カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 29 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re[2]:定額給付金と寄附文化
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:3, since 2009/03/25 )
投稿日: 2009/03/25 (水) 19:31 No.725 | 編集 | 削除

記事No.723 へのコメントです。

自己レスです。
何か奉仕をして実質的に報いられるという意味が自分でもわからなくなりました。おそらく西欧であれ日本であれ、何かいいことをすれば「社会的」に報いられるのです。儀礼の席で社会的に表彰されて、晴れの舞台で本人は幸福感に包まれることでしょう。それをマインドコントロールと断じることは可能ですが、人類の歴史って古来からそうやって成り立ってきたのではないかとも思うのです。

報いてあげることについて社会的に報いてあげる以上の報いってあるのでしょうか?

西欧では何かいいことをすれば神によって報いられることでしょう。でも神によって報いられたことを社会的に確認する場が必要になるのではないでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:Names and nature do often agree
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/03/25 )
投稿日: 2009/03/25 (水) 18:55 No.724 | 編集 | 削除

記事No.720 へのコメントです。

豊田さん、加藤先生、みなさま、こんばんわ。
私は大学時代はつらいこともありましたが、友人に恵まれ、それなりに楽しく過ごすことができました。

だから知らなかったことですが、大学生同士の友人の網の目から外れてしまうと奈落の底に落ちてしまいます。楽しく過ごしている人達は楽しいことに目が奪われて、網の目からこぼれて孤独になっている人に気づきません。また、積極的に孤立している人を学内で探し出し、学生の網の目の中につなぎ戻すという行動に出るほどまだ大学生は大人ではありません。

同学年でだんだん大学に出てこなくなっていつしか消えていった級友が私も思い浮かびます。

おそらく一人友人がいるかいないかでその後たどる道は大きく違うでしょうし、3人くらい知り合いがいれば十分でないにしろ何とかなるのかもしれません。

逆に長年不登校や引きこもりになっていても、一人家族以外の話し相手ができたら外からの風が吹いてきます。それが刺激になって本人も動き出し、本来持っている力が出てきて就職までこぎつけるという例も少数ですが見てきました。ほんのちょっとの周りからの助力があれば社会に出て行くための最初の足がかりには十分なりえるのではないかと思います。

以上粗雑な話ですが一応書いておきます。手続きにのっとった調査をしたわけでもないし、例外もあるでしょう。私が心配しなくても文面みたらどのくらいの精度の話かはわかると思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:定額給付金と寄附文化
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/03/25 )
投稿日: 2009/03/25 (水) 18:26 No.723 | 編集 | 削除

記事No.722 へのコメントです。

豊田さん、加藤先生、みなさまこんばんわ。

寄付文化というキーワードが気になったのでちょっとだけ調べてみたのですが、たとえばキリスト教文化など、日本と西欧で社会的土壌が違うなど、考え付きそうなことしか出てきませんでした。

西欧と日本で寄付文化の歴史が違うということなのですが、それなら西欧の寄付文化の歴史をたどることは可能なのだろうかと考えました。やはりキリスト教で、大きな教会の建物が立てられたのは裏から見れば寄付の歴史というのかもしれません。でも、知りたいのは寄付文化に貢献した人のことなどです。

日本では寄付文化が育っていないといわれますが、逆に庶民的な発想だとなぜ誰も報いてくれない寄付などをするのだろうと素朴に思うのです。

西欧でも最初から寄付文化があったのではなく、いろいろな社会的装置などを作って人々が寄付したい気持ちを育ててきたのだと想像します。

日本には寄付文化はありませんがステータスの文化はあります。国家や社会に奉仕してどれだけ実質的に報われるか本当のところわかりませんが、組織のトップの人もそんなことには構わないで奉仕しているのだろうと思うのです。新聞テレビでは不祥事ばかりが報道されますが、新聞だねになるということは事件性がある、珍しいということでもあると思うのです。

粗雑な話ですみません。西欧の寄付の歴史に相当することを日本でたどることは無理でも、小さな団体が行う小さな仕掛けの中で実行可能な工夫もあるのではと思い文章を書いてみました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 定額給付金と寄附文化
投稿者:豊田 徳冶郎 さん  ( uid 7503, posts:11, since 2009/01/26 )
ホーム:http://www.amsc.or.jp/
投稿日: 2009/03/25 (水) 17:00 No.722 | 編集 | 削除

