カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-差別と識別 - 加藤秀俊 (04/24 10:00)
 ├Re:差別と識別 - MADI (04/24 12:20)
 │├Re[2]:差別と識別 - 加藤秀俊 (04/24 14:13)
 ││└Re[3]:差別と識別 - 土筆の子 (04/24 17:43)
 ││ └Re[4]:差別と識別 - 岩井雄次 (04/26 16:03)
 ││  ├Re[5]:差別と識別 - 岩井雄次 (04/27 18:35)
 ││  └Re[5]:差別と識別 - 岩井雄次 (05/05 00:21)
 │└Re[2]:差別と識別 - 岩井雄次 (04/24 21:50)
 └Re:差別と識別 - 岩井雄次 (04/24 20:57)
  └Re[2]:差別と識別 - 加藤秀俊 (04/25 10:40)
   └Re[3]:差別と識別 - 岩井雄次 (04/25 18:04)

■ 差別と識別
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:4, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/04/24 (金) 10:00 No.741 | 編集 | 削除

みなさま

本日(4月24日)のサンケイ新聞朝刊に以下のような文章を寄稿しましたので、ご紹介申しあげます。「識別」と「差別」は「区別」しないとオカシなことになる、というのがその趣旨です。極端な「差別」論者には困りますね。
……………………………………………………………………………………………
 「識別」は「差別」にあらず 加藤秀俊

 もう「後期高齢者」になってから何年もたつ。若いころとちがって、そんなに運転はしないが、それでも近隣の買い物だの病院への往復などにはクルマをつかっている。もちろん車体の前後には「もみじマーク」をつけている。
 このマーク、正式には「高齢運転者標識」というらしいが、これがまことにうれしい。このマークをみると対向車も後続車も、おおむね気配りしてくれる。安全を期してノロノロ運転をしていても追い越されたり、クラクションを鳴らされたりすることはない。右折のときなど、どうぞ、とライトや手ぶりで合図して先方から道をゆずってくださるドライバーもすくなくない。いくら本人に自信があっても反射神経はだんだん鈍っている。こうして親切にしていただけるのはありがたいことである。
 「もみじマーク」のほかにも、運転者を識別する標識はたくさんある。免許証をとったばかりの「初心者運転標識」いわゆる「若葉マーク」、身体障害者は青地に白の「クローバーマーク」そして聴覚障害者はグリーンに黄色で蝶々をえがいた「チョウチョウマーク」運転者によってこうした標識をつけることが義務づけられている。それをみれば、ほかのクルマも用心してくれる。
 もっとも、同窓会に出席したりすると、なかにはこのマークをイヤがる連中もいる。年寄り扱いしやがって不愉快だ、というのである。年寄りなんだから、年寄り扱いされるのはあたりまえじゃないか、元気なのは結構だが、いくら腕に自信があってもトシには勝てない。あんまり強がりをいうんじゃないよ、頭と身体ご用心、といっていつも笑い話でおわる。
 われわれの仲間ではそんな冗談で済んでいるのだが、本気になって「もみじマーク」は「老人差別」だ、などといって怒っているひともいるらしい。それかあらぬか、国会でも年寄りに「枯葉マーク」というのは失礼ではないか、などと発言する議員がでてきた。「もみじ」がいつのまにか「枯葉」と解釈され、おまけにマークが黒枠というのは不吉だ、というところまで屁理屈が展開した。まことにバカげた議論だが、そんな反対や批判があって、このマークをつけることを現行のまま「義務」とするか「努力目標」にするとかしないとか、いまも問題はのこっているようである。
 しかし、気の若いジイサン、バアサンがいくら不愉快だ、「差別」だといってみても、年寄りが運転するクルマの事故が年々ふえているのは事実である。それをいくらかでも防止する手段のひとつとして老人を「識別」するのはあたりまえではないか。それにあのマークはあざやかな朱色と黄色だから遠くからでも見分けやすい、とわたしなどはひそかに感心している。たったそれだけのことなのに、黒枠だから不吉などというのは噴飯もの。運転初心者の「わかばマーク」だって黒枠である。そんなことをいっていたらキリがない。
 およそこれらのマークは運転者の特性を「識別」するためのものである。「運転者標識のほかにも世の中は「識別」マークだらけ。社章、校章などはすべてそうした「識別」のためのものだし、制服は警察官や消防署員を「識別」するためのものだ。国会議員のバッジもわれらの選良を「識別」するためのもの。病院などではレントゲン室など放射線の危険のあるところには目立つように標識があるし、駐車禁止、禁煙、携帯電話禁止、といった禁止マークも一定の空間を識別するためのものだ。
 サッカー、野球などスポーツ・チームのユニフォームも対戦相手を識別するためのもの。あれがみんなおなじだったら、だれが敵やら味方やらわからなくなる。それらの標識であれこれを識別しなければわれわれの社会生活は成り立たない。そうした「識別」や「区別」をすぐに「差別」だというのはちょっとオカしくはないか。
 そこで思いだしたのだが、ある自治体では公衆便所の男女別の標識が問題になり、女はピンク色、スカート、男は青のズボンというのは「差別」でけしからぬということになり、男女別の表示がなくなって、ともに緑色の便座のデザインに塗り替えられ、そこに「男」「女」という文字だけがしるされるようになった、という。これには笑った。
 もともとこの「区別」は「男」「女」という直裁な「ことば」による表示を避けるために色や抽象的なデザインで性別をしめす苦心の作品であった。だれにでもすぐわかるから世界各地の国際空港などで採用されはじめ、いまではどこでもこの色とデザインで男女を「識別」できるようになっている。
 そこまで知恵をしぼって世界的に通用するようになった「標識」による「識別」を「差別」だといって騒いでいるひとたちは、よほどヒネくれたひとかヒマなひとだとおもった。ときとして事実は落語よりオカシ、なのである。
 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:差別と識別
投稿者:MADI さん  ( uid 16100, posts:4, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/04/24 (金) 12:20 No.743 | 編集 | 削除

