋) - 入野田 克俊 (03/10 17:28)
 │ └Re: 槙田様へ(カレー) - 入野田 克俊 (03/10 15:49)
 └素朴な質問 - 三上紘司 (03/11 17:26)
  └Re:素朴な質問 - 入野田 克俊 (03/11 18:43)
   ├Re[2]:素朴な質問 - 三上紘司 (03/11 18:56)
   │└Re[3]:素朴な質問 - 入野田 克俊 (03/11 23:37)
   └ご遠慮無用 - 加藤秀俊 (03/22 11:57)

■ 誤植の多いページについて
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:1, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/02/09 (日) 19:46 No.3 | 編集 | 削除

加藤秀俊様
データベースを拝見しました。
1950年代に始まる、莫大な数の先生の文章をデータベース化するのは、大変なことと思いますが、既に公開と同時に相当数の文章のデータベース化が進んでおり、楽しく読ませていただいております。

特に
http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/text/2243.html
http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/text/2137.html
の教育に関する文章には、大変共感しています。

さて、その流れで、
http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/text/2092.html
を見たのですが、この文章には大量の誤植が含まれているようです。
入力時の何らかのミスによるものと思われます。

御多忙の事とは存じますが、御時間の開いた時にでも、修正していただければ、ありがたく思います。

今後も気付いた点がありましたら、また掲示板に書かせていただきます。
個人的には、以前に講談社現代新書で出ていた『アメリカ人』がオンラインで読めるようになるのを楽しみにしています。
私は今、アメリカにいるのですが、原書を日本に置いて来てしまったものですから。

それでは、失礼致します。
(2003/02/09 (日) 19:46)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re: 誤植の多いページについて(データ紛失)
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:2, since 2003/02/03 )
投稿日: 2003/02/10 (月) 00:00 No.4 | 編集 | 削除

記事No.3 へのコメントです。

(データ紛失)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]: 誤植の多いページについて(データ紛失)
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:2, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/02/10 (月) 00:00 No.5 | 編集 | 削除

記事No.4 へのコメントです。

(データ紛失)

ここには、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/ 特に、http://www.aozora.gr.jp/KOSAKU/MANU_IND.html)を参考にして、ボランティアにも文章の入力を委託してみてはどうか、という内容で書きました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re: 追伸(書店で入手可能の本について)(データ紛失)
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:3, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/02/10 (月) 00:00 No.6 | 編集 | 削除

記事No.4 へのコメントです。

(データ紛失)

ここには、http://www.papy.co.jp/ で、加藤秀俊先生の本が、PDFファイルで販売されていること、そういった形での販売も増えるといいのではないか、といったことを書きました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]: 追伸(書店で入手可能の本について)
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:3, since 2003/02/03 )
投稿日: 2003/02/12 (水) 13:04 No.7 | 編集 | 削除

記事No.6 へのコメントです。

入野田克俊さま

かさねがさねご指摘とご意見ありがとうございました。出版社とのリンクなどは予定にいれていますが、まだその段階にいたっていません。だんだん整備できるとおもっています。

電子出版は中央公論のほか文芸春秋でも一冊ありますが、いずれもあんまり売れ行きはよくないようです。これから出版界がどうなってゆくのか、おもしろい問題です。

ご紹介いただいた「青空文庫」もさっそくひらいてみましたが、わたしなどは文豪と肩をならべる身分ではありません。まあ、手もとで、すこしづつ整理してゆきます。「工作員」というのはたしかにスゴイ。このところ「工作船」などが横行しているようですから、まちがえられそうですね。

「青空文庫」というのは軽井沢町にもありました。これは路傍におかれた書物の自由交換施設。ちいさな箱のなかに不要になった書物をいれ、またそのなかに欲しい本があったら自由にもっていっていい、という善意の小「図書館」。この文庫からずいぶんたくさん探偵小説などいただいた記憶があります。わたしからもかなり本を「寄贈」しましたけど。


