カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-横綱の品格についてデーモン小暮閣下がNHK教育で解説 - MADI (04/23 16:44)
 ├Re:横綱の品格についてデーモン小暮閣下がNHK教育で解説 - 岩井雄次 (04/23 18:59)
 └Re:横綱の品格についてデーモン小暮閣下がNHK教育で解説 - 加藤秀俊 (04/24 10:09)
  └Re[2]:横綱の品格についてデーモン小暮閣下がNHK教育で解説 - 岩井雄次 (04/24 21:23)

■ 横綱の品格についてデーモン小暮閣下がNHK教育で解説
投稿者:MADI さん  ( uid 16100, posts:3, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/04/23 (木) 16:44 No.739 | 編集 | 削除

相撲については社会学的研究がいろいろあります。

NHK教育で横綱の品格についてデーモン小暮閣下が解説されています。

余談ですが「閣下」までが芸名扱いなんですね。

NHK知る楽 
(水)こだわり人物伝 2009年4-5月
2009年(平成21年)4月1日発行
第5巻 第3号
編  集:日本放送協会・日本放送出版協会
著  者:デーモン小暮閣下、門田隆将
雑  誌:61895-18
ISBN:978-4-14-189518-3 C9423

CONTENTS
4月 伝説になった横綱たち “品格”の系譜
 デーモン小暮閣下 アーティスト
横綱とは、相撲の「神」である!
[第1回]栃錦 “マムシ”と呼ばれた正統派
      4月1日放送/4月8日再放送
[第2回]谷風 神とされた初代横綱
      4月8日放送/4月15日再放送
[第3回]常陸山 武士道を貫いた“角聖”
      4月15日放送/4月22日再放送
[第4回]双葉山“69連勝”の求道者
      4月22日放送/4月29日再放送
 栃錦・谷風・常陸山・双葉山 プロフィール
5月 ヴィクトル・スタルヒン 野球がパスポートだった
 門田隆将 ジャーナリスト
史上、最高のピッチャー
[第1回]ロシアから来た怪童
      4月29日放送/5月6日再放送
[第2回]大投手への道
      5月6日放送/5月13日再放送
[第3回]悲劇のエース
      5月13日放送/5月20日再放送
[第4回]奇跡の300勝
      5月20日放送/5月27日再放送
ヴィクトル・スタルヒン 略年譜

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:横綱の品格についてデーモン小暮閣下がNHK教育で解説
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/04/23 )
投稿日: 2009/04/23 (木) 18:59 No.740 | 編集 | 削除

記事No.739 へのコメントです。

MADIさん、みなさま、こんばんわ。
先ほどから「相撲 国際化 おかみさん」で検索を続けているのですがなかなかこれはと思う文章に出会えません。相撲の国際化の中で一番矢面に立たされているうちの一人は外国人力士に日本語を教えている相撲部屋のおかみさんだと思います。しばらく前、「相撲部屋の外国人はなぜ日本語を覚えるのがうまいのか」というようなことを書いている語学教育の本を立ち読みしたことがあります。その本の中では外国人に日本語を教えるにあたり、相撲部屋のおかみさんの役割を強調していました。

しかし、今、起こりつつあるのは外国人力士を日本文化に同化するという話ではなく、相撲が事実として国際化されつつあるということのように思えます。ある意味、相撲部屋は日本における国際化の難しさが見えやすい形で現れている場所なのかもしれません。

北海道では銭湯に外国人お断りの札が張られてあるところもあったそうです。今もそのような銭湯があるのかは知りません。銭湯の中で洗濯をするなど銭湯の中の秩序が乱されるのだそうです。一方、外国人には、日本社会は外国人には見えないルールが無数に張り巡らされているという人もいます。

外国人に日本社会の秩序の中で同化されてもらうか、むしろ日本社会が国際化していくかおかみさんの問題というより、もしかしたら幕末から延々と繰り返されている物語のひとつなのかも知れぬとも思います。出島にオランダ人が閉じ込められていたのは現代の感覚からすると異様に感じます。でも秩序が乱れてしまう恐怖みたいなのを幕末の役人も感じていたのかもしれません。

グローバル化という広い舞台を考えると同化されつつあるのはむしろ日本人という見方は可能です。
ああでもない、こうでもないという長話をつづけてしまいました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:横綱の品格についてデーモン小暮閣下がNHK教育で解説
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:5, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/04/24 (金) 10:09 No.742 | 編集 | 削除

記事No.739 へのコメントです。

madiさん、岩井さん、みなさま

相撲というのは元来「素舞い」つまり神様のまえでハダカになって踊る神聖な舞踊だった、といいます。もっともその分布はユーラシアの東半分にひろがっていますから「素舞い」説は多少マユツバですが・・・。でも、これが「国技」であるかどうかは疑わしい。すくなくとも現在の「大相撲」は商業的スポーツにすぎない、とわたしはかんがえています。べつだんこれを神聖視するにはおよびますまい。そこまで相撲は零落したのです。

それを「閣下」が論評なさるというのも時代のなせるわざ。やがて芸名に「殿下」を名乗るひともでてくるのではありませんか。芸名なら「閣下」まで出すのはこれもしかたない。オカシな世の中ですね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:横綱の品格についてデーモン小暮閣下がNHK教育で解説
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/04/24 (金) 21:23 No.747 | 編集 | 削除

記事No.742 へのコメントです。

加藤先生、MADIさん、みなさま、こんばんわ。
関係するかどうかわかりませんが、ボストン美術館のホームページに明治時代の天然色写真の場所があり、相撲の写真がその中にあったので載せておきます。

http://www.mfa.org/collections/search_art.asp?recview=true&id=417139&coll_keywords=&coll_accession=&coll_name=&coll_artist=&coll_place=&coll_medium=&coll_culture=&coll_classification=&coll_credit=&coll_provenance=&coll_location=&coll_has_images=&coll_on_view=&coll_sort=0&coll_sort_order=0&coll_view=0&coll_package=26580&coll_start=21

明治時代の写真の場所の入り口までもどり、同じ明治時代の写真の別の入り口に入ると大きく写真を拡大できる形式のページに変わります。明治時代の写真とはいえ、天然色なので臨場感があります。

写真の相撲はどこの相撲かはわかりませんが、観客は娯楽として楽しんでいるようすが伝わってきます。神聖化、権威化されてきたのはいつの時代のことなのか、どんな事柄と関連して神聖化、権威化されて日本の「国技」として表象されるようになったのか興味があります。

オカシな世の中だけど、時代には流れがあり、前の時代の様子がわからないとこのオカシな世の中の成り立ちはわからず、オカシな世の中のシステムの論理に巻き込まれてしまいます。そういう動機でデータベースの中をさまよい歩く毎日です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c