プロヴァンスをあるく

一九九四年五月二七日〜六月三日

 「まえがき」にもしるしておいたが、これまで海外旅行といえば、国際会議、学会、そして現地調査といったようなわたしの職業上、必要な旅ばかりであった。妻と同行ということもしばしばだったけれども、行先での行動は別々で、食事もいっしょというわけにはゆかなかった。そんなわけで、いちどくらい自由な「観光旅行」をしてみたい、という念願はひと一倍つよくなっていた。
 そんなことから、ふと南フランスに行ってみよう、とおもった。むかし、スペインを訪れ、また、さきごろはポルトガルに足をのばし、なんとなく地中海世界のたのしさに惹かれていたからである。おもな滞在地はアビニヨン。そこからプロヴァンス地方でのんびりすごそう、という魂胆である。
 予想どおり、この休暇旅行はじつにたのしかった。折からジャーナリズムではプロヴァンス・ブームで、いささか面映いところもあったが、これはまったく偶然の一致。ことしは、これにひきつづいてニースにいってみよう、とおもっている。

五月二七日

 朝九時、東京駅発の成田エクスプレスで成田にむかう。昨晩まであんなにひどい雨がふっていたのに、きょうはすっかりあがって、うす雲り。順調に成田について、全日空二〇五便でパリにむかう。シーズンはずれの金曜日だから、定員四〇〇名ちかくのジャンボ機の乗客は一〇〇名ほど。パリまでの飛行時間は一二時間。いつものことながらヨーロッパにむかう飛行機のなかでは、夕食をおえてからすぐにぐっすりとむねってしまう。目がさめてみたら、飛行機はすでにシベリア西部の雪景色のうえをとんでいる。雲がひとつもなく、下界がよくみえる。それでも道路があちこちにはしり、ちいさな集落もみえる。こんなところにも人間の生活がちゃんといとなまれていることにあらためて感心する。そういえば、ロシアの作家ソルジェーニチンはきのう二〇年ぶりにシベリアにもどった、という。かれが収容されていたのは、いったいどのへんなのか。この空々漠々たるシベリアのどこかで何年もたえぬいていたひとたちは、べつだん彼ひとりではなかったはずだ。やがてオビ川がみえる。一万メートルの上空からみても川幅はかなりひろく、それが蛇行している。この広大な北極圏がこれからの地球のなかでどんな役割ははたしうるのか。それとも、結局のところ、人類にとってなんの役にもたたないのか。そんなことをかんがえながら、またねむってしまう。
 かんがえてみれば、今回の旅行は生まれてはじめての観光のための海外旅行だ。じっさい、これまで年間数回はヨーロッパ、アメリカ、アジア各地、時には中南米まで足をのばして、年間一〇万キロくらいは飛行機にのっているけれども、いつも会議だの業務だのがその渡航目的であった。もちろん、そのついでに週末などを利用してあちこち見物したことはあったけれども、まったくしごとをはなれて今回は一週間のんびりと南フランス、プロヴァンスですごそう、というわけである。書かなければいけない原稿もおよそかたづけてきた。旅券もあらためて取得した一般旅券である。公用旅券は日本にのこしてきた。自由というのは、たぶんこういうことなのだろう。飛行機にのっていても気分はさわやかである。
 途中、乱気流が二、三回あったけれども、飛行はおおむね快適。成田出発がおくれたのでパリ着も三〇分ほどおくれ、午後五時一〇分着。飛行機をでると、昨年ここで会った全日空の窪田支店長が出むかえにきていてくれる。このごろのヨーロッパはどの国にいってもそうだが、入国手つづきはきわめて簡単で、一〇分ほどで空港の外にでる。車がむかえにきている。オルリー空港からパリ市街地まで距離は二〇キロほど。所用時間三〇分ほどでプラザ・アテネ・ホテルに到着する。
 このホテルはエトワールの北がわ、モンテーニュどおりにあり、五分ほどあるいたところから橋をわたればエッフェル塔だ。オペラ座付近のホテルが銀座から新橋界わいのホテルだとすれば、さしづめ、これは山の手のホテルということになるのだろう。窓をあけると、ゼラニウムのプランターが窓下でうつくしい花をさかせているし、全面蔦におおわれたホテルのあちこちでは小鳥の鳴き声がきこえる。都市生活のなかでこういう空間が確保されているというのは、すばらしいことだ。ロンドンのハイアット・ホテルとどこか似た感じのするホテルである。
 夏時間のせいもあるし、北緯五〇度にちかいから、ひとやすみして八時になってもまだ外はあかるい。日本とヨーロッパのあいだには七時間の時差があり、飛行機をおりるまえに軽食をとったが、ベッドにはいるまえにかるくなにか食べておこう、というので、セーヌ川の方向に二〇〇メートルほどあるき、街角のカフェーにはいる。この頃はパリのカフェーでも英語はほぼ完全につうじるようになった。フランスはきびしい国語政策をとっているが、EC統合というおおきな課題が待ち受けているために、すくなくとも国際媒介語としての英語にはサービス業のひとびとはほとんど抵抗をもたなくなったし、国はそれをゆるすようになったのだろう。白ワインと鮭の燻製という簡単な夕食とも夜食ともつかない食事をおえてホテルにもどる。外気温はおそらく八度くらいだろう。厚めのジャンパーをきてきても暑くはないし、シャツ一枚でもそれほどさむくはない。パリのもっともすばらしい季節である。カフェーの外をあるくひとびとをみていても、コートをきているひともいるし、Tシャツ一枚の若者もいる。
 それやこれやでホテルにもどったのが一〇時。そのまま寝ようとおもったのだが、部屋にあるテレビガイドをみると、チャネル九番は午後八時から日本語番組とかいていあるのでチャネルをきりかえてみると、つい数時間まえに放送されたNHKニュースと、それにひきつづき時代劇映画が放映されている。衛星放送の時代にはいると、こんなふうに日本の番組だけではなく、ドイツの番組もはいるし、スペインの番組もはいっている。全世界どこにいってもかわらないCNNニュースも健在だ。ジェット機と衛星放送というおどろく文明の進歩でほんとうに地球はせまくなってしまったものだ。