加藤先生、みなさま、

芦屋市でも定額給付金の配布がはじまりました。当市のばあい基準日は3月16日で半年以内に受取らないと残額は国庫に返還することになるようです。

申込書は「要」「不要」「寄附」のいづれかにチェックをいれることになっています。

さきの世論調査では「反対だがうけとる」とこたえたひとをふくめ70%がうけとることになっています。逆にいえば30%の人はうけとらないことになります。

芦屋市の場合人口は9.4万人で給付総額14億円とのことです。世論調査が的中すればこの30%4.2億円が返還される計算になります。かりに不要の人が10%としても相当の金額です。

そこで、これはもったいないな、なんとか障碍者福祉にまわせないかとおもいつき芦屋市当局や社会福祉協議会など関係者に「定額給付金募金」を提案してみましたが「主旨には賛成だがどうも」という返事でした。

判明したことは寄附文化が未熟でそのシステムも整備されていないという現実でした。加藤先生のご指摘どうりでした。社会福祉法やNPO法など法規の面でも善意の寄附をうながすようなしくみになっていません。

結局、一網打尽にあつめることは断念し芦屋家族会という小さな団体でチラシのポステイングなど、できる範囲のことをしようかとかんがえているところです。





[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:Names and nature do often agree
投稿者:豊田 徳冶郎 さん  ( uid 7503, posts:10, since 2009/01/26 )
ホーム:http://www.amsc.or.jp/
投稿日: 2009/03/25 (水) 16:30 No.721 | 編集 | 削除

記事No.720 へのコメントです。

岩井さん、加藤先生、みなさんへ

前信は行がみだれ、おみぐるしかったとおもいますが、なにぶんふなれのためご寛容ください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:Names and nature do often agree
投稿者:豊田 徳冶郎 さん  ( uid 7503, posts:9, since 2009/01/26 )
ホーム:http://www.amsc.or.jp/
投稿日: 2009/03/25 (水) 11:47 No.720 | 編集 | 削除

記事No.719 へのコメントです。

岩井さん、加藤先生、みなさま  こんにちは


>豊田さん、加藤先生、みなさま、こんばんわ。
>心的障碍を学校教育の中で教えるべきだというお話ですが、中でも大学教育の過程で心的障碍についての知識を普及してほしいです。


豊田:まずはメンタルヘルス分野に関心をしめしていただき、新語(芦屋市の一市民が創った造語)「心的障碍」をご使用いただきありがとうございます。わたくしも中学校から大学までのあいだに文系・理系をとわず必須課目
にすべしとの意見です。メンタルヘルスは人間の基本的インフラなのですから。

>
>わかっている人はわかっていると思いますが青年期は統合失調症など精神疾患がよく出る時期です。社会的脆弱性などの素因を抱えたひとが、恋愛、卒論、就職などの時期に差し掛かるころ、内に抱えていた矛盾が爆発するような形で噴出します。一番不幸なことは、その時期に回りにいる人たちが精神疾患に無知なことが多いことです。
>

豊田:お詳しいので驚きました。代表的な精神疾患である統合失調症(旧呼称は精神分裂病)の発症時期は17〜18歳ごろといわれていますがだんだんと低年齢化しつつあります。その時期のまわりのひとといえば家族や先生ですが、やはり指導するたちばにある先生がたの無知が最大の課題です。
なにしろ確率的には一クラスにひとり以上がこれでこまっており、まわりの
対応次第でそのひとの将来を左右するわけですから。

>私はどこまでが指導で、どこからが精神的虐待なのかよくわかりません。人生の最初のころからボタンの掛け間違った形で育ってきたひとが、この時期に最後の引き金が何か/誰かによって引かれるのです。
>
>引き金が引かれればその人のその後の人生はまったく違った道筋をたどります。引いたほうも心に十字架を背負うことになるでしょう。
>
>ほんとうに周りの人がちょっと精神疾患についての知識を心の片隅にとどめておけば発症をやりすごせるケースも多々あると思うのです。


