加藤秀俊 著作データベース

辛口教育論 第5回 世代と時代

発行年月: 200111
掲載  : 食農教育
発行元 : 農山漁村文化振興会


 今日は、柳田国男先生の『明治大正史 世相編』の中から話題をとりだしながら、私たちが目の前にしているさまざまな変化や出来事というものが、果たして時代のせいなのか、世代のせいなのか、再検討してみたいと思います。

離婚と教育ママは昔から多かった

 『明治大正史 世相編』は昭和六年に発行された本ですが、その中に、「日本は離婚が多いことで有名な国である」という一節があります。それから、「内縁関係というものが非常に増えたということが近代日本の特徴だ」とも書いてあります。私たちは世相をながめていて、「同棲する若い者が増えてきた」とか「離婚率が高くなった」とか言っていますが、実は明治大正の時代から「日本は離婚率が高いので有名であった」と柳田先生は書いておられます。むしろ、この過去五〇年くらいの間に、どこからか不思議な説があらわれて、アメリカというのは大変離婚の多いところで、それにひきかえ、日本は離婚しない国だという錯覚を持っているんですね。事実、明治三〇年頃の統計を見ますと、日本の離婚率は二〇%をはるかに越えています。とすると、歴史は連続しているのです。
 あるいは、同じ本に「このごろの教育は子ども本位になった」という記述があります。「子ども本位になった」というのは、「子どもの将来のために」というふうに親が考えるようになった。「これは、明治大正の新世相だ」とおっしゃるのですね。それまではどうだったかというと、子どもというのは労働力だったのです。子どもがたくさんいれば、それだけ手が増える。赤ん坊のうちは手がかかるけれども、一〇歳くらいになったら草刈りくらいはできるようになるだろうから、教育というのは子ども本位ではなくて、むしろ家の労働力確保ということだったのです。それが近代の学校制度が成立して、いわゆる個人主義があらわれて、親のほうは、自分よりも子どものほうを幸せにと考えるようになった。これが新世相だと書いておられます。
 今、私たちの周囲では、過保護、甘え、教育ママといった言葉が至るところで聞かれるわけですが、この本を読んでみますと、教育ママは別に現代の産物ではなくて、明治大正の産物であり、過去一〇〇年間、日本をずっと動かしてきたものだということが言えます。
 歴史を考えるときに、連続性ということを決して無視してはいけないということです。私たちが歴史を見る目というのは、おおむね、歴史というものを非連続でとらえる習慣がついています。「昔はこうだった。しかし今はこうだ。だから変わった」と。しかし、実際には世の中が全体が変わったのではなくて、人生のなかで私たちは昔も今も同じようなことを繰り返しているのではないか。この区別をしっかりしないと、私たちはずいぶん間違った歴史の感覚で物事を見てしまうのではないかと、私は常々考えています。
 それでは歴史は変わらないのか、というと、決してそうではない。非連続の部分も、もちろん多いのです。『明治大正史 世相編』は、歴史の連続性と非連続性の二つを見事に書き分けています。