加藤秀俊
(2003/02/12 (水) 13:04)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]: 追伸(書店で入手可能の本について)
投稿者:佐々木信雄 さん  ( uid 27926, posts:1, since 2003/02/27 )
ホーム:http://www.wao.or.jp/naniuji/
投稿日: 2003/02/27 (木) 02:14 No.22 | 編集 | 削除

記事No.7 へのコメントです。

 以前、FBUNKA(生活文化フォーラム)に関わらせていただいていたNaniです。ここ数年Niftyにアクセスできない環境だったので、もっぱら不義理いたしておりましたが、ひょんなことからFBUNKAが閉鎖されると聞きつけました。あちらには書けない状況ですので、この場をおかりいたします。
 FBUNKAの開設から、もう8年以上になるでしょうか。ネット時間は実時間の数倍速いと申しますから、FBUNKAも数十年ぐらい運営されてきたのに相当しますでしょうか。頭の下がるおもいです。草創期に関わらせていただいた時の熱気があらためて思い起こされ、フォーラム運営という貴重な体験をさせていただいたことに感謝いたしております。
 当方も、ここに出ておりました青空文庫さんのまねごとのようなことをしておりますので、ある種のデータベース化に携わっていることになります。加藤先生のようなお方の著作のデータベース化となりますと、個人全集の出版とはまた違った意味での貴重な文化的貢献でありますね。
 そこで、つらつら書籍出版物とデジタルデータベースとの兼ね合いを思い浮かべてみました。いづれもある種のデータの集積ではあるものの、後者は機能的で有用な活用性にすぐれていますが、前者にはそれだけでは補えないモノとしての存在性があるように思われます。いわば、著作者の言霊が具現化したモノとしての存在感とでも申しましょうか。
 当方、いまたまたま、視覚障害者の方々が営まれている句会の記念出版というものに関わっておりまして、その原稿を編集入力しております。ところが、ちょうど最終校正に出してこれから印刷というところで、当方のパソコンがハードディスククラッシュに見まわれました。大半が駄データとはいえ、一瞬にして80Gのデータが消失してしまいました。これもまた、俳句作者たちの言霊の為せるワザやもしれません。
 駄長文で失礼いたしましたが、この場をおかりしてFBUNKAの閉鎖を惜しむとともに、データベースの新規公開にお祝いを申し述べさせていただきます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]: 追伸(書店で入手可能の本について)
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:10, since 2003/02/03 )
投稿日: 2003/03/01 (土) 18:07 No.27 | 編集 | 削除

記事No.22 へのコメントです。

佐々木信雄さま

これはなつかしい!!おめにかかったのは、もう7年まえのことになりますね。どうしておられるのか、ときどき気にしておりました。お元気で、有意義なおしごとをなさっていることを知り、うれしいことです。

わたしがパソコン通信というものに興味をもったのは10年くらいむかしのことですが、ふとしたご縁でネット世界のおもしろさとそれにともなう問題を教えてくださったのは佐々木さんこと「naniさん」をはじめ「その筋さん」など、たのしいハンドル名で登場なさったかたがたでした。こうしてわたしが画面にむかっているのも、これらのみなさまのおかげです。当時を回想しながら、あらてめて御礼申しあげます。

みなさまと通信で、ときにはRTで「連歌」をやったりもしましたね。また発言の「チェーン」のだいじさを教えてくださったのもnaniさんでした。じじつ、この「会議室」での「連文」もそのころにまなんだ方法の継続なのです。

といっても当事者以外のかたにはおわかりいたでけないとおもいますので、注釈をしておきますと、わたしは佐々木さんなど数名のかたにお世話になりながらニフテイのなかに「現代文化研究フォーラム」(のち「生活文化フォーラム」と改称)を開設し、運営をしてきました。(このフォーラムは2003年3月末で閉鎖しますが、nifty会員のかたは、いまでもGOコマンドでFBUNKAと入力なされば閲覧できます)