豊田:ご指摘のとおりだとおもいます。この分野の最良の対策は普及啓発
   につきるとの結論にたっし微力をつくしているところです。
   国(厚労省)も最近になってこれはたいへんだと「国民的課題」と認   識し政策のはしらにこの「啓発」をすえてはいますが予算の制約など   もあって本腰がはいっていません。マスコミの活用なども謳ってはい   ますが肝心のメデイアの幹部が無知なるがゆえに自信をもってとりあ   げることができないのが実情です。それでも自殺対策基本法などが整   備されて徐々にですがポジテイブな報道がふえていると実感していま   す。日本の自殺者3万人(これまでOECD諸国中一位でしたが韓国に
   ぬかれました)のうち2万人は精神疾患が主因という推測もあります。
   交通事故死者どうよう積極的な対策で半減可能だとおもっています。

   きりがないのでこのへんでやめます。 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:Names and nature do often agree
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/03/24 )
投稿日: 2009/03/24 (火) 21:04 No.719 | 編集 | 削除

記事No.683 へのコメントです。

豊田さん、加藤先生、みなさま、こんばんわ。
心的障碍を学校教育の中で教えるべきだというお話ですが、中でも大学教育の過程で心的障碍についての知識を普及してほしいです。

わかっている人はわかっていると思いますが青年期は統合失調症など精神疾患がよく出る時期です。社会的脆弱性などの素因を抱えたひとが、恋愛、卒論、就職などの時期に差し掛かるころ、内に抱えていた矛盾が爆発するような形で噴出します。一番不幸なことは、その時期に回りにいる人たちが精神疾患に無知なことが多いことです。

私はどこまでが指導で、どこからが精神的虐待なのかよくわかりません。人生の最初のころからボタンの掛け間違った形で育ってきたひとが、この時期に最後の引き金が何か/誰かによって引かれるのです。

引き金が引かれればその人のその後の人生はまったく違った道筋をたどります。引いたほうも心に十字架を背負うことになるでしょう。

ほんとうに周りの人がちょっと精神疾患についての知識を心の片隅にとどめておけば発症をやりすごせるケースも多々あると思うのです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[9]:Names and nature do often agree
投稿者:豊田 徳冶郎 さん  ( uid 7503, posts:8, since 2009/01/26 )
ホーム:http://www.amsc.or.jp/
投稿日: 2009/03/24 (火) 18:00 No.718 | 編集 | 削除

記事No.716 へのコメントです。

岩井さん、加藤先生、みなさま SELAMAT HARI(こんにちわ)


マレー語とはなつかしいですね。商社に入社時に3ヶ月勉強しました。発音がらくで(eをuにかえるだけであとはローマ字よみ)出張さきですぐつうじておどろきました。未履修者が1ヶ月でべらべらの外語はマレー語くらいのものでしょう。(そのような駐在員がいました)

ジャカルタ6ヶ月滞在後の離任時に送別会で挨拶をすることになりましたが
スピーチのことばはがらりとようすがかわります。文語調の文章を徹夜でまる暗記したのをおもいだしています。韓国語は発音もむずかしく演説文はさらに難解でした。あとできいたら「半分はわかったよ」とお世辞をいってくれました。

 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:Names and nature do often agree
投稿者:豊田 徳冶郎 さん  ( uid 7503, posts:7, since 2009/01/26 )
ホーム:http://www.amsc.or.jp/
投稿日: 2009/03/23 (月) 07:54 No.717 | 編集 | 削除

記事No.714 へのコメントです。

加藤先生、みなさま

コメントをありがとうございました。さっそくおすすめの「漢字と日本人」を読ませていただきます。

3月16日から文化庁のパブコメの募集がはじまり、幣NPOも「碍」の追加につき意見書を提出し受理されました。学校の先生やお医者さん、マスコミ関係者など本件の理解者にもひろくよびかけて協力をおねがいしているところです。
              ↓
http://www.bunka.go.jp:80/oshirase_koubo_saiyou/2009/shin_kanji_ikenboshu.html

文化庁の案では191字追加するそうで、その中には「鬱」など結構むずかしい字もふくまれています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[8]:Names and nature do often agree
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:17, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/03/23 (月) 00:25 No.716 | 編集 | 削除

記事No.715 へのコメントです。

豊田さん、加藤先生、みなさま、SELAMAT MALAM(こんばんわ)