イロリが消えた

 そこで、今度は非連続のほうに入っていきましょう。この書物の中に「火の分裂は炉を衰体せしめた」という文章があります。火の分裂を柳田先生は、小鍋立てという言葉で表現しておられるのですが、要するに、今、私たちはガスレンジの前で「今日は肉じゃがにしようか、カレーにしようか、ちょっと炒め物をつくろうかしら」と言って、お台所でお料理をする。これが小鍋立てなのです。小鍋立ての前に何があったかというと、イロリというものですね。つまり、ひとつの火を囲んで、その火ですべての煮炊きをして、そのまわりにみんなが集まって、その火でつくられたものをみんなで分かち合っていたのです。イロリというのは、家の中でただ一カ所、火のある場所なのです。そして、火のある場所にみんなが集まるのです。
 今でも、私たちは“おもしろい”という言い方をします。“おもしろい”というのは、ひとつの火を囲んで、それを囲んでいる人たちの顔が白くほんのりと浮き立ってくる。それが、“おもしろい”状態です。面が白くなるから面白いなのです。火を共有すること、1つの火のまわりに家族が集まっていること、あるいは、家族ではなくて、一族郎党でも近所の人でもいいのですが、それがおもしろい状態なのですね。
 それだけではなくて、イロリにはもう1つ重要なことがありました。それは、家の中での役割の分担が、イロリをめぐる作法の中にきちんと生きていたことです。イロリには火があって、自在鉤が吊るされていて、ご飯はかまどで炊くとして、汁物などはこの自在鉤で調理して、それを取り分けて食事をします。このイロリを囲んで、土間から一番遠い、正面の席はヨコザという名前で呼ばれて家長の席でした。それから、土間を背にして右(?)はカカザ、すなわち主婦の座る場所で、左(?)がお客さんの座るキャクザです。土間に一番近いところはキジリと言いまして、ちょっとした訪問者がここにひょいと腰をかけることができる。こういうふうに、席次がきちんと決まっていたのです。では、子どもはどこにいるかというと、子どもは適当に、その間に割り込んで座らされたものです。だいたいカカザのまわりをうろうろしていますね。
 何も知らない人間が、イロリのところで「どうぞ」と言われて、ずかずかとこのヨコザのところに座ったりすると、その家の家長から薪でどやしつけられたものです。農家を訪ねていったら、土間で挨拶をして、席を勧められたらキジリに座る。それで、勧められたら、キャクザに行く。今でも「主婦の座」という言い方をしますが、主婦の座とは、まさしくカカザなのです。この座の精神というのが、イロリにはあったのです。
 歴史に変化があったとすれば、おそらくこのイロリによって象徴されるような、今の言葉で言いますと一家団欒が消滅したということです。食事1つとってみましても、家族みんな学校へ行ったり、出勤したりする時間が違う。帰宅時間もバラバラ。一家揃っての食事というものはめったにない。あったとしても、ここが家長の座る座であるという主人の座がない。主婦の座もない。おそらく、歴史の中でどこかに変化があったとすれば、家族の中での、柳田先生の言葉を使えば「炉の衰退」なのです。炉のかわりに、小鍋立てというものがはじまった。そして、家族みんながバラバラになってきた。これだけは事実でありましょう。 