なにはともあれ、こうして古い友人たちが声をかけてくださるのはうれしいこと。佐々木さんも、お時間のあるときに、ときどき会議室に参加してくださいね。

とりいそぎ御礼とあらためてのおねがいまで。

加藤秀俊




[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

新たに見つけた誤植のあるページについて
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:11, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/03/06 (木) 17:46 No.49 | 編集 | 削除

記事No.3 へのコメントです。

加藤秀俊様
また、いくつか気の向くままに文章を読ませて頂きました。

見つけた誤植についてお知らせ致します。

http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/text/25.html
「その一三冊めにわたしの書いた『整理学』という本が」
とありますが、一三冊目ではなく、三冊目ではないかと思います。

http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/lecture/lecture_06.html
「オウム心理教」は、「オウム真理教」です。

http://homepage3.nifty.com/katodb/
「椙山学園大学」は、「椙山女学園大学」です。

http://homepage3.nifty.com/katodb/
漢字がネックに
20010323/全私学新聞()
…カッコの中が未記入です(内容は直前の行と同じ)。


以上、お知らせまでです。

個人的には、
日本に入って100年目のカレーを考える!
19861129/週刊東洋経済(東洋経済新報社)
を早く読んでみたい所です(未入力)。
アメリカでは、レトルトのカレーは、まず見つかりません。恋しくなる「和食」の際たる物です。


それでは失礼致します。
入野田 克俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:新たに見つけた誤植のあるページについて
投稿者:槙田 盤 さん  ( uid 27074, posts:5, since 2003/02/22 )
投稿日: 2003/03/07 (金) 16:46 No.52 | 編集 | 削除

記事No.49 へのコメントです。

入野田様
まきたです

ご指摘ありがとうございます。確認してみました。

>http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/text/25.html
>「その一三冊めにわたしの書いた『整理学』という本が」
>とありますが、一三冊目ではなく、三冊目ではないかと思います。

これは、中公新書のシリーズ全体の13番目の本が『整理学』
であったという意味のようです。
加藤先生の中公新書としては、1冊目です。

>http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/lecture/lecture_06.html
>「オウム心理教」は、「オウム真理教」です。

これは、ケアレスミスでした。すぐ修正します。

>http://homepage3.nifty.com/katodb/
>「椙山学園大学」は、「椙山女学園大学」です。

冊子になっている「著作目録」には、「椙山学園大学」とありましたが
ご指摘の名称が正しかったようです。修正しておきます。

>http://homepage3.nifty.com/katodb/
>漢字がネックに
>20010323/全私学新聞()
>…カッコの中が未記入です(内容は直前の行と同じ)。

これは、データベースの項目入力漏れでした。
補足しておきます。

ありがとうございました。
ほか、いくつかの更新作業をしておりますので、
あらためてまとめて報告させていただきます。


>アメリカでは、レトルトのカレーは、まず見つかりません。恋しくなる「和食」の際たる物です。

数少ない体験ですが、外国で日本人の友人・知人に会うと、
なぜかタイ料理屋さんにつれていかれることが多くあります。
からいカレーなどを食べさせられるのですが、
ここの米がおいしいんだ、と、なんとなく、コメへの郷愁が
日本人をタイ料理へと誘引しているように感じています。
近くにそういうお店があるかどうかにもよるのでしょうけれども。

槙田 盤

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:新たに見つけた誤植のあるページについて
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27074, posts:1, since 2003/03/07 )
投稿日: 2003/03/07 (金) 21:01 No.53 | 編集 | 削除

記事No.52 へのコメントです。

まきたさん

さっそくご訂正ありがとうございました。

ご指摘のように「整理学」は中公新書の刊行番号です。いまは1000番をとっくにこえました>入野田さま

カレーのことですが、タイ料理でつかわれるのはインデイカ種のおコメだから、舌ざわりがだいぶちがいますね。カレーや東南アジア料理はジャポニカよりインデイカのほうがいいようにおもいます。

レトルトねえ。あんまり気がつきませんでしたが、あれは日本の発明なんでしょうか?