五月二八日

 昨晩は午後一一時に寝たのだが、時差の関係だろうか、午前二時半に一度目をさまし、そのあと六時にまた目がさめる。おもいきってベッドをぬけだし、窓をあけると、きょうは青空がひろがっている。身じまいをととのえてから午前七時に食堂におりてゆくと、だれもいない。そのかわり、廊下にはルームサービスのカートがならんでいる。かんがえてみればきょうは土曜日なのだから、このホテルの宿泊客はゆっくりと朝寝ぼうをしておそめの朝食をとるなり、ブランチをとるなりするのだろう。しかし、わたしたちは一時四〇分の列車でアヴィニヨンにむかうのだから、早めに食事をすませておかなければならない。食堂にはいってゆくと、ウェイターがあわてて電気をつけ、土曜日なのにどうしてこんなに早いのか、ときく。きょうからアヴィニヨンにゆくのだ、というと、じぶんも去年いった、という。おおきなカップになみなみとそそがれた真っ黒なコーヒー。それをみるとフランスにきたのだ、という感じがする。
 さいわいの快晴なので、シャンゼリゼにむかって一時間ほど散歩をする。モンテーニュ通りにはルイ・ヴィトン、セリーヌ、グッチ、シャネル、カルティエなど、いわゆる銘柄品の店が軒をつらねている。日本人観光客とおぼしきひとびとが、朝九時すぎだというのにヴィトンの店のまえをうろうろしている。もうこういう銘柄神話はそろそろやめたほうがいいとおもうのだが、これも黒字解消のひとつの手段になるのだろうとおもうと、複雑な気分になった。
 一〇時半、タクシーをひろってリヨン駅にむかう。土曜日だから交通量はすくない。セーヌ川ぞいに右がわにシテ島がみえ、ノートルダム寺院の屋根がかすかにみえるが、川ぞいの道は半地下道のバイパスをはしるので、市街地の風景はあまりみえない。ホテルからリヨン駅までタクシー料金は四四フラン。チップをいれて五〇フラン。いま一フランは二〇円だから、約千円である。日本にくらべれば、パリのタクシーは半額ほど、ということになろうか。
 リヨン駅は工事中だが、案内標識がよくできているので、ほとんどまようことなくホームに到着する。ただし、駅の標識はことごとくフランス語だし、アナウンスももちろんフランス語だけだ。ポケットから仏和辞典をとりだして、どうやらまちがいなく目的の列車にたどりつく。モンペリエゆき二号車の三二、三三番というのが指定席だが、TGVは一等と二等と等級が二クラスにわかれており、二〇両ちかくの列車におおきな数字で2とかいてあるので、のるべき客車の位置をさがすので手間どる。そばにいた乗客に、英語ははなせるか、ときき、この客車はどこか、とたずねると、かれもアメリカ人で、どこかわからなくてじぶんもこまっているところだ、というこたえがかえってきた。車掌さんをみつけてやっとたずねあてたら、最後尾から二番目の客車。この列車は発車時刻の三〇分まえからホームにはいっているから、新幹線のようなあわただしさはない。定時になると、なんのアナウンスもなく列車はホームをすべりだす。ヨーロッパの列車旅行はたのしいが、ベルもならずアナウンスもないというのは日本の鉄道にくらべるとなんとなく不安だが、慣れてしまうとこんなものだ、とおもう。
この列車はまえ半分はマルセイユゆき、うしろ半分がモンペリエゆきである。これがアヴィニヨンで分離する。おなじ車両にすわっていた数人の乗客はアメリカ人で、会話をきいていると、どうやらモンペリエが目的地らしい。
 列車はどんどんスピードをあげる。パリをはなれて三〇分もすると、もう田園風景だ。フランスが農業国であるということをあらためて感じさせられる。両がわの牧草地には牛や羊が草をはんでいる。一二時をすぎたのでビュッフェに足をはこび、ビールとエビアン、それにスモークサーモンとチーズのサンドウィッチを買ってくる。ゆるやかな起伏の丘陵地を約二時間はしったら、山地にはいってきた。車窓の右がわにながれているのはローヌ川である。五年ほどまえ、ジュネーブにいったとき、レマン湖からながれでるローヌ川の上流の舟旅をしたことがあった。今回の訪問予定地であるアヴィニヨンはこのローヌ川の下流である。アルプスを水源とするこの水の恵みは、地中海にむかってはローヌ川となる。また、もう一本西にむかってはライン川となって平野部分をうるおす。西ヨーロッパの水資源のふしぎさとありがたさをしみじみとおもう。
 ビールをのんだせいか、一時間ほどうとうととして目をさますと、列車の左手に雪をいただいた山がみえる。あれがプロヴァンスの西がわにつらなる山々なのだろう。外光はさんさんとかがやいている。そして午後三時二八分、まったく定刻どおりにTGVはアヴィニヨン駅についた。列車をでると、まぶしいほどの太陽がかがやき、気温はじっとりと汗ばむほどだが、空気が乾燥しているからじつにさわやかである。なんとなくひとびとはにこやかだし、肌は小麦色にひかっている。南フランスというのはこういうところなのだ、というのが第一印象だ。
 タクシーをひろい、ヨーロッパ・ホテルへ、という。アヴィニヨン市街をとりかこむ城壁をぐるりとまわって西がわの門からはいる。はいって五〇メートルほどのところにある一六世紀の館が改装され、それがホテル・ヨーロッパなのである。なにしろ四〇〇年を経過した建物だから、廊下や壁には歪みがあるし、階段の石積みもところどころくずれているが、風情からいえば満点である。あらかじめファックスで予約をしてあったので、ここではパスポートをみせる必要もなく、気分はじつに陽気でのびやかである。一六世紀以来の鎧戸をあけると、目のまえには広場があり、カフェーがある。ホテルの中庭も花がさきみだれ、手ごろなおおきさのパティオになっている。
シャワーをあびてひとやすみしてから、町のなかにでかけてみる。ここはヴォークリューズ県の県庁所在地で、人口は一五万人。堂々たる地方都市だが、同時に一四世紀にローマ法王が一時アヴィニヨンに宮殿をつくったという事情があるから、町の中心にあるのはその宮殿である。その警備の必要から、町は総延長四キロほどの城壁にかこまれている。宮殿の裏がわの公園まで足をのばすと、眼下にローヌ川がみえ、有名なアヴィニヨンの橋がある。できあがった橋が一七世紀の洪水で半分ながされ、いまだに橋は半分ローヌ川にかかったままだ。
 のどがかわいたので、公園の木陰にあるカフェーでシトロン・プレッセをのむ。池にはアヒルやスワンがたわむれている。これもまたのどかな風景である。
 教会から町の中心部までだらだら坂をおりて、繁華街にはいる。町の中心になっているのはリパブリック大通りで、両がわには商店がたちならんでいる。観光客もおおいが、町のひともおおい。この通りの両がわのカフェーやレストランも満員だし、商店にもひとびとがたくさんはいっている。
 店のしつらえも気がきいているし、町全体がほがらかな活気にみちている。昨年、コペンハーゲンのストロイエでみた風景とこれは対照的だ。おもうに、ヨーロッパではゲルマン世界が経済問題でかなり陰欝になっているのに、ラテン世界はかなりほがらかでゆたかなのではないか、という気がする。それにプロヴァンスはフランスの一部とはいうものの、歴史的に北部フランスと異質なところがあり、プロヴァンス語はスペインのカタロニア語にちかい、というはなしもきいた。町できこえてくることばもイタリア語があり、スペイン語があり、そしてポルトガル語がある。国境をこえた地中海世界というのが、おそらく文化的には健在なのだろう。
夕食はホテルのパティオでとる。子牛のソテーというのだが、塩の味つけがつよく、おせじにも一流レストランとはいえない。それで一人前二七〇フランというのは、いささか高価である。しかし、パティオにさきみだれる花や壁にびっしりとはりついた蔦をみていると、その雰囲気だけでも値段に相応なのかもしれない、とおもった。
パリから到着してすぐ二、三時間あるき、夕食にワインをのんだものだから、そのままねむってしまう。