家族が個室に分かれて暮らす

 このことが、先ほどの子ども本意の教育ということとそれとが連動してきますと、結局のところ、親が子どもに対する関係、夫が妻に対する関係、兄が妹や弟に対する関係、そういった血縁関係といいますか、家族の中での序列が乱れたということなのでしょう。
 現代における大変象徴的な座の問題として、テレビのチャンネル権というものがあります。今から30年くらい前、テレビのチャンネルの決定権はお父さんが握っていたのですが、だんだん怪しげになってきました。いまでは家の中での争いを回避すべく、家電メーカーと消費者とすべてが結託しまして、一家に1台の時代は終わり、お父さんもお母さんも子どもも、みんなテレビを1台ずつ持つという不思議な世の中になって、家族の中で分かちあう娯楽から、個人の娯楽にすべてが切り替わってしまったのです。子どもは子どもで、テレビの画面にビデオゲームをつないで、ゲームに熱中している。お父さんは野球を見ている。お母さんはホームドラマを見ている。といったふうに、みんなが1台ずつテレビを持てば、チャンネル権の争いというものはなくなる。これで一家円満、丸くおさまったという不思議な錯覚にとらわれるようになったのが現代です。
 さらにいえば、そもそも子どもに子ども部屋というものを持たせるようになったのも、これも歴史の変化、非連続の部分です。ここにいらっしゃるお母さま方の世代の方は、おそらく小さかったころ、今から20年〜30年くらい前、小学生だったころに、勉強部屋というものをご両親から与えられた最初の世代ではなかろうかと、私は推測しています。いつごろから勉強机を持つようになったかというアンケートをパソコン通信でやったことがあるのですが、だいたい昭和ひとけたの私の世代の中では、廊下の隅に勉強机を置かせてもらったというのが一番幸せな人間だったのです。一般にはどうだったかというと、ちゃぶ台の上で宿題をやり、寝間というところでごろ寝をしていたのですね。
 ところが、おそらくこれはごく新しい時期に属すると思うのですが、子どももそれぞれに人格を持ち、個性を持った個人である、したがって、個室を与えるべきだという思想が生まれてきた。建築家のほうも、そうだそうだと言いはじめた。そして子ども部屋ができあがった。そして、子どもは子ども部屋に閉じこもるようになる。このごろ、ひきこもり現象などと言いますが、これはもとをただせば、結局、ちゃぶ台での宿題という、かつてのイロリに代わるものが消滅した当然の帰結です。自分の部屋ができれば、引きこもるのは誰だって当たり前です。お父さんは書斎というものを持ちたがる。自分の城が欲しいと引きこもる。お母さんもまた私の部屋が欲しいと引きこもる。
 こうして小鍋立てからさらにすすんでインスタント食品などが普及してきて、家族がそれぞれ個室に住むようになる。結局、親子4人が生活していても、1人ひとりが別々の部屋にいて、別々のテレビを見て、別な時間の過ごし方をして、そして、コンビニ弁当を買ってきて食べる。そういう世の中になっているのです。イロリを囲んでいるころは、個の好みはありませんでした。みんなが、大鍋の中でグツグツと煮立っているものを、同じ杓子で取り分けて過ごしていたわけですが、「火の分裂は炉の衰退を意味した」という柳田国男の文章は、大変深い非連続性を私たちに暗示してくれているように思います。