余談になりましたが、これからもよろしく。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re: レトルトカレー観と日本料理
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:13, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/03/10 (月) 16:24 No.62 | 編集 | 削除

記事No.53 へのコメントです。

加藤秀俊様

>レトルトねえ。あんまり気がつきませんでしたが、あれは日本の発明なんでしょうか?


「レトルトカレー観」にも、世代的な違いが見られます。
一定の世代以上にとっては、レトルトはあくまでも非常食(及びキャンプ食)としての位置付けだと思われますが、若い世代では、家で食べるカレーと言えば、レトルトのものや、コンビニ・弁当屋で売っている「カレー弁当」が主流で、ルーやスパイスから作り起こすカレーは、親が作ることはあるにしても、自分で作ることはあまりないです(未だに小学校の家庭科で真っ先に習う料理ではあるのですが)。
ハウス「カレーマルシェ」のような、高級レトルトカレーの登場と相俟って、その位置はかなり向上したようです。最近では、他にもハヤシライスやシチューはもとより、牛丼・親子丼・中華丼、果てはビビンバなどのレトルトもありますし。

最近のママさんは、留守番の子どもに、「お昼、食べといてね」と言って、レトルトのカレーと、レトルトのご飯だけを、電子レンジの前に置いて行くこともあるそうです。
もっとも、今では、ご飯とカレーが一緒になっている便利なレトルトもあります。レトルトカレーはそのままではレンジで温められず、お湯を張った鍋に入れて温めるか、パウチを切って食器にあけてからレンジで温めるかしなくてはいけないのですが、この一体型なら、そういう手間もないので、これは極めて画期的な発明でした。また、カレーは食後の後片付けが面倒なのですが、これなら容器ごとポイ捨て出来るという訳です。


「ボンカレー」が世界初のレトルトカレー(1968年)だそうです。
レトルト食品としても、どうやら世界初のようです
(缶詰めはもっと以前から外国にありましたが)。

http://www.jca-can.or.jp/laboratory/tour/gallery/boncurry/boncurry1.htm
http://www.otsukafoods.co.jp/products/bon.html


ちなみに、インスタントラーメンも日本の発明で、1959年に安藤百福氏によって発明されたそうです。
それが、日清のチキンラーメンです(http://www.nissinfoods.co.jp/)。
スープ自体が麺に染み込んでいる(粉末の別パックではない)、茹でなくてもお湯をかけるだけで戻る、などといった特徴は、今の普通のインスタントラーメン(袋麺)と比べても、当時からかなり先験的でした。
(確か)インスタントラーメン博物館のサイト(http://www.nissin-noodles.com/)に、発明の過程を綴った興味深いアニメーションがありましたが、サイトが今は不具合のようです。

こちら(アメリカ)のスーパーでインスタントラーメンを買ったら、店員に「食べ方、分かるか?」と聞かれ、
「そりゃ、分かるわ。そもそもメイド・イン・ジャパンの食べ物だもの」と思わず言い返したくなりましたが、めんどくさいのでやめておきました(笑)。


余談ですが、ボンカレーは国内によっては味付けが違うのだそうです。
沖縄で流通しているものは、住民の嗜好に合わせて、本土のものよりも若干辛くしてあるそうです。
それから、沖縄にはゴーヤカレーとかパパイヤカレーとか、いろいろ珍しいレトルトのカレーも売っています。私は沖縄には行ったことはありませんが、友人に都内(銀座)で沖縄の食材を買える所を教えてもらったので(http://www.washita.co.jp/)、たまに買っていました。