五月二九日

 また朝六時に目がさめてしまう。窓をあけてみると、雲ひとつない青空である。プロヴァンスは年間の日照時間が三千時間。ほとんど雨というものがふらない。日本はそろそろ梅雨の季節になろうというのに、ここは温暖で風はひんやりとするほどだ。五日間も滞在するのだから、さて、きょうはどこにいってみようか、というのん気なはなしになる。最初の予定ではニースとその近郊にある美術館を見物しよう、ということになっていたのだが、ホテルのマネージャーにきくと、ニースまで電車にのっても四時間かかるし、目的地のひとつとして想定してきたモルグ美術館までは片道三〇〇キロ。レンタカーを借りても三時間以上かかるというので、これは残念ながらあきらめることにした。こうしたことも想定して国際免許書はもってきたのだが、時差はあるし、右がわ通行にいきなり慣れるのもいささか不安である。それに率直にいって、このあたりの地理がさっぱりわからない。ローヌ川を舟でくだってアルルまでゆくコースがある、というので、それに乗ろうかとおもったが、二五〇人乗りのこの舟は連日満員で水曜日まで空席はない、とのこと。さて、どこにゆこうか、とかんがえこんでいたら、ホテルのマネージャーがアヴィニヨンから東に約二〇キロほどいったところにあるリール・シュル・ラ・ソルグという町で毎週日曜日に市がたつので、それを見にいったらどうか、とすすめてくれる。タクシーにのっても一五〇フラン。つまり三千円ほどだというから、そこにいってみることにする。
タクシーは電話をかけると、すぐにきた。目的地の町まで車の窓からみえる風景はおおむね牧草地だが、あちこちにみごとな住宅地がある。北フランスのひとびとの別荘なのだろうか。それともアヴィニヨンに職場をもつひとたちの住宅なのだろうか。建築は近代建築だが、屋根がわらは朱色、壁はややピンクがかった漆喰ぬりで、セザンヌの絵のようだ。伝統をまもるということが、どういうことなのか。日本のなかでの伝統論とはまったくちがう伝統についての意識が、おそらくプロヴァンスだけではなく、ヨーロッパのおおくの地域にあるのではないか。そうしたことをこれから真剣にかんがえなければならない、とおもった。
 リール・シュル・ラ・ソルグという町は人口一万三千人のちいさな町だが、中央に幅五メートルほどの運河がながれている。おどろいたことにこの運河の水はおどろくほど澄みわたっていて、川底まで完全に透明である。水草がゆらゆらとゆれてみえる。鴛鳥がおよいでいる。町のなかとはおもえないほどうつくしい風景だ。
その運河の北がわに町の中心地があり、そこに日曜市がたっている。おそらくこの付近の農民たちとおもわれるひとたちがトマト、レタス、人参などの野菜をうずたかく積みあげているかとおもうと、自家製のチーズをならべているひともいる。衣料品の安売りがあるかとおもうと、さまざまな種類のオリーブやスパイスを売っている屋台もある。なによりも花屋さんがたくさんある。公園や個人の住宅も花いっぱいだし、こうした市でも花がさきみだれている。
 衣料品のたぐいをみていると、プロヴァンス風のデザインというのがだんだんわかってきた。ひとことでいえば、それは白地の木綿に紺の模様をそめた一種のかすりのようなデザインで、その紺がときにはオリーブの実になったり、ときには蔦草になったりする。おおきな鍋でパエリヤをつくり、それをプラスティック容器にいれて売っている商人がいるかとおもうと、シャンソンをうたっている大道芸人もいる。なんともにぎやかで、ほがらかなことだ。
運河の反対がわには骨董市がある。ここには農家の倉庫からでてきたようなふるい農器具や家具類、食器、時計、とにかくなんでも売っている。しかし、売り手のほうも食事時になると、じぶんのもってきたテーブルにテーブルクロスをかけ、ワインをあけて食事に夢中になっているから、買い手のことなどべつだんいっこうに気にしていないのである。そのあたりのところが、またプロヴァンス気質というのであろうか。とにかくなにごとにつけ、のんびりとほがらかなのである。
その骨董市の裏がわに運河ぞいにレストランがあり、そこで昼食をとることにする。もうひとつのほそい運河ぞいにレストランとかいてあるので、そこにはいってみることにする。むきだしの土のうえに鉄製のテーブルと椅子が無造作におかれているだけだ。サービスをしてくれるのは、Tシャツをきた女性がただひとりだけ。メニューをみると二品しかない。ひとつは羊肉のソテー。もうひとつはウサギである。それにビールを注文したのだが、いつになっても注文した料理ははこばれてこない。テーブルの数はざっとかぞえたところ、一〇ぐらいしかない。おそらく料理人がひとり、サービス係がひとり、といった田舎のレストランなのだから、あらゆるものがゆっくりとしているのである。お客のほうもそんなことはいっこうに気にしていないらしく、のんびりとおしゃべりをしている。はこばれてきたビールをみると、ストラスブルグ製である。フランスでは、やはりビールは北方のものなのだ。まわりのテーブルからきこえてくることばは、フランス語というよりはプロヴァンス語なのであろう。両方とも会話のことばはまったくわからないのだが、パリの街頭できこえてくるフランス語とは、なんとなくアクセントやイントネーションがちがっている。運河のすみきったながれや鴛鳥のすがたをながめながら、結局、この野外レストランで一時間半ほどをすごす。
