カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-こちらへ伺いました - シナモン (03/21 22:04)
 └うどんの話ほか - 加藤秀俊 (03/22 10:09)
  └Re:うどんの話ほか - シナモン (03/23 09:33)
   └Re[2]:うどんの話ほか - 加藤秀俊 (03/25 16:53)
    ├投稿者削除 -   (03/27 08:24)
    └Re[3]:うどんの話ほか - シナモン (03/27 08:37)

■ こちらへ伺いました
投稿者:シナモン さん  ( uid 27074, posts:1, since 2003/03/21 )
投稿日: 2003/03/21 (金) 22:04 No.74 | 編集 | 削除

ご隠居さま

やはり、香川にいらしていたそうで、偶然とはいえ驚きました。

私は、ぐにゅぐにゅの饂飩は好みに合わず、それでお蕎麦の方が好きと、人に聞かれても答えておりましたが、讃岐うどんの歯ごたえはたいへん気に入りました。
味も、関西から四国へ行くと、どうも甘い味が多く、薄味と甘い味の区別ができないのかと思っておりましたが、讃岐うどんは立派に薄味でなおかつ甘くないと確信した次第です。

ところで、以前に連歌でもというご発言がありました。
連歌ほど雅ではありませんが、連句は致しておりますので、何人か参加者がいるようでしたら、私も参加させて頂きますが、あのMLを使ってはいかにも他の方にうっとうしいのではと思うのですが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

うどんの話ほか
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:10, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/03/22 (土) 10:09 No.75 | 編集 | 削除

記事No.74 へのコメントです。

はじめてごらんのみなさまへ

「ご隠居」という名前をごらんになって、不審な印象をおもちになったかたがおられるとおもいますので、まず注釈をつけておきます。

わたしはこれまでネット上で「隠居」というハンドル(ペンネーム)で発言してきました。投稿してくださった「シナモン」さんは、そのネット上でながいあいだ教えていただいた友人です。

ということで、あらためて

シナモンさん

ほぼ同時期に香川県にいっていたのですね。わたしは本四架橋の計画段階から興味をもっていたので、おおいときには毎年2回ほど四国にいっていたこともありました。だから「讃岐うどん」には親近感をもっています。このごろではうちの近くのスーパーにも冷凍讃岐うどんを売っているので、とこどき買ってきます。

讃岐うどんは弘法大師が唐から持ち帰った「饂飩」(オンドン)の変形だそうで、さいしょは「だんご」のようなものだったそうですが、それがやがて麺になったのだ、と地元のかたにうかがいました。やはり農業先進地帯でコムギ栽培がはやくからおこなわれていたせいなのでしょうね。香川県人の「うどん」好きは伝統が深いのでしょう。全国平均の数倍(ひとりあたり消費量)のうどんが香川県で消費されているのもその伝統が健在だからだとおもいます。

東北日本が「そば文化」、南西日本が「うどん文化」というのは、あまりにも極端な対比かもしれませんし、いまでは「そば」も「うどん」も全国いたるところにありますからこうした対比には意味がないかもしれません。それでも、どうやら東京のひとびとはどちらかといえば「そば」愛好の傾向があるようです。なによりうの証拠に「そば」の「名店」はたくさんあるのに「うどん」の「名店」はあんまりないようです。あるとすれば、それは関西からの進出店なんじゃないかな。

ひとむかしまえ(いまでもなごりはあります)までは「そば」をサカナにゆっくりと酒を飲む、というのが江戸の通人だったようですが、「うどん」にはそういう食べ方はありませんね。これも「比較麺類学」(石毛直道さんの造語)の観点からみておもしろい問題かとおもいます。

四国のあのあたり、弘法大師からはじまって司馬遼太郎さんの「菜の花の沖」にいたる興味ある問題がいっぱいありそうです。じつは今回、高松から金比羅さんにゆくまえに小豆島に足をはこんできました。あそこは醤油の産地で「マルキン醤油記念館」というちいさな醤油博物館もありました。醤油は紀州にはじまるものですが、かなりはやい時期から、それが小豆島につたわった、というのも新発見でした。

コムギ、大豆、ソバ・・そしてアワ、ヒエなどお米以外の穀物が日本でどんなふうに分布し、どんなふうに加工されているのか、まだまだわからないことだらけ。

どうぞ、ご自由にこのチェーンをふくらませてくださいますように。

隠居(加藤秀俊)





[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:うどんの話ほか
投稿者:シナモン さん  ( uid 27074, posts:2, since 2003/03/21 )
投稿日: 2003/03/23 (日) 09:33 No.79 | 編集 | 削除

記事No.75 へのコメントです。

ご隠居さま

いきなりハンドルネームでお声をかけまして、失礼致しました。
フォーラムがなくなりましたことは、慣れ親しんだ大学の研究室がなくなったような寂しさでしたが、このようなコーナーの設置はたいへん嬉しく感じております。

>東北日本が「そば文化」、南西日本が「うどん文化」というのは、あまりにも
>極端な対比かもしれませんし、いまでは「そば」も「うどん」も全国いたると
>ころにありますからこうした対比には意味がないかもしれません。それでも、
>どうやら東京のひとびとはどちらかといえば「そば」愛好の傾向があるようで
>す。なによりうの証拠に「そば」の「名店」はたくさんあるのに「うどん」の
>「名店」はあんまりないようです。あるとすれば、それは関西からの進出店な
>んじゃないかな。