私は桜島のユースホステルで何年か働いたので、その間に英語、韓国語、中国語、ドイツ語をちょこちょこと覚えました。フランス語とかはプティ ディジネ(朝ごはん)の単語位しか出てこないのですが、英語と混ぜて「朝ごはんは7時半からです。」と受付で言うと、たったこれだけで心理的距離が縮むのにはびっくりしました。挨拶はモンゴル語のサィンバインノーとかまでいろいろ知っているのですが、言葉は知っていると使う機会を呼びよせるのかもしれません。モンゴル語を使う人に2度喜んでもらいました。

マレーシア語は鹿児島大学の留学生に習いました。目的ははっきりしなかったのですが、鹿児島港で世界帆船祭というイベントがあったときにボランティアでインドネシアのデワルチという軍艦に1週間乗り込みました。やっぱり使う機会はあるんです。

フィリピノ語は限りなく挫折に近いのですが、しばらく語学テープをかけていました。目的ははっきりしないのですが、マレーシア語と同じオーストロネシア語であること、動詞が文頭にくるのが面白そうだと感じたことです。

外国旅行行くことも最近ご無沙汰で、外国人の友人といってもトルコ人の友人と中国人の友人と話すくらいです。それでも、街中で地図を片手に場所を探している外国人はちょくちょく出会うので案内したりはします。

検定のたぐいは無縁です。実用目的からはどんどん離れています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:Names and nature do often agree
投稿者:豊田 徳冶郎 さん  ( uid 7503, posts:6, since 2009/01/26 )
ホーム:http://www.amsc.or.jp/
投稿日: 2009/03/22 (日) 23:49 No.715 | 編集 | 削除

記事No.713 へのコメントです。

岩井雄次さま、みなさま、 こんばんは

特にことばに関心があったわけではありませんが、20歳代に東南アジア各国をまわる長期間のpeddlerをやらされましたので、結果としてことばではおもしろい体験をしました。

今日はマレー語明日は泰語、次週はビルマ語とヒンズー語といったぐあいで
貧しい語彙を懸命に駆使しました。それでもビジネスの相手は「このひとの
語彙はこの程度だ」とこころえて対応してくれましたのでたすかりました。

加藤先生のおっしゃるとうりビジネスの世界は通用すればいいのであって
文学的表現などとは無縁でlong time no see 式で充分でした。(これは
フィリッピンでよく使用しました)先ずおぼえたのは数字でこれは完璧に
記憶し、いまでも自在に使えます。

瀬島龍三氏にsimple is best の指導を受け何でも三つ以内にまとめる癖がつきおかげで日常会話も電報式になってしまっています。

小生のおやじはアララギ派の歌人でしたがそのDNAもどこかえすっとび
ました。短歌や俳句とは無縁です。ちょっといきすぎだと反省しきりです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:Names and nature do often agree
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:1, since 2009/03/22 )
投稿日: 2009/03/22 (日) 19:05 No.714 | 編集 | 削除

記事No.710 へのコメントです。

豊田さん、岩井さん、みなさま

「障害」と「障碍」の問題、ご努力の結果がみのりはじめて結構なことでした。やたらに漢字で当て字を発明して、そこに奇妙な解釈をするからバカなことが続出します。「子供」の「供」は「お供」をしたがえているようだからイケナイという議論もありました。

漢字をどうするか、についてはご指摘の「なんのための日本語」でも私見をあきらかにしましたがなんといっても高島俊男さんの「漢字と日本人」(文春親書)が傑作です。無条件で推薦する名著です。

伊藤忠はカナタイプ導入でいい実験をなさいました。あの当時、わたしもカナタイプを愛用していましたが、友人たちから電報みたいだ、とカラかわれてことを思い出します。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:Names and nature do often agree
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/03/20 )
投稿日: 2009/03/20 (金) 21:25 No.713 | 編集 | 削除

記事No.710 へのコメントです。

豊田さん、加藤先生、みなさま、こんばんわ。

まず、「マイペンライ」も「ケンチャナヨ」も言葉は知っていましたが、この二つの言葉を並べる発想をしたことがありませんでした。日本語の「どうも」のように多様な文脈で使われる、ネイティブにとっては便利な言葉ですね。

漢字とのかかわりですが、むしろ訓読みの発明が感覚として不思議なのかもしれません。朝鮮における漢字の受容の歴史および文化は私は知りませんが、日本では訓読みのほか、唐音、呉音などあるので外国人にとっては日本語における漢字は魔性の文字です。中国では日本語について「笑って入って、泣いてでる」といういわれ方があると聞きました。