そんなふうにしてこの町の見物をおえて、さて、これからアヴィニヨンにもどるという段になって、どうしてかえったらよいのか、いささか情報不足である。町の大通りにでるとホテルという文字が目にはいったので、そこできいてみることにする。しかし、ここはホテルといっても運河に面したレストランで、はいったところにはビリヤードの台がおかれており、フロントとおぼしきところは酒場になっている。なんとなくたよりないのだが、マネージャーとおぼしき人物にきいてみると、もちろん英語はわからない。フランス語もじつのところ、あまりじょうずではないらしい。ポルトガルからやってきた人物であるらしく、単純なことばや身ぶり手ぶりで意志の疎通をはかるのだけれど、まったく絶望的なのである。さいわい、アヴィニヨンのホテルのマネージャーがかいてくれた簡単な手もとに地図があり、それをみると、このちかくに鉄道の駅があるらしい。ガレ、つまり駅ということばだけはやっとつうじて、手まねですぐ先を左にまがればよい、という。そのほうをたよりに一〇分ほどあるくと、たしかに駅があった。日本のローカル線の無人駅のようで、ドアはしまっているが、なかに二、三人はいるのがみえる。英語はわかるか、ときくと、わかい男の子がイエス、とこたえてくれたので、アヴィニヨンにゆく列車は、とたずねてみると、二時半だ、という。時計をみると、ちょうど二時一五分。しかし、切符売り場には駅員のすがたはみえない。ガラス戸をたたくと、それまでプラットホームでおしゃべりしていた男がやってきた。アヴィニヨンまで二枚、というと、切符と発行してくれる。一人二二フラン。列車の出発時間は二時二四分である。というと、簡単なようにきこえるが、この間の会話は英語、フランス語のちゃんぽんで、正確な時刻などは紙に数字をかいての筆談である。
 ホームにでると、片方はマルセイユゆき、片方はアヴィニヨンゆきという表示があるだけだ。それでも乗客が数人たっているので、列車の到着を待つ。一昨日の経験からもみても、その鉄道の時刻表は正確である。ちょうど二時二四分に列車は到着し、また田園風景のなかをひたすらアヴィニヨンにむかって発車した。途中ちいさな駅にひとつ停車し、アヴィニヨン着は二時四五分。ヨーロッパの汽車は日本式の自動ドアではなく、乗客がドアのノブのそばについたボタンをおしてじぶんであけるしかけになっている。例によって車内アナウンスもないから、汽車の旅もあまりのんびとはしていられない。
 アヴィニヨン駅からホテルまであるく。駅の正面にあるのがリパブリック大通り。これをおよそ一キロちかくあるいて左にまがればホテルである。日曜日だから商店はしまっているが、路上のカフェーは満員で、おおきな街路樹の木陰でワインをのみながらおしゃべりがつづいている。
ホテルにもどってひとやすみしたあと、この町の周囲を散歩し、夕食をとりに市内の繁華街まで足をはこぶ。アヴィニヨンの町はまえにもしるしたように、周囲が四キロだから、市内はどこにでも徒歩で移動できる。こういうところが地方都市のありがたいところだし、人間的スケールの町というのはこのようなものでなければならない、とおもった。
夕食は中華料理にしてみる。しかし、パリやロンドンのような大都市とちがって上等のレストランはもちろんあるはずがない。リパブリック通りの裏がわの路地に「香港」という名まえの中華レストランがある。そのとなりにあるのが「春」という中華レストランだ。しかし、おもしろいことにここに二、三軒の中華レストランがならんでいるのだが、店の看板をみてもメニューをみても中華・ベトナム料理とかいてある。いうまでもなくベトナムはかつてフランス領植民地であり、ベトナム戦争以後、大量のベトナム人がフランスに流入してきた。そのベトナムからの難民はこうしてアヴィニヨンのような地方小都市にも分散し、このように商売をはじめているのである。注文をとりにきたウェイターにきいてみると、かれはサイゴンからやってきた、という。牛肉とモヤシの煮付け、エビのフライ、それに広東風チャーハンを注文したら、昼とはちがって五分ぐらいですべての料理がはこばれてきた。察するに、これらの料理はまとめて貯蔵してあり、電子レンジで瞬間的にあたためてはこんでくるのであろう。サービス担当はさきほどのウェイターの妻であるらしく、三才くらいの男の子が路上駐車のバイクのうえであそんでいる。いまはホーチミン・シティだが、サイゴンからはるばるとこんなフランスの小都市に移住して商売をはじめているのだから、その活力にはひたすら感心する。この家族のはなしをじっくりきくことができるなら、ひとつの名もなき家族の歴史から現代史のひとこまがえがけるのではないだろうか。
さきほどのべたように、ここには三、四軒の中国、ベトナム料理店がならんでいる。昼間このあたりをあるいたときには、おおきなテーブルに二〇人ほどのベトナム人があつまってにぎやかにおしゃべりをしながら食事をしていた。さきほどみた子どもたちの世代がここに定着して成長してゆくならば、いまから二〇年ほど先にはここにベトナムのコロニーができあがってゆくかもしれない。アメリカとちがってヨーロッパにはチャイナタウンのようなコロニーはあまりみつからないが、この一角にベトナム人居住地がつくられてゆく可能性もないわけではあるまい、とおもった。
 ローヌ川ぞいの葡萄でつくられたローヌ・ワイン。やや黄色がかった色だが、これがなかなかおいしい。ほんのりといい気分になってホテルにもどる。まだ外はあかるいが、時計をみるともう九時をすぎていた。