私は、やはり「そば」派ですが、それも腰の強さにありまして、うどんのとらえどころのないものは、病人食のような気がしておりました。
病気になると食べさせられていたせいかもしれませんが(^_^;

讃岐うどんは、腰が強くて、その点では好みにぴたりです。
毎日新聞高松支局近くの松下製麺所という名店を知らず、食べ損ないましたが、あの程度のお店であれだけ美味しかったのだからと、次回は必ず探して食べに行かなくてはと決意を新たにしております。

このところよく四国に行っておりますが、「そば」の美味しい店にはあたりませんで、此方に「そば」の美味しい店は無いと断言した東京から赴任した方の言葉に納得しまして、2軒ほどで諦めました。
その代わりに、美味しい「うどん」に行き会ったのですから、善しと致します。

栗林公園の近くにあったはずの昔泊まったことのある栗林花壇という宿を探しましたがわかりませんでした。
名称の記憶違いか、廃業してしまったのか。
天皇さんがお泊りになったお部屋というので、6畳敷くらいの畳のトイレが記憶にあるのです。

どうも、食べ物の後が、トイレの話では、落語みたいなものですね。
                          シナモン



[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:うどんの話ほか
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:7, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/03/25 (火) 16:53 No.82 | 編集 | 削除

記事No.79 へのコメントです。

シナモンさん

おもしろいご経験をありがとうございました。わたしも讃岐うどんを食べてきましたし、たしかにおいしいとおもいましたが、さて、わたしの「麺類経験」からいいますと、大阪のうどんもなかなか結構でしたし、秋田の稲庭うどんもいい。群馬県もうどんの名産地でした。

いっぽう、そばも信州をはじめ名産地はあちこちに散在しています。たとえばおなじ関西でも京都はどうかんがえても「そば文化」です。京都南座のそばに、たしか松葉屋というそば屋があって、あそこの「にしんそば」は逸品です。島根では、かって知事をなさっていた人物がたいへんなそば通で、ごじぶんで「手打ちそば」をつくっておられました。ごちそうになったことがありましたが、あれもよかった。

名古屋は「うどん」文化の周辺なのかなあ?あそこは「きしめん」ですが、あれはどうやら紀州の殿様がお好きだったから「紀州麺」が語源だとききました。(一説によるとキジ料理とセットになったから、ともいいます。こういうことはよくわからない)

つまり、わたしのかぎられた経験でいうと「そば文化」と「うどん文化」はパッチワークのように全国にちらばっているようなのです。

ついでながら、「そばがき」ってご存じですか?そば粉をこねて、団子のようにしたもの。こどものころ、うちでときどきつくっていました。「手打ち」の麺になる以前の段階はあんなものだったのでしょうか。

おなじように雑穀を練った食品で、つい3年ほどまえに経験したのは石川県の白峰でいただいた「シコクビエ」でした。「麦こがし」みたいな、なつかしい味でした。

さらに話題は飛躍して恐縮ですが、このごろ「男の料理」というのが流行しているようで、そのなかでは「そば打ち」が人気をあつめているとのこと。「そば打ち」には、おおげさにいうと求道者みたいな魅力があるらしいです。わたしは食べる専門ですけど。

雑多なことを書き連ねました。また、思いついたら書きます。

隠居(加藤秀俊)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

投稿者削除
投稿者:  
投稿日: 2003/03/27 (木) 08:24 No.83 | 編集 | 削除

記事No.82 へのコメントです。

投稿者削除


Re[3]:うどんの話ほか
投稿者:シナモン さん  ( uid 28080, posts:4, since 2003/03/21 )
投稿日: 2003/03/27 (木) 08:37 No.84 | 編集 | 削除

記事No.82 へのコメントです。

ご隠居さま

どうも、申し訳ありません、引用マークがなくて見にくいことに気がついたものですから削除しました。
改めまして。

>ついでながら、「そばがき」ってご存じですか?そば粉をこねて、団子のように
>したもの。こどものころ、うちでときどきつくっていました。「手打ち」の麺に
>なる以前の段階はあんなものだったのでしょうか。

存じています。
確か平安時代でしょうか、食べ物を再現したもので、こねた団子状のものを見たような記憶があります。
たぶん、中国から、麺にすると美味しく食べられるというようなことが伝わってきたのだろうと思っておりました。

私の恩師が山形の出身で、そばの実をご馳走してくれました。
そばの実をよく洗って、一晩水に漬け、炊くらしいのですが、出来上がった見た目はおかゆ風ですが、べたべたしておらず、それに色々な薬味やら、ちょっとしたおかずを乗せて食べるものです。

東京では、こういうものを食べさせてくれるお店を知らないのですが、食べたいなと今でも切実に思う一品です。

>さらに話題は飛躍して恐縮ですが、このごろ「男の料理」というのが流行して
>いるようで、そのなかでは「そば打ち」が人気をあつめているとのこと。「そ
>ば打ち」には、おおげさにいうと求道者みたいな魅力があるらしいです。わた
>しは食べる専門ですけど。

そば打ちには、瞬発力が要ると思うので、男性の方が向いているのではないでしょうか。

娘達をせめてと思い、料理学校の基礎コースというものに通わせましたところ、60年配の男性が一人いらして、最も熱心に学んでいらしたそうです。

ご隠居さまが食べる専門とおっしゃるのはともかく、娘達が食べる専門なのは困り者です。

シナモン

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c