豊田さんは言葉に関心をもっていらっしゃるのですね。略語を考案される仕事を通して言葉の不思議さ、また、言葉の文化について何か発見などありましたでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:フィリピンの離島について
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/03/20 )
投稿日: 2009/03/20 (金) 13:32 No.712 | 編集 | 削除

記事No.709 へのコメントです。

土筆の子さん、加藤先生、みなさま、こんばんわ。

私はもちろんお盆は中国文化から来ているという風に漠然とは考えていましたけど、もっと国際的に、土筆の子さんが書いているように、プノンペンのプチュンブン(お盆)やタイ・ラオスの水祭りとつなげて考える発想はありませんでした。このあたり、検索のコツと似ていて、ほかの人の考えを知って初めて、そういう発想の仕方もあるのかと知るわけです。いったん考えが表現されれば芋づる式に検索をしていくと何かが見つかります。

>マニラ首都圏でも一日の最低賃金350ペソほどで、不平も少なく楽しそうに暮>らしている人が多くいます。

私は今から、フィリピンの民衆の生活風景はないかと動画を漁ろうと思っています。日本のメディアに接しているとフィリピンに対してある種の固定観念ができてしまい、楽しそうに暮らしているフィリピン人というイメージの像が結べません。ただ、動画を漁れば正しい像が結べるかというとそれも疑問なのですが、少なくとも固定観念を破るという意味では一歩前進でしょう。

要素的には大英博物館のデータベースでフィリピンのモノを調べるだの、写真だのありますが、そうやって要素を組み合わせても、現地に行ってみるのとでは大違いです。「菊と刀」という名著ありますが、同時代の日本人の中には現地調査抜きで構成された日本の像に違和感を感じられた人も多いのではないでしょうか?

現地で住んだとしても現地人の結ぶマニラの像とマニラ在住の日本人の結ぶマニラ像では違うこともあるでしょう。

鹿児島でうまれた私と、県外出身で鹿児島市に在住している人の土地に関する情報量はぜんぜん違います。そして私の両親は鹿児島本土出身ではないので「家の歴史としての西南戦争」やら鹿児島の伝統的なしきたりに関しては私の家族はまったく疎いのです。

そういったわけで単にインターネットで検索するといった深さから、2世としてその土地で生まれ、育つといった深さまで土地の像というか付き合いもいろいろだなあと思います。人間理解もどこまで行っても誤解しかないという悲観的な見方もありますが、私たちはカミサマではないのでそのあたりで手を打つしかないのかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:「旅と人生」
投稿者:「旅と人生」 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/03/20 )
投稿日: 2009/03/20 (金) 12:00 No.711 | 編集 | 削除

記事No.708 へのコメントです。

加藤先生、土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
名前が「旅と人生」になってますが岩井雄次です。
このデータベースの「旅行日誌」を読みはじめたのですが、その詳細な記録をみて、まずは先生の旅行観が知りたくなりました。

それで今度は「旅」というキーワードで検索したら「旅と人生」という短い文章が出てまいりました。今、それをじっくり読んでいるところです。

私が外国に出たのは大学時代1988年の春休みに台湾の蘭嶼に言ったのがはじめてです。私は小学5年生から蘭が好きで、大学も蘭を研究したくて進学しました。蘭嶼は胡蝶蘭の原産地でほかにもいろいろな蘭の原産地でもあったので自生が見たくて行きました。ほかにも、祖父が台湾の苗栗の太湖というところで警察官をしておりまして、父もそこで生まれそだち、20のとき台北で終戦を迎えました。そのようなわけで小さいときから父の思い出話の中に台湾のタイヤル族の友達の話とかでてきて、台湾は私にはなじみの深い場所でした。

蘭嶼に行ったら、椰油村の中学校の校長先生はたいへん親切なひとでいろいろお世話になりました。胡蝶蘭見るには時期的に遅く、もう山にはほとんどない状態で、校長先生のもっていらっしゃった、木に着生している状態で切って来た胡蝶蘭を見せていただきました。楽しいことも悲しいことも蘭嶼ではありました。二十歳のころでしたが、当時住んでいた広島市から北に伸ばせば北海道くらいの距離を南に伸ばせば蘭嶼でそこには私の想像もしなかった暮らしがあったと素朴に思いました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 29 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c