記事No.741 へのコメントです。

ピクトグラムは東京オリンピックのとくに日本で発生したもので漢字をよめないひとむきに開発されたものです。
 cool japanではイスラエルの女性がクールだといっていました。文字だけよりわかりやすいのです。
 漢字のよめないひとはたくさんいるわけですから、それをいちいち糾弾するのもへんなはなしです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:差別と識別
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:6, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/04/24 (金) 14:13 No.744 | 編集 | 削除

記事No.743 へのコメントです。

madiさん

東京オリンピックはたしかにひとつの歴史的事件でしたが、それ以前に、ヨーロッパではオットー・ノイラートなどが絵文字をさかんにくふうしていました。諸国間の言語(とくに英独仏)が交錯するところで必要だったのでしょう。20世紀後半になって、グラフィック・デザインが洗練されてくると、それにともなって絵文字もかなり国際標準ができてきたようです。デザイナーや文化によって微妙にちがいますけれど・・

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:差別と識別
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 15627, posts:1, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/04/24 (金) 17:43 No.745 | 編集 | 削除

記事No.744 へのコメントです。

みなさま
兵庫県の豊岡は、5年ほど前にひどい水害がありました。
いまそこに、水害避難のための標識が立っているそうです。
洪水は波の形、堤防は台形、シェルターは、出口サインに家が付いている
といった趣向。
携帯電話などにもこの手の、悲しい、うれしい、ごめんなさい
サインがありますね。わたしは多用しませんが、送られてくると楽しい気持ちになることもあります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:差別と識別
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/04/26 )
投稿日: 2009/04/26 (日) 16:03 No.751 | 編集 | 削除

記事No.745 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
近代のピクトグラムの歴史ちょこちょこと調べているのですがいまいちピンときません。たとえば、以下の文章でフェノロサの漢字についての研究のノートが死後、エズラ パウンドに渡り、編集されたのちに出版されたとあるのですが、こういった漢字に対する西洋人の興味の話と加藤先生が書かれているオットーノイラートのアイソタイプの仕事がどこかでつながっているのか、あまり関係なさそうなのかよくわかりません。

私の見つけた文章は以下です。
http://www1.seaple.icc.ne.jp/nogami/essay2.htm

オットーノイラートのアイソタイプもすぐ探せたので
載せておきます
http://www.metropolismag.com/story/20080618/bookshelf