カレーとラーメンは、レトルト・インスタントもそうですが、一般の食事としても、内容が完全に土着化し(カツカレー、札幌ラーメン、博多ラーメン、など)、子どもの人気メニューといったレベルを超えて、「日本料理」としての地位を築いたのではないでしょうか?
代表的な日本料理(Japanese foods)と言うと、スシ・テンプラ・ソバなどが分かりやすいし、外国人受けもいいのですが、現状を鑑みてみると、それらよりも、カレー・ラーメンの方が、もはや代表選手に取って代わっていると言えそうです。


それでは、失礼致します。
入野田

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

カレーに関する文献(Amazonより抜粋)
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:14, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/03/10 (月) 17:28 No.63 | 編集 | 削除

記事No.53 へのコメントです。

気になったので、ついでに調べてみました。


カレーライスの誕生 講談社選書メチエ
小菅 桂子 (著)
価格:¥1,500
書籍データ
単行本: 236 p ; サイズ(cm): 182 x 128
出版社: 講談社 ; ISBN: 4062582430 ; (2002/06)
出版社/著者からの内容紹介
インド由来の「食の王者」を巧みに変奏し、新作を開発する日本人。なぜ関西では牛肉、関東では豚肉なのか。福神漬との組み合わせは、いつ生まれたのか――。カレーライス誕生 と作り手たちの知恵とドラマ。
内容(「MARC」データベースより)
カレーライスに隠された人々の知恵とドラマ。カレー南蛮、カレーパン、レトルトカレー誕生に隠されたドラマとは? なぜ東京は豚肉、大阪は牛肉なのか。インド発のカレーが日本食とな るまでのはるかなる旅。
■小菅桂子(こすげけいこ)
1933年、東京都生まれ。昭和女子大学短期大学部国文学科卒業後、國學院大学文学部卒業。くらしき作陽大学食文化学部教授。専門は食文化史。主な著書に『水戸黄門の食卓』(中公新書)、『グルマン 福沢諭吉の食卓』(中公文庫)、『近代日本食文化年表』(雄山閣)、『にっぽん洋食物語大全』(講談社+α文庫)などがある。


華麗なる空間デザイン メイキング・オブ・横浜カレーミュージアム
「横浜カレーミュージアム」メイキングブック制作委員会
価格:¥2,000
書籍データ
大型本: 113 p ; サイズ(cm): 30
出版社: 総合ユニコム ; ISBN: 4881503235 ; (2001/08)
内容(「BOOK」データベースより)
空間をデザインするだけでは人は来ない! 2時間、3時間待ってでも入りたい人気の秘密とは? 集客をデザインする力を徹底解明。"美味しく遊ぶカレーのテーマパーク"で集客をデザインしてみせたクリエーターたちがいま明かす、成功へのメイキング・ ストーリー。
内容(「MARC」データベースより)
2時間、3時間待ってでも入りたい人気の秘密とは? 美味しく遊ぶカレーのテーマパーク「横浜カレーミュージアム」で集客をデザインしてみせたクリエーターたちがいま明かす、成功へのメイキング・ストーリー。


日本人はカレーライスがなぜ好きなのか 平凡社新書
井上 宏生 (著)
価格:¥680
書籍データ
新書: 230 p ; サイズ(cm): 18
出版社: 平凡社 ; ISBN: 4582850669 ; (2000/11)
出版社/著者からの内容紹介
ハイカラな西洋料理としてのカレーが、大衆食堂の人気メニューになるまでの変遷を綴った「食」の文明開花論。カレーに情熱をそそいだ日本人たちの姿を追う。


カレーライスがやって来た―日本たべもの事始 朝日文庫
大塚 滋 (著)
価格:¥485
書籍データ
文庫: 262 p ; サイズ(cm): 148 x 105
出版社: 朝日新聞 ; ISBN: 4022607432 ; (1992/12)
内容(「BOOK」データベースより)
納豆、だんご、もち、すし、カレーライス、ハンバーグ…。古今東西の「世界の味」は、いつ、どのようにして私たちの食生活に登場し、日本人の味になったのか。縄文時代の昔から現在にいたるまで、2000年におよぶ「食」の多彩な歴史と人間の英知を、興味ふかいエピソードをまじえながら語る。