五月三〇日

 きょうは一日アヴィニヨン見物である。昨日もかいておいたが、ちいさな町だからどこにでもあるいてゆける。気のきいたちいさな店が一六世紀につくられたこの町の建物のなかにみごとに調和してつくられており、いくらながめていても飽きないし、ちいさな裏通りにはいれば、そこにはそれなりの風情がある。
 県庁まえの広場に巨大なカフェーがいくつもならんでいる。メニューはフランス語だけではなく、英語版もイタリア語版もある。それぞれのカフェーの掲示板のまえにはそれぞれ呼びこみ屋がいて、さまざまな言語でじぶんのレストランに客を呼びこんでいる。完璧な英語でまくしたてている男がしきりに勧誘するので、そのカフェーにはいる。昼食だからスパゲッティ、そしてまたローヌ・ワイン。
この町ではすべてのレストランが屋外である。もちろん室内のダイニング・ルームもあるのだが、たいていのひとは屋外のカフェーで食事をとる。そういえば、アヴィニヨン到着以来、われわれはいちども屋内レストランにはいったことがない。
昼食後、ホテルにもどり、ひとやすみしてから、また町にでる。ここまでくるとさすがに日本人観光客はいないが、それでもきょうも数人のグループがガイドつきで町をあるいていた。プロヴァンスもこうしてだんだん有名になってゆくのだろう。数年まえのバルセロナ、昨年のポルトガルといい、西ヨーロッパはあかるく、そしてたのしい。しかし、この町にもちょっとえたいのしれない若者たちが街角にたむろしているし、ホームレスとおぼしきひとびともところどことにいる。夕方カフェーにすわってシトロン・プレッセをのんでいたら、ジプシーのような中年の女性が近づいてきて皿をだし、もの乞いをはじめた。さいわいカフェーのギャルソンがおいはらってくれたからいいようなものの、こういうひとたちもまたすくなくないのである。
食べもののはなしだけつづくが、夕食も県庁まえ広場で、今回のメニューはアスパラガスのサラダとイカ、それにピラフである。イカやタコを食べるのは日本人だけだ、などというひとがいるが、地中海文化圏にはいればイカも食べるしタコも食べる。
カフェーのまえにはチャンゴラというめずらしい楽器をもった老人がきてプロヴァンスの民謡を歌う。五弦のこのマンドリンのような楽器はおもしろいことに、裏にアルマジロの皮がそのままの形ではってある。この夕食ではまたローヌ・ワインをフルボトルで注文し、全部飲んでしまった。のんびりした一日であったのである。

五月三一日

 アヴィニヨンの町にはカルヴェ美術館というのがあり、そこには一六世紀から現代にいたるプロヴァンス派の絵画が展示されている、というので、きょうは美術館めぐりをしよう、とおもう。しかし、朝食後、コンシェルジェにたずねてみると、現在、美術館は改装中で、あと一年ぐらい閉館だ、という。教会のなかにキリスト教美術館はあいている、というけれども、中世のキリスト教芸術など、じつのところあまり興味がない。近代美術が好きか、ときかれたので、そうだ、とこたえると、それならアックス・ド・プロヴァンスにいったらいいだろう、という。
 アックス・ド・プロヴァンスというところはセザンヌが生まれ育った町である。そのことはあらかじめ承知していた。いったいどのような交通手段があるのか、きいてみると、一一時三〇分にアックスゆきのバスがアヴィニヨンを出発し、帰りのバスは五時、とおしえてくれる。これならもうしぶんのない旅行ができそうなので、予定を変更してバス乗り場にゆく。バス乗り場は鉄道の駅のとなりにあり、いったいどこからバスにのるのか、見当がつかなかったが、やっとアックスゆきのバスにたどりつく。このバス乗り場はかなり巨大なもので、マドリッドゆきとかローマゆきとかいったような長距離バスもここを発着所にしている。アメリカとちがってヨーロッパは鉄道だけではなく、こうしたバス路線もあちこちにはりめぐらされているし、とりわけプロヴァンスからは地中海沿岸各地にこうした国際バスがはしっていることを知って、これも勉強になった。
アックス・ド・プロヴァンスまでのバスはノン・ストップである。料金はひとり八三フラン。つまり千六百円ほどだ。所用時間は一時間一五分。よく整備された高速道路を南東の方角にむかってバスははしる。窓の外にひらけてくる光景はオリーブ畑、そして石灰質のハゲ山がだんだんおおくなってくる。そこにレンガ色の屋根とややピンクのかかった壁でつくられた民家が点在している。山のふもとなどにはそうした民家が集落をつくっていて、かたわらにはポプラの並木があり、まさしくこれはセザンヌの絵そのものではないか。
一一時三〇分に出発したバスは一二時四五分にアックスのバス・ターミナルに到着する。ここにあるグラネ美術館というのがプロヴァンス派の絵画のコレクションとして有名であり、またここにはセザンヌを記念してセザンヌ室がある、と旅行案内にはかいてある。タクシーでグラネ美術館、というと、そこから約五分ほど走ったところにその美術館はあった。
 しかし、教会に隣接したその美術館のドアは閉ざされている。開館時間が短時間に制限があるのか、とおもって立ち止まっていたら、ちょうどなかからでてきた女性が美術館は火曜日は休館日だ、とおしえてくれる。せっかくはるばるアヴィニヨンからやってきたのに、休館日というのはまことにがっかりした。彼女によれば、フランスのすべての美術館は火曜日が休館日なのだそうだ。
 しかし、ものはかんがえようで、それなら帰りのバスまでこの町を見学しよう、とおもう。心なしかこの土地はマルセイユ海岸にちかく、アヴィニヨンよりは日差しがつよく、湿度も高いような感じがする。ちょっとあるいただけでびっしょりと汗をかく。とりあえず昼食ということにして、路地裏のイタリア料理点にはいり、ピッツアを注文する。ワインリストをみると、アックス・ド・プロヴァンスというこの土地のワインがあったのでそれも注文する。ピッツアは地中海の魚介類をふんだんにつかったホームメイド。それにこのワインがすばらしくおいしい。じっくり時間をかけてフルボトルを一本あけてしまった。
そこからミラボー通りをあるき、ジャンヌ・ダルク公園という公園のベンチに腰をおろし、ぼんやりと一時間ほどをすごす。ここにはおおきな噴水があり、広場全体はシャルル・ド・ゴール広場というらしい。この土地はセザンヌを生んだが、同時にフランス革命の指導者であったミラボーの出身地でもある。だから目ぬき通りはミラボー通りなのである。中世から近代にいたるすべてのフランスの歴史がここにはきざみこまれているかのようなのであった。
 午後五時、バスは定時に出発である。また田園風景のなかをはしりぬける。アヴィニヨンにもどったのが六時一五分。例によって市庁舎まえのカフェーで夕食。ふしぎなもので四日めになると、ローヌの白ワイン、とほとんど抵抗なしにフランス語で注文できるようになった。
 ゆっくり食事をしてホテルにもどったら、急にねむくなってしまった。なにしろ昼にワインを一本あけ、夕食でも一本のんでしまったのだから、こればかりはしかたがない。まさしく前後不覚の状態でそのままねむってしまう。仕事はなにも持ってきていないし、電話もかからず、ファックスもはいらないから、休暇旅行というものはなかなか結構なものだ、とおもった。

