カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-常識人の作法 2010年10月4日第一刷発行 - 土筆の子 (11/15 00:36)
 └Re:常識人の作法 2010年10月4日第一刷発行 - 加藤秀俊 (11/26 10:01)
  └Re[2]:常識人の作法 2010年10月4日第一刷発行 - 土筆の子 (11/29 00:45)
   └Re[3]:常識人の作法 2010年10月4日第一刷発行 - 土筆の子 (11/29 16:53)

■ 常識人の作法 2010年10月4日第一刷発行
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 25966, posts:3, since 2011/01/11 )
投稿日: 2011/11/15 (火) 00:36 No.1920 | 編集 | 削除

先日、秋葉原のブックオフで、加藤さんの最近の本を発見したので、
さっそく買ってみました。1600円のところが、850円の値段になっていました。

「つきあい」のゆくえを読んだところ、災害のことにも触れてあって
興味深い。洪水に対して回復力(レシリエント)の高い社会であるためには、Social Bondがだいじだとの話を、昨年アメリカでしたところ、昔のアメリカもそうだったと以外に同感する方々が多かった。
ハリケーン・カトリーナのニューオリンズの状況を見て、多くのアメリカ人も、その悲惨な状況に同情を感じていないわけではないのを感じた。
もっとも、米政府が進めている洪水保険は大企業のためのようにも感じる。地域の防災担当者でも、その有効性は疑っていた。

来週は、フィリピンの自治体の方々に、災害対策、洪水対策の話をする機会があるので、Social Bondの話も入れておこうと思います。もっとも、フィリピンの方が、近所づきあいは残っているようで、バランガイの相互扶助は強い。彼らの生きる力の源泉である気もします。

タイの洪水も悲惨であります。上下流の小競り合いは聞きますが、幸いに、暴動が起こらないのは、連帯が強いのであろうと思います。

あらためて、ツリーを見ていると、すでに、「常識人の作法」が上がっていましたね。失礼しました。

本日、一人暮らしの、89歳の親父と電話で話していて、ヤクルトおばさんが、訪ねてくるのを楽しみにしていて、ほっとしました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:常識人の作法 2010年10月4日第一刷発行
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:1, since 2011/11/26 )
投稿日: 2011/11/26 (土) 10:01 No.1922 | 編集 | 削除

記事No.1920 へのコメントです。

土筆さん

コメントをいただいてから10日もたってしまいました。また拙著をお読みくださってありがとうございます。「社会資本」というのはあんまりナジミのない訳語ですが原語のsocial capitalのなかのsocialというのは「社会的」というより「社交的」にちかい意味だと思っています。要するに「ツキアイ」ということ。ソシアル・メディアというのも「社会的」とすると堅苦しい。「ツキアイ」をじょうずに表現できる方法を考えているところです。どなたか名案はありませんか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:常識人の作法 2010年10月4日第一刷発行
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 25966, posts:4, since 2011/01/11 )
投稿日: 2011/11/29 (火) 00:45 No.1924 | 編集 | 削除

記事No.1922 へのコメントです。

絆を使う方もおられますね。きずな社会。
絆という字は、糸へんに半と書く。引っ張りすぎても、緩めすぎてもいけない。とは、国松元滋賀県知事がよく言っていた。

件の会議資料、途中まで、
social bondを使っていたのですが、いつのまにか、
social capitalに変わりました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:常識人の作法 2010年10月4日第一刷発行
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28088, posts:1, since 2011/11/29 )
投稿日: 2011/11/29 (火) 16:53 No.1925 | 編集 | 削除

記事No.1924 へのコメントです。

今回の東北地震の国の専門調査会の報告に
「地域防災力の向上」がありました。勉強がてら書いてみます。

いわく、
災害発生時に迅速にかつ的確に対応するためには、住民が住んでいる地域の
特徴や実情をよく把握し、それらを共有することが不可欠であることから、
常日頃から多様な世代が参加できるような環境を整えて地域コミュニティーを充実させたり、地域の防災リーダーを育成するなど、地域防災力向上のための取り組みを強化するべきである。また、地理に不案内な訪問者や災害対応に不慣れな外国人も適切に避難できるような対策を検討すべきである。

そのほか、キーワードとしては、
地域における避難の呼びかけや率先避難。
共に声を掛け合いながら迅速に避難。
地域が一体となって避難することの重要性。
多数の孤立集落や孤立地区の発生。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c