カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

■ 常識人の作法 2010年10月4日第一刷発行
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 25966, posts:3, since 2011/01/11 )
投稿日: 2011/11/15 (火) 00:36 No.1920 | 編集 | 削除

先日、秋葉原のブックオフで、加藤さんの最近の本を発見したので、
さっそく買ってみました。1600円のところが、850円の値段になっていました。

「つきあい」のゆくえを読んだところ、災害のことにも触れてあって
興味深い。洪水に対して回復力(レシリエント)の高い社会であるためには、Social Bondがだいじだとの話を、昨年アメリカでしたところ、昔のアメリカもそうだったと以外に同感する方々が多かった。
ハリケーン・カトリーナのニューオリンズの状況を見て、多くのアメリカ人も、その悲惨な状況に同情を感じていないわけではないのを感じた。
もっとも、米政府が進めている洪水保険は大企業のためのようにも感じる。地域の防災担当者でも、その有効性は疑っていた。

来週は、フィリピンの自治体の方々に、災害対策、洪水対策の話をする機会があるので、Social Bondの話も入れておこうと思います。もっとも、フィリピンの方が、近所づきあいは残っているようで、バランガイの相互扶助は強い。彼らの生きる力の源泉である気もします。

タイの洪水も悲惨であります。上下流の小競り合いは聞きますが、幸いに、暴動が起こらないのは、連帯が強いのであろうと思います。

あらためて、ツリーを見ていると、すでに、「常識人の作法」が上がっていましたね。失礼しました。

本日、一人暮らしの、89歳の親父と電話で話していて、ヤクルトおばさんが、訪ねてくるのを楽しみにしていて、ほっとしました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

[ この記事をツリー表示する ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c