六月一日

 かねて予約してあったローヌ川くだりのボートにのる。出発が一一時三〇分ときいていたので、一一時にホテルをでる。船の出発する船つき場はどこか、ときくと、すぐそこだ、という。地図をひろげて説明してもらうと、ホテルをでて五〇メートルほどでアヴィニヨンの城壁にでる。その城壁の出口から外にでると駐車場があり、駐車場の下を地下道でわたるとすぐローヌ川。ほんの目と鼻のさきだ、という。ゆっくりと散歩がてら船つき場にゆく。
なにしろ二五〇人定員という船だから、早めにいっておいたほうがよい席がとれるだろう、というきわめて常識的なかんがえから、出発のほぼ一時間まえに船つき場に到着したのだ。
一番のりはわたしたちではなかった。すでに数十人の女性たちが観光バスでやってきて、けたたましくおしゃべりをしている。女性といっても全員が五〇才から七〇才にかけての中高年齢者である。日本で一般にいわれるところの「おばさん」のフランス版である。きいてみると、彼女たちはグループで北フランスからやってきて、こんなふうに観光バスで南フランスのさまざまな小都市をあるいているのだそうだ。まことににぎやかでほがらかな団体である。おもうに、いわば「おばさん」現象というのはいまや世界的にみて普遍的現象であるらしく、日本の各地でこうした中高年の女性たちのグループに会う。アメリカでもそうだし、ここフランスでもそうなのだ。彼女たちはどうやら北フランスのひとつの町からきたらしく、おたがいに顔みしりであるらしい。船がでるまでおしゃべりはつづく。
一一時になって乗船準備がととのい、なかに案内される。先にきたのだから早くのせてもらえるのかとおもったら、この一団のあとにまたもうひとグループ到着して彼女たちがはいってゆく。できるだけ窓ぎわの席につきたい、とおもっていたのでいささかイライラしたが、案内されて船内にはいってみるとびっくりした。というのは、この二五〇人定員の船は単なるクルーズ船ではなく、このボートのなかでゆっくり昼食をとりながらアルルまでゆく、いわばランチ・クルーズなのである。だから予約どおりに席はふりわけられている。案内されてゆくと、ちゃんとわたしたちの名まえをかいたカードがすでにテーブルの上にたてられていて、その席は船首にいちばんちかいところにある。押しあいへしあいの座席とりを予想していたのに、これはすでに全席予約ずみのレストランなのである。
 そういえば予約にあたって三等級にわかれたメニューのどれをえらぶか、という質問があった。ホテルのマネージャーは、あの船の食事はそれほど上等ではないから、いちばん安いのにしたらよい、といったので、その忠告にしたがって七〇フランの食事を予約しておいた。うしろのテーブルのひとたちはどうやらいちばん上等のメニューを注文していたらしく、そのことはナイフやフォークの置かれかたからもわかる。
一一時三〇分、船は出発する。まずこの船はアルル方面と逆に上流にむかい、有名なあのアヴィニヨンの橋を上流からながめ、そこでUターンしてアルルにむかう、というサービスがついている。そのUターンがおわったころから食事がはじまる。しかし七〇フランのいちばん安いメニューでも、オードブルはサーモンのパテ、そしてアントレーは鴨のロースト、野菜もたっぷりつけあわせになっている。ワインだけは別勘定なので、また例によってフルボトル一本を注文する。この船の名まえはミレイユといい、その船名をつけたワインがあったので、今回は気分をかえてロゼを注文する。皮肉に船上レストランだから、通常のレストランにくらべればサービスはけっしてよろしいとはいえないが、かぎられた人数のウェイター、ウェイトレスがきびきびと立ちはたらいて食事をもってくる。もっとも三時間ちかくかけてのアルルまでの船旅だから、料理はゆっくりはこばれてくるほうがよい。かれらも時間を見はからって、なかなかこまかいサービスをしてくれる。
当然のことながら、ローヌ川の左右にみえる景色やひとつひとつの建造物について案内がある。しかし、アナウンスはことごとくフランス語だから、多少見当はつくにしてもおおむねわけがわからない。わたしたちの反対がわにすわっていたご夫婦はイギリス人であるらしく、かれらも首をふっている。だが、言葉がわからなくても景色はうつくしい。むかし、ローヌ川の上流、スイスのレマン湖からながれでるところでおなじく船にのった。あの旅は往復一時間ほどで、ただ両がわの森とところどころに立つふるい館だけが目にはいったのだが、ここまで千キロちかくながれてきたローヌ川は川幅一〇〇メートル以上のゆったりとしたながれになっている。地図を片手に左右にひろがる景色の見当をつける。
外気温は二六、七度といったところであろうか。窓からみると、川辺でキャンプをし、およいでいる若者たちの姿もみえる。
ワインを一時間ちかくかけてあけたあと、上層のデッキにでる。きょうはきのうまでとちがって天候はうす曇り。したがって直射日光にあたるということはなかったが、それでもどちらかといえば暑い。しかし、ローヌ川の川風がゆっくりと彷徨する船の速度にあわせて肌にここちよく感じられる。
およそ一時間半ほど川をくだったところで船はダムにぶつかる。このダムの水位の高さのちがいにあわせて、ここには簡単なドックがある。いわばパナマ運河の小型版だ。船がいったんそのドックのなかにはいると船の前後にはおおきな鉄のとびらがぴったりとおろされ、周辺の水位はどんどんさがってゆく。さがりきったところで前方の扉だけがあき、また川くだりがはじまる。いったい、どんなふうにして水をぬいてゆくのか、理屈はよくわからないが、このゲートを通過するのに約一五分ほどかかる。