血縁、地縁から結社縁へ

 そこで、きょうの本題である「世代と時代」ということにかかわっていくと、イロリのあった時代には、ヨコザに座っているのはだいたい一家の主といっても、おじいちゃんですね。だいたい三世代同居というのが普通でしたから。もちろん今も三世代同居というのはありますが、昔と何が違っているかといえば、炉がなくなったことなのです。そして、みな個室を持つようになって、老人は老人室に閉じこもる。親子とはいうものの、嗜好が違うからお台所も別にしましょう、ということになる。「おじいちゃん、おばあちゃん、好きなものをあったらついでに買ってくるからね」とお嫁さんが出かけていって、スーパーでカツオのたたきか何かを見つくろって帰ってくると、おじいちゃん、おばあちゃんは「ありがとう」と言って、小さな台所で食事を召し上がっている。一方、お父さん、お母さん、子どもは、カレーライスを食べたりしている。これは同じ屋根の下に住んでいる三世代同居であっても、昭和初年にあった三世代同居とは全く違います。はたして家族というのはどういうものなのか。家族の人間関係とはどういうものなのか。
 まず、人間の社会集団の基本となっているのは、申し上げるまでもなく血縁というものです。血縁とは何かというと、親子、きょうだいです。
 次に出てくるのが、ご近所のつき合い、地縁ですね。このごろは多少廃れましたが、“向こう三軒両隣”のおつきあいというのは、都市生活の中での地縁です。一方、村落社会では地縁というのはむら単位で動いているもので、1つのむらを守るために人々は結束をします。
 今までの社会は、おおむね地縁、血縁で動いてきましたから、お互い、素性がしれているんです。きょうだいをもうちょっと拡大して、いとこの類まで入れてみましても、血のつながりのある人間というのは、どこどこのだれちゃん、とわかる。それから、同じ地域ですと、例え名前を知らなくても、あの角の家のおじいちゃんということはわかる、という程度には、地縁というのは都市生活の中にもまだあります。
 ところが、過去五〇年間の間に起こった非常に重大な変化というのは、その兆しのようなものは柳田先生の本に書いてありますが、「結社縁」が強くなったということです。結社縁とは、米山俊直さんがつくった言葉ですが、会社や役所、学校やPTAといった、地縁も血縁もない人たちがつくりあげた組織のことです。現在の社会は血縁地縁ではなくて、社縁のほうが強力になった社会なのですね。
 『明治大正史 世相編』には「見知らぬ人と目を合わせるというのは勇気のいることであった」という一節があります。これは、まさしく卓見なんですね。子どもを叱るときに、「めっ」というのがあったと思うのですが――もうこのごろ、死語になっていますけれども、あの「めっ」というのは、目を見てごらんという意味なのです。お母さんの目をごらんというのが、いけないことをした叱り言葉になっているのです。
 この本を読みますと、昔は「目勝ち」「目負け」ということがあったそうです。見知らぬ人同士の目がばったり合う。そのときに、眼力の弱いほうは目を伏せてしまい、強いほうが残るわけです。目を合わせるというのは、知らない人同士の勝負なのですね。「これは大変勇気のいる仕事であった」などと書いてある。勇気のいる仕事ではなくて、危険なものと言った方がいいのではないかと思います。ですから、私たちはお互いに、目と目を見ないようになった。人と話すときも、目を見ないで下を見たりして、目を合わせることを極力避けるようにしている。このごろの若い人たちは携帯電話の端末でゲームをやったりしている。目を合わせるということをしなくなったのは、社縁社会がいかに恐ろしいかということでもあります。
 血縁のほうは、小鍋立てとか、住まいの個室に代表されるように、家族の絆というものがバラバラになっていきます。そして地縁のほうも、バラバラになってきはじめました。たとえば、家を新築するときは「工事中ご迷惑をおかけします」ということで、建前のときは紅白のまんじゅうを向こう三軒両隣に届け、入居するときには引っ越しそばを配ったものです。いまは、「あそこに家ができたわね」なんて言っているうちに、人影がみえる。町内会も力が弱まって、せいぜい残っても行政の下請けのようになってしまいました。まさに「隣は何をする人ぞ」−−これは昭和のはじめにできた俳句ですが−−という状態になったのわけです。
 では、今、誰を信じて生きているのだろうか。不思議なことに、一番信じないはずの赤の他人を信じているのが、現代です。子どもが一番信頼しているのは、最終的にはたぶんお母さんでしょう。しかし、それ以前に、子どもの行動を決定するのは友だちです。友だちとは何か。血縁ではありません。多少、地縁ということはあります。しかし、その友だちも、インターネットを通じての友だちとなりますと、九州に住んでいるのやら、北海道に住んでいるのやら、わからない。メル友というのはそういうもので、これはNTTをはじめとする通信業者がつくりあげた社縁の中で知り合った人です。一番信じているのは誰かというと、そういう通信を通じた、どこの誰とも知らない人に一生懸命になってしまう。まさしく社縁社会なのです。