P,S ブルックリン美術館のエジプト美術の画像データベースをわかりもしないのに眺めることが多いのですが、それが昂じて古代エジプト語の入門書を買いました。錯覚だと思うのですが、わかりやすく書かれていると最初想像していたよりもとっつきやすいのです。象形文字なので西洋語のような語形変化がありません。文法は土筆の子さんが学習されているフィリピノ語のように動詞が文頭にきます。前置詞もあります。決定詞という馴染みのない品詞もあるのですが、うまく説明できません。一番の収穫は古代文字を解読する労苦を考えると古代文字の学習は難しくないということです。でも、辞書を引くのも労苦ならデータベースを漁るのも労苦です。何なのでしょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:差別と識別
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/04/27 )
投稿日: 2009/04/27 (月) 18:35 No.752 | 編集 | 削除

記事No.751 へのコメントです。

自己レスです。
ヒエログリフを解読する労苦を考えるとなんとも近づきやすくなったものだと思い、趣味でヒエログリフの学習をされている人も当然いるだろうと思って探していたら、かなをヒエログリフに変換してくれるサイトをみつけました。
暇なひとは遊んでみてください。
http://s-ueno.com/~moji/php/kana_hrg.php

知識の大衆化の極致という感じなのですが、今の時代っていったいどうなっているのでしょう?

P.S そこのページはかなを世界の文字に変換してくれるサイトでした。語学学習が楽になります。遊び感覚でインド系文字を学習してみたりするのもいいかもしれません。

ついでに私がたまに遊びがてらにフィリピノ語だの、モンゴル語だのかじってみるために訪れるサイトを紹介します。大言語は結構そろっています。
http://www.coelang.tufs.ac.jp/modules/
本当に初級会話は楽に身につきます。

せっかくですから、フランス語と韓国語の幼児アニメの動画ものせておきます。初級会話がずいぶん身についてきたら、幼児番組をみるのがおすすめです。http://www.youtube.com/watch?v=EdtoACmhMz4
http://www.youtube.com/watch?v=YA3l8-qHGZI
諸外国語の動画を見る機会も多くなりました。ちょっとでもその言語になじんでいると、身近に感じるものです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:差別と識別
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:20, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/05/05 (火) 00:21 No.758 | 編集 | 削除

記事No.751 へのコメントです。

自己レスです。
世の中に「ノイラートの船」と呼ばれる比喩があることを知りました。
以下は危険承知でWikipediaからの写しです。参考程度にしといてください。

「われわれは、乗船中の船を大海原で改修しなければならない船乗りの様なものである。一から組み直すことなどできるはずものなく、梁を外したら間髪入れず新しい梁を付けねばならないし、そのためには船体の残りの部分を支保に利用するしかない。そういう具合に、古い梁や流木を使って船体全てを新しく作り上げることはできるものの、再構成は徐々にしかおこなえない。」

言葉についての喩らしいのですが、要は知識はいきなりつくることはできず、前の世代のこさえた知識を修繕しながら、次の世代に継承していかないといけないということであると私は読みました。ネット上で悩むことは自分の稚拙な文章を書いて結局、ごみを増やしているのではないかと思うことです。ごみが増えればその分重要な文書を探すのに手間がかかります。しかし、ノイラートの船の喩はとりあえず、不完全な形でもいいから、表現しておくということには意味があることを教えてくれています。もしかして、そこにアイデアの芽みたいなものを誰かが見つけたら、たまたま何かひっかかる人がいたら、その不完全な芽みたいなのを修繕して、使える知識に直してくれるかもしれないというわけです。

むしろ、そのような目をもちながら、ネット上の種々雑多な文章を見ていったら意外な発見があるのかもしれぬと思いました。でも、まあ、ネット上の雑多な文章を見てみると結局、書くのも勝手、読まぬのも勝手というところが現実的な落とし所かもしれぬとも思います。




[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:差別と識別
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:3, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/04/24 (金) 21:50 No.748 | 編集 | 削除

記事No.743 へのコメントです。

madiさん、みなさま、こんばんわ。
関係あるかどうかわかりませんが、女偏のつく言葉をいくつか挙げると姦しい
、嫉妬、ほかいろいろよくないイメージの言葉に女偏がついています。そういういうわけで表現にいちいち差別的なニュアンスを嗅ぎ取って神経質に糾弾することも心情的には理解できるのですが、歴史の厚みというのもあるでしょう。女性陣もどこかで妥協するも現実的かなと思います。

加藤先生のデータベースの中のどこかに銀行マンに男性は背広、女性は私服、なぜなのか問い詰めるくだりがありました。銀行マンは問い詰められる過程の中で服装の背後に男女間の差別的な構造があることを悟り、機嫌が悪くなります。