その地点からアルルまで一時間たらず。川幅はまたずいぶんひろくなっている。両岸の木のしげみをながめていると、ビニールのシートや空きビンなどが漂着している。世界中どこにいっても川は汚染されているらしく、ここもその例外ではない。スイスでみたローヌ川の岸辺には白いサギがのんびりととまっていたが、この辺にくるとローヌ川をめぐる環境もすっかり変化しているようだ。
 二時一五分、わがミレイユ号はアルルにつく。船つき場からローヌ川はゆるやかに湾曲しており、これに沿って町並みがひらけてくる。ここも中世、あるいはそれ以前にたどることのできるふるい町である。ゴッホはアルルにきてから画風がすっかりあかるくなり、ピカソもここで絵をかいた。この川ぞいのふるい修道院を改造してレアチュ美術館というのがある、ということをあらかじめしらべてあったので、まずその美術館をたずねる。建物は数世紀の歴史をとどめて風情があるが、修道院のあとだから内部空間はうす暗い。展示されている絵も中世から近世にかけてのものがおおく、とくにおもしろい作品にはお目にかかることはできなかった。ピカソの寄贈したちいさな展示室だけをゆっくり見て、外にでる。
この町もアヴィニヨンとおなじように道路は石畳でほそく、そして迷路のようにいりくんでいる。ミレイユ号がアヴィニヨンにむけてもどる時刻は午後四時ときかされていたので、ここですごす時間は二時間たらず。おおいにあわただしい見物だが、目ぬき通りをあるき、おおきな教会のまえにの広場にでると、一〇人ほどの日本人観光団と出会った。ことしはプロヴァンスがやたらに有名になった年だから、この夏にはずいぶんたくさんの日本人もやってくるだろう。
 大通りにでて、船つき場のほうにもどる。大通りの両がわは日曜日に見たのとおなじような市がたっている。骨董品、古道具、古本などがそのおもな販売品目で、とにかく農家の納屋からあつめてきたような品物がところせましとならべられている。
そんなことをしているうちに三時三〇分をすぎていることに気がついた。もし船にのれなければ、アヴィニヨンにもどることはできない。およその見当で左がわにみえる公園のかどをまがり、ローヌ河畔にむかってあるく。しかし、本来そこにみえていていいはずの川はみえず、鉄道の線路がはしっている。これにはすくなからずあわてた。さっき船をおりたときに岸辺から噴水がみえたので、その噴水さえさがせば船にもどることができる。とおりかかったひとにきくと、まっすぐいって左というので、およそその方向であるくと噴水がみえた。これでひと安心だが、こんなところに鉄道が走っているということは、おりたときにはわからなかった。人間の目というのは、ある一瞬のすべてを把握できるものではない、ということがあらためてわかった。
といった次第で、三時四五分に船つき場にもどる。朝からいっしょのおばさんグループも三々五々、船つき場にもどってくる。
ものの本によると、むかしジュリアス・シーザーがローマから西にむかったとき、アルルはシーザーを応援して軍艦を一〇隻ほど寄贈した、という記録があるという。町のまんなかにシーザー・ホテルというホテルがあったが、これもそういう因縁があるからなのだろう。しかし、シーザーの時代までもどってその名まえを冠するなどというのは、ずいぶん時代がかったはなしだ。日本ではことしが京都の遷都千二百年祭だが、このあたりの町をあるいていると、突如こんな古代史の世界にまではいってしまうのだから、古都はべつだん日本だけにかぎられているわけではあるまし。しかも奈良や京都がつぎつぎに古い建物をとりこわし、あたらしい町並みをつくっているのにくらべると、このあたりの町は千年まえの石垣まできっちりそのまま保存しているのだから、文化財保護の観点からみるとおおきなちがいがある。もっともわたしの直感でいえば、このあたりのひとびとはべつだん「文化財保護」などという政策的な運動によって町並みを保存しているのではなさそうだ。とにかくいままであったものをいつまでもつかう、というごくあたりまえの精神からして町並みが保存されているようにおもえてならないのである。
午後四時、全員が無事に船にもどり、ミレイユ号はアヴィニヨンにむかってゆっくりとうごきはじめる。くるときはピンクのテーブルクロスをかけたテーブルがいまはむきだしになっている。アヴィニヨンからアルルまではレストラン、そしてかえりがけはただローヌ川をさかのぼるというだけのことになっているらしい。また、デッキにあがって両がわの森や丘、そしてそこに点在する民家の独特の色やたたずまいなどをぼんやりとみる。当然のことながら、くるときにおなじように例のダムにさしかかると、ドックにはいり水位をあげたうえでふたたびエンジンをかける、という作業がその中間にはさまる。
さきほどものべたように、きょうはうす曇りだが暑い。それにアルルの町をあるいたものだから、じっとりと汗をかいてしまった。船の売店ではワインはもとよりのこと清涼飲料なども売っているから、ミネラル・ウォーターを一本買ってきてそれを飲みながら、ただ川風をたのしむ。
アヴィニヨン到着は午後六時三〇分。いったんホテルにもどり、荷物をおいてから食事にでかける。なにしろ町がちいさいから、レストランといってもその所在地はこの三日のあいだにおよそ見当がついた。先日のベトナム料理店がなかなかおいしかったので、ふたたびそこに足をはこぶ。例のベトナムの若者はわれわれの顔をおぼえていて、しきりにサービスをしてくれる。そこでまたワインである。昼に一本を飲み、また夕方に一本を飲む。そして、なにもほかにすることはない。こんなのんびりした日はいままでめったになかった。
 食事をおえてから、またおなじ道をあるいてホテルにもどり、ベットにはいる。

