4月14日のNHKハイビジョン放送のCool Japan!は日本語がテーマでした。書道・漢字の勉強・英語俳句などがとりあげられていました。土曜に再放送があります。
英語俳句ってひろまっているんですねえ。英語教育のスタンダートになっているようです。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
ホーム > フォーラム一覧 - トピックス > 電子会議室 | カスタマイズ | ヘルプ |
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。 |
|||||||
|
←次の話題 | 前の話題→ |
■-4月14日のCool Japan!は日本語がテーマ - MADI (04/15 17:46) └Re:4月14日のCool Japan!は日本語がテーマ - 岩井雄次 (04/15 19:36)
■ 4月14日のCool Japan!は日本語がテーマ |
||||||
|
||||||
4月14日のNHKハイビジョン放送のCool Japan!は日本語がテーマでした。書道・漢字の勉強・英語俳句などがとりあげられていました。土曜に再放送があります。
英語俳句ってひろまっているんですねえ。英語教育のスタンダートになっているようです。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:4月14日のCool Japan!は日本語がテーマ |
||||||
|
||||||
記事No.735 へのコメントです。 MADIさん、みなさま、こんばんわ。書道といえば、長らく習い事を続けているおばさまから書道の世界には筆法という奥儀めいた筆の動かし方があり、先生もなかなか教えてくれないので自分で研究して探し出すのに苦労すると聞いたことがあります。 また、長い精進で見出した筆法も教えてしまえば一瞬で伝わってしまうので、自分も人には教えたくないと言っておられました。 単なる聞きかじりなのですが、茶道のお点前の動きとか、合気道の達人の身のこなし、日本舞踊の体の動かし方、突き詰めていったら相通じるところもあるのではないかと思うこともありますが、私のような門外漢が考えても仕方がありません。 漢字の勉強で思い出したのですが、小学校一年生で習う80ほどの字を眺めてみるとパソコンのアイコンのようにも感じられ、天地人、小学一年生なりの世界観が構成されているような印象をうけます。初歩的な字はある意味で抽象的であり、花の次に桜とか菊とか習っていくわけです。そして個別的な知識が集まったところで被子植物だの裸子植物だの再び抽象的な概念を覚えていく。初歩的なことがある意味では抽象的でもあるということが不思議に思えました。 英語の俳句というわけではありませんが、通勤中にぼそぼそと英語で独り言を言っていたころがあります。簡単なことでも意外と言葉に出てこないものです。[Do you speak English, I speak Englsih]とかそんな感じのことをマントラのごとく繰り返し唱えるのですが、本当にマントラ的効果があるようで、自己暗示をかけたいときなどに使えるかもしれません。みそは文法の正しさを 犠牲にしても語調をよくすることで、音節数などを調整すると唱えやすくなります。 [ich kann Wein trinken]などかじったことのある外国語でもこういった作文は簡単に作れるのでほんのちょっと時間をつぶしたいときなどは昔の第二外国語を引っ張り出しみるのも一興かもしれません。 長文になってしまったのでこのへんで。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
←次の話題 | 前の話題→ |