男女共同参画などで活動する人には活動したり、発言したりする中で社会のタブーに触れるような雰囲気がすることがあるというのを読んだことがあります。結局、意見の違いとたどっていくと立場が違うということに帰着します。
立場が違えば見方が違います。折り合えるのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:差別と識別
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/04/24 (金) 20:57 No.746 | 編集 | 削除

記事No.741 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんわ。
識別と差別の意味が違うことは明らかです。
問題は識別が差別に繋がることがある。
差別に先立って識別されることがあるということです。
差別される側に立つひとは無色透明な識別の裏に差別的なニュアンスを嗅ぎ取り、言葉狩りのような結果になることがあります。
言葉狩りの結果、新しい無色透明なラベルが作られても早晩差別的なニュアンスを帯びてくる場合もあります。

もうひとつの問題は識別しないで生活のできる人はいないことです。たとえ差別される側に立つ人であっても、識別のラベルを使わないで生活できるとは思えません。識別のラベルには差別的なニュアンスがつくことがあります。これは差別はいけないとか建前の問題でなく、人間の無意識が絡んでいる、バターン認識とか連想などと関連する話です。

私は差別は仕方がないといっているのではありません。差別やステレオタイプは人間の基本的な認知である識別の能力と深い関連がありそうだということです。識別と差別の言葉上の意味は違います。でも二つの言葉は無関係というより深い関連があり、人間にとっての理想と現実を象徴しているような類の話だと思います。誰か救済できる人はいるのでしょうか?

以上の話はすべて過去どこかで読んだ本の受け売りです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:差別と識別
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:7, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/04/25 (土) 10:40 No.749 | 編集 | 削除

記事No.746 へのコメントです。

MADIさん、土筆さん、岩井さん、みなさま

わたしは「識別」と「差別」というふたつのことばしか使いませんでしたが、そもそも人間の認識というのは「区別」すなわち「分類」にはじまるものだと思っています。天地、昼夜、日月、有無、貧富・・・とにかく見えるもの、感じるものを「分類」することがすなわち「認識」なのでしょう。

そうした「区別」についての「好悪」(これも分類)によって「差別」だ、と断じられるのではないでしょうか。そういう文脈のなかで、あんまり極端な被害妄想をもつことは滑稽だ、というのがわたしの発言の趣旨でした。

MADIさん、土筆さんがご指摘のマークについて気がついたことがあります。さいきん東京都下水道局が「東京都」という文字の下に波形の模様をいれたのがデザインの内規に反するというので問題になりました。デザインの使用についてはさまざまな組織で「マニュアル」があるのですが、あんまりデザイナーが出しゃばるのも感心できませんね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:差別と識別
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/04/25 )
投稿日: 2009/04/25 (土) 18:04 No.750 | 編集 | 削除

記事No.749 へのコメントです。

加藤先生、MADIさん、土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
マスコミは言葉狩りをする一方で、視聴者の持っているステレオタイプに合った番組を制作しています。良心的な作り手の中には固定的な見方を広げたいと考える人もいて、ステレオタイプとは別の見方を提示する番組を作りたいと考えることもあるかもしれません。でも、視聴者のすでに持っているイメージと合致しない番組を作り、結果としてチャンネルを変えられてしまうとしたら、そういう番組は作りにくくなってしまいます。

圧力団体の人も言葉狩りは差別に対する本質的な解決にはならないと知っているのではないでしょうか。しかし、当事者の立場を代表するという建前がある以上、言葉狩りの圧力をかけるような仕組みになってしまいます。当事者は差別はいけないというのを盾にとって抗議の電話等をかけるのかもしれません。

神のもとの平等でもいいし、天は人の下に人をつくらずでもいいのですが、こういった平等思想は人々の心のうちにある理想のようなものに訴える力があります。機会が平等なら結果は不平等、事実として差別が世の中から一掃されるのは難しかろう、制度的に平等にすれば社会が停滞してしまう、こういったところが現実です。でもそれは観念としての平等思想の美しさをそこなうものではないように思います。

それぞれの関係者は敵を間違えているのだと思います。表現を奪うのではなく、同じラベルに対して多様な見方が私たち受け手にできるような環境をそれぞれの関係者が連携して作ってくださったらありがたいと思います。多分これも理想論にすぎないのかもしれませんが、、、

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c