おじいちゃん、おばあちゃんの役割は

 それでは、おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、僕、私という血縁は、はたして復興できるかというところに、問題は帰着するのではないかと思います。
 おじいちゃん、おばあちゃんの立場に立てば、孫ってかわいいものです。嫁より孫のほうがかわいいと、よくおばあちゃんは言います。でも、いまのおじいちゃん、おばあちゃんが孫のために何をするかというと、これは孫を悪くする役割以外、何も果たしていない。
 昔は、お父さん、お母さんには相談できないことも、おじいちゃん、おばあちゃんが解決してくれたものなんですよ。それから、叱ってもくれた。しかし、今は、孫を叱るおじいちゃん、おばあちゃんっていないでしょう。孫はペットですからね。これは、甘やかしているだけなんですよ。お母さんからもらうお小遣いが足りなくなると、おじいちゃん、おばあちゃんのところに行けばお小遣いをくれる。おじいちゃん、おばあちゃんも、孫にテレビゲームを買ってあげることが唯一の生きがいだったりします。年長者が権威を持って、若者や子どもを育てるという思想自体がもうなくなっているのです。
 おじいちゃん、おばあちゃんだけではありません。いま、おじさん、おばさんというのがどれだけ重要な役割を果たしているか。これは、我々の世代から、おじさん、おばさんはなくなりましたね。しかし、落語の世界では、若い男女がいよいよ駆け落ちということになって、うちへ帰ったら、カミナリ親父が何を言うかわからない、お袋のほうも雨戸にしん張りをかけて入れてはくれない、そうすると、「そうだ、おじさんのところへ行ってみよう」ということになる。「船徳」なんかはそういう落語ですね。おじさんのところへ行くと、「お前、いい女見つけたじゃないか。うちの二階へあがってゆっくりしていけ」なんて言われる。おじさんというのはそういうものなのです。親よりは物わかりがよくて、しかし、厳しいときには親より厳しい。しかし、おじさん、おばさんに会うとすればお葬式のときくらいのもので、普段、つき合いのあることって滅多にないです。
 おじいちゃん、おばあちゃんに権威がない。おじさん、おばさんも頼りにならない。だいたい、おじさん、おばさんの存在すらわからない。となりますと、この三つの世代を貫いて麗しきコミュニケーションができるなどと考えるほうが、これはもう妄想であって、望むべくもないことを、今、我々は求めているということになります。

社会的おじさん、おばさんが必要

 しからば何があり得るだろうか。この社縁という言葉を考えついた米山さんは、“社会的おじさん”というものをこれからは考える必要があると述べています。社会的おじさんとは物わかりがよくて、しかし一方では他人の厳しさを持って、子どもや年少者に対応してくれる人です。血縁の上でのおじさんではないけれども、親には話せないようなことでも、社会的おじさん、おばさんのところに行けば、わかってくれて、そして両親との間も取りなしてくれるという、そういう存在ですね。昔はそういうのを、世間師とか口利きという言葉で呼んでおりましたが、そういう人がおそらく必要になってくるでしょう。
 ついこの間まで、電車の中、あるいは公共の場で、若者が不作法なことをしたときには、全く見ず知らずの他人であっても、それを注意するのが普通だったのです。私が子どものころもそうでした。全く知らないおじさんに、どれだけどやされたかわからない。今、知らないおじさんにどやされたりすると、今度はお母さんが飛んできて、「うちの子のどこが悪いの。よその人に言われる筋合いはないわ」なんて、言いはじめるわけですね。こうして、よその子を叱れないお父さん、お母さんが普通になってしまった。これがこの一〇〇年の日本の近代史の中での一番大きな変化なのかもしれません。
 学校もそうなんです。先生が子どもを叱るということに勇気がいるようになりました。そもそも、“叱る”ことと“怒る”ことの区別がつかなくなってきた。「先生に怒られた」と言うでしょう。先生は怒っているのではないのです。叱っているのです。叱るというのは教育的行為です。怒るというのは感情的な問題です。「何をこんちくしょう」と青筋立てるのは怒っているのです。「そういうことをしてはいけないよ」というのは、怒るのではなくて叱っているのです。教育的行為と感情的な表出との区別がつかないから、「先生に怒られた」と言う。その語法をまた、大人社会全体が受け入れるようになった。
 だから、おじいちゃん、おばあちゃんの世代と孫の世代で何か交流ができないだろうかという設問に対して、私は非常に冷淡なお答えしかできない。まあ、望むことができるならば、そうした社会的おじさん、社会的おばさんというものをお互いが認めあうことで、よその子であっても第三者がしつけるという昔の習慣が何かのかたちで復活できないか、というところに一縷の望みがあるかもしれないですね。[文責・編集部]


▼本稿は東京都武蔵野市立本宿小学校(中村亮三校長)で昨年九月から行われている加藤秀俊氏の連続講演会の第五回「世代と時代」をまとめたものです。次回のテーマは「学校は何をするのか?」です。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2469