六月二日

 午前九時四〇分発のTGVでパリにむかう。八時三〇分にタクシーをよんで五泊をすごしたアヴィニヨンにわかれをつげることになる。五日めになると、朝食のサービスをしてくれるウェイトレスも顔なじみになっている。さいしょの日にはボンジュールだったのが、やがてグットモーニングになり、今朝はグットモーニングのあとにサーがくっついた。彼女はどうやら一所懸命に英語を学習中らしい。小柄で素直な女性である。タクシーがくるまえに、いったいアヴィニヨンの季節はいつがいいのか、とマネージャーにきくと、一〇月の一日から一〇日まで、とはっきりいう。かれによると、九月はまだ日ざしがつよく、暑い日がある。一〇月の末になると肌さむくなる。したがって一〇月上旬がこの土地の最良の季節だ、とかれは胸をはって断言した。このへんのところもなかなかおもしろいが、こんどはかれの忠告にしたがって一〇月一日から一〇日まで、ふたたびここをおとずれることにしよう、とおもう。
列車は定刻どおりにマルセイユから到着した。くるときの列車の経験から、今回は何号車がどの位置にくるかも見当がつく。車内にはいると、くるときとちがってふたりテーブルをはさんですわれるようになっている。何年かまえ、ジュネーブからパリにのったときもこんなレイアウトだったが、あのときは四人がけだったのでいささかリラックスしなかったが、こんどはふたりがけだから気楽なものだ。列車の両がわにひらけてくる風景はきたときにみたとおり。ただ天候がよくない。きのうはうす曇りだったのが、きょうは本格的な曇りである。直射日光の下でみる牧草地の色と、どんより曇った空の下でみえる緑とは、当然のことながら色がちがう。
正午ちかくなったので、食堂車にいって昼食を買ってくる。今回はクロックムッシューとビール。そしてパリにちかづいてくると、雨がふりだした。いや、雨のふる地域にはいってきた、といったほうがよいかもしれない。TGVは日本の新幹線と区間によってはスピード競争をやっている列車だから、ことによるとプロヴァンスは晴れ、そしてパリは雨、ということになるのかもしれない。
到着は予定どおり一時三〇分。気温は一三度。南仏からもどってくると、肌さむい。ふたたびプラザ・アテネ・ホテルにタクシーでむかう。雨の日のパリの風景というのもけっしてわるくはない。しかし、きょうの雨は寒冷前線の通過にともなう雨であるらしく、雲ゆきがはやく、夕立のような雨がふったとおもうと、青空がひろがる。おおいに不安定である。
今回の部屋は前回とちがってモンテーニュ街に面している。窓をあけるとゼラニウムの鉢があり、目の下にはマロニエの並木道がみえる。通俗といえば通俗だが、絵にかいたようなパリの町並みである。
 あすは日本にもどるのだから、ここでは上等のレストランにゆくことにあらかじめきめてある。その行き先はオペラ座を正面にみて右手にはいった通りに面したシーフードのレストランである。名まえはわすれていたが、所在地の記憶はたしかであった。その名をグラン・レストラン・カプチーニという。ホテルからあるいてコンコルド広場をぬけ、この店にたどりついたのが午後五時。七時にテーブルを予約してオペラ座近辺をあるく。これといってかわったところもないが、数年まえ、あれほどにぎわいをみせていたヴァンドーム広場がすっかりさびれているのに気がついた。この広場にはリッツ・ホテルがあり、そのリッツのむかいがわに有名な商店がいくつもならんでいたのに、いまはすっかり扉をとざしている。景気のせいなのだろうか。それとも、パリじたいがかわってきたのだろうか。
 ひとつ、ふたつ、オペラ座近辺の商店をのぞいたり、オペラ座裏手のギャラリー・ラファイエットに足をはこんだりしたが、店員の応対ぶりは愛想がわるい。アヴィニヨンの町のひとたちの表情はのんびりとしていたが、パリにくると人間の顔は緊張している。おそらく、東京もそうなのだろう。大都市というのは人間の表情や人間どうしの接触のしかたまでもかえてしまうものらしいのである。
 午後七時、すこしおくれぎみだったが、さきほどのレストランにもどる。二階窓ぎわのテーブルが用意されていて、町をとおるひとびとの姿もみえる。この店はアール・デコ調の装飾で、むかしからいっこうにかわるところがない。まえにきたときにカキがおいしかったので、おなじようにまず中くらいのカキを一ダース注文する。ここ一週間ほどローヌ・ワインの味に慣れていたので、ローヌの白、と注文すると、ウェイターは当店にはローヌ・ワインはおいていない、という。それでは辛口の白だったらなにかよいか、ときくと、ムスカデはいかが、というので、ムスカデにする。日本でカキというと、おおむね九月からあとの海産物だが、パリには年間をつうじてカキがある。それというのも、ここでだされるカキというのはかならずしも海のカキとはかぎらず、淡水のカキもあるからレモンをしぼって口にはこぶと、これだけは日本では味わうことのできないふくよかな味がする。アントレーは舌びらめのソテー。
ところで、このレストランにはさまざまな国のひとがやってくる。わたしのとなりのテーブルはイギリス人。テーブルの間隔がせまいので、椅子と椅子とがぶつかりあう。そしてふと、五メートルほど先のテーブルをみると、そこには日本人のご夫婦がいた。それはそれでよいのだが、ご主人のほうは半袖シャツにウェスト・ポーチを腹にまき、ビールを注文している。このごろはヨーロッパもずいぶんくだけてきたが、せっかくいいレストランにはいってビールをのんでいるというのは、なんとなくつりあいがとれない感じがする。しかし、それもそれでよいのだろう。みながそれぞれにたのしくすごすことができれば、しあわせなのだ、とおもう。
そういえば、きのうアヴィニヨンのホテルのCNNニュースで細川さんが証人喚問をうけた、というニュースをきいた。日本の政治はいまや無政府状態になっているが、こうして海外旅行をたのしんでいる人間たちにとっては、べつだんどうということはない。それほどに政治が無力化したのか。それともわれわれが政治的な関心をうしなったのか。いささか複雑なおもいである。
食事をおえてホテルにもどる。明日は帰国なので、荷物をとりまとめたりしてベットにはいる。

六月三日

 朝九時に目がさめる。きのうとちがってきょうはうす曇り。ところどころ青空がみえる。昨晩おおむね荷づくりをすませたが、最終的にスーツケースにふたをする。
朝食は外のカフェーでとることにする。パリの町は肌さむい。セーヌ川のほうにあるいてゆくと、かなりおおきなカフェーが三つほどある。そのうちのひとつにはいってクロワッサンとカフェオレ。ちょうど地下鉄の駅の出口のちかくなので、通勤のひとたちがたちよってあわただしく食事をしてゆく。朝食はふたりあわせて二五フラン。びっくりしたことに、ここのカウンターでは朝九時だというのにビールをのんでいる労働者がいる。昨晩レストランでのビールのことをひきあいにだしたが、こういう風景をみていると、なんとなくイギリスの町に来たような気がする。生活習慣もまたボーダーレスの時代にはいっているのだろうか。
きょうの飛行機は午後八時出発である。そこで昼間の時間はかなり自由につかえそうだ。タクシーをひろってオルセー美術館にゆく。ちょうど時間が正午ちかくなっていたので、ちかくのカフェーにはいり、サンドイッチとワイン。ここ一週間、昼も夜もワインを飲みつづけている勘定になるが、値段も手ごろだし、なによりもおいしい。こんな日が長期にわたってつづいたら長生きするかもしれないが、そうとうボケてくるのではないか、とおもった。
 オルセー美術館はむかしからの鉄道の駅を改装したあたらしい美術館で、すでにNHKテレビでこの美術館はみていたが、駅のおおきなドームを三層に区切り、中央部はふきぬけになって駅の風情をとどめている。外からみた姿はむかしのとおりだが、内部空間があたらしい空気ですっかりあらわれたような感じだ。ルネッサンス期から現代にいたるまで、かなりたくさんのコレクションがあるが、なにしろ時間がかぎられている。おおいに通俗かもしれないが、結局、印象派の絵だけをひろって丹念にみることにする。モネ、マネ、シスレー、ゴッホ、ゴーギャン、なかなかの傑作がそろっている。とりわけここにあった三点のゴッホはいままでみたことない力づよい絵で、おおいに感心した。
美術館をでてホテルにかえって気がついてみると、びっしょりと汗をかいている。もう荷物は完全に収納して出発準備をしているわけだから、困惑した。しかしコンシェルジェに事情をはなすと、荷物を全部あいている客室にはこぶから、そこでゆっくり着替えたらよい、と鍵をくれる。このへんのサービスにはいたく感動した。五時にむかえがくるまでに着替えをすませ、ロビーでのんびりとアイス・ティーをのむ。これで今回の休暇旅行のしめくくりというわけだ。