カレーライスと日本人 講談社現代新書
森枝 卓士 (著)
価格:¥660
書籍データ
新書: 228 p ; サイズ(cm): 18
出版社: 講談社 ; ISBN: 4061489372 ; (1989/02)
内容(「BOOK」データベースより)
インドで生まれたカレーが、いまや日本の食卓の王座についている。日本人はなぜカレーが好きなのだろう。アジア全土を食べあるき、香料のルーツをイギリスにさぐり、明治文明開化以来の洋食史を渉猟した著者が、熱っぽく語ったカレー文化論。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re: 槙田様へ(カレー)
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:12, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/03/10 (月) 15:49 No.61 | 編集 | 削除

記事No.52 へのコメントです。

槙田様
返信ありがとうございました。

>>http://homepage3.nifty.com/katodb/
>>「椙山学園大学」は、「椙山女学園大学」です。
>
>冊子になっている「著作目録」には、「椙山学園大学」とありましたが
>ご指摘の名称が正しかったようです。修正しておきます。

最近は、女子大の共学化が進んでいるので、そのうち、やっぱり「椙山学園大学」で正しかったということになるかもしれませんが、とりあえず当時(及び現在)は、ということで。

>>アメリカでは、レトルトのカレーは、まず見つかりません。恋しくなる「和食」の際たる物です。
>
>数少ない体験ですが、外国で日本人の友人・知人に会うと、
>なぜかタイ料理屋さんにつれていかれることが多くあります。
>からいカレーなどを食べさせられるのですが、
>ここの米がおいしいんだ、と、なんとなく、コメへの郷愁が
>日本人をタイ料理へと誘引しているように感じています。
>近くにそういうお店があるかどうかにもよるのでしょうけれども。


日本から持って来たレトルトカレーはとっくに食べ尽くしてしまったので、最近は律儀にカレールーからカレーを作って食べています。

日本人が運営している日本人向けの雑貨店で買ったもの(日本からの空輸)ですが、店主曰く、狂牛病以来、少しでも牛肉の入っているもの(カレールーには「牛肉エキス」が入っている)は輸入できなくなって、相当品薄になっているということでした。私が買ったものも、賞味期限が「2002年夏」などというものでした。ルーなので、多少は古くても大丈夫ですが。

その雑貨屋の近くには三菱自動車の工場があり、そこの社員(日本人)が主な客らしいのですが、そこの社員食堂ではカレーライスくらいしかまともに食べられるものがないので、社員はカレーライスには辟易していて、雑貨店ではカレーは絶対に買わないそうです。だから、雑貨店の敷設の食堂のメニューにも、カレーはないのです。

タイ料理屋はこちら(アメリカでの住まい)の近くにはないようですが、東京にいる時には、ちょくちょく行きます。カレーのような辛いものの後に、デザートで本場のタピオカを食べると、甘くておいしいですね。
最近は、インド料理屋も都内にはたくさんあり、ナンやサフラン・ライスなどと一緒に、本場の味が(必ずしも安くはないにせよ)食べられるのは、有り難いことです。


それでは、また今後とも宜しくお願い致します。
入野田 克俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

素朴な質問
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:1, since 2003/03/11 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/03/11 (火) 17:26 No.65 | 編集 | 削除

記事No.3 へのコメントです。

入野田 克俊様

私も加藤先生から多くを学ばせていただいている者ですが、まだまだ加藤ワールドに対しては初級です。

そんな私も入野田さんが共感された次の2文書を拝読し、強く共感いたしました。
http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/text/2243.html
http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/text/2137.html

ここで、ふと思います。

入野田さんとはどんな人なのかと。

加藤先生の著作を片っ端から読めるバイタリティと時間のある人は限られていると思います。この制約環境において、入野田さんが何かにピンポイントいただけるということは私のようなものにとって貴重です。

加藤秀俊データベースの趣旨から外れた質問(コメント)になっているかもしれませんが、ご回答いただければ幸いです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:素朴な質問
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:15, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/03/11 (火) 18:43 No.66 | 編集 | 削除

記事No.65 へのコメントです。

三上紘司 様

当方は、現在はアメリカの大学院の英語学研究科に在籍している、大学院生です。日本人に向いた英語教育について、細々と研究しています。

加藤先生の著作を片っ端から読めている訳では毛頭なくて、サイトの中の気になったタイトルの文章をいくつかランダムに読ませて頂いているのに過ぎません。先の2文書はその過程で発見したものです。大学(学部)で教育社会学のようなことをやっていたので、こういった高等教育の問題には関心があります。
私も「加藤ワールド」(こういう言い方を加藤先生はあまり好まないような気がしますが)に対しては、初心者みたいなものです。
たまたま、アメリカに持って来た本の中に入っていた『取材学』と、こちらで数年前に手に入れた『人間にとって組織とは何か』を、サイトのオープンを機に立て続けに最近読みましたが、それ以外には、あまり読めていません。
他に覚えている限りでは、どこかのレスポンスに書きましたが、以前に『アメリカ人』を読みました。これは、大学(やはり学部)時代に「アメリカ研究」の授業を取っていた時に、自分で見つけて読んだものです。だいぶ昔に『人間関係』も読んだと記憶していますが、それくらいのものです。

たまにサイトをのぞくと、掲示板にも毎回様々な興味深いレスポンスが載っていますので、ついつい出しゃばって色々書いてしまいます。掲示板で自分の名前が増殖しているのを見るにつけ(自分のPCからは自分の名前が太字で見えるので特に)、皆さんに鬱陶しがられているのではないかと、気になっています。あんまり(加藤先生以外で)特定の人間の出る頻度が高くなるのは如何なものかと思うので。

三上さんにも他の皆様にも、加藤先生の著作について、むしろ逆に、色々と知らせていただきたいと思っています。消えてしまった文書の中に書きましたが、加藤先生の著作は、平易な言葉で本質的な問題を述べておられるのが、日本人の学者としては実に稀有で、一読者としても大いに楽しませていただいています。また、日本人の生活文化に関する社会史的考察は、大変意義深い仕事だと思います(1950年代から既にこういった分野を手掛られていたというのは驚嘆です)。ですので、そうしたことに関する話題が出た折には、私も何か研究のお役に立てればと思い、掲示板で積極的に発言するようにしています。


ところで、三上さんのHPの自己紹介を読ませていただきました。
大学以前の活動地域が、私や私の友人(現在いわき市在住)と重なっているので、興味深かったです。あまりこれ以上私の個人的なことをここで書くのも気がひけますので、興味がありましたら、個人的に電子メールを送って下さい。日本語で構いません。

文理予備校は、今では河合塾文理ですね。仙台には近年、駿台予備学校が進出したので、予備校業界の3強(代ゼミ・河合・駿台)が出揃って、鎬を削っているようです。早稲田予備校はもう撤退してしまいましたが。


それでは、失礼致します。
入野田 克俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:素朴な質問
投稿者:三上紘司 さん  ( uid 25963, posts:2, since 2003/03/11 )
ホーム:http://www2.gol.com/users/mh/
投稿日: 2003/03/11 (火) 18:56 No.67 | 編集 | 削除

記事No.66 へのコメントです。

電子メールをお送りしたく存じます。
アドレスをお知らせください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:素朴な質問
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:16, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/03/11 (火) 23:37 No.68 | 編集 | 削除

記事No.67 へのコメントです。

そちらのGooのアドレスにメールを送りました。
入野田

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

ご遠慮無用
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:13, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/03/22 (土) 11:57 No.78 | 編集 | 削除

記事No.66 へのコメントです。

入野田克俊さま

お気になさるにはおよびません。この会議室は完全公開の雑談の場ですから、どんどんご投稿ください。たのしみにお